ノート:オトマール・スウィトナー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改稿予定告知[編集]

本記事について利用者:Eugene Ormandy/sandbox93 オトマール・スウィトナーのとおり全面的な改稿を行うつもりです。つきましては、 2021年10月22日 (金) 13:55 (UTC)時点の標準空間当該記事における明らかな独自研究や、下書きであげた参考文献(日英合わせて50以上です)に見られない記述について除去を行おうと思っています。ご意見等ございましたら、2021年12月19日(日)24:00 (JST)までにコメントをお願いいたします。詳細は下記のとおりです。

国立音楽大学のオーケストラを指揮している
同時にウィーン国立音楽大学指揮科の教授として、同僚のカール・エスターライヒャーと共に
奇をてらわず地味な演奏スタイルであるが、奥が深い演奏を引き出す指揮者だった。ヘルベルト・フォン・カラヤンをはじめとする、洗練された国際的な響きとは対極の、渋みを生かした「古きよきドイツの伝統」を表現していた。それのみならず、ストラヴィンスキーの『春の祭典』のように曲によっては「熱演型」の指揮者に変貌することもあった。レパートリーも古典派・ロマン派から近代ものと幅広く、モーツァルト、ベートーヴェン、ブラームスのほか、ヨハン・シュトラウス2世のワルツやポルカも演奏している。またマーラーも早くから手がけており、交響曲2番と交響曲5番をレパートリーにしていた。ブルックナーに関しても録音を残している。 ワルツ集ではNHK交響楽団と珍しいスタジオ録画(テレビ放映用)を行ったこともある(これに対して、同時期にN響の名誉指揮者をつとめたヴォルフガング・サヴァリッシュは、同団など外国のオーケストラでウィンナワルツを取り上げることを避けていた)。手兵のシュターツカペレ・ベルリンと録音したベートーヴェンの交響曲全集(ギュルケ版を使用)は、デジタル録音で最初のベートーヴェンの交響曲全集である。これは、N響での演奏を知る日本(日本コロムビア)と東ドイツ(ドイツ・シャルプラッテン)の共同制作によって実現した。西側での評価が高いとはいえなかったスウィトナーが、例外的に日本でだけは強い支持を受けていたことが貴重な記録につながった一例である。オーストリア人にしてはウィーンの楽壇とは縁が薄く、ウィーンの伝統に立脚した指揮者とはいえないが(師匠こそ生粋ウィーン人のクラウスであるが、若いころはインスブルックで活動、その後は晩年ウィーンの教壇に立つまではほぼドイツに活動が限られ、まだしも日本での活動記録の方が目立つほどである)、ウィーン風の優雅さにも、プロイセン風の剛毅さにも傾かない、精妙で陰影の深い独自のドイツ音楽を聴かせた。

よろしくお願いいたします。Eugene Ormandy会話2021年12月12日 (日) 15:07 (UTC)[返信]

除去の上加筆しました--Eugene Ormandy会話2021年12月20日 (月) 14:14 (UTC)[返信]

加筆され良い記事になったと思います[編集]

大幅な加筆が行われ、良い記事になったと思いましたので、Wikipedia:最近大幅加筆された記事/2021年に報告しました。ご報告までですが念のため。--明堂院会話2021年12月22日 (水) 17:18 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--Eugene Ormandy会話2021年12月22日 (水) 23:27 (UTC)[返信]