ノート:へたれ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ゲームキャラの出典は豊富ですが、肝心の「サブカルチャーに於けるヘタレ」の分類について出典がありません。ウィキペディアではWikipedia:独自の調査の基準によってこういった記述は全て削除されてしまう可能性が高いです。いかなる出典でこのような分類がなされているのかを御確認下さい。--222.12.8.167 2007年4月20日 (金) 14:36 (UTC)[返信]

見れば分かりますが、ゲームキャラの出典しか無い訳ではありません。主に漫画やアニメーション、ゲーム、特撮などいわゆる「おたく文化」をサブカルチャーとしたのですが、どうなんでしょう。またヘタレという語源に関しては、ネット上で自然発生したのもありますが、雑誌などでも主にネタ方面で使われる事も多い単語ですので、検証可能性が満たせない事もありません。「おたく文化で使われる単語は低レベルだから記事として不要」と言いたいのなら、そういう風に言っていただければ幸いです。--Ksora 2007年4月20日 (金) 15:05 (UTC)[返信]
なるほど、語弊がある記述だったようで申し訳ありません。確かに漫画やアニメーション、ゲーム、特撮等のキャラそのものの出典は豊富です(実を言うと一部は私も執筆していますし)。が、最大の問題は分類そのものの出典情報の不足です。キャラリストを除けばページの大部分をこの分類の詳細が占めるわけですが、ウィキペディア外の誰がこの分類を提唱しているのか、出典の記述がありません。 ウィキペディアはWikipedia:独自の調査 という公式ルールによってウィキペディア内の編集者が自分の独自の考えに基づいて分類を決定することを認めていません。あくまでも外部でなされているヘタレ分類の引用しかできないわけです。
「ヘタレ」という語そのものが記事として必要か否かは既に削除依頼で議論されている件です。できれば出典として雑誌なら雑誌の明記があった方がよいと思われますが、記事そのものの必要性は既に合意が得られておりますし、私自身も必要と考えております。--222.12.8.167 2007年4月20日 (金) 15:26 (UTC)[返信]
関連して出典明記を呼びかけた公式ルールのWikipedia:検証可能性も御確認下さい。まあ、公式ルールそのものに納得がいかないということでしたら、改正を呼びかけることも可能ではありますが、それはそれでウィキペディア全体の支持が必要でしょうし。--222.12.8.167 2007年4月20日 (金) 15:39 (UTC)[返信]
ちょっとググッてみると公的な性格を持つ(個人ではなく複数人が編集に関わっていると判断できる)ヘタレを扱ったサイトは、「末期猩猩―ヘタレ応援サイト[1]」と「ヘタレ同盟[2]」の二つですね。いずれも分類は扱っていません。他のソースが示されない限り現状では分類は削除、人物リストも分類の例示として示されているのでしょうから削除するしかなさそうです。--Kstro 2007年4月26日 (木) 15:33 (UTC)[返信]
勝手に編集して申し訳御座いません。けど、今まで加筆した記述・分類を削除するのは良くないと思います。ぶりっ子同様に必要があると思うのは、私だけですか?私も一部の執筆をしていました。ただ、私は必要性を感じている故に削除を反対します。--Tyanken 2007年6月22日 (火) 10:17 (UTC)[返信]
なるほど、御主張はわかりました。Wikipedia:論争の解決にあるとおり論争点はノートでの議論によって解決すべきなので、もしコメントアウトを外されるのなら、そのようにノートでおっしゃった上でなされば問題がなかったかと思います。しかし、その議論だけでこの分類を存続させることはおそらく無理でしょう。前掲のページにもあるとおりWikipedia:独自研究は載せないは従うべき公的方針とみなされており、いくら必要だと主張しても出典を示さない分類は削除するしかありません。ぶりっ子も拝見しましたが、どこの分類を指しておられるのかちょっとわかりません。「フィクションにおけるぶりっ子」節のことでしたら、これもタイプに関する記述は出典がないので削除対象でしょう。逆に例えば「歴史」の節はある程度出典が明記されているので、かなりの部分は削除対象にはならないかと思います。「どこで」「誰が」ヘタレという語に「○○なヘタレという分類を」用いているのか、その情報が必要です。それなしではいくら身の回りやネット上でヘタレという語の特定の用例を目にしたからといっても、それでは「Tyanken氏はヘタレと称されるいじられキャラという分類を提唱した」「Kstroは自己中心的なヘタレキャラという分類を提唱した」といった記述をしているのとなんら変わりはありません。これらが百科事典に載せるに値しない情報であり、独自研究ルールに触れることは言うまでもないでしょう。
もしヘタレについて詳しい分類をされるというのでしたら、是非書籍でも研究サイトでもルールで認められた出典なら何でもかまわないでしょうから出典を調べて明記されるべきかと。そもそもウィキペディアにおいてサブカル系の項目は常に自分たちの周囲でしか通用しない内輪の情報に過ぎないのではという批判がついて回っております。ツンデレのノートで俗語批判をご覧になってください。ですので、我々としてもサブカル系項目を編集する際には特に独自研究回避に注力し、世で広く用いられている情報であることを客観的に示すべきでしょう。
蛇足かもしれませんが、署名の日時情報が履歴と一致しないようです。ツールボックスの署名アイコンを用いられるとよろしいかと思います。ノートの場合署名日時が議論上必要となることがありますし。--Kstro 2007年5月22日 (火) 14:29 (UTC)[返信]
昨日の書き込みですが、日にちを間違えました。すいません。--Tyanken 2007年5月23日 (水) 13:07 (UTC)[返信]

サブカルチャーにおけるヘタレは、数ヶ月にわたって出典を求められていたものの情報が寄せられなかったため、コメントアウトしました。インターネットコミュニティの中で流通する用語で、出版物等のウィキペディアが求める出典で扱われている用語ではないので、やむを得ないでしょう。もし検証可能性を満たすソースをご存じの方がいらっしゃったらご協力頂けましたら幸いです。--Racci 2008年1月4日 (金) 04:02 (UTC)[返信]