ノート:みすず学苑/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

宣伝的記述について[編集]

この記事は、大部分がみすず学苑がHPで宣伝している内容をそのまま書いているだけであり、Wikipedia:中立的な観点にはほど遠い広告宣伝活動のようなものとなっております。

まず定義部分で首都圏に8校舎を展開する大学受験予備校である。とありますが、過去には8校舎ほどを持つ予備校で削除依頼の審議の結果、削除されたものもあります。

概要にある、「いつの間にか・・・」などについては、著作性のある表現であり、著作権侵害の疑いで削除依頼を提出するつもりです。学苑でさえ最大の特色とは言っておらず、Wikipedia:大言壮語をしないに反するものでしょう。

難関校を撃破して、12年連続で大学合格率90%以上を達成しているといいますが、合格率しか公開されておらず、東大、東工大、国公立医学部や早稲田、慶應、上智、ICU、東京理科大、立教大などの難関大学への合格者数は示されておらず[1]、不十分な情報公開をもとにそうした記述をするのは、宣伝の手助けをするようなものです。

予備校の良心や・・・についても、HPの宣伝文句をそのまま転載したものです。こちらも削除依頼の対象にします。

教育レベルが落ちるので校舎を広げず、については出典が見つかりませんでした。この版で加筆されておりますが、出典が見つからなければ、独自研究にあたり除去するべきものです。

既成概念の枠を超えたCMや新聞広告、ポスター、電車の中吊り広告等が話題となるについては、出典が一つあげられておりますが、そこでは既成概念の枠を超えたという表現はされておらず、電波を感じさせる意味不明なポスター、毎回意味不明なCMを流している、とあり既成概念の枠を超えたについては、美化しすぎです。出典となるHPを運営している株式会社リファイドは、従業員数なども明らかにされておらず、ウェブマーケティング会社がウェブマーケティングを分析した専門記事といえるかどうかについても疑問です[2]Wikipedia:信頼できる情報源と見なせるものでしょうか。

通称は、みすずの青本とのことですが、GOOGLE検索で12件しかヒットせず、太字にすることはナンセンスですし、Wikipediaで記述するべきことにはあたらないでしょう。

特色についても、HPの受け売りでWikipediaに必要な情報と果たしていえるのかどうか。

対象学部は、医学部・獣医学部・歯学部・薬学部であり、過去10年程度の過去問題が収録されている。については過大広告のようなものです。正しくは、医学部過去10年間、薬学部・獣医学部・歯学部過去6年間[3]です。6年ではなく9年なら10年程度といえるかもしれませんが、6年はとても10年程度ではありません。

薬学部は、一般入試と推薦入試が収録されているケースもある、については出典が示されておらず、独自研究でしかありません。発売されている書籍に一般入試と推薦入試の問題が収録されていることを個人が確認したレベルで書くべきものではありません。

受験生や保護者はWikipediaではなく、学苑などのサイトを見て判断するものでしょうから、組織が行っている宣伝文句をそのまま記述するべきではありません。

みすず学苑だけでなく、創始者の半田晴久とも一切無関係の信頼できる情報源が示せるのでなければ、記述は最小限とするべきでしょう。--Tiyoringo会話2013年11月3日 (日) 00:32 (UTC)

tiyoringoさん、「株式会社リファイドは、従業員数なども明らかにされておらず、ウェブマーケティング会社がウェブマーケティングを分析した専門記事といえるかどうかについても疑問です」というご意見についてです。従業員数がネットで明らかにされていないからといって、「ウェブマーケティング会社がウェブマーケティングを分析した専門記事」を否定する根拠にはなりません。tiyoringoさんは、次々と編集をされているようですが、もう少し冷静になってじっくり考えてみてはいかがでしょうか。tiyoringoさんの最近の編集が、すでに名誉毀損の疑いで3つ削除依頼に出ていますが、その他にも論理性が欠けた意見や編集が散見されます。--カグヂ会話2013年11月4日 (月) 19:21 (UTC)
専門記事であるという根拠はきちんと示されておりません。推測でしょう。--Tiyoringo会話) 2013年11月4日 (月) 23
05 (UTC)
株式会社リファイドのサイトを拝見した限りでは、調査結果に基づくものなのか個人の感想なのか判然としないようにも思いました。--118.241.249.236 2013年12月18日 (水) 16:06 (UTC)
カグヂ氏が無期限ブロックされたことをご報告いたします。詳細はWikipedia:投稿ブロック依頼/特定団体を擁護するアカウント群をご覧ください。--122.21.221.92 2013年12月19日 (木) 20:20 (UTC)

井上順孝の研究発表について[編集]

國學院大學の宗教学者、井上順孝氏による発表を根拠として、「この塾はワールドメイト創始者の深見東州(本名・半田晴久)によって設立され、同団体拡大の支柱となった[4]という版がありますが、IP:124.255.30.4会話 / 投稿記録により信頼性のない出典の削除として除去、記述をされていた利用者:Gd1031会話 / 投稿記録さんによって、(出典つきの記述の復帰。リンク先は國學院大学が国費の支援を受けて遂行しているプロジェクトの成果であり専門家が執筆しています。「信頼性」を問題とするならその根拠を示すように)として復帰されましたが、利用者:創造院会話 / 投稿記録氏によって、(残念ながら、公式に否定されている誤った見解のようなので削除します。として除去されています。

Wikipedia:信頼できる情報源#企業や組織のウェブサイトに「企業や組織のウェブサイトを情報源として使う際には注意すべきです。企業や組織は自らについてのよい情報源ではあるものの、明白な先入観が含まれます。中立的な観点を維持するためには、ほかの信頼できる情報源が利用できる場合にも当該企業や組織のウェブサイトを唯一信頼するということがないように注意してください。」とあります。國學院大學の宗教学者、井上順孝は、「この塾はワールドメイト創始者の深見東州(本名・半田晴久)によって設立され、同団体拡大の支柱となった。」と2006年に発表しているが、みすず学苑は宗教団体とは無関係と主張している[5]。と併記するのが妥当でしょう。同HPでは宗教と無関係といいながら、「半田晴久が代表を務めるワールドメイトは2012年9月に文化庁所轄の宗教法人となった。」「会社で言えば、東証一部上場に、上場したようなものです。」「つまり、何ら問題の無い宗教なのです。」と宗教団体の宣伝みたいなものですが。--Tiyoringo会話2013年11月3日 (日) 02:28 (UTC)

Tiyoringoさん、こちらでも虚偽の記載をしているようですね。井上順孝氏による國學院大學日本文化研究所編『神道事典』(弘文堂刊 平成6年)には「同団体拡大の支柱となった」などと、書いていません。完全なtiyoringoさん(とGd1031さん)の誤訳ですので、ご確認ください。
そもそも、たとえば、半田晴久氏がカンボジア大学の総長をしているからといって、カンボジア大学がほかの半田晴久氏が関与している団体と関係があるということになるのでしょうか? 半田晴久氏が、日印協会の理事をしているからといって、日印協会がほかの半田晴久氏が関与する団体と関係あるといえるでしょうか? 半田晴久氏がイギリスの盲人協会の副総裁(盲人協会の会長はエリザベス女王2世)をしているからといって、盲人協会がほかの半田晴久氏が関与する団体と関係あるといえるでしょうか? そんなことは言えませんよね。ナンセンスです。
話題に出ている件に関し、もし、本当に特筆性があるのでしたら、「みすず学苑」をタイトルとした発表なりがあるはずです。他の研究発表に、ついでにワンフレーズある程度では、特筆性があるとはとうてい言えません。井上氏は、そもそも「同団体拡大の支柱となった」など書いておらず、井上氏の多数あるほかの発表にもなければ、まったく特筆性がない案件です。
半田晴久氏が関与するすべてのページに関し、些末な問題に粘着して理由なき削除や虚偽記載を繰り返すのは停止してください。すでに、読売新聞に記載のないことをあたかも記載があったかのように虚偽記載をしたり、別団体の話をあたかもターゲットの団体が行ったと虚偽記載をしてターゲットとしている団体が犯罪を犯したかのような虚偽記載をしたり、少々目に余るものがあります。tiyoringoさんの虚偽記載のために、複数の削除依頼が提出されているという状況を理解しているのでしょうか。
なんにせよ、井上氏は「同団体拡大の支柱となった」などと書いていませんので、この節は、tiyoringoさんの虚偽記載を前提としています。履歴を拝見した限りでは、次々と編集しているご様子ですが、記載対象に不利となることを編集する際には、慎重に事実確認をすることをおすすめします。そうでなければ、再び、削除依頼が増える可能性もあり、コミュニティーへの負担が増えるだけです。よろしくお願いします。--カグヂ会話2013年11月4日 (月) 19:03 (UTC)
國學院大學日本文化研究所編『神道事典』(平成6年=1994年)に書いていないことを根拠に誤訳と決めつけるのは如何かと。英文をきちんと読んで見れば、 「In 1978 he set up a private preparatory school (juku) known as the Misuzu Gakuen in Nishi-Ogikubo in Tokyo, and this became a pillar of an expanding organization」 とあり、論文タイトルのWorldmate (formerly Cosmomate)ワールドメイト(コスモメイト)がみすず学苑が組織拡大の柱となったことが、確認できるはずです。--Tiyoringo会話2013年11月4日 (月) 23:05 (UTC)
國學院大學日本文化研究所編『神道事典』(平成6年=1994年)に書いていないことをご確認ください。翻訳の前の原文に書いていないのだから、井上氏は書いていないのです。また、ついでにワンフレーズ書かれた記載は特筆性があるとはとうてい言えません。読売新聞を改ざんして記入するのと、本質的に変わらない行為です。中傷目的の邪推はやめましょう。少し、冷静になってください。--カグヂ会話2013年11月5日 (火) 02:33 (UTC)
カグヂ氏が無期限ブロックされたことをご報告いたします。詳細はWikipedia:投稿ブロック依頼/特定団体を擁護するアカウント群をご覧ください。--122.21.221.92 2013年12月19日 (木) 20:20 (UTC)

議論は止まっていたようですが、『Encyclopedia of Shinto』を出典に加筆しましたので一応ご報告しておきます(差分)。~ became a pillar of ,,, は「重要な役割を担った」と訳させていただきましたが、別にご意見などあればお寄せください。なおノートで議論することなく記述を削除したりすることのないようお願いします。--ぽん吉会話2013年12月18日 (水) 06:45 (UTC)

國學院大學の宗教学者井上順孝による『Encyclopedia of Shinto』の著書の翻訳前の原著『神道事典』(弘文堂)の日本語では、「みすず学苑を一つの足がかりとし」としか書いてありません。英語に翻訳したのは井上氏ではない人物であると思われ、「一つの足がかりとし」という記述を「重要な役割を担った」と訳すのは独自研究であり不適切でしょう。なお、井上氏の著書では、一文未満の15文字しか記載がなく、「一つの足がかり」がなにを指すのかは全く不明です。(深見氏にとって、複数あるいろいろのうち、精神的な足がかりの一つだったという解釈もなりたちますし、いずれにせよこれだけでは真意は不明です。)みすず学苑の研究発表でもなんでもないので、これを出典としてみすず学苑をどうのと記載するのはさすがに無理があるでしょう。また、原著の日本語の「一つの足がかり」に対するみすず学苑の主張として「資本関係云々」の主張を並記するのも、まったく異なる主張の並記となり意味をなしていないようです。--118.241.249.138 2013年12月18日 (水) 12:13 (UTC)
それでは、除去でなく、「重要な役割を担った」を「一つの足がかりとし」と修正すれば済む事です。--JapaneseA会話2013年12月18日 (水) 12:20 (UTC)
井上氏はみすず学苑の研究をした学者でもないようですし、記載内容の根拠も不明です。「一つの足がかり」が何を指すのか不明であることには変わりません。よく意味のわからない記述をよくわからないまま書き、さらに、それを資本関係云々も絡めて記載するのはまったくふさわしくないでしょう。--118.241.249.138 2013年12月18日 (水) 12:31 (UTC)
 『神道事典』には、コスモメイト(ワールドメイトの旧称)が「学習塾「三十鈴学苑」を一つの足掛かりに組織を拡大し、」と書いてました。IP 118.241.249.138 さんは『「みすず学苑を一つの足がかりとし」としか書いてありません』と、「組織を拡大し」の部分を何故か除いて引用されてますね,,,なんででしょうかね??
いずれにせよ出典からはみすず学苑がコスモメイト「組織拡大の足がかり」、つまりコスモメイト(当時)の組織が拡大するにあたって一定の何らかの役割を果たしたことが読み取れます。一般的な学習塾にはない特色だと思いますので記載させていただきました。
なお国学院大教授井上順孝氏は「現代社会における新宗教および教派神道」が研究テーマとされる著名な方で、『神道事典』を編集した国学院大学日本文化研究所の所長でもありますので[6]、そのワールドメイトに関する記述は十分信頼できる情報源となります。
あと最後にもう一度申し上げますが、出典付の記述をノートで議論することなく除去したりすることのないようお願いします。--ぽん吉会話2013年12月19日 (木) 07:52 (UTC)
ノートでの合意がとれていないのに加筆するほうが問題でしょう。「一つの足がかり」がなにを指すのか文意がまったく意味が不明ですし根拠も不明で、一冊の本にわずか15文字程度なにかのついでに書かれている程度では、まったく特筆性はありません。『Encyclopedia of Shinto』のWorldMateのページを拝見したところ、複数の間違いも散見されますし、この研究結果に多くの間違いがあることがネットからもわかります。それこそ、58.146.2.249 氏がどこかでおっしゃっていた「出典を提示したからといって何でもかんでも書いていいわけではありません。」ということです。--118.241.250.125 2013年12月19日 (木) 09:05 (UTC)
58.146.2.249と同一人物(IPV6署名)です。合意が取れていないのに加筆するのが問題というのであれば、あなた(118.241.***.***=NURO光(So-net)ユーザー)さんも宣伝的記述を加筆している点でお互い様でしょう。その時々で都合よく解釈を変えるんですね。NURO光(So-net)さんは深見東州でも強引な編集合戦を仕掛けたりしていますが同一の方でしょうか、普段はwimaxのモバイル接続で編集してるのではないですか。--2001:3B0:10:1:0:0:0:7C 2013年12月19日 (木) 12:08 (UTC)
118.241.250.125様へ。「井上順孝によれば~」となっているので、事実ではなく、1人の専門家の評論です。実に中立的な書き方です。この記述を除去したくば、貴方は、「本記事にとって重要な事柄でない」と我々を説得して下さい。あるいは、「井上氏の著書が信頼できる情報源でない」でも構いません(ぽん吉様が仰るように、特別な理由がなければ井上氏の著書は信頼できる情報源と判断されます)。なお私は、この事は本記事にとって重要な事柄と判断します(例えば、公明党と創価学会が関係ありとするのは重要な事項でしょう)。井上氏が何を根拠にそう思ったかは、我々が考える必要はありません。井上氏の著書が信頼できるかどうかが争点です。なお、『Encyclopedia of Shinto』が信用できないとするのであれば、それもどのように信用できないか、この場で提示して下さい。私もそこまで石頭ではないので、通常信頼できる情報源とされているものでも、明確な誤りがあれば避ける事に反対はしません。--JapaneseA会話2013年12月19日 (木) 12:50 (UTC)
JapaneseAさん、『Encyclopedia of Shinto』では「Headquarters: Tokyo」となっていますが、ワールドメイトの本部は静岡県でしょう。基本データさえ信頼できません。--118.241.248.79 2013年12月19日 (木) 13:58 (UTC)
2001:3B0:10:1:0:0:0:7C さんはぽん吉さんですか?でなければ初めての対面だと思うのですが、いきなり失礼な物言いですね。どういう話なのかよく見えませんがいい加減なことを言わないでください。--118.241.248.79 2013年12月19日 (木) 13:58 (UTC)
118氏は、「みすず学苑によれば」と前置きすれば団体自身の主張や宣伝をいくらでも記事に書くことができる、とお考えかもしれませんが、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台ではありませんを読めばわかる通り、Wikipediaではそのような編集姿勢はNGとされています。
また、「Headquarters: Tokyo」という記述が誤りだから『Encyclopedia of Shinto』自体が信頼できない情報源だという118氏の主張は、さすがに無理があるでしょう。「英語に翻訳したのは井上氏ではない人物である」という主張も118氏の独自研究に過ぎません。まずはWikipedia:検証可能性#信頼できる情報源をお読みくださるようお願い申し上げます。--122.21.221.92 2013年12月19日 (木) 20:20 (UTC)
ご参考まで、『Encyclopedia of Shinto』の「Headquarters: Tokyo」の箇所ですが、翻訳元である『神道事典』(1999年)には「【本部】東京都杉並区西荻南二-二五-十五」と書かれてます。これはワールドメイトの東京エリア本部の住所のようで、教団HPによれば「ワールドメイトのご神業の発祥地、西荻窪に」あるんだそうです([7])。「Headquarters: Tokyo」はこれの翻訳でしょう。ちなみに株式会社ミスズ、たちばな出版、ジャパンペガサスツアーなどなど皆住所が西荻南ですね。。
あとついでに、『神道事典』の「コスモメイト」の項目は、項目名も含めて約450字ですが、そのうち(上で引用した)約20字をつかってみすず学苑の件に触れてます(項目の執筆者は井上順孝氏)。--ぽん吉会話2013年12月20日 (金) 01:10 (UTC)

他の研究者からは一切指摘がなく、井上氏がわずか20文字しか記述していないのに、「つながりがある」などと要約欄に書き、概要で最も文字数を稼いで記述するのは不適当であると判断します。Wikipedia:信頼できる情報源#特別な主張には特別な証拠が求められるをご確認ください。

  • 広く知られてはいない、驚くべきまたは重要な主張
  • 一流の報道機関で取り上げられていない最近の出来事に関する、驚くべきまたは重要な報告
  • 誰かの発言に関する、ふだんとは違う人を困惑させたり物議をかもしたりするような、あるいはそれまで擁護してきた関係者に反対するような報告
  • 支持されていない主張や、関係学会に普及している見解に矛盾する主張。提案者が、そうした人々が沈黙している理由に陰謀論を用いている場合は特に気をつけてください。

井上氏の、その20文字に関する主張は他の宗教学者や宗教学会に支持されていませんし、なにより本人がわずか20文字しか書いていません。なにを根拠にして書き、さらに、なにを意図して書いたのかという真意さえ、あまりにも短すぎて不明です。さらに、『Encyclopedia of Shinto』には「 Nominal membership: approximately 30, 000 (No source given)」という記載もあり、「No source given」とわざわざ但し書きがあるほどです。また、『Encyclopedia of Shinto』の「Headquarters: Tokyo」という基本データが誤っているのに、「ワールドメイト」の節に関して、適切な調査がなされたと断言するほうが無理があるでしょう。適切な調査をしたのでしたら、なぜ、単なる本部所在地を間違えるのでしょうか?ありえません。他の団体については適切な調査によるものもあるかもしれませんが、ワールドメイトに関しては「No source given」な調査であったと自ら公表しています。--118.241.250.35 2013年12月20日 (金) 03:02 (UTC)

IPさんもご承知のはずですが、翻訳元の『神道事典』には「【公称信者数】約三万人」と記載されており、これを翻訳したのが「 Nominal membership: approximately 30, 000 (No source given)」です。元文の「公称」が「事典に記載する source (=情報源)として不十分」ということで、(No source given)と訳したのでしょう。
いずれにせよ、その翻訳語の(No source given)だけをもって、項目全体が「適切な調査がなされていない」と主張されるのはかなり無理があります。
また今回の出典は『事典』という複数の学者が内容編纂・チェックに携わるものです。そして井上氏は日本宗教学会の会長です。ですので何の根拠もなく「他の宗教学者や宗教学会に支持されていません」と主張されても説得力を感じません。
IPさんはどうも「納得する」ことを意図的に拒否しているように見受けられます。先般無期限ブロックされた利用者さんたちと同じような主張を繰り返すのは、もうお止めください。--ぽん吉会話2013年12月20日 (金) 07:58 (UTC)
その翻訳後の(No source given)だけをもって言っているのではありません。『Encyclopedia of Shinto』の「Headquarters: Tokyo」という基本データが誤っていることを第一に指摘しています。適切な調査をしたのでしたら、なぜ、単なる本部所在地を間違えるのでしょうか?ありえませんという意見をスルーして加筆するのは問題でしょう。さらに、わずか20文字しか書かれていないわけですし、Wikipedia:信頼できる情報源#特別な主張には特別な証拠が求められるという観点からも大きな問題があります。指摘した疑問点の多くをスルーして、合意形成もないまま、いつまでも「納得」しないで強硬的に加筆するのはおやめください。一度きりわずか20文字しか書かれていないし論拠も不明であるということについて、論拠が不明でないのならソースを示してください。--118.241.248.150 2013年12月20日 (金) 08:50 (UTC)
当該記述を除去しようと今もこだわっておられるのは118氏ただ一人のようです。118氏の言動はWikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しない(「ある主張をしつづけることが常識的な程度を超え、方針ではこうであると明示されても、あるいは根拠に裏打ちされた意見を熟練した複数の編集者、管理者、調停者から示されても、「納得する」ことを意図的に拒否していることが明らかになった場合、納得の拒絶を継続することは、もはや正当性のある態度、方針に準拠している態度とはいえません。それは、自説を通したいがために合意形成の方針を悪用した、妨害行為です」)の域に達しているように思われます。「Nominal membership: approximately 30, 000 (No source given)」という記述から「ワールドメイトに関しては『No source given』な調査であった」と結論づける118氏の主張は、論理の飛躍があるでしょう。「Headquarters: Tokyo」という記述についても、ぽん吉氏による2013年12月20日 (金) 01:10 (UTC)のコメントで決着がついたのではないでしょうか。118氏はWikipedia:信頼できる情報源のガイドラインを論拠としていますが、まずはWikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:検証可能性などの方針に従うようお願い申し上げます。--122.29.105.187 2013年12月20日 (金) 09:07 (UTC)

質問に答えてください。合意形成のないままに加筆するのは問題です。

  • 一度きりわずか20文字しか書いないのに、あたかもそれが某学者の主要な主張であるかのように書くのは間違い。研究の根拠も不明。それをメインとしたタイトルの論文などを提示してください。
  • 『Encyclopedia of Shinto』の「Headquarters: Tokyo」という基本データが誤っている。
  • 他の学者による指摘がなく「他の宗教学者や宗教学会に支持されていません」
  • みすず学苑は宗教学者は専門外。経済学者からの研究もありません。
  • 「No source given」と本人が表明。
  • Wikipedia:信頼できる情報源#特別な主張には特別な証拠が求められるの方針に反しています

--118.241.248.150 2013年12月20日 (金) 09:56 (UTC)

こんにちは。118.241.248.150氏へ、ノートの一番下に注意書きを書きましたが、Tiyoringo氏と122.29.105.187氏は行動パターンが似通っており、本人もしくは模倣ユーザーと思われますので、お気をつけ下さい。議論を拝見しましたが、団体に不利なことを書くにはそれ相応の根拠が必要だと考えます。わずか20文字あまり一度書かれただけのことを、あたかもその学者が常に主張しているような体裁を整えて記述することには反対を表明します。「一つの足がかり」という語感からは、複数あるなかでたったひとつ、であるいうことがわかります。他の複数が何なのかもわかりませんし、それを根拠として、みすず学苑とワールドメイトのつながり的な書き方をするのは不適切です。みすず学苑の沿革にわざわざ他団体の設立年度などの沿革を紛れ込ませるのも不適切です。客観的にみて、122.29.105.187氏の編集に問題があります。また、みすず学苑側は、資本関係を否定しており[8]、学苑長の半田氏個人の信仰の問題であるとしています。そうした事情から、「一つの足がかり」が半田氏個人の話である可能性も考えられ、そうするとなおさら、みすず学苑の団体の百科事典とは関連がなくなります。122.29.105.187氏は対話を拒否して自分の主張を押し通すなど、Tiyoringo氏の模倣はおやめください。--暢武会話2013年12月20日 (金) 10:06 (UTC)
118氏と暢武氏におかれましては、まず私やぽん吉氏による発言をお読みになってからコメントするようお願い申し上げます。
Wikipedia:投稿ブロック依頼/特定団体を擁護するアカウント群およびWikipedia:投稿ブロック依頼/ブランソンで5名のユーザーが無期限ブロックされた数日後にアカウントを作成した利用者:暢武会話 / 投稿記録 / 記録氏は、彼らのブロック破りまたは模倣ではないかとされています。詳細はWikipedia:コメント依頼/特定団体を擁護するアカウント群をご覧ください。--122.29.105.187 2013年12月20日 (金) 10:14 (UTC)

122.29.105.187さん、質問に答えてください。合意形成のないままに腕尽くで書かないでください。

  • 一度きりわずか20文字しか書いないのに、あたかもそれが某学者の主要な主張であるかのように書くのは間違い。研究の根拠も不明。それをメインとしたタイトルの論文などを提示してください。
  • 『Encyclopedia of Shinto』の「Headquarters: Tokyo」という基本データが誤っている。
  • 他の学者による指摘がなく「他の宗教学者や宗教学会に支持されていません」
  • みすず学苑は宗教学者は専門外。経済学者からの研究もありません。
  • 「No source given」と本人が表明。
  • Wikipedia:信頼できる情報源#特別な主張には特別な証拠が求められるの方針に反しています--118.241.250.246 2013年12月20日 (金) 10:22 (UTC)

なぜ、みすず学苑の沿革に「半田は、深見東州・深見青山などの名で新興宗教「ワールドメイト(当時の名称は「コスモメイト」)」の教祖として1985年ごろから本格的に宗教活動を行い始めたが、」というみすず学苑と関連のない記載を、こんなにながながと書かなければならないのでしょうか?おかしいと思いませんか?頭を冷やしてください。--118.241.250.246 2013年12月20日 (金) 10:27 (UTC)

私やぽん吉氏による過去のコメントが118氏からの質問に対する返答となっているはずです。また、出典の示されている「半田は、深見東州・深見青山などの名で新興宗教「ワールドメイト(当時の名称は「コスモメイト」)」の教祖として1985年ごろから本格的に宗教活動を行い始め」という記述を「みすず学苑と関連のない記載」と断言して一括除去するのは無理があるでしょう。--122.29.105.187 2013年12月20日 (金) 10:35 (UTC)

122.29.105.1876さん、対話拒否した荒らし編集は停止してください。半田氏個人の活動はみすず学苑とは関係がない話です。みすず学苑と関連のない記載です。感情的に声高に主張すればなんでも自分の意見が通ると思ったら大間違いです。私が質問した内容に答えてください。根拠を示してください。--118.241.250.246 2013年12月20日 (金) 10:41 (UTC)

122.29.105.187さんは質問に答えることなく、対話拒否し、強硬編集をしました。まずは、122.29.105.187さんの編集が不適当であったことは明らかですので、122.29.105.187さんの編集箇所を除去するべきです。なぜ、「半田は、深見東州・深見青山などの名で新興宗教「ワールドメイト(当時の名称は「コスモメイト」)」の教祖として1985年ごろから本格的に宗教活動を行い始め」などとみすず学苑の百科事典に書かなければならないのでしょうか?みすず学苑と半田氏個人の活動は関係がありません。半田氏以外の全員は、ワールドメイトの教祖ではありません。腕尽くなやり方には反対です。まずは、質問に答えてください。--118.241.250.246 2013年12月20日 (金) 10:53 (UTC)

Tiyoringo氏と122.29.105.187氏は同一人物ではないかと疑っています。122.29.105.187氏は疑いを晴らしたいのであれば、118.241.250.246氏の質問に答えるべきです。「過去のコメントが118氏からの質問に対する返答となっているはずです。」と回答していますが、客観的に見てまったく118-氏への回答になっていません。122-氏が単に118-氏の質問に無視して自説を主張しているようにしか見えません。122-氏の編集で最も不審な点は、118-氏が主張している「半田は、深見東州・深見青山などの名で新興宗教「ワールドメイト(当時の名称は「コスモメイト」)」の教祖として1985年ごろから本格的に宗教活動を行い始め」をみすず学苑の沿革に記入したという件です。半田氏がワールドメイトの教祖として宗教活動をしていることを、みすず学苑のウィキペディアに記載する必要がないという意見に賛成します。半田氏は複数の団体で役員をつとめていますが、だからといってその団体のWikipediaの沿革にワールドメイトの沿革を書く必要がありません。また、122-氏は版の変更を察知するのが早すぎますし、管理者伝言板に記載した際にも瞬時に反論を書きにきました。明らかに、アカウント保持者であると考えています。アカウントを保持していながらIPユーザーとして荒らし行為を行うのはマナー違反ですからおやめください。また、118-氏も除去の姿勢が強行であったことは反省してほしいです。ただ、比較すると正直なところ、122-氏の加筆した内容と不信感のほうが大きいです。--暢武会話2013年12月20日 (金) 11:26 (UTC)

提案 保護解除・編集合戦を避けるためIP18- さんと暢武さんにお伺いしたいのですが、お二人は何を根拠に「みすず学苑とワールドメイトは関係がない」とおっしゃっているのでしょうか?情報源をお示しいただけますか? その情報源と井上『神道事典』と、どちらが信頼できる情報源か比較してみましょうよ。--ぽん吉会話2013年12月24日 (火) 08:01 (UTC)

  • コメント こんにちは。みすず学苑の現状の版はちょっとひどいと思います。沿革にワールドメイトのことについてふれている部分は除去すべきでしょう。それとは別に、関連会社ということなら関連会社としてリンクするのはありでしょうが、みすず学苑はワールドメイトとの関連を否定しています[9]。ですから、関連会社と書くにはそれなりの根拠が必要と思います。井上氏の著書の記述からは関連会社であると断定出来る根拠はありませんから、関連会社であると書くことはできません。「足がかり」が何を指すのか不明ですが関連会社ではなく、しかも一度きりたったそれだけしかないのでしたら意味不明ですので記載する必要はないでしょう。--BillKenneth会話2013年12月28日 (土) 15:52 (UTC)
関連会社??、「現状の版はちょっとひどい」とおしゃっていますが、現在、全保護されている現状の版には「関連会社」とか「関連」とは書かれていませんが。それともワールドメイトのことは一切何も書くなということでしょうか。--2001:3B0:10:1:0:0:0:7C 2013年12月29日 (日) 08:45 (UTC)
それだけの曖昧な情報をもとに、ワールドメイトのことを書く必要はないでしょう。やりすぎです。わずかなひと言を、大げさに研究発表と呼んでるだけとしか思えません。--BillKenneth会話2013年12月29日 (日) 14:01 (UTC)
こんにちは。もう一度引用しますと、『神道事典』の記述は、コスモメイト(ワールドメイトの旧称)が「学習塾「三十鈴学苑」を一つの足掛かりに組織を拡大し」です。出典にも本文にも「関連会社」とは書いてませんのでご心配無用かと思います。--ぽん吉会話2013年12月30日 (月) 01:28 (UTC)
基本的に関連会社ではないのだから記載の必要はないと考えます。とくに沿革に、「半田は〜宗教活動を行い始めたが」という半田氏個人の宗教活動について記載するのは、みすず学苑の沿革とは関連がないどころか記載することが害となると考えます。半田氏の個人的な宗教活動を書かなければ井上氏の記載を説明出来ない現状からもおわかりの通り、みすず学苑とワールドメイトの話は半田氏個人の問題でしょう。みすず学苑が組織的に、ワールドメイトの組織を拡大することに寄与した根拠がなければ、記載が害悪になると考えます。--BillKenneth会話2013年12月30日 (月) 02:20 (UTC)

(インデント戻す)なぜ害悪と考えるのでしょうか?何か「ワールドメイト」を隠しておきたい理由でもあるのですか?--JapaneseA会話2013年12月30日 (月) 06:10 (UTC)

こんにちは。「ワールドメイトを隠す?」というのはよく理解できませんが、基本的に、ワールドメイトは半田氏の個人的な活動であり[10]、みすず学苑全体の組織としては関連がないのですから記載の必要はないものと思います。たとえば、まず、組織が拡大するために必要なものは、経営の三要素である「ヒト・モノ・カネ」です。現状の版を一般的解釈で読めば、みすず学苑の卒業生が続々とワールドメイトに参加するとか、みすず学苑がワールドメイトに物品や資金の寄進をしたと解釈できます。しかし、実際はそのようなことはなかったでしょう。みすず学苑は、ワールドメイトとは資本関係はないとしています[11]。井上氏が意図した内容は、半田氏が個人的にみすず学苑で安定収入が得られるようになって、ワールドメイトの活動に力を入れられるようになったとか、そのようなことではないのですか?基本的に、ワールドメイトは半田氏の個人的な信仰に関する活動なので、みすず学苑は関連がないのですから、書く必要はないと思います。そして、現状の版は思い切り半田氏個人の宗教活動を記載してしまっており、みすず学苑の説明ではないですから、害であると考えます。--BillKenneth会話2013年12月30日 (月) 07:44 (UTC)
みすず学苑と関連があるかどうかは私達が決める事ではありません。検証可能性を満たす信頼できる情報源に瑣末でない内容が記載されているのです。加筆すべきだと判断します。反論があれば、「検証可能性を満たさない」「信頼できる情報源でない」「瑣末な記述である」などという点から御願いします。余談ですが、深見氏関連で「私への反論で、納得が行かないもの」は必ず絶対、編集履歴の少ないアカウント者かIPユーザなのは、なぜでしょうか?--JapaneseA会話2014年1月5日 (日) 08:39 (UTC)
「みすず学苑とワールドメイトは関係がない」ことは、悪魔の証明ですから証明しようがありません。みすず学苑は半田晴久氏の宗教活動とは関連がないと公式に発表しています[12]からその見解を尊重することになるでしょう。一方、わずか20文字足らずの、みすず学苑をメインに書いてあるわけでもなんでもないあまりにも瑣末な記述を出典とし、みすず学苑の沿革に、半田晴久氏の個人的な宗教活動を倍以上の文字数を費やして記述するなど、愚の骨頂です。Wikipedia:信頼できる情報源#特別な主張には特別な証拠が求められるに従い、それなりの根拠を提示してください。団体に不利な可能性があることを書くにはそれ相応の根拠が必要と思いますが、わずか20文字あまり一度書かれた真意が不明な瑣末な記述ではまったくその根拠になりません。研究の根拠も不明です。それをメインとした論文などを提示してください。結論としては、半田晴久氏が個人的に信仰を持って活動していることは、みすず学苑とは関連がないので記載する必要なしというほかないでしょう。--118.241.251.163 2014年1月5日 (日) 09:41 (UTC)
まず、「「みすず学苑とワールドメイトは関係がない」ことは、悪魔の証明」はその通りですが、誰もそんな事を証明せよとは言っておりません。次に、みすず学苑の見解に従う必要はありません。この場合、みすず学苑の見解も記述し両論併記とするのが正しいですね。根拠を提示せよとの事ですが、根拠は出典が宗教学者だからです。メインに書かれている・いないは関係ありません。20文字でも20000文字でも同様です。Wikipediaは学会ではないので、出典の内容精査は必要ありません。また、「特別な主張」ではないと思います。同じ深見氏が創業した2つの団体ですよ。関連があると判断するのが普通ではないでしょうか?なお、「団体に不利な可能性があること」と判断されるのも不思議です。そういう判断はワールドメイトに対して失礼ではないでしょうか?--JapaneseA会話2014年1月5日 (日) 10:15 (UTC)

(インデント戻し)IP:118.241.250.148会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏は議論に応じる気はない、という事でしょうか?24時間以内に元に戻さない場合は、議論に応じる気がないと判断し、投稿ブロックを依頼します。--JapaneseA会話2014年1月5日 (日) 11:36 (UTC)

議論には応じています。ちょっと今、食事を終わったらこちらに回答するつもりで書いていたら、ちょうど編集競合となったところでした。--118.241.248.11 2014年1月5日 (日) 12:51 (UTC)
コメント みすず学苑のWikipediaに、半田氏個人の宗教活動を書く必要は一切ありません。半田氏個人の活動は、みすず学苑とは関連がないからです[13]。「沿革に、「半田は〜宗教活動を行い始めたが」という半田氏個人の宗教活動について記載するのは、みすず学苑の沿革とは関連がないどころか記載することが害となると考えます。」というBillKenneth氏の見解に賛成します。ですから、まず、前半の半田氏個人の宗教活動については一切書く必要はありません。この前半と後半の組み合わせはWikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成にあたりますから除去が適当です。後半の井上氏の「研究発表」と皆さんが称している些末な記載の根拠となっている20文字の出典に関してです。みすず学苑に関連のない半田氏個人の宗教活動を書くことは、みすず学苑とワールドメイトは関連ないと公式に発表しているみすず学苑とワールドメイト、半田氏個人にとって、「公式発表が事実ではないのか?」という疑念を生じるもととなり、みすず学苑に対するマイナスの評価・誤解が生じる不利な記載となりますから、それ相応の証拠がなければ書く必要はありません。宗教学者は宗教の専門家であり、予備校などの企業については専門外です。井上氏はみすず学苑という企業を正確に把握できる経営学者でも経済学者でもありません。現存団体に関する記事・記述において中傷の元となる可能性のある記述を行う際には、相応の適切な出典を付けなければなりません。20文字ついでにかかれた記述と、メインの論文に20000文字書かれたものは大違いです。前者は研究発表とはとうてい言えませんが、後者は理由も背景も明確であり、研究発表と呼べるでしょう。Wikipedia:信頼できる情報源#特別な主張には特別な証拠が求められるより、誰も報道や研究発表してないことを、専門外の学者である井上氏だけが主張しているとするならば、それなりの証拠がなければ書くことは問題となります。「関連があると判断するのが普通」などと独自な判断を根拠とするのはおやめください。深見氏は何十もの団体の代表を務めていますが、その団体が相互に関連があるとするのは常識的な判断ではありません。たとえば、みすず学苑と国際スポーツ振興協会(ISPS)、在福岡カンボジア王国特別領事館などはどれも深見氏が関与していますが、常識的に考えて関連がない団体だと思います。ですから、複数の報道があったり、複数の専門家から指摘があるのなら話は違いますが、専門外の人物によるわずか一度の20文字の些末な意味不明な記述だけを研究発表であるかのように用いて書く必要はありません。それにしても、なぜ、その20文字以外に井上氏の研究発表の提示がないのでしょうか?世間では、ついでに20文字書いたような記述を「研究発表」とは言いません。研究発表であるならば、研究過程や証拠、さらにほかの論文も、是非、教えてください。専門外の人物によるわずか20文字の些末で意味不明な記述をWikipediaに書きまくったら、Wikipediaの信頼性が低下するだけです。--118.241.248.11 2014年1月5日 (日) 12:51 (UTC)
編集を強行する事を「議論に応じている」とは言いません。さて、独自研究との事であれば、前半を除去すれば良いだけです。次にWikipediaの出典は「研究論文」である必要はありません。新聞や書籍は「研究論文」でなくても出典足りえます。私の個人的見解は別に採用頂かなくても結構ですが、そのように考える人間が多いから、予備校側でわざわざ「無関係です」って書いているのでは?(大川氏や池田氏や麻原が予備校作ったとして、「宗教と関係ないんだ」って考える人は果たして一般的でしょうか?)井上氏は経営学者でも経済学者でもある必要はありませんし(宗教の専門家が宗教を精査したら、予備校に行きついたのでしょう)、20文字であろうが、メインでなかろうが、論文でなかろうが、そんな事は関係ありません、「宗教学者」なのですから。まとめると貴方の主張は「深見氏関連記事に関しては、オフィシャルなものしか書くな」と聞こえますが、それで良いですか?--JapaneseA会話2014年1月5日 (日) 13:49 (UTC)
独自研究と、それ相応の証拠もない、みすず学苑に対するマイナスの評価・誤解が生じる不利な記載となりますから、即刻除去が適当だと考えます。独自研究の加筆を強行した122氏が最も問題です。それから、宗教テロを起こした犯罪者と、犯罪歴のない方々を比較するのは犯罪歴のない側に失礼な話ですから、JapaneseA氏は訂正するべきでしょう。麻原はインドのヨガ系統、大川氏は仏教系統の独自な教えを擁する大教団を設立しており、半田氏が関与するワールドメイトは日本古来の神道をベースとする小規模な宗教団体ですから、宗風もまったく違うでしょうし共通点があるとは思えません(あえて言えば設立時期程度でしょうか)。深見氏が関与する多くの団体とワールドメイトとは関連がないでしょう。深見氏が設立に関与したシアヌーク病院は神道系のワールドメイトとキリスト教系のボランティア団体による運営ですし、慈善活動と宗際化活動を実践しているだけのことであってワールドメイトの組織拡大などは関係ないでしょう。また、たとえば、クリスチャンが学校をつくってキリスト教の学校になったり、お坊さんが学校をつくって仏教の学校になったりすることはよくあると思います。しかし、みすず学苑の教育理念には宗教的要素はありません。半田氏が総長をしているカンボジア大学にも宗教的要素は一切見つかりません。カンボジアといえば仏教国ですが、仏教の学部もなければ神道の学部もありません。仏教や神道の宗教儀式が行われてる様子もありません。ワールドメイトがカンボジアに本部も設置してない[14]ですから、カンボジアでの布教活動そのものを行っていないものと考えられます。ですから、半田氏が企業なり教育機関なりに関与する際、必ずしもワールドメイトと関連があるわけではないことが言えるだろうと思います。みすず学苑のオフィシャルサイトで公言していることと、正反対の不利な記述を書こうとするならば、それなりの根拠を示すべきです。何度も言いますが、ついでにわずか20文字(一文未満)書いてある、真偽が不明な記述とユーザーの憶測により加筆するのは問題だと思います。オフィシャルサイトでは、深見氏個人が信仰を持ち宗教活動をしていることは認めており、井上氏の記述も深見氏個人の話として述べているだけのように見えます。となると、深見氏個人の信仰について、みすず学苑のWikipediaに記載する必要はありませんから、井上氏のわずか20文字の記述は些末なこととして、みすず学苑のWikipediaに書く必要はないという結論となります。本当になにがしかの組織的なつながりがあるならば、わずか20文字の意味不明な些末な記載だけではなく、別の報道なり20000文字レベルの研究発表なりがあるはずですから、意味が明確な証拠なりに頼るべきでしょう。井上氏のその出典は「Headquarters: Tokyo」という基本データが明らかに誤っており、確実な調査に基づかない資料である点も無視出来ません。宗教学者でなく経営学者がみすず学苑の企業体質を述べるのならば専門家の意見として差し支えないでしょうが、宗教学者である限り専門外の人による突飛な考えとして、特別な主張には特別な証拠が求められます。JapaneseA氏は「宗教を精査したら、予備校に行きついたのでしょう」と憶測を述べておられますが、「No source given」なまま掲載されていますし「Headquarters: Tokyo」などと大きな誤りを見逃していることから、精査されている資料とは言えません。--118.241.249.117 2014年1月6日 (月) 14:43 (UTC)
「Headquarters: Tokyo」に関しては「2013年12月20日 (金) 01:10 (UTC)」のぽん吉様のコメント、「No source given」に関しては「2013年12月20日 (金) 07:58 (UTC)」のぽん吉様のコメント、「2013年12月20日 (金) 09:07 (UTC)」の122.29.105.187様のコメントに回答があります。「犯罪歴のない方々を比較」に関しては、あくまで新興宗教という点を比較していますので、訂正はしません。貴方の主張は「団体オフィシャルに反する事は、全て不利益だ、短文はダメ、宗教が絡んでも宗教学者はダメ」ですね。これでは「団体の意向に沿わないものは一切書くな」としか聞こえません。いっその事、記事を白紙化して公式ページへのリダイレクトとするか、あるいは宣伝以外書けない記事など削除依頼にするのも良いかもしれませんね。貴方の意図は知りませんが、このノートも編集の除去の繰り返しも、加筆するよりも遥かに第3者から見て強烈なマイナスイメージになる事は理解しているのでしょうか。--JapaneseA会話2014年1月7日 (火) 06:05 (UTC)
例えば、「中央公論 2014年1月号(12月10日発売)」の塚田穂高『偽装・虚勢・無反省─「新新宗教」に蔓延する諸問題』でも、オウムの後継団体や統一教会、親鸞会、顕正会、法の華三法行、幸福の科学などと並んでワールドメイトが取り上げられてます。これら新新宗教団体は「偽装」・「虚勢」・「無反省」が共通点だそうですので、IP118-さんもお読みになってください。JapaneseAさんへのご批判は失当であることがご理解いただけると思います。ちなみにワールドメイトについて書かれた部分で取り上げられているのは、他ならぬ「みすず学苑のHPにおける記載」についてです。--ぽん吉会話2014年1月7日 (火) 07:59 (UTC)

コメント ワールドメイトに問い合わせた結果、『Encyclopedia of Shinto』のワールドメイトの文書には事実誤認が散見されることが明らかとなりました。まず、ワールドメイトは収益事業を一切行っていないという話でした。ですから、『Encyclopedia of Shinto』の「For example, it has marketed various pendants, rings, and other so-called "religious goods." 」も明確な誤りであることが判明しました。『Encyclopedia of Shinto』が信頼出来ない根拠は、以下の通りです。

『Encyclopedia of Shinto』の誤り
  1. 「For example, it has marketed various pendants, rings, and other so-called "religious goods." 」が虚偽。(ワールドメイトは収益事業を行っていない、とワールドメイトから回答あり)
  2. 「Headquarters: Tokyo」が虚偽。(ワールドメイトの総本部は静岡県、とワールドメイトから回答あり)ぽん吉氏の回答によっても、ワールドメイトのHeadquartersがTokyoであるという根拠にはならない。
  3. 「No source given」(要するに、ワールドメイトの会員数を精査していないということを表す。ワールドメイト側の発表でもなさそうで、本当にソースが不明)

ですから、こちらは誤りが見られ、精査されているとは到底言えませんから、みすず学苑の「足がかり」記述においてもこの記載が精査されているとは到底言えません。こんなに間違いだらけの文書なのですから文書校正もいい加減で、意味不明な記載になってしまったのではないでしょうか。短文であっても事実らしい証拠や意図する内容が明らかであれば問題はないと考えます。しかし、井上氏の一度きりの20文字記載は、深見氏の個人的なことを書いているだけの可能性が大きく、みすず学苑の組織とは関係がないようにしか思えません。みすず学苑の団体のことでなければ、みすず学苑のWikipediaには書く必要がないという話です。原本の『宗教事典』についても同様です。ですから、みすず学苑に関しては、これ以外に精査された資料がない限り、団体に不利になる記載を書くべきではありません。井上氏が本当に常日頃から主張しているのであれば、ほかにも多数の第三者資料があるはずです。--118.241.250.5 2014年1月7日 (火) 16:58 (UTC)

コメント 塚田穂高は藤田庄市著「宗教事件の内側」(2008年出版)の巻末に「告発」などと、事実無根の記載を書いた張本人ですね。つまり、ワールドメイトから名誉棄損で訴訟を起こされて、記事中に「攻撃的表現」があったことを認め、今後とも「原告らの名誉等を不当に侵害することのないよう十分に配慮する」等の宣言を行なった記載をした藤田[15]の知人であり、ワールドメイトに敵意を持っている利害関係者ではないでしょうか?その藤田の本の巻末の表で「告発」などと書いているように、事実無根のことを書く人間であって、書いてる内容そのものに信憑性がありませんね。さらに、ワールドメイトの事を書くにあたって、ワールドメイトが経営もしていない事が明らかなみすず学苑(経営しているのは(株)ミスズですから)のWEB情報の切り貼りをして論じるというのは、どうみてもおかしいのではないでしょうか?創価学会や立正佼成会には取材した旨を書いていますがワールドメイトに取材したとは書いていませんし。ワールドメイトに取材もせずに、周辺のWEB情報の切り貼りで記事を載せたのなら、「告発」と事実誤認を本にまで載せてしまったこの人がそれこそ「無反省」で、ちょっとこれからこの人の書くもの自体について信じられないですね。--118.22.191.188 2014年1月7日 (火) 18:02 (UTC)
あの、「ワールドメイトに問い合わせた結果」ってなんですか? 「Ipさんがワールドメイトの誰かと話して聞いた結果」を元に意見述べられていますね?
すみませんが、これ以上はもう迷惑ですので、Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:中立的な観点Wikipedia:検証可能性をお読みの上、ご理解できるまでは編集・ノートページでの議論参加を控えてください。--ぽん吉会話2014年1月8日 (水) 03:42 (UTC)
ワールドメイトの本部に電話で問い合わせました。しかし、それは本文に独自研究を書こうとしているわけでもなんでもなく、記載内容が事実であるか否かの検証のためですから問題ないはずです。整理しますが、もとの記載は、特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成であり独自研究ですから即刻除去が当然です。また、珍奇な主張には強固な情報源が必要ですが、『Encyclopedia of Shinto』は、不正確なデータが複数散見されますから、強固な情報源となりえません。井上氏が常日頃からそのように主張しているのでしたら、複数の第三者情報源があるはずですから、そんな不正確で些末な「足がかり」と1単語しか触れていない、正確性と事実確認について信憑性のない情報源に頼るべきではありません。強固な出典に頼らずに珍奇な主張を書こうとするほうがWikipedia:中立的な観点からずれています。ぽん吉さんは『Encyclopedia of Shinto』のワールドメイトの記載が間違いだらけであるということを覆せないからといって、個人攻撃に走るのはお控えください。いつまでも納得しないで「足がかり」などと何を指すのか不明な単語だけに粘着せずに、信憑性のある情報源をお探しになれば良いだけです。--118.241.249.171 2014年1月8日 (水) 04:18 (UTC)

(インデント戻し)118さん、ワールドメイトへの問い合わせおつかれさまです。『Encyclopedia of Shinto』はそんなに事実ではないことがいくつも書かれているということでしたら、扱いは慎重にするべきですね。『Encyclopedia of Shinto』にしか書かれていない情報を百科事典に書くべきではないでしょう。

ぽん吉さん、事実確認が目的で問い合わせをすることは、独自研究にはあたらないでしょう。それを本文に書くとなると問題ですが、それは目的としていないと118さんは明言されています。なんにせよ、疑いがあるままだったことが明確になったという成果はありました。

仮に、半田氏個人が、みすず学苑の経営で得たノウハウを足がかりにワールドメイトを設立したのだとしても、そんなみすず学苑の組織と関係ない半田氏個人の話をみすず学苑のWikipediaに書くべきではないと考えます。また、多数、宗教学者がいるうち、井上氏だけが「足がかり」と書いているなら、珍奇な主張には強固な情報源が必要であるという見解には同意します。井上氏が常日頃からそのように主張しているのでしたら、複数の第三者情報があるはずだというのももっともな話ですから、他の強固な情報源を典拠とするべきでしょう。『Encyclopedia of Shinto』によると、収益事業を一切行っていないワールドメイトで収益事業をしていると書かれていたり、静岡県が本部であるのに東京都に本部があると書かれているなど、調査内容が精査されていないことが明らかです。井上氏が、半田氏個人がみすず学苑のなにがしかを足がかりにしたと表現する意図があったことが強く推測される中、それを、みすず学苑の組織全体がワールドメイトとつながりがある的なニュアンスに変換して、特定の観点を推進するような発表済みの情報に合成し、みすず学苑のWikipediaに書くべきではないという見解にも同意します。

この節は、新たな第三次情報がない限り書くべきではないという結論として、クローズでいいでしょう。--暢武会話2014年1月8日 (水) 06:41 (UTC)

勝手にクローズしないで下さい。これまで深見氏関連記事で「クローズしましょう」とした内容とは全く違います。まずIP118.XXX氏はWikipedia:検証可能性を熟読して下さい。Wikipediaでは事実かどうかでなく、検証可能かどうかが重視されます。以前に私も出版社に問い合わせ、(論争でない)議論に用いた事がありますが、それはあくまで両者合意かつ、他の誰かが「そんなもん検証可能性を満たさないから無効だ」と言われればそれに従う、という前提の元です。論争時に自分の意見を補完するために問い合わせなどしても、無きが如く扱われて当然です。さて、客観的に判断して井上氏の出典に異を唱える事はできるようですが、それに反論もできるようです。で、あれば明確におかしい出典だと断言できません。よって出典に使うのに問題はないと判断します。何度も繰り返しますが、出典が信頼できるかどうかは、誰が書いているか?が重要なのであり、どのような内容であるのかは、我々は精査する事はできません。団体や深見氏の意に反する出典が出ると必ずケチがつきますが、いい加減にして欲しいものです。--JapaneseA会話2014年1月8日 (水) 08:52 (UTC)
  • コメント 井上順孝氏が編集委員の筆頭をしている『新宗教 教団・人物事典』には、半田晴久氏がみすず学苑という学習塾を営み、商事部をおき、「半ば修行の意味も込めて」と、一環して、半田氏個人の話としてみすず学苑のことが扱われています。--雅ハルカ会話2014年1月8日 (水) 14:25 (UTC)

118さんは、特別な主張には特別な証拠が求められるという観点から、とくに注意深く確認されたということであり、独自研究が目的ではなかったとみなします。Wikipediaは百科事典として、正確となるよう努力するべきです。極少数の人々にしか支持されていない理論には言及する必要がありませんから、井上氏が「一つの足がかり」とわずか一単語で関係性を指摘しているととれる記載をしたとしても、Wikipediaに書く必要がないと考えていました(私自身、半田氏が個人的に一つの足がかりとしただけという意味であると捉えていたことからも、書く必要がないと考えていました)。ところが、井上氏は、数多く宗教事典等の書籍を著しているのに、『Encyclopedia of Shinto』の原著でのみ「一つの足がかり」とし、その他の書籍では半田氏個人の話としているということだったら、もうそれは書く必要がない、というレベルではなく書いてはいけないレベルです。『Encyclopedia of Shinto』は、静岡県が本部なのに東京都が本部(「Headquarters: Tokyo」)としているなど事実と反する記載もあります。『Encyclopedia of Shinto』だけを出典として、極少数の人々にしか支持されていない理論を書くべきではありません。静岡県が本部なのに東京都が本部となっている点に関しては、複数の報道で「本部は静岡県」となっていますからWikipedia:検証可能性にも問題なく、誤りであることがわかります。井上氏一人が主張している極少数の人々にしか支持されていない理論を書く必要がないというもともとの意見は変わりませんが、井上氏が執筆している数多くの書籍のなかでも、ばらばらだったり矛盾したりしているのでしたら井上氏の通常の主張ではないですから、なおさら書いてはいけないと考えます。--BillKenneth会話2014年1月8日 (水) 23:57 (UTC)

あのIp118さん、暢武さん、BillKennethさんに確認したいのですが、「ワールドメイトに電話して聞いたら、『Encyclopedia of Shinto』に書かれた内容は事実ではないと答えたので、『Encyclopedia of Shinto』は信頼できる情報源ではない」ということでしょうか?
ちなみに翻訳元『神道事典』には「ペンダント、指輪などのいわゆる「宗教グッズ」も数多く頒布している。」とあり、ご指摘の部分はその英訳と思いますが、Ip118さん、暢武さん、BillKennethさんはこの『神道事典』も同様に「信頼できる情報源」ではないとお考えになっている、と理解して宜しいですか?--ぽん吉会話2014年1月9日 (木) 08:41 (UTC)

ぽん吉さん、どうもです。極少数の人々にしか支持されていない理論には言及する必要がないという観点から、地球上でただ井上氏のみが主張されているという「一つの足がかり」を言及する必要がないと考えております。次に、数多くある井上氏の著作物のなかで、『Encyclopedia of Shinto』の原著の『神道事典』にしか「一つの足がかり」と書いていないならば、通常主張しているわけではないので、書いてはいけないレベルであると考えています。『Encyclopedia of Shinto』及び『神道事典』に関しては、静岡県が本部なのに東京都が本部(「Headquarters: Tokyo」)としている点が、事実と反しているとは考えています。個人的に118さんがワールドメイトに電話して確認された件は、責めるにはあたらないとみなしますが、私の意見として主張するつもりはありません。上記発言は紛らわしいので訂正します。また、半田氏個人として宗教活動をしている事実については、みすず学苑の組織の説明ではありませんから、みすず学苑のWikipediaに書くのは害であると考えております。--BillKenneth会話2014年1月9日 (木) 11:03 (UTC)

話をもとに戻しますが、他の話題に対する記述について蛇足的に触れてるとしかいえない言及はとるに足らないものであり、Wikipediaに収録する価値がありません。『Encyclopedia of Shinto』『神道事典』のみすず学苑のワン単語触れただけの記述は、多方面から検討しても、Wikipediaに収録するべき価値を見出すことができません。ワールドメイトへの電話結果が私の意見を左右したということではありません。--暢武会話2014年1月11日 (土) 18:23 (UTC)
う~ん。これだと結局「BillKennethさんの暢武さんの主観によればみすず学苑とワールドメイトは関係がない」ってだけの話になりませんかね。例えば島薗進新新宗教(後期新宗教)の政治意識』 p.177 にも「最初は企業と宗教団体の区別がつきにくいようなかたちで活動していた」とありますように、専門家によればこの塾と宗教団体に関連性を認めることは決して「特別な主張」でもなんでもないようなのです。。どうしましょうか。
例えば、「『神道事典』を元にした記述により、現在もみすず学苑がワールドメイトの組織拡大の足掛かりとなっているかのように、読者が錯覚する懸念があるので『神道事典』だけを元にした記述は控える」ということであればまだ分かるのですが。『神道事典』は20年前の情報源ですので。どうでしょう?--ぽん吉会話2014年1月15日 (水) 08:40 (UTC)
ぽん吉さん、調査ありがとうございます。島薗進新新宗教(後期新宗教)の政治意識』 p.177 に「最初は企業と宗教団体の区別がつきにくいようなかたちで活動していたが、そのために税金問題などで」とあります通り、島薗氏がいう「企業」とは株式会社日本視聴覚社のこと[16]を指すと思われます。島薗氏は、「創始者は深見東州という同志社大学の卒業生で、学習塾の経営などを行いながら宗教的な関心を深め、1986年に宗教教団を創始している。」と記していますから、この予備校と宗教団体の関連には触れていません。深見氏は複数の企業を経営しているので、単に「企業」とあるものが、この予備校とは限りませんよね。株式会社日本視聴覚社のほうは、架空の筋書きの情報提供が発端となり税務署に都合よく解釈されて、13年間も税務問題で濡れ衣を着せられて争っていますから、「区別がつきにくい」と解釈されたのでしょう。(現在は、裁判の判決により、一体ではなく別の団体であることははっきりしています。)島薗氏の文献をいくつか読みましたが、この予備校と宗教団体の関連に触れた箇所は見た記憶がありません。ぽん吉さん、やはり、この塾と宗教団体に関連性を認めることは「特別な主張」だと思います。--暢武会話2014年1月15日 (水) 10:51 (UTC)
こんにちは。『神道事典』だけを元にした記述を控えるのは賛成です。「最初は企業と宗教団体の区別がつきにくいようなかたちで活動していたが、そのために税金問題などで」というのは、企業と宗教団体の区別があるのだが、一見してつきにくい、ということを指し、島薗氏は、企業と宗教団体は別物だと知ってて一般的に「区別がつきにくいようなかたち」と表現したように見えます。それは、井上氏が「足がかり」と表現したニュアンスとは異なり、別のことを表現していると思います。また、暢武さんによると、それはみすず学苑ではなく別の企業を指してる可能性大ということですから、島薗氏が、「みすず学苑」と特定していない以上、みすず学苑のこととしてWikipediaに書くのは反対です。--BillKenneth会話2014年1月15日 (水) 16:12 (UTC)
御提示の資料(島薗進『新新宗教(後期新宗教)の政治意識』)を拝見しました。確かにこれを元に「みすず学苑とワールドメイトは関係あり」って書くのはNGです。一方、ぽん吉様の意図は、島薗進『新新宗教(後期新宗教)の政治意識』にも書かれているように「専門家によればこの塾と宗教団体に関連性を認めることは決して「特別な主張」でもなんでもない」という事でしょう。それには賛同します。--JapaneseA会話) 2014年1月15日 (水) 21:58 (UTC)(わかりにくいので資料名を追記しました)--JapaneseA会話2014年1月16日 (木) 09:46 (UTC)
コメントありがとうございます。暢武さんとBillKennethさんの島薗論文の解釈にはかなり疑問があり、私の意図もご理解されたのか不安ではありますが、結論については合意ができましたのでそれを細かく指摘するのは別の機会にゆずりたいと思います。なお『神道事典』を出典としないということであれば、現状この記事にはまともな二次資料・三次資料がついて無いように見受けられます。が、これもまた別の問題になりますのでこれ以上の指摘はここではいたしません。あらためて、ご意見ありがとうございました。--ぽん吉会話2014年1月16日 (木) 08:23 (UTC)

特筆性タグについて[編集]

Wikipedia:独立記事作成の目安(旧:Wikipedia:特筆性)について、本記事が満たしているかというと、一般的な目安に「対象と無関係な信頼できる情報源から有意な言及があった場合、その話題はウィキペディアの独立記事として作成、収録するだけの価値があると推定されます。」とあります。CMについてとりあげている[17]株式会社は2009年11月27日に設立された会社で記事の執筆者は、底辺ライターと称しているnaka773さん(この方)であるようです。Twitterのプロフィールでは、 ベスト&ワースト:http://www.best-worst.net/ 大人の会社設立:http://www.otonano-kaisha.com とあり、株式会社リファイドは、この方が設立した会社なのかもしれません。会社を設立して代表者として名前が挙がった方とは別人かもしれませんが、自身が深く関わった媒体での発表記事であり、利用者:Haha-max会話 / 投稿記録さんが2013年11月2日 (土) 20:44版で述べている、ウェブマーケティング会社がウェブマーケティングを分析した専門記事であると判断することは困難でしょう。株式会社リファイドの事業内容に、専門メディアの運営事業、ウェブマーケティング支援事業とあるうちのウェブマーケティング支援事業というのは、企業からのプレスリリースを受け付けていることによるものでしょう[18]。--Tiyoringo会話2013年11月3日 (日) 03:12 (UTC)

「ウェブマーケティング支援事業とあるうちのウェブマーケティング支援事業というのは、企業からのプレスリリースを受け付けていることによるものでしょう」というのは、tiyoringoさんの推測であり、真実であるとはいえません。この記事は、Twitterをもとに独自な分析をしたものであり、プレスリリースを受けての記載とは性質が違うのは明らかです。「ウェブマーケティング会社がウェブマーケティングを分析した専門記事」を否定する理由にはなりません。--カグヂ会話2013年11月4日 (月) 19:06 (UTC)
私は、出典の記事をプレスリリースだと言っているわけではありません。ライターの方が、実際にどの程度著名な方なのかわかりませんが、「信頼できる情報源は、情報源が誰かをはっきりと表明する傾向にあります。なので、作者名の付いた引用は「匿名の情報源」よりも信頼できます。」からも本名や著名人がペンネームで発表しているものなどと異なり、不十分です。--Tiyoringo会話2013年11月4日 (月) 23:05 (UTC)

『正確さを担保していなかったり、記事内容が変更される可能性があったり、リンクした結果のトラブルはリンクした側持ち』なリンク先は、WP:V#NRに相当し検証可能性が必ずしも担保されないので参照するべきではないのでは? 加えて該当記事の内容を記事に充てるのでしたら『電波』とか『意味不明』だとか話題になる理由を書かなければ記事を引用する必要は無いでしょう。
一つ疑問ですが『意味不明のCMを流しているなるネットニュース』と『書籍で一回紹介された』が現状の二次資料ですが、これは特筆性の担保と成り得るのでしょうか? 率直に言いましてこれだけですと進学校レベルの記事であれば宣伝目的で削除依頼出される水準だと思われます。(そもそもZ会東進ハイスクールぐらいの有名校でもろくに資料が出されていないことを考えるとに進学塾の記事を作成すること自体の意義に疑問視が付くのですが)--202.224.70.232 2013年11月8日 (金) 16:12 (UTC)

サイトを見ましたが、一応は調査らしいことを行ってるようですし、必ずしも宣伝とはいえない内容なので出典として良いのでは。また、書籍や複数の新聞記事もあるようですし特筆性を満たしていないとまでは断言しずらい。また、大手予備校の記事をWikipediaに作成することは意義があるでしょう。通常、Wikipediaで調べ物をしたいときに、ユーザー目線から客観的な記述が存在してると便利じゃないですかね。--210.142.95.230 2013年11月14日 (木) 15:23 (UTC)
ユーザー目線からの客観的な評価と言うのでしたら、サイトの主旨であるCMや中吊り広告が意味不明とか電波とか「みすず学苑」を選ぶ人がいるのが不思議とかいう評価を載せないのが不可解です。--202.224.70.26 2013年12月18日 (水) 14:21 (UTC)

Tiyoringoさんの出典偽装と編集姿勢について[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Tiyoringo 20131105を提出しました。Tiyoringoさんの出典偽装と編集姿勢については、コメント依頼でどうぞ。--イワキ会話2013年11月5日 (火) 05:42 (UTC)

イワキ氏が無期限ブロックされたことをご報告いたします。詳細はWikipedia:投稿ブロック依頼/特定団体を擁護するアカウント群をご覧ください。--122.21.221.92 2013年12月19日 (木) 20:20 (UTC)

読売新聞での報道について[編集]

2008年1月26日、どうしてる?暗記「関連づけ」「反復」が効果的 は、同日の東京夕刊10頁 子供Aのもので、

勉強する時、避(さ)けられないのが「暗記」です。という導入で始まり、

予備校で取り入れられている方法も調べてみました。首都圏に8校舎があるみすず学苑(がくえん)では、毎回の授業の最初に、英単語などの暗記を確認するペーパーテストを行い、合格点を取るまで追試を受けるようになっています。また、休み時間や授業終了後に、講師との一対一の口頭テストが繰り返し行われます。反射的に答えられるレベルを目指し、この方法で英単語なら年間5000語は覚えられるそうです。

という内容で、みすず学苑を主に取り扱ったものではありません。--Tiyoringo会話2013年11月9日 (土) 10:54 (UTC)

信頼性の点でも問題ないですし、他にも複数の書籍や新聞等で記載があるのなら、特筆性がないとするのは言い過ぎだと思います。--210.142.88.221 2013年11月16日 (土) 09:26 (UTC)
こちらで読めるようでしたので本文にurl追記しておきました。なお念のため申し上げますと、この「ヨミウリ・ジュニア・プレス」とは首都圏の小・中・高校生が書いた記事だそうです(ジュニアプレス紹介)。--ぽん吉会話2013年12月18日 (水) 04:49 (UTC)

JapaneseAさんの差し戻しについて疑問[編集]

JapaneseAさんの差し戻しについてです。出典となってるみすず学苑のホームページ[19]に、「3つの特色に加え、独自の受験ストラタジーがあります」とあります。しかし、Wikipediaでは、「3つの特色に加え」のところが省かれていたので出典に沿うように簡単に書いたら、なんだか理由もよくわからないまま、編集がなかったことにされていました。なぜ、出典に書いてあることと文意が違っていたことを修正しただけなのに、JapaneseAさんはその改善をなかったことにする権利があるのでしょうか。Wikipediaでは、出典に書いてある文意と違うことを出典に沿う通りに書く改善を悪いことだとかなかったことにしていいというルールでもあるのでしょうか。それとも、JapaneseAさんの独断でそのようなことをされたのでしょうか。よくわかりませんが、何も悪いことをしたわけでもなく改善しようとしただけなのに、こういうことをされるとやる気をなくします。Wikipediaに参加する意欲をなくしました。問題があるともし思ったならば少し修正すればいいだけであり、いっさい無かったことにするのはおかしいと思います。

Wikipedia:安易に荒らしと呼ばない「荒らしの定義が次のようなものを含んでいないことに注意してください。」

  • 特定の観点を推進する編集
  • あなたの好まない編集
  • あなたの主張や目的に反した編集
  • あなたから見て「明白に間違っている」編集
  • あなたのしている「この上なく重要な事」の妨げとなる編集

を読んでほしいです。JapaneseAさんの気に入らない編集だったのかもしれませんが、なかったことにするのはひどいです。出典にそうように書くべきだと思います。--118.241.251.98 2013年12月14日 (土) 15:58 (UTC)

誰も「荒らし」とは呼んでいません。宣伝なのでRvしただけです。レストランの記事で「質の高い料理を提供している、これらの特色で12年連続1位を達成している」と書くのと一緒です。--JapaneseA会話2013年12月15日 (日) 00:11 (UTC)
同じではありません。レストランで「早い、安い、旨いという三つの特色に加えて優れた顧客戦略で12年連続1位を獲得している」とホームページに書いてあるのに、Wikipediaには「顧客戦略により毎年12年連続1位を獲得している」と書いてあり、「早い、安い、旨い」の特色が抜けていたということです。ところで、Wikipediaには宣伝だと感じたら、Rvすることという決まりでもあるのでしょうか。自分なりにヘルプを読んでいますが、見つかりません。ヘルプにないのに、JapaneseAさんが良いと思ってRvしただけなのでしょうか。荒らしだったらRvするのも仕方ないと思いますが、改善しようと思って出典と違う箇所を直した編集をRvする必要はないと思います。そういう暗に他人を荒らし扱いするようなJapaneseAさんの編集の仕方は好ましいとは思いません。--118.241.249.95 2013年12月15日 (日) 07:29 (UTC)
荒らしでなくても極端におかしければRvします。上記例で言えば「優れた」はレストラン側の主張です。高いけどうまいから12年連続1位を獲得しているのかもしれませんし、まずいけど安いから12年連続1位なのかもしれません。ここで事実は「12年連続1位」で、「早い、安い、旨い」は特色でなく主張です。特色と言うのは「10分以内に料理が出なければ半額」とか「皿が全て三角形」とかです。--JapaneseA会話2013年12月15日 (日) 09:08 (UTC)
みすず学苑の出典に基づく記載が、半分違って書かれていたようなのでホームページの文意にあうように書いたものです。「極端におかしければRv」というのは、まさにWikipedia:安易に荒らしと呼ばないにある「あなたから見て「明白に間違っている」編集」を指しますよね。私が行った編集は、出典を元に記載した箇所が出典と違っていたから出典に沿うように書いただけの編集です。こちらは出典に沿うように改善を目的としてWikipediaの編集に参加しただけなのに、安易にRvされる理由はないと思います。「宣伝なのでRv」「極端におかしければRv」を推奨するWikipediaの方針はどこにも見つかりませんが根拠を示していただけますか。Wikipediaの方針にも書かれていないのに主観的に決めつけられて虐められたような気分です。--118.241.250.156 2013年12月15日 (日) 11:56 (UTC)
記事を書く際に一次資料は使用できますが依拠する形は望ましくありません(WP:PSTS)、また企業・団体の主張をそのまま記述することは記事を広告として扱うことと同義ではないでしょうか(WP:NOTADVERTISING)。こちらは草案ですが(Wikipedia:特筆性 (組織))瑣末な報道が多少あった程度では単独記事にするレベルでは無いとも言えます、あくまでも一次資料は二次資料の補充のためであり一次資料が主となっている記事は歪な状態なのです。--203.148.113.187 2013年12月15日 (日) 14:33 (UTC)
118.241.250.156さんへ。Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料より引用します。「ウィキペディアにおいて一次資料を使用してよいのは、事実について率直な記述を行う場合のみであり、~」。1次資料を用いて何でもかんでも書いて良いのであれば、記事を使った宣伝ができます。宗教記事なんか物凄い事になりそうですね。記事は貴方の記述を残した形で是正しておきました。それでもなお宣伝です、除去すべき箇所が多々あります。--JapaneseA会話2013年12月15日 (日) 22:39 (UTC)
JapaneseAさん、ありがとうございます。ご提示の箇所は、一度読んでいましたが再度確認いたしました。いきなり、Rvしても良しとする根拠はまだ見つけられませんが、それでも一次資料を使う際は慎重に対処するべきだということが、再確認できました。一次資料を用いて何でもかんでも書いていいという考えはありませんが、特徴や特色については、その団体のウリをそのまま書いても普通だろうと思っていました。また、「なになにによれば〜述べている」などの表現方法は大変参考になりました。自分としては、出典が多数あり、みすず学苑によれば〜という言い方にご修正いただいたので、そんなに除去すべき箇所は多々あるとは感じていません。--118.241.249.138 2013年12月18日 (水) 12:26 (UTC)
その疑問ですが、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません単に真実であるだけでは、たとえ検証可能であったとしても、百科事典に収録するのに相応しい内容であるとは限りません。」が参考になるかと思います。キム・テヒ#人物の「2012年3月30日 (金) 07:32 UTC」版を御覧下さい。これを御覧になって「気持ち悪い」と思いませんか?2次資料を用いてもこのように不要な宣伝を書く事ができるのです。1次資料で使える情報は誰が書いても変わらない事実(住所とか設立年とか)です。私はこの記事から宣伝タグを除去したいのですよ。それには記事から宣伝と思われるものを除去する必要があります。--JapaneseA会話2013年12月18日 (水) 12:37 (UTC)
キム・テヒを拝見しました。感想として「中学校では全科目100点を中学3年間にわたって獲得」はウソっぽいと思いました。「日本人ファンの間で争奪戦」「韓国ドラマが多く放映されている中国」の記載は不要だと思いました。その他は、ファンが書きすぎているのだなとは感じましたが好意的に書くぶんにはかまわないだろうと思い、そんなには気になりませんでした。ただし、余計な修飾語を省くことでもう少し簡潔にするのは可能だろうとは思いました。キム・テヒという人をよく知らないということもあるかもしれませんが、「気持ち悪い」という感覚はちょっとわかりませんでした。--118.241.249.138 2013年12月18日 (水) 13:19 (UTC)
せっかくですので、キム・テヒ#人物の、気がついたところは修正してみました。--118.241.249.138 2013年12月18日 (水) 13:36 (UTC)
修正ありがとうございます(まだ改善の余地があったとは、私もまだまだです)。私が気持ち悪いと感じたのは、「2012年3月30日 (金) 07:32 UTC」版です。--JapaneseA会話2013年12月18日 (水) 14:04 (UTC)
勘違いしておりまして「2012年3月30日 (金) 07:32 UTC」版ではなく最新版をみておりました。改めて「2012年3月30日 (金) 07:32 UTC」版を確認いたしまして、たしかに無用な賛美は気になるレベルでした。美しさを強調した書き方と「美しさについては常に賞賛をもって評され」あたりを気持ち悪い、と感じる感覚は理解できました。わかりやすい実例を教えていただきありがとうございます。--118.241.249.236 2013年12月18日 (水) 15:52 (UTC)
118氏がJapaneseA氏に対する異議の根拠としているWikipedia:安易に荒らしと呼ばないは、私論、つまりは一部のウィキペディアンが助言や意見を記したものであって、Wikipediaの方針やガイドラインではありません。編集の際には、すべての利用者が従うべきと考えられている方針(JapaneseA氏と203氏が上記コメントで挙げておられるWikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:独自研究は載せないなど)に従うことを最優先としてください。--122.21.221.92 2013年12月19日 (木) 20:20 (UTC)
突然出てきてあなたはどなたですか?現在、JapaneseAさんと話し合っているところであり、よく知らないあなたに突然話に割り込まれて命令される覚えはありません。それどころか122.21.221.92さんの行為は荒らし行為とウリ二つです。情報源も確かで記者名も明らかである第三者情報源を出典とした記述を、独断で除去するのはおやめください。--118.241.250.35 2013年12月20日 (金) 04:08 (UTC)
「突然出てきてあなたはどなたですか?」と聞かれましても、「あなたと同じ可変IPです」としか答えようがありません・・・。私が除去した記述(「浪人開始時の模擬試験で英語偏差値30台からスタートし、2浪して東京大学(文学部進学)に合格した生徒が、雑誌で紹介されたことがある」)は、過去に一度、Muyo氏も「単なる宣伝」として除去しています。私の独断ではありません。118氏は、一方で「合意もなしに書かないように」と言いつつ、他方では複数人が宣伝として除去した記述を合意も得ずに復帰するという、御自身の言動に矛盾があるとは思いませんか。--122.29.105.187 2013年12月20日 (金) 09:07 (UTC)
122.29.105.187さん、あなたはみすず学苑の沿革に関係の無い団体の記述を書くという問題を起こしています。しかも、強硬に合意も形成することない編集であり、問題が大きいです。今後はおやめください。また、(「浪人開始時の模擬試験で英語偏差値30台からスタートし、2浪して東京大学(文学部進学)に合格した生徒が、雑誌で紹介されたことがある」)はMuyoさんが除去した後に、執筆者名を加筆したので出典として問題がなくなったと考えています。122.29.105.187さんこそ、他人にとやかく言う前に、自分の行為を反省してください。というか、荒らし目的を果たした後に出てこなくなりましたね。--118.241.249.218 2013年12月21日 (土) 10:06 (UTC)
荒らしとは、貴方の望まない編集ではありません(まさかこんな基本的な事にも方針へのリンクが必要でしょうか?)。「問題を起こした」と言える部分は、118.241.249.218氏と御二人での編集合戦です。今後もこんな事が起きれば永久の半保護か広域ブロックを提案します。--JapaneseA会話2013年12月21日 (土) 10:22 (UTC)
すみません、取り急ぎ一点だけ。みすず学苑の変更履歴を確認していただければわかりますが、今回の編集合戦には利用者:暢武会話 / 投稿記録 / 記録氏も加わっております。--124.102.55.28 2013年12月21日 (土) 10:47 (UTC)
118.241.***.***(=So-net光nuro.jpユーザー)は深見東州でも編集合戦をしていた[20][21]ので今回が2度めになります。この回線は喧嘩用に使っているのは間違いないようです。同一人物が普段はSo-netのWimaxを使って大人しいふりをして別人物を演じている可能性があります。--2001:3B0:10:1:0:0:0:7C 2013年12月23日 (月) 08:36 (UTC)
いい加減な戯言を言って個人攻撃をしないでください。--118.241.251.240 2014年1月4日 (土) 10:14 (UTC)

見出しの多用について[編集]

Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#使用は適度にには、見出しは長い記事を扱いやすい大きさにまとめたり、複雑な主題を構造化するのに役立ちます。でも、きちんと使いましょう。正しくネストしているか確かめて、たった1つや2つの段落には用いないでください。と明記されているので、これに基づいて改稿するべきでしょう。一クラス18名程度で「少数制予備校の元祖」とか、特に著名とは思えない「怒濤の英単語」などを細かく見出し化するのも宣伝的と受け取られます。みすず学苑にかぎらず、ワールドメイトや深見東州に関連したページでは見出し(節)が多すぎます。--2001:3B0:10:1:0:0:0:7C 2013年12月17日 (火) 09:46 (UTC) ただし、現時点では「概要」に詰め込みすぎている気がします。概要とはあくまでも大要あらましにしか過ぎません。他の予備校のページでは「教育理念」の節として記載されているところが多く、「教育理念」であれば中立性は保たれると思います。--2001:3B0:10:1:0:0:0:7C 2013年12月17日 (火) 11:21 (UTC)

是正しました。ただしこれでもまだ宣伝的です。--JapaneseA会話2013年12月17日 (火) 11:34 (UTC)

Wikipedia:スタイルマニュアル_(導入部)#「概要」節を作る場合 に従えば、本記事は短いので概要節を作らず、導入部に組み込むべきでしょう。--T6n8会話2013年12月19日 (木) 22:34 (UTC)

ご助言ありがとうございます。概要節を導入部と沿革に組み込んでみました。--118.241.250.35 2013年12月20日 (金) 04:10 (UTC)

ATTENTION:Tioringo氏とその模倣ユーザーにお気をつけ下さい[編集]

ノートの議論を拝見しまして、ノート:ワールドメイトと酷似しているように思いましたので、注意を呼びかけたいと思います。ワールドメイトでは、Tiyoringo氏による問題編集が繰り返され、Tiyoringo氏がいつまでも納得しないことでコミュニティが疲弊しました。Tiyoringo氏が強硬に主張するために非論理的な意見が通って賛同者が複数出現し、余計な混乱が生まれたという背景もあります。Tiyoringo氏がこなくなってからは、Tiyoringo氏の模倣IPユーザーがあらわれ同様の編集が繰り返されました。Tiyoringo氏のように強硬的な態度、相手と対話を無視し一方的な主張だけを押し付ける態度などは、122.29.105.187氏と似通っており、122-氏はTiyoringo氏ご本人または模倣ユーザーであると疑っています。各自、122-氏に惑わされることなく冷静なご判断をすることが、事態の解決につながると思います。

また、2001:3B0:10:1:0:0:0:7C氏は、ノート:深見東州などで、深見氏や深見氏が関与する団体を敵対視した暴言を連発しており、多数のユーザーに注意されても治りません。深見氏の関与する団体の破壊を目論んでいる可能性が高いのでお気をつけ下さい。--暢武会話2013年12月20日 (金) 09:49 (UTC)

Wikipedia:投稿ブロック依頼/ブランソンおよびWikipedia:投稿ブロック依頼/特定団体を擁護するアカウント群で5名のユーザーが無期限ブロックされた数日後にアカウントを作成した利用者:暢武会話 / 投稿記録 / 記録氏は、彼らのブロック破りまたは模倣ではないかとされています。詳細はWikipedia:コメント依頼/特定団体を擁護するアカウント群をご覧ください。--122.29.105.187 2013年12月20日 (金) 09:57 (UTC)
「5名のユーザーが無期限ブロックされた数日後にアカウントを作成した」のは事実です。Tiyoringo氏らの編集がひどいので、質問や意見を言いたくなったからです。IPユーザーなのにそのような経緯に熟知しているというのは、ますます怪しいのでTiyoringo氏本人または模倣ユーザーである疑いがますます強まりました。122.29.105.187氏の強硬意見や強硬編集に振り回されないようにお気をつけ下さい。また、なぜ122.29.105.187氏はいつまでもアカウントを取得せずに、IPで編集をしているのですか?アカウントは取得済だからですか?ぜひ、アカウントを取得してください。--暢武会話2013年12月20日 (金) 10:11 (UTC)
暴言というのは、暢武さんが今日書き込んだ内容のことを指すんですよ。私は名古屋から接続しているので、地域的に矛盾するような暴言を書かないでください。恥をかくだけです。--2001:3B0:10:1:0:0:0:7C 2013年12月20日 (金) 15:26 (UTC)
暴言とはこのような発言[22][23]のことです。--暢武会話2013年12月20日 (金) 17:31 (UTC)

122.29.105.187氏へ。これ以上IPユーザーとして編集をするのは停止してください。[編集]

122.29.105.187氏は、管理者伝言板へ自分が報告されたあと、反論にくるのが早過ぎることから[24]、普段から管理者伝言板などの変更をメール通知で察知できるアカウントユーザーであることがわかります。アカウントを保持していながら、IPユーザーとして荒らし行為をするのは停止してください。Tiyoringo氏はワールドメイト関連の編集は控える旨の反省がコミュニティーで評価されてブロック依頼されなかったのに、再び、Tiyoirngo氏の模倣行為を行うことは、Tiyoirngo氏の立場を悪くするだけです。122.29.105.187氏は、これ以上、深見東州氏関連に参加するのはおやめください。アカウントユーザーとして、正々堂々と参加してください。また、もしTIyoringo氏本人でしたら、これ以上コミュニティーを疲弊させる行為は慎んでください--暢武会話2013年12月20日 (金) 11:32 (UTC)

ちなみに、122-氏は、Tiyoringo氏の模倣行為により、このようなWikipedia:削除依頼/ある団体 20131129問題をすでに起こしています。反省してください。--暢武会話2013年12月20日 (金) 11:50 (UTC)
「問題を起こした事実」ではなく「kouhuku789氏などワールドメイト(深見氏)寄りの編集者達が勝手に騒いでいる事実」にしか過ぎません。暢武氏はワールドメイト(深見氏)寄りの編集については何も問題無いとお考えなのでしょうか。複数のモバイルや公衆無線LAN回線を利用したりしてコロコロIPを変える行為は気にならないのですね。いっつもいっつもいっつもいっつも奇跡が続くのはおかしいとは思わないのでしょうか。それなのに私のIPV6とIPV4可変は気になるんですよね。--2001:3B0:10:1:0:0:0:7C 2013年12月20日 (金) 14:59 (UTC)
コメント Wikipedia:コメント依頼/特定団体を破壊するアカウント群とIPを提出しました。法的問題をおこし版指定削除を大量生産したり、話をこじらせた原因がTiyoringo氏にあることは事実です。その後、Tiyoringo氏の模倣ユーザーによる荒らしが続いているのも事実です。2001:3B0:10:1:0:0:0:7C氏が深見氏や深見氏が関与する団体に対して暴言を連発していることも、問題の一つですから慎んでください。ワールドメイト寄りの編集を行うIPでも問題のある編集はあります。しかし、これは、版を破壊したいとか荒らしたい目的による愉快犯の可能性も払拭できません。kouhuku789氏についてはワールドメイトや深見氏関連について、問題のある編集は見られないと思います。kouhuku789氏は2001:3B0:10:1:0:0:0:7C氏の対立者であるようですが、そのような物の言い方ですと対立者がほうぼうで生まれたとしても、さもありなんと誰もが納得するでしょう。--暢武会話2013年12月20日 (金) 17:23 (UTC)

記事体広告[編集]

受験地獄(1)孤独に打ち勝つ勇気と自信を”. 産経新聞. (2003年3月27日)を出典としていますが、これは、著者半田晴久と書くべきもので、 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/1518/ 一次資料に過ぎないものと見られます。ご注意願います。http://wmdata.main.jp/jittai.html の弁護士紀藤正樹氏の報告とされる文言に一致し、 ADが大文字で広告を表し、文責としてみすず学苑長の連絡先が明記されているように見えます。--T6n8会話2013年12月21日 (土) 02:13 (UTC)