ノート:クレスチン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

商品名であるクレスチンから一般名称「タンパク多糖体K」への改名を提案します。--Charlesy 2009年12月3日 (木) 16:49 (UTC)[返信]

「タンパク多糖体K」というのも通称か何かに見えるのですが、それが正式名称なんでしょうか。Googleで検索しても[1]、Wikipediaの改名提案しか引っかかりません。--Gwoos 2009年12月7日 (月) 14:41 (UTC)[返信]
確かにありませんでした。すみません。Polysaccharide-Kを表わす語としては「蛋白結合多糖体」「タンパク多糖複合体」「蛋白多糖体」「たんぱく結合多糖K」「蛋白質結合多糖類」「タンパク質結合型多糖」「多糖類-K」「蛋白結合性多糖体」などが引っ掛かってきます。
  1. PSK
  2. 多糖類-K
ですと、どちらか適当でしょうか。PSKが無難かもしれませんが。--Charlesy 2009年12月7日 (月) 15:28 (UTC)[返信]


改名に反対します。 なぜならば、この記事が解説している対象が、あくまでも「クレスチン」という「商品(製品)」だからです。 どうしても改名したいのであれば、先ずは記事の内容自体を大幅に変更(例:リンク先の英語版記事)してください。--Lakebuel 2009年12月11日 (金) 11:18 (UTC)[返信]

改名提案はクローズします。記事名には一般名称ができるだけ使えればよいのですが。また何かアイデアがあれば、ご教授ください。不特定の成分を含むような製剤のようですし、現状の記事名のまま少し体裁を変更してみます。ありがとうございました。--2009年12月11日 (金) 13:34 (UTC)