ノート:とある魔術の禁書目録/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

登場人物の記述について[編集]

一方通行の記述は正確ではないと思うのですが。Isinagi hisui 2007年7月16日 (月) 03:30 (UTC)
おそらく「彼」の性格に関する記述でしょうが、それなら別にあなたががっつり書き直しても構わないと思いますよ(それでこそウィキペディアなんですし)。それで編集合戦化したら、またここで話しましょうよ。ところで、トップの注意書き、貼ったままでいいんですかね?--Gosuke75 2007年7月16日 (月) 04:08 (UTC)
わかりました。あとトップの注意書きは一応ノートを見てもらうための物なのでそのままでいいんじゃないでしょうか。Isinagi hisui 2007年7月17日 (火) 21:21 (UTC)
一方通行の本名について、個人的研究であると思われる部分を削除しました。なにか明確な出典があるなら戻してもらって構いません。Reikoh 2007年12月27日 (木) 02:23 (UTC)
登場人物に舞歌が書いてないのってなんか意味あるんでしょうか?どよーん 2008年1月11日 (金) 21:30 (UTC)
多分記載するのを忘れてるだけかと思います(そういえば私も「書こう書こう」と思ってほったらかしにしてたな……)。--Gosuke75 2008年1月11日 (金) 12:48 (UTC)
舞夏の漢字が違いますね。--翼のない堕天使 2010年3月27日 (土) 12:05 (UTC)
一方通行の本名については推測に過ぎず、ネット上でよく言われる根拠も妄想や推測の域を出ず、可能性が高いとは言えないので削除しました。--MoonChronicle 2008年3月19日 (水) 14:17 (UTC)

登場人物の内部リンクについて[編集]

いくつか不適当と思われる箇所があったので修正しました。 理由をここに記します、差分と併せてご覧下さい。

  • 上条当麻についていた「フラグ」はリンクされるような内容ではないです。
  • 白井黒子についていた「ガールズラブ」は、作中において明確にガールズラブと表現はされてないはずです。されていたとしても今のリンクの仕方は不適切に感じられます。
  • スフィンクスについていた「スフィンクス (ネコ)」ですが、わざわざ台詞にリンクするのは不適切かと思われます。どうしてもリンクするなら、スフィンクスの名前とか、「実際にスフィンクスという猫は存在する。」等の文を追加するのが良いと思います。
  • ローマ正教にリンクされていた「カトリック教会」ですが、ローマ正教は架空の宗教のはずです。作者が参考にしている可能性は大いにありますが、確認できないので外しました。

結果的にリンクは全て外していますが、表現を適切にすればリンクできなくもないでしょう。もし案がありましたらノートに記してもらえたらと思います。また、当方の情報不足で白井黒子とガールズラブについてやローマ正教がカトリックを参考にしているなどが実際に言及されているようでしたらソースを提示して頂けると助かります。--微風 2008年4月15日 (火) 13:49 (UTC)

Spoiler除去について[編集]

Template‐ノート:SpoilerH/投票の結果、Spoilerの廃止が決定しました。そのため、同テンプレートを全除去しています。単純に除去しただけなので、文章のつじつまが合っていない箇所があるかも知れません。その場合はお詫び申し上げます。--Avanzare 2008年6月4日 (水) 13:20 (UTC)

9月完全廃止と聞きましたので折を見て除去しようと思っていたところでした。ご苦労様です。--Gosuke75 2008年6月4日 (水) 13:28 (UTC)
Spoilerタグが全て除去されていることを確認し、告知テンプレートを外しましたので報告します。 --あおみまきな 2008年7月21日 (月) 04:59 (UTC)

分割提案[編集]

記事サイズが112キロに肥大化しており、編集に支障をきたす恐れがあるため「とある魔術の禁書目録の登場人物」と「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲」の分割を提案します。 --あおみまきな 2008年6月27日 (金) 14:26 (UTC)

うーん……、登場人物の項はともかく、現状で外伝も分割するというのは少々拙速なのでは、と思います。今後のストーリー展開次第では外伝も分割すべきなのかも知れませんが。--Gosuke75 2008年6月27日 (金) 15:20 (UTC)
分割の前に雑多な内容を箇条書きした節を避けるを検討したり、分割する場合もこれからも肥大すると思われる、「人物紹介」と「学園都市内の能力名」を分割してみてはどうでしょう。--MoonChronicle 2008年6月30日 (月) 12:32 (UTC)
能力名は大半が特定の人物別に属するので、本項には特定の人物に属さないものだけを残して後は人物紹介に吸収する方が良さそうです。 --あおみまきな 2008年7月3日 (木) 18:54 (UTC)

とある魔術の禁書目録の登場人物の分割を実行しました。能力は、固有の人物に属するものについてはその人物の項へ併記すると共に各人の所属組織についても一部の記述を分割しています。なお、外伝の分割については積極的賛同が得られなかったため今回は見送りました。 --あおみまきな 2008年7月21日 (月) 04:59 (UTC)

「超電磁砲」分割提案[編集]

アニメ化も発表されましたし、そろそろ「超電磁砲」の単独立項を検討してもよいのではないでしょうか。まだまだ時期尚早かもしれませんが。--Avanzare 2009年3月19日 (木) 13:29 (UTC)

単独立項そのものには反対しませんが、用語解説などの設定項が膨大な容量なのに対してストーリー項があまりに貧弱なのが気になります。この作品を知らない人にとってどういった内容の話なのか分かりにくい、百科事典としてはかなり問題のある記事に思えます。各巻のストーリーは記載すべきではないでしょうか?--Web comic 2009年3月19日 (木) 13:44 (UTC)
(追記)ただしこの問題は何もこの記事に限ったことではなく、いわゆるサブカル系に共通した問題にも思えるので一度プロジェクトで話し合う必要があるのかもしれません。--Web comic 2009年3月19日 (木) 13:47 (UTC)

(仕切り直し)アニメも放送開始し、現在も放送データやWebラジオ関連記述がまさに「交錯」している状態です。現状では視認性に欠けて全体的に複雑になっているため、分割が最善の策ではないかと思われます。以上のことから、正式に分割提案を提出しました。ご意見をお願いします。--Avanzare 2009年10月3日 (土) 13:03 (UTC)

(反対)視認性の低下は明白なのですが、「アニメ関連の情報以外特筆すべきものがない」という点で分割には同意しかねます。現状では本記事内に『超電磁砲』の項目を設け、そこにデータをまとめておけば十分かと思われますが。--Gosuke75 2009年10月3日 (土) 15:37 (UTC)
コメント 『禁書目録』と『超電磁砲』の両作品において、世界観を共有する性質上、切っても切れないというのが現状と考えます。かと言って、このままでいいのかと言われればそうではないというのも間違いなき意見。分割か否か、判断が分れるところと思われます。中立的な判断が難しいところなので、ただ、私は可能であれば単独の項目で取り扱うことが望ましいという考えを抱きますがく私としては、分割は賛成しかねます(分割に対しては、反対というより、消極的なスタンスとみなして頂ければと)。 ---t-forces 2009年10月8日 (木) 09:00 (UTC)--意見の変更 t-forces 2009年11月21日 (土) 18:08 (UTC)
(コメント・提案) 分割後の問題点としましては、「超電磁砲」のストーリー等の文章量かと考えます。「禁書目録」と被る世界観である事は既に上記で指摘されており、この作品独自のストーリー等を適切に加筆できるかどうかに掛かってくるのではないでしょうか。更に問題になるのが登場人物と用語解説です。登場人物は既に分割されている事から「超電磁砲」分割時の問題は特にありません。一方で用語解説は、被るものが多い事から双方の記事で掲載する事が望まれますが「超電磁砲」にコピペしていたのでは、せっかくの分割の効果が一つ消えてしまいます。そこでご提案ですが、「超電磁砲」の分割の前に用語解説を分割するのは如何でしょうか。用語解説は次回作の発売と本作品の人気に伴い今後も増えると考えられます。最終的には「超電磁砲」への分割に持って行きたいと考えておりますが、まずは個別のセクションのモジュール化を進めるというのはどうでしょうか。--FLHC 2009年10月30日 (金) 09:40 (UTC)
(賛成)アニメのほかにも原作マンガがありますし、4巻まで原作も出ていることを考えると、決してクオリティの面からも下がることは無いと思います。むしろ分割は急務ではないでしょうか?--オレンジ 2009年11月21日 (土) 17:27 (UTC)

コメント 考えを少し改めます。分割後、世界観に関して『禁書目録』に依存しても良いのではと。現在、私個人が抱くイメージは、

世界観・用語
(記載場所:禁書目録)
とある魔術の禁書目録(インデックス)
とある科学の超電磁砲(レールガン)

といった形でしょうか(図式にしました。文章で書くと『禁書目録』に『超電磁砲』がぶら下がると言えば分りますでしょうか)。ノートの下の方で行っている用語の整理は、(私としては)そのための土台作りと捉えています。ちなみに、私自身は特段文章量を分割の問題として捉えているつもりはないです。---t-forces 2009年11月21日 (土) 18:08 (UTC)

「用語」の分割提案[編集]

既にコメントの形でご提案しておりましたが、「とある魔術の禁書目録の用語」として正式に分割提案致します。特に問題がなければ1週間を目処に分割致します。ご意見等ございましたらこの機会に宜しくお願いします。--FLHC 2009年11月4日 (水) 14:26 (UTC)

賛否は控えますが分割する場合は一覧記事ですので「とある魔術の禁書目録の用語一覧」とすべきではないでしょうか。--Web comic 2009年11月4日 (水) 14:32 (UTC)
何のために賛否を控えられているのか分かりませんが、それはともかく。当方も「用語一覧」にしようかと迷いました。しかし記事名の参考として既に分割されている銀河英雄伝説の用語を使用しましたが、そちらでは「「一覧」という語にそぐわない」という理由で使用されていません。その事から「とある魔術の禁書目録の用語」にしております。また、「一覧」とは「全体の内容が分かりやすいように簡略化しまとめたもの」という意味である事から、「用語解説」の分割には不適切であると考えます。--FLHC 2009年11月4日 (水) 14:53 (UTC)
反対 用語の分割は私はしないほうがよいと思います。分割しても作品に登場する単語や独自用語の一覧にしかならないのではないかと思います。あと、議論の期限が1週間というのは特に問題がない(議論で反対なし)としても短いのではないかと。---t-forces 2009年11月9日 (月) 04:02 (UTC)
全体の容量85Kバイトのうち用語節のみで32Kバイトと偏っている事おります。用語節は今後も増大が見込まれる上、各用語の説明に関しては既に「一覧」とは言えない程度には書きこまれておりますので分割に関しては問題はないと判断致します。
なお、議論の期限が1週間という事に関しましてはWikipedia:ページの分割と統合にあります「提案後1週間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との分割に関する議論が起きない場合は、次の手順を参考にして分割作業を行なってください。」との方針に添ったものであります。--FLHC 2009年11月9日 (月) 05:23 (UTC)
コメント そうですか、そのあたり、私が方針より長く期間を取ることが多いためかもしれません(基準については再確認しておきます)。
ところで、用語が占める容量、つまりは1つの節の偏りが分割理由の1つであるのなら、セクション「用語解説」の記事内分割(整理)によって分散させる手段もあると思いますが(ちなみに部分的には以下で提案にしたことがあります)。---t-forces 2009年11月9日 (月) 09:40 (UTC)
確かに、現在のサブセクションはあまり整理されているとは言えませんね。例えば、勢力別や学校別などに整理する事は可能であり、それにより可読性は高まると考えられます。まず分割の前にそちらを行うのも手だと考えられます。ただ、各用語の順番を入れ替え整理したところで用語解説全体としての割合は変わることはないように考えられますが如何でしょうか(もちろん整理の都合上、多少の上下はありますが)。--FLHC 2009年11月9日 (月) 10:24 (UTC)
正直、「用語」として括ることが限界なのではないかと。容量面での変化は正直大きくはありませんが、例えば、組織関連を中心にまとめれば、課題の1つ「世界観」の創出ができるのではないかと考えます。大雑把ですが、その他についても手の施しようは残っているかと。
事例として挙げさせて頂くなら、灼眼のシャナを挙げさせていただきます。当該の記事も以前は用語の分割が度々提起されておりましたが、その後の議論を経て現在の形となっており、整理の参考になると思われます(記事としての性質は異なりますが)。
形としてはむしろ、「用語解説」節の解体とも言えるかと。損ではないと思います。---t-forces 2009年11月9日 (月) 11:00 (UTC)

(インデント戻します)この作品の場合「禁書目録」と「超電磁砲」と2作品に分かれており、将来的な分割が議論されている事からも単に1つの記事で整理し続ける事は難しいのではないでしょうか。現在のまま全てを分割せずに1つの記事に集めておく事は、例として取り上げられた灼眼のシャナのように入れ組んだ分かり辛い記事になる事もありえます。それは、存在の力とフレイムヘイズ、紅世の徒は切っても切れない関係であるのにそれぞれが別の記事に説明が分かれており可読性を低めており、銀河英雄伝説のように各項目が整理されておらず方針が曖昧である事です。例えばストーリーはストーリーとして、用語は用語として、登場人物は登場人物として整理する事が可読性を高める事に繋がります。これはプログラミングで言うところのモジュール化に近い考え方です。灼眼のシャナに付きましても、登場人物とフレイムヘイズ、紅世の徒の3種類は既に分割されており、それらは個別に記事としての発展を続けております。禁書目録においても、登場人物が既に分割されており、同様に用語解説を分割する事で記事の整理を行いたく考えております。その中で例えば「科学サイド」「魔術サイド」などの更なる分割を進める、というのは如何でしょうか。--FLHC 2009年11月9日 (月) 12:07 (UTC)

現状の「用語解説」を分化するよりは、一度枠組みを壊して再構築を考えます。
挙げた例において、「用語」節およびそこから創出された「世界観」節に着目頂きたかったのですけど(あちらの分割後について加筆は続いていますがそれが発展なのか、私は微妙だと思います)。
少し様子を見ます。考える時間なども欲しいので。 ---t-forces 2009年11月10日 (火) 02:36 (UTC)
とりあえず整理からしていきましょうか。--FLHC 2009年11月10日 (火) 06:11 (UTC)
下記にて議論が進んでいることから依頼を撤回しました。--FLHC 2009年12月3日 (木) 08:40 (UTC)

アニメ/外伝の分割提案[編集]

「禁書目録」アニメ第2期の制作決定が報じられたことから、相当な記述量の追加が予想されます。これまで色々整理してきましたが、そろそろ分割も視野に入れておいていいと思います。案としては、アニメ節とラジオ節をまとめて「とある魔術の禁書目録 (アニメ)」に、または外伝節をアニメ・ラジオごと「とある科学の超電磁砲」として分割するというものがありますが、どう思われますか?--Cross-j 2010年6月10日 (木) 12:30 (UTC)

分割には賛成しますが、外伝で一口にまとめるとステイル編とかあるので、あくまで「とある科学の超電磁砲」を記事名に、科学サイド系の外伝で分割するのが良いと考えます。また、ラジオはラジオで別に分割しても良いかなと思います。
あと用語も超電磁砲に関する物は分割して、ついでに登場人物欄も親記事の分割に合わせて分割した方が良いと考えます。--EULE 2010年6月10日 (木) 13:28 (UTC)
私はその案での分割に反対です。たしかに長いですが、そもそも超電磁砲は単なる外伝という位置づけではなく、同じ出来事を違う視点から描くというものですがら、分割すると分かりづらくなるのではないでしょうか。登場人物の分割はそれ以上に反対です。アニメ節を分割して、そこに禁書と超電磁砲をまとめて入れる(漫画超電磁砲は現在のまま)というなら良いと思いますが。--Klobis 2010年6月11日 (金) 15:13 (UTC)
私は分割すべきでない、と思っています。本記事が読みにくいのは文章量もさることながら、それ以上にむしろ記事構成の複雑さ故ではないかと思うためです。ですので、現在の『コミックス』以下各分野ごとの章立てから『禁書目録』『超電磁砲』それぞれのメディアミックス内容をまとめなおす方向(現在の章立てにおける見出しの上位・下位をそっくり入れ替える、と言えば分かりやすいでしょうか)へ記事を整理しなおすべきかと。あと、用語・登場人物の分割については双方に登場するものが複数存在する関係上、行うべきではないでしょう。--Gosuke75 2010年6月14日 (月) 14:48 (UTC)
双方に登場(ないし該当)するから、分割すべきではない、って意見はよく聞くけど、これは私は理解できない。{{main}}{{see}}を使うなり何なりで、リンクで読者を誘導すれば良い話であって、それはまさに現在も使われている。ただ、あっちこっち飛ばされる、仮に図式化してリンクを矢印で描いたらスパゲッティのようになるって言うのならば、それは可読性が悪いので控える必要があるが、基本的には親記事、子記事の階層関係で、リンクも(原則)単方向性だから、混乱するってことは無いはずなんですけどね。例えば『禁書目録』と『超電磁砲』で分割したとして、レベルアッパーやAIM拡散力場制御実験のような『超電磁砲』オリジナルの部分のみ、『超電磁砲』で記述して、後は『禁書目録』へ飛ばしたって何の問題も無いわけですから。1クリック増えるか増えないかの話であって(これが紙の事典だと地獄なんだ)。
ただまあ節構成いじるだけで見やすくなるというなら、とりあえずはそれに賛成します。--EULE 2010年6月14日 (月) 16:19 (UTC)

提案から1ヶ月が経過しますが、結局どのようにすれば良いと思われますか?私個人としてはKlobisさんの意見を踏まえ、「超電磁砲」に人物込みで分割するのは反対です。基本的に人物は共通ですからね。人物は人物で、ノート:とある魔術の禁書目録の登場人物で整理や分割議論をすべきだと思います。--Cross-j 2010年7月9日 (金) 03:17 (UTC)

誤解がある?かもしれないので一応述べておきますが、分割された「超電磁砲」に人物記事から該当する物を移すということは私も考えていません。あくまで登場人物記事の分割であって、別の話として片付けるべきだというならそうします。ただ登場人物記事を分割するにしても、上部構造のあり方で変わると思うので全く無関係ではないと考え、言及しました。
あと、今回の分割提案ですが、前の続きという形だと分かり難いので、改めて↓の方に提案したほうが良いんじゃないでしょうか。--EULE 2010年7月9日 (金) 10:33 (UTC)

アニメ/外伝の分割提案(2回目)[編集]

前段を踏まえ、再度議論をしたいと思います。まず、アニメ節とラジオ節ですが、禁書目録・超電磁砲を合わせて「とある魔術の禁書目録 (アニメ)」とする案があるのですが、どうでしょうか。--Cross-j 2010年9月24日 (金) 12:59 (UTC)

先の方でも言ってますが、ここだと分かりづらいので、当ノートの最下層に移動した方が良いと思います。前回人が集まらなかった原因の一因ではないかと思います。--EULE 2010年9月24日 (金) 14:06 (UTC)
アニメ・ラジオにとどまらず、コミカライズなどを含め、とある魔術の禁書目録 (メディアミックス)として分割なされてはいかがでしょうか?--アルシオン 2010年10月9日 (土) 14:39 (UTC)一字訂正・リンクの半角入れ--アルシオン 2010年10月9日 (土) 14:39 (UTC)
まずアルシオンさん、あなたの提案する記事名なら「とある魔術の禁書目録 (メディアミックス)」と()の前に半角スペースを入れるのが正しいのですが、形式としては反対です。本編に含まれない原作のショートストーリーや雑誌などの付録となっている短編小説もそのメディアミックスに含まれる可能性があり、その部分の細かい区分をしなければならないからです。それで私は「超電磁砲の分割」または「アニメ節・ラジオ節の分割」を提案しているのです。
なお、以前のEULEさんの「この節をノート最下層に移すべき」という推奨ですが、分割系の議論は過去ログ化しない限りはしばらくここでやるつもりです。節位置を動かしたからと言って、議論参加者が増えるとも思えませんし。--Cross-j 2010年10月9日 (土) 16:07 (UTC)
ご指摘ありがとうございます。ですが自分の考えでは、禁書目録の小説(ショートストーリーを含む)と、それ以外、という区分でいいと考えます(具体的には、項目7.コミックスから12.ゲームまでを分割)。しかしながらCross-jさんの提案通りに分割してしまうと、超電磁砲(漫画)の説明だけが残ってしまうこととなり、記事的に不自然になると思われるからです。--アルシオン 2010年10月10日 (日) 01:24 (UTC)
いくつかのまとまりで分割するのではなく、もう少し細かく分割することも検討して良いと思うんですけどね。つまりは「とある魔術の禁書目録」「とある科学の超電磁砲」「とある魔術の禁書目録 (アニメ)」「とある科学の超電磁砲 (アニメ)」「とある魔術の禁書目録 (ラジオ)」etc・・・ すなわち英語版でよく見られる方式で。日本語版は1つの記事にまとめたがる傾向(大項目主義?)があって、また前回の議論のように連続した話だから分割すると問題があるといって反対する人も多いのを承知で言います。--EULE 2010年10月10日 (日) 03:52 (UTC)
(インデント戻し)確かにEULE さんの意見にも一理ありますが、この記事ではアニメとラジオ、本編と外伝とのつながりが強く、小分けしたとしても同じ内容を書き連ねるだけになってしまうと思うんです。そこら辺についてEULEさんはどのような対処策を考えているのでしょうか?具体的説明を求めます。--アルシオン 2010年10月10日 (日) 04:27 (UTC)
「本編と外伝とのつながりが強く、小分けしたとしても同じ内容を書き連ねるだけになってしまう」という意見からして理解できないというか、見解の相違があるというか、何というか。まず、具体的にここでいう「同じ内容」とは何でしょうか?そして、それは看過できないほどに、記事の容量を圧迫するような物なのでしょうか?
その辺りを詳しくお願いします。先行議論の方でも「同じ出来事を扱っているから分かりづらくなる」とかありましたが、具体性に欠けるので返答が難しいです。--EULE 2010年10月10日 (日) 05:52 (UTC)
お返事遅れてすみません。EULEさんのご質問ですが、本編と外伝の例で見ますと、超電磁砲分割提案や本項の超電磁砲紹介でも指摘されてますように、あくまで科学サイドからの視点からの再解釈・再構成ですので、もし超電磁砲の記事を独立した場合、ストーリーをどのようにするのか?このときの方法として、
  1. EULEさんが推奨なさる、禁書目録本編へのリンク
  2. 上記の紹介に基づいて、ストーリーを科学サイド用に書きなおす
という2つの手段がありますが、解り易さや読者側の手間を考えれば2となり、執筆者側から見れば二度手間になってしまいます。ですからメディアミックスとしての禁書目録と超電磁砲の記事を並行させることで上記の手間を省きながら解り易さを維持できるかと考えます。--アルシオン 2010年10月10日 (日) 07:48 (UTC)6字追加--アルシオン 2010年10月10日 (日) 08:04 (UTC)
まずですね、重要なことが抜けてるんですが、分割するとストーリーが見難くなるという意見をとりあえず考慮するとして、では一緒だったらストーリーはどう記述されるのでしょうか。あくまで同一時間軸上の出来事と見なして、時系列順に起こった出来事を羅列するのか。でも、それは「歴史」であって、ストーリーの解説では無いです。
じゃあ、超電磁砲の節の中にストーリーという節を作って記述するか。でも、それは独立記事の中にストーリーが書かれるのと構造上は全く変わらない。利便性についてもスクロールするかクリックするかの差でしかない。
現状では超電磁砲のストーリーは記述されていません。もし現状がベストだというなら、それは超電磁砲用のストーリーは記述しなくて良いという話だけど、でもストーリーは本編とはあくまで別物だ。これでは超電磁砲のストーリーは全くわからない。
とまあ、色々グダグダ述べましたが、ストーリーの案自体は既にあります。→利用者:EULE/とある魔術の禁書目録ストーリー(下の方の#ストーリー草案でも紹介しています)。これを見てもらえればわかると思いますが、現状のストーリー程度の薄さなら重複なんてほとんど無いですよ。そもそもレベルアッパー編は独立したストーリーですし、絶対能力進化実験編も同じ時間軸上、出来事上にはあるが、ストーリーライン上の交わりは少ない。アニメ版も同じく本編とのストーリーライン上の交わりは無い。
まあ、とにかくですね、アルシオン氏に限らず分割すると見難くなるという方々は、では、超電磁砲のストーリーはどう記述するべきか(無論、現状維持で記述しないという選択肢もありです)をまず示してください。少なくとも私は、分割した場合よりも優れていて、百科事典としての要求も満たすというのは現状では思い浮かびません(だから、返答に困っている)。--EULE 2010年10月10日 (日) 10:12 (UTC)
(インデント戻し)すげぇぇ…。いやほんとにすごい、今まであほなこと言ってすんませんでした。自分が未熟だと改めて感じております。御手を煩わせて本当にすいませんでした。これなら自分も賛成です。なので、一番最初に提案した案は取り消します。代わりに、第一回の検討で提唱された禁書目録のアニメと超電磁砲の2つへの分割を支持します(振り出しに戻ってしまいますが…)。
 ええと後、ふとした疑問なんですが、この二つ(特に超電磁砲)が分割された暁にはキャラクター・用語は、やはり本項のキャラクターや用語にまとめて書いて、リンクさせるのでしょうか?それとも「とある飛空士への追憶」と「とある飛空士への恋歌」のような相互リンク+αといった形になるのでしょうか?--アルシオン 2010年10月10日 (日) 14:16 (UTC)
登場人物の一覧は、この親記事がどう分割されるにしろ、いずれは何らかの形で分割する必要があると考えています。そして、どの形がベストかは今は考えあぐねています。で、前回はそれを混ぜてやろうとしたら見事にグダグダになったので、今回はそれは置いといて、あくまで上部構造がどうなるかまず決定するのを待ちたいと思います。
用語に関しては、(「超電磁砲」を分割するとして)ここに一括して置いておくか、超電磁砲に関わる用語のみを超電磁砲の方へ置いておくか、私はどっちでも良いと思ってます。用語一覧として分割するのも選択肢の1つとしてはあるでしょう。ただこれも別の問題を抱えていて、下の方に議論がありますが、前に何度かt-forces氏が主導で整理を進めて一定の基準を作ったはずなのですが、1ヶ月程度でほとんど無意味になってます。再度、基準を適応するとか、その辺りも議論の余地があるかもしれません。--EULE 2010年10月10日 (日) 15:03 (UTC)
口を挟ませてもらいます。私が先の発言で問題視したのは、超電磁砲を分割すると、コミックス、アニメ、ラジオの節がバラバラになってしまうことなのです(ストーリーに関してはEULEさんの文章をそのまま組み込めば良いと思います)。アニメの項目が禁書目録と超電磁砲の記事に分かれているよりは、まとまっていたほうが確実に読みやすいのではないでしょうか。したがって、「とある魔術の禁書目録 (アニメ)」に禁書&超電磁砲アニメ・ラジオを入れるというのがベストだと考えます。 --Klobis 2010年10月11日 (月) 00:07 (UTC)
 ん…?なんかこんがらがってきたんで確認したいのですが、ここで提案されている分割個所は、
  • 超電磁砲側 - 項目7.2(コミックス)『外伝 とある科学の超電磁砲』と項目9.3(アニメ)『とある科学の超電磁砲』から項目10のOVAと項目11.3(WEBラジオ)『とある"ラジオ"の超電磁砲』
  • 禁書目録(アニメ)側 - 項目9.1『とある魔術の禁書目録』と9.2『とある魔術の禁書目録II』、項目項目11.1『とある"ラジオ"の禁書目録』と11.2『とある"ラジオ"の禁書目録』
ですよね…?--アルシオン 2010年10月11日 (月) 01:58 (UTC)
分割は、そう単純な物(コピペして「はい終わり!」)では無いです。分割した記事の体裁を整えるために、別の節の内容も多少なり記述する必要はあるでしょうし、こっちにも分割した記事の内容のことを多少残して置く必要があるでしょう。程度はともかくとして。どう分割するかで整えるべき体裁、形も変わってきますし。例えば単純にアニメの放送リストといった純データ部分を分割するだけなら、リスト記事として完全に従属した子記事にするのが良いと思いますが、超電磁砲という単位で分割するならリスト記事では作れない(=単純な分割はできない)。--EULE 2010年10月11日 (月) 04:48 (UTC)
(インデント戻し・仕切り直し)2日遅れました、アルシオンです。説明・指摘ありがとうございます。さて、横道逸れてしまいましたが(逸らしたのも自分ですが)結局、どのように分割されるのでしょうか?
 自分は、先にも書きましたが、禁書目録のアニメと超電磁砲(コミックス・アニメ・ラジオ)外伝節の二つに分けることに賛同していますが、皆さんはどうなのでしょうか?--アルシオン 2010年10月13日 (水) 14:20 (UTC)
とりあえず現状では
  1. アニメ・ラジオを一括で「とある魔術の禁書目録 (アニメ)」へ分割
  2. 「とある魔術の禁書目録」と「とある科学の超電磁砲」に分割
の2案が有力ですかね。私は、まあ正直言うとどっちでも構わないのですが、「とある魔術の禁書目録」と「とある科学の超電磁砲」をスパッと分けた方が風通しが良いと思いますし、またこれに伴う繋がってる話だから見難くなるという反対論についても、杞憂だと考えています。--EULE 2010年10月14日 (木) 05:11 (UTC)
 そうですか、わかりました。そういえばCross-jさんがこの頃来ないので、一応この旨を知らせてきます。--アルシオン 2010年10月14日 (木) 15:01 (UTC)
しばらく顔を出さないですみません。私の中では上の2つの分割案のうちのどちらか、ということは考えていたのですが、どちらを選択すればいいのか結構悩みました。議論の推移も逐一確認しつつ考えていましたが、「禁書目録と超電磁砲で分ける」案に賛成します。--Cross-j 2010年10月19日 (火) 02:39 (UTC)
「とある魔術の禁書目録」と「とある科学の超電磁砲」に分割した場合、小説版超電磁砲についてはどうするのでしょう? あくまで切り離し、未収録作品から超電磁砲SSだけ抜き出して分割するのでしょうか? それはただ読者にとっての利便性を損ねるだけです。分割しないなら、それはそれで不徹底となります。禁書目録と超電磁砲は不可分のものであり、外伝だからといって超電磁砲だけ分割するのはやはり反対します。 --Klobis 2010年10月19日 (火) 12:06 (UTC)
 ええと、この場合の対処策として、小説版超電磁砲を「文庫未収録作品」から、MMRの欄にみたいな感じで「DVD・ブルーレイ特典小説」の欄を新設し移動させることでいけると思います。また、今後、単行本として発売する場合でも、超電磁砲の中にそのことを書けばいいと思います。--アルシオン 2010年10月19日 (火) 12:46 (UTC) 後、テンプレートにも分割場所を明記しました--アルシオン 2010年10月19日 (火) 12:53 (UTC)
>「小説版超電磁砲についてはどうするのでしょう?あくまで切り離し、未収録作品から超電磁砲SSだけ抜き出して分割するのでしょうか?」
半分正解、半分間違い。まず、小説版超電磁砲はあくまでオマケであって、本編ではない。そこを履き違えてはいけない。外伝の外伝を、外伝の中で記述することには何の問題でもない。が、これは何も排他的な話じゃない。どっちにもあって良いわけで、禁書目録の方で、全ての外伝についてまとめて、超電磁砲の方では超電磁砲の外伝についても含めてまとめておく。禁書目録⊃超電磁砲という関係なのだから、両方で言及されても何も問題はない。
でだ。前も言ったが、読者にとっての利便性とはなんだ。具体性が全くない。あえて強い口調で言うが、この手の問題では、必ず利便性や需要を盾にして反対する者が現れるが、そこに何の具体性もない。ただ曖昧で、それでいて大義名分にはなりえるから安易に使われすぎている。正直に言って、具体的に検討したのか?ただ思いつきで、きっと利便性を損なうと思っているだけではないのか?
無論、それに具体的な理由があれば良い。ちゃんと言葉で、これこれこういう理由で利便性を損なうと思われると説明できるなら良い。その上で、次に、それは分割した場合と比べて、それを看過できないほどの問題を生じさせると言い切れる物なのか?その検討をしなければならない。そこに至って初めて議論と呼ばれる物になるのに、残念なことにそれがなされない。結果、反対がいるという理由で何も解決できないままに現状が維持され、議論もどきは流されてしまう。それが残念でたまらない。
分割に反対するなとは言わない。しかし、反対するからには具体論を出して欲しい。そうでなければ検討ができない。また、(現状維持が最も良いという考えでなければ)挙げられている問題を解決するための、分割以外の案も出さなければならない。--EULE 2010年10月19日 (火) 14:50 (UTC)
(インデント戻し) さて、今のところ提案者のCross-jさんを含めて、3人が賛成しており、今後1~2週間以内にKlobisさんを含む反対派が何らかの形で具体論をが出されなければ分割いたしますがいかがでしょうか?--アルシオン 2010年10月19日 (火) 15:21 (UTC)
うわっ!!なぜかCross-jさんを呼び捨てしてました。すいません。
禁書目録の登場人物の方にもテンプレート貼ってきました。--アルシオン 2010年10月20日 (水) 08:05 (UTC)

具体論といいますか、私は最初から「とある魔術の禁書目録 (アニメ)」への分割を主張してるんですけどね‥‥。超電磁砲だけ分割するのに反対と言っているだけで。前のコメントの利便性というのは、小説版超電磁砲だけが未収録作品から分割されたら、二つのページに分かれて不便になるだろうな、と単純に考えただけで、ここまで強く追及されるのは予想外でした。「とある魔術の禁書目録 (アニメ)」分割案について根拠をあげますと

  • アニメ・ラジオ節は関連商品やら何やらで増える一方。分割はページの肥大化に対するものなのだから、肥大化の主要因であるアニメ・ラジオ(共に、二期の放送でこれからも内容が増えるでしょう)を一括で分割すべき。超電磁砲だけの分割では大して軽くならない。
  • 超電磁砲ラジオは禁書ラジオの体制を概ね引き継いでおり、分割して禁書ラジオ・超電磁砲ラジオを個々に記すより、現状の構成通りまとめておいたほうが良い。

「超電磁砲」分割案については、風通しが良い以外の利点があるのかというのが正直なところです。--Klobis 2010年10月20日 (水) 08:24 (UTC)

あの、Klobisさんは外伝本編アニメ合わせての分割を主張なさってますが、これだと記事として非常に歪と思います。本編はまだしも、外伝(特にアニメ後半)はストーリー自体がオリジナルで、ほとんど本編から切り離されています。にもかかわらずまとめて分割すると軽くはなるでしょうが話がややこしくなってしまう…と考えます。--アルシオン 2010年10月20日 (水) 08:39 (UTC)
つまり、「禁書目録/超電磁砲」に特に利便性の問題なんて無いってことで良いですね?求めた説明をしないってことは、無いってことだと受け取ります。また、アニメ分割の方が、(それなりの理由をもって)ベターだという意見でよろしいですね?--EULE 2010年10月20日 (水) 08:49 (UTC)
↑上に追加で、禁書目録のアニメの方は2期が終われば、加筆する内容がなくなってきますが、超電磁砲では未だ連載中で、どのような展開になるか分からず、今後加筆することも増えていくことが予想されます。となると、やはりまとめて分割するのは不便と思います。--アルシオン 2010年10月20日 (水) 09:14 (UTC)
(EULEさん)ですから、「小説版超電磁砲だけが未収録作品から分割される」→「未収録小説作品が二つのページにまたがることになる」→不便(利便性を損ねる)と言っただけです。超電磁砲分割をする場合にその点を考慮するのであれば、別に文句はありません。もっとも私としては、アニメ禁書一期・二期・超電磁砲及びラジオ禁書・超電磁砲が同じページに置かれている方が利便性がある(各話リストや主題歌が一ページで全て確認できる、など)と考えるのですが、他の方がそうは思わないというのならば仕方ありません。アニメ分割がベター、確かにそういうスタンスです。
(アルシオンさん)ややこしくなる、というのが具体的にどういうものなのかわかりませんが、原作者監修のアニメに「本編から切り離されている」はないでしょう。また、超電磁砲に加筆することとは何でしょうか? 今後どんな展開になるにしろ、漫画超電磁砲に加筆するべきは数行のストーリー解説のみだと思いますが。アニメの記述は、それより遥かに長いですよ。それに将来のことを言えば、三期という可能性もあります。 --Klobis 2010年10月20日 (水) 12:45 (UTC)
ご返答どうも。自分が支持する案をポジティブに評価して論を進めるのと、自分が支持しない案をネガティブに評価して論を進めるのは全く異なり、それによって議論の方法も変わると理解していただければありがたいと思います。--EULE 2010年10月20日 (水) 14:39 (UTC)
同じくご返答ありがとうございます。自分が不自然になる、と述べたのはストーリーの事においてです。禁書目録の方は原作の何巻に該当するかを述べるだけでいいですが、超電磁砲はいわゆる「科学サイド」の視点から再びストーリーを書くのが分かりやすいが、そこだけストーリーが述べられているというのは記事としては歪のように思えます。確かに全情報を合わせればアニメはすごい加筆量になることくらいわかります。が、アニメすべてを分割すると先にKlobisさんが御懸念しておられたように、超電磁砲の項目だけがバラバラになってしまいます。ですから、それなら超電磁砲だけでページを作った方がはるかに分かりやすいのでは?、と考えたまでです。--アルシオン 2010年10月20日 (水) 15:13 (UTC)加筆--アルシオン 2010年10月20日 (水) 15:14 (UTC)
(『超電磁砲』分割支持)メディアミックスが始まった頃にはここまで大きくなるとは全く思っていなかったGosuke75です。かつては「『記事内記事』みたいな感じで『超電磁砲』の項目を組み替えたら?」などと申しておりました(そしてそう言った自分が全く手をつけていませんでした。すみません)が、さすがに『禁書目録』アニメ2期に『超電磁砲』OVAとあってはちょっと無理かな、と思います。そして分割するなら、まずは作品で分割するのがいいかと思います。読みやすさならそちらの方が上ではないかと考えますので。--Gosuke75 2010年10月21日 (木) 13:35 (UTC)
では、今までの意見を総合すると、分割は、「とある科学の超電磁砲」と「とある魔術の禁書目録 (アニメ)」の二つとし、順番は、
  1. とある科学の超電磁砲 (コミックス・アニメ・ラジオなど全て)
  2. とある魔術の禁書目録 (アニメ) (アニメ節(ラジオ含む))
というような感じでよろしいでしょうか?--アルシオン 2010年10月22日 (金) 08:58 (UTC)

とりあえず、「禁書目録」と「超電磁砲」を分割するとして、大まかな素案を作ってみました→利用者:EULE/とある魔術の禁書目録分割案。その上で、「禁書目録」は、世界観や用語などの全体的な設定、未収録作品の情報などが集中してあるのを見ると、アニメとラジオで、さらに分割しても良いかなと思いました。「とある魔術の禁書目録」「とある科学の超電磁砲」「とある魔術の禁書目録 (アニメ)」の3つ。--EULE 2010年10月22日 (金) 11:52 (UTC)

う~ん、どうなんでしょう…。確かに、EULEさんの素案を見てみますと、分割すべきかと思いますが、それにしては記事として小さいかな…と感じます。宣伝のために始まったとはいえ、アニメと関係ないと言えば関係ないし、でも発端はアニメなんですし、うぬ…。とりあえず、ブラウザの警告が出される32キロバイトまではアニメとともに分割し、それを超えてから分割してはいかがでしょう?--アルシオン 2010年10月22日 (金) 14:32 (UTC)
EULEさんの素案を拝見しました。私は「ラジオはアニメに付随するもの」と認識していますので、アルシオンさん同様、アニメとラジオは慌てて分割しなくてもよいのでは? と思います(でもこれ、仮にアニメ関連を分割したとしても、第二期の各話リスト埋めたら警告出そうですよね…)。--Gosuke75 2010年10月23日 (土) 02:31 (UTC)
ラジオとアニメに関してはあくまでオプションであり、分割した後で再度分割の検討もできるので、疑問が多ければ今は置いておきます。
ただ、サイズってのは分割においては良くも悪くも気にするようなものじゃないんですよ(本来は)。分割ってのは記事の構成を考えた上でバランスが崩れているといえれば(バランスが崩れているということは、往々にして可読性も落ちている)、検討するべき物であって、例えば、300K越えているとか、スタブ未満だとか、そういう極端なサイズで無い限り、それこそ警告が出る32Kをラインと見て考慮する必要は無いです(本来は)。
で、「本来は」と付けてるのは、これが日本語版だとそうでもないと理解しているからです。英語版だと割と上記のような考えで分割されていて、例えば、この「禁書目録」だって
  • Toaru Majutsu no Index(とある魔術の禁書目録、親記事)
    • List of Toaru Majutsu no Index characters(とある魔術の禁書目録の登場人物一覧)
    • List of Toaru Majutsu no Index light novels(とある魔術の禁書目録の既刊、各話一覧)
    • List of A Certain Scientific Railgun chapters(とある科学の超電磁砲の各話一覧)
    • List of Toaru Majutsu no Index episodes(アニメとある魔術の禁書目録の各話一覧)
    • List of Toaru Kagaku no Railgun episodes(アニメとある科学の超電磁砲の各話一覧)
    • List of Toaru Majutsu no Index albums(とある魔術の禁書目録アニメ主題歌一覧)
と様々な一覧記事によって構成されている。親記事にも基本情報を残して(ポータル化させて)、データベースにしかならないような部分は、一覧記事として従属させている。まあ、英語版と日本語版だと載せる情報、スタイルに差異があったりするので、これをそのまま流用できるってわけでもないですが、一応、今回の禁書目録の分割議論に限らず、分割議論全般において念頭に置いて欲しいなあと思います。私も、臭い物に蓋をする感じで安易に分割をしようとしている場合には、反対を示すこともありますが、基本的にはそうサイズを気にする必要は無いと考えています。--EULE 2010年10月23日 (土) 06:32 (UTC)
 おおっ!!説得力ありますねぇ…。またしても感服です。確かにに探してみると日本版ウィキでも、DARKER THAN BLACKのように先のような分割が成されているものを見つけました。アニメが発端といえど、そこまで関わっているわけでもない様ですが、結構割れそうなので、アニメ分割後、再論議すべきだと思います。(ちなみに自分は賛成)--アルシオン 2010年10月24日 (日) 05:33 (UTC)

特に反論がないので分割を開始します。--アルシオン 2010年11月6日 (土) 01:12 (UTC)

アニメ版の情報について[編集]

アニメ版の情報を追加される場合はもう一度雑多な内容を箇条書きした節を避けるなどを読み直しませんか。ある程度の情報をまとめて投稿しないと冗長な記事になったり、履歴が間延びし追跡などが難しくなります。ウィキペディアは誰が編集しても情報は同じなので我先に細切れの情報を投稿する必要は無いと思います。--MoonChronicle 2008年9月23日 (火) 11:35 (UTC)

アニメ10話について[編集]

解決済み記述すべきではないという意見が多数のため--Avanzare 2009年1月1日 (木) 11:49 (UTC)

10話のエラーだけを列挙する必要があるのでしょうか。アニメ以外でも映像作品にこの種の矛盾はつきものですが、少なくとも本作については特筆性があるとは思えません。監督や製作側がミスがあったということを認めたならばそれを出典として記述することはできるでしょうが、現時点ではそういったものもありませんし、敢えて書く必要はないでしょう。--Avanzare 2008年12月9日 (火) 14:28 (UTC)

記述を見る限り特に書いておく必要性はなく、除去しても問題ないと思います。---t-forces 2008年12月9日 (火) 16:04 (UTC)
私見としては、情報の必要、不必要を判断するのは管理者を除く一ユーザーの書き手ではなく大多数のROMであり、誤解を与える又は誤った情報は精査して省く必要は有るが、それを除いた情報は記述しても構わないと考えている。今回「製作ミス」の情報を記述したのはそう言う面からの見方も有るという提示したもの。後、現在判明しているのが10話の情報なだけであり、それで完結な訳ではない。--Silent Surveillant 2008年12月10日 (水) 10:15 (UTC)
Silent Surveillantさん、Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性(特に#「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」)・Wikipedia:特筆性をじっくりお読みください。--TYSGCFAN (会話) 2008年12月11日 (木) 08:17 (UTC)
TYSGCFANさん、検証可能ではあるが特筆性が微妙で有ることは理解した。書き込みの件についてはもはや何も言う事は無いが一つ。マニュアルを見逃していた私が言う事ではないと思うが、特筆性の様な明かな運営の指針ではなく、判断を誰がするのか曖昧な3大方針のSCだけを張って削除では、手軽に書いて見ようと思った書き手に反発されるのは当たり前なのでは。特にプロジェクト参加者の様な集団に属している者が曖昧な方針を見ろと書いた場合、『1ユーザーの集団が自警している』と取られてもおかしくない。ROMの人間はノートやプロジェクトの存在なんて知らないのが当たり前なのだから、消すにしてもノートに誘導した上で運営の指針である事がはっきりと解る内容へと誘導した方が良いのではないだろうか。--Silent Surveillant 2008年12月11日 (木) 10:58 (UTC)
特筆性は草案段階なので拘束力はない(参考レベル)なのですが、「TVで観た」は事実確認の機能を欠く情報源とされていますので、Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源Wikipedia:独自研究は載せない#信頼できる資料あたりが問題になるのです。
また、編集を楽しめばよく、そんなに過ちを恐れる必要もないのですが、Avanzareさんが編集の要約で示唆したり、本文への告知(ノートへの誘導)をなさっているわけで、(最初はわからなくても当然なのですが)問題点を指摘されたらお客様的な態度をとるのではなく、受け止めていただきたく思います。別に(古参の方がルールや観衆などを把握していることも多いが)昔から参加しているからと言って何も偉いわけでもなく、今日から参加した人も対等なのですし。--Mujaki 2008年12月11日 (木) 19:00 (UTC)
Mujakiさん、草案で拘束力が有るか無いかではなく、運営の指針で有ると明確に解るものであるかが重様。それと今更言ってもしょうがないが、誰でもネット上で確認を取れる物であると判断したから書いたのであって、TVだけで判断した訳ではないので。誤解してもらっては困るが、新規に対する無用な衝突を撓い様にするには古参の配慮が要るのではないか?と言う意見であって、『古参の対応が悪かったから私は悪くない』と言う自己弁護では無いので。上記にもあるが、マニュアルを見落としていたのは事実だから私に過ちが有ったのは自覚している。次に要約による示唆と有るが、上記にも有る様に3大方針では誰が基準を判断出来るのか解らない、これらは特筆性と言う運営の指針を柱にした時点で初めて有効になるのであって、半端な情報を投げただけでは情報不十分で真意が伝わらない。後、履歴の流れを見れば解るが、彼(?)がSCだけ着けて消した後に私が要約でコメントしたから誘導しているのであって、私が要約でコメントをしなかったら、誘導をするつもりは無かったと見受けられるが--Silent Surveillant 2008年12月12日 (金) 06:04 (UTC)
クオリティーという点で問題があったようではありますが、作品としてのストーリー、テレビアニメの放送に影響が出るほどのものでしたでしょうか。しかし、そのあたりについては公式な文章でそうした示唆があればともかく、それ以外での検証が難しく、仮にエラーは事実であると証明できても、情報元が不確かでは独自研究として扱われてしまいます。しかし、"エラー"があったという点で言えば、"第10話の作画にエラーがあった"という記述で、そうしたことがあったということは十分に伝わると思います。しかし、そこにどんなことがあって、それが列記する必要性があるかは微妙なところです。そこで、列記された内容をひとまず、"第10話の作画にエラーがあった"という形にまとめてはどうでしょうか。あと、もしよろしければ、Silent Surveillantさんが確認をとったネット上での情報源を開示願えるとありがたいのですが。---t-forces 2008年12月27日 (土) 19:35 (UTC)
まとめる必要なし。「ちょっとミスがあっただけでもネットで叩かれる昨今、あんな分かり易いミスを果たして放置するだろうか? アレは『気が付いてるか?』という作り手側の『挑戦』であってミスではない。」という解釈も出来るワケで、あれをミス(エラー)であると断ずる事は作り手側が「あれはミス(エラー)です」と公表した場合に限られる。百科事典に私見で「エラーがあった」などと書き込んではいけない。そういった「間違い探し」はファンページでやればいい。除去が妥当。--寝ず見 2009年1月1日 (木) 02:18 (UTC)
当たり前ですが、独自研究ですね。特筆性とかは公式の発表があってから始めて話し合うこと。--Personofedo会話-履歴2009年1月1日 (木) 11:17 (UTC)

(インデント戻し)Silent Surveillantさんがここ2〜3週間ほど現れていないのが気になりますが、記述すべきでないという意見が多数のため今回はコメントアウトを除去することにします。ただし、ターミネーター2の記事にはこういった「ミステイク」を集めた節があることも付け加えておきます。作品の知名度が段違いではありますが。--Avanzare 2009年1月1日 (木) 11:49 (UTC)

『とある“ラジオ”の超電磁砲』について[編集]

HiBiKi Radio Stationにおいて、『とある“ラジオ”の超電磁砲』が9月18日から始まるようなのですが、WEBラジオの欄にまた新しく記事を作る必要がありそうです。私にはそこまで出来ないのでどなたかお願いいたします。--以上の署名のないコメントは、59.147.216.123会話/Whois)さんが 2009年9月18日 (金) 03:33 (UTC) に投稿したものです。

コメント わかりました。『とある"ラジオ"の超電磁砲』配信に伴い、WEBラジオ内の再構築を行います。私も同様に考えていましたので早速着手しますね。---t-forces 2009年9月18日 (金) 08:15 (UTC)

用語解説・科学サイドの区分について[編集]

現行の「超能力者(レベル5)」と「学園都市内の能力名」の2つのセクション含む(科学サイドの解説において前提事項となる「学園都市」と「超能力」は非対象)、科学サイドの解説区分の仕方を見直してはどうかと思っているのですがどうでしょうか。セクションの名称や区分の仕方など、ご意見を頂けないかと思います。---t-forces 2009年10月27日 (火) 19:52 (UTC)

下記のような各セクション修正は如何でしょう。これには非対象とされている部分の改変も含みます。
1.舞台
1-1.教育機関
1-2.宗教
2.超能力
3.魔術
3-1.装備
4.その他
まず、舞台として学園都市や魔術サイドの教会、更には宗教の説明を。宗教の説明に関しては登場人物の記事からこちらに転記する事を考えております。t-forces氏もご指摘されている超能力の節ですが、レベル5の説明は超能力の節に記載します。また、超能力は何種類かタイプがあると確か原作で述べられているのですが、節分けできるほど明確に分類できない上に文章量が少ないため現状と同じ記載方法になります(せいぜい名前順でソート)。超能力に関しても登場人物節からこちらに転記する事ができます。次に魔術ですが、この節は魔術と魔術師が使う装備(または魔術を纏った装備)に大まかに分類する事ができます。その他節にはそれ以外の情報(超機動少女カナミン etc.)を記載します。--FLHC 2009年11月10日 (火) 06:55 (UTC)
コメント 提案時に具体案を提示するのを避けていますが、案については大筋私も同意見とお伝えします。「教育機関」+アルファの要素(風紀委員などの組織類)を「学園都市」として、また、「装備」のほとんどは「霊装」の類になると思うので「魔術」に組み込むか、特定の人物のものについてはそれぞれの登場人物に転記しても良いと思います。 ---t-forces 2009年11月12日 (木) 01:54 (UTC)
(追記) FLHCさんの修正案をベースに、こちらで構成を試しております。 ---t-forces 2009年11月17日 (火) 11:22 (UTC)
見させて頂きましたが、分野毎に整理されており分かり易くなっていると思います。霊装に関しても「特定の人物のものについてはそれぞれの登場人物に転記」で残ったものだけ残すという形で宜しいかと思われます。--FLHC 2009年11月18日 (水) 17:39 (UTC)
推敲していながら、ふっと思ったのですが、「能力の一覧」って必要なのでしょうか。大部分がリンク頼みであり、かつ転記を予定している固有の霊装(魔術・装備)と同じと考えるなら、固有の能力は転記(済み)扱いにして破棄、「一覧」という枠組みは解体してしまうのもひとつの手かと(また容量の削減につながりそうです)。残った記述は「超能力」の解説に構成しようと思いますが、「能力の一覧」について、どう思われますか。
(追記) 「幻想殺し(イマジンブレイカー)」や「吸血殺し(ディープブラッド)」は、天然の能力であることを考えれば、残すことを考慮してもいいかもしれません。 ---t-forces 2009年11月21日 (土) 14:40 (UTC)
単語と「~~についてはだれだれを参照」という一文だけを残すよりは、こちらには記載せずバッサリ削除してしまう方がよいと思われます。--FLHC 2009年11月22日 (日) 06:30 (UTC)

報告 少し間が空いてしまいましたが、当該の用語解説を整理しました。構成に悩んでいた部分につきましては、頂いた意見を参考にしました(いかがでしょうか)。なお、整理が済んだので、転記提案を以下で行っております。 ---t-forces 2009年12月2日 (水) 19:30 (UTC)

相互転記提案[編集]

用語の整理に伴い、「とある魔術の禁書目録」と「とある魔術の禁書目録の登場人物」の間で転記を行うことを提案します。

  1. 「とある魔術の禁書目録」より、"特定の人物が用いるモノ"(霊装・装備など)を「とある魔術の禁書目録の登場人物」へ転記
    • 対象は、「聖剣アスカロン」(アックア)、「フルンティング」(騎士団長)、また、「魔女狩りの王」(ステイル)など
  2. 「とある魔術の禁書目録の登場人物」から「魔術サイド・宗教」に関する記述の一部を「とある魔術の禁書目録」へ転記
    • 対象は、「イギリス清教」「天草式十字凄教」「アニェーゼ部隊」「ローマ正教」「ロシア成教」など、それぞれの冒頭解説
    • 冒頭解説は以前加筆させていただいたのですが、その後加筆が繰り返され、登場人物の枠組より用語・世界観に組み込んだほうが適切かと。

以上を提案します。 ---t-forces 2009年12月2日 (水) 19:26 (UTC)--誤植訂正 2009年12月3日 (木) 12:56 (UTC)

報告 反対意見がなかったので、一部転記を行いました。---t-forces 2009年12月16日 (水) 16:27 (UTC)

Category:錬金術を題材とした作品について[編集]

たしかにアウレオルス=イザードが、使用していたのは事実ですが、別にカテゴリーとして入れるほど「主題」となっているでしょうか?私としては要らないと思うのですが…--東方院いくと 2010年2月20日 (土) 04:34 (UTC)

特段、「錬金術」に限った作品ではないので外しました。 ---t-forces 2010年4月5日 (月) 17:45 (UTC)

用語と世界観について[編集]

内容の肥大化、加筆の集中、さらには過剰な書き込み(削除依頼相当の書き込みもあった)などを理由に用語世界観、両節の縮小化(場合によっては削除)を提案します。

なお、過去に整理を行い、また加筆も行いましたが、その後の対応が不十分、そして今日に至るトリガーになったのではと痛感します(その際引き合いにだした『灼眼のシャナ』のかつての二の舞状態となったことにも)

現状を顧みて改めて話し合いたいと考えます。 ---t-forces 2010年4月29日 (木) 09:03 (UTC)

まず、現在の節構成に編集したのは私なので、それについて意見があればお願いします(今後の参考にする)。その上で、現状への私論ですが、
基本的には本編に直接登場してもいないような、いわゆるバックグラウンド的な物に分量が割かれている印象はあります。これは1項目として成立させるのではなく、何か別項目の時に言及、あるいは言及自体しない方が良いでしょう(つまり除去)。そこを踏まえた上で解決の最も良い手段はストーリーの記述だと考えます。そうすれば用語欄であらすじを補う必要が無くなるから大分良くなるでしょう。人物一覧の方も大分勝手が良くなると思います。(まあ、あとは、いよいよ魔術サイドと科学サイド、もしくは禁書目録と超電磁砲で分割も検討した方が良いかな?)
あと個人的な意見ですが、痛感しなくて良いと思いますよ。盆栽弄りじゃないんだから、微に入り細に入りで手を入れるんじゃなくて、どうしても修正が必要な物は除いて、放置しておいて、(それこそ今回の提案のように)定期的に大幅な編集整理を施す。まあ、割れ窓理論的な考えもあるんでしょうけど。少なくとも作品が進行してる間は不可抗力だし。--EULE 2010年4月29日 (木) 09:38 (UTC)
最近、用語や世界観の編集に参加している者です。お誘いを受けたので来ました。初心者なので至らない点があるかもしれませんが、お手柔らかにお願いします。
用語についてですが、この作品には多くの固有名詞が登場しそれがストーリー・人物に密接に関わっているので、作品が進行し新たな用語が現在進行形で増えている現状では内容が増加するのはやむを得ないのではないかと思います。
肥大化の問題につきましては別のセクションにて議論されていた「とある魔術の禁書目録の用語の分割提案」によってクリアできるのではないでしょうか。議論されていた頃よりは内容も充実かつ整理され、一つの記事として分割しても問題がないように思いますが、いかがでしょう?
また本編に直接登場しない用語についてですが、これは文庫未収録のSS・番外編の用語という事でいいでしょうか(違っていたらすいません)。未収録用語の一部を加筆したのは私ですが、これらはその外伝作品内においては重要な設定であり除去・削除するのは好ましくないと思います。別の項で言及するにしても分かり難くなる可能性があるので、これらはそのままの形でそれぞれの項で解説するか、もしくは用語の項内に新たに「文庫未収録作品に登場する用語」としてサブセクションを作るのも選択肢の一つではないかと考えます。しかしこれも、一つのセクション内に科学サイドの用語、魔術サイドの用語、組織、場所などが混在して読み難くなる問題があります。ですので、これについては他の方の意見を求めます。--福音局シゴフミ集配員 2010年5月5日 (水) 04:25 (UTC)
まず、全ての情報を網羅する必要はありません(これは人物にも言えます)。たとえ固有名詞だろうと、登場した全てのそれを列挙して説明を付ける必要は無いです(重要なことなので強調します)。
その上で何が重要で何が不要かの判断は極めて難しいから対立したら議論してすり合わせるしか無い。なので自分の基準を述べると、作中に1、2回、あるいは1エピソードにしか登場せず、それもメインというほどの物でもなく、その後も何の言及もされない物は1項目として解説するのは不要だと考えています。また、固有能力が典型だけど、用語として単独で成立させるよりも、別の事象(能力なら人物欄)内で説明した方が良いならそっちに移動した方が良いでしょう。しかし、「聖人崩し」のように、一人の中で納まらない(少なくとも、「アックア」「五和」「天草式」の中で言及される)物は単独で用語欄に置いた方が良いでしょう。だから、まあ、簡単に言ってしまえば、作品や別の説明を見ていて「あ、これなんだったっけ」と思うような物のみ列挙するのが望ましいと考えています。それに言及することでストーリーの理解や別の項目の説明の理解を深められるなら良いが、バックグランド的な要素にしか寄与しないならあまり意味は無いと思います。
あと外伝に関して大幅に削りましたのは、それはストーリーで言及すれば良いことだと思ったからです。だから、私からのお願いとして「ステイル編SS」などのストーリーを概略程度でも構わないので本稿に書いて欲しいと思います。--EULE 2010年5月5日 (水) 05:02 (UTC)
ストーリーに関しては英語版のen:List of Toaru Majutsu no Index light novelsのようにリスト化した形式にしておけば編集もしやすいですし初見の方にも内容が把握しやすいのではないでしょうか?現状の内容はほとんど用語集のようなものとなっていてストーリーがほとんど理解できない(というか20巻も出てるのにストーリーの解説が100文字程度というのはあまりにも貧弱)ため初見者にとってはほとんど役に立たない記事になっている気がします。百科事典を調べたいと思っている人がまず知りたいのは用語ではなくストーリーだと思いますがいかがでしょう?--Web comic 2010年5月5日 (水) 06:02 (UTC)
EULEさん、了解しました。重要でない用語は人物やストーリーの項目で触れる程度、ですね。例えば未収録外伝の魔術結社なら、「宵闇の出口」はステイル編SS番外編で、「暗闇を拭う夜明け」は「とらドラ!VS禁書目録」掲載の短編で、そのエピソード単体でしか登場してないし設定の中でもメインというほどではないので一項目としては省き、番外編のストーリーやフレイスの人物欄で言及する、という事でしょうか。どの用語を解説するかはエピソード内の重要度や登場の度合いで決定していくという事ですね。
それからストーリーの記述ですが、ステイル編SSだけではなく本編各巻や他の外伝のストーリーも記述するとなるとかなり膨大になると思いますが、どの程度まで記述するのが相応しいでしょうか?--福音局シゴフミ集配員 2010年5月5日 (水) 06:27 (UTC)
4月29日でストーリーについて言及したときから、(本編に関して)自分の方でもボチボチ書いてますが、何分、現状20巻、以下続巻なのでまとめるにまとめ難い。
どのくらいストーリーを記述した方が良いかは正直ケースバイケースなので難しいところもありますが、裏表紙に軽く書かれている程度のような物から、例えばバッカーノ! (1930年代)(現状は誰かに大幅に削られてしまったので過去の版2010年3月14日 (日) 00:28(UTC)くらい)程度くらいまで、そこは自由だと思います(何なら全部書いても良いと思うし、ネタバレも気にする必要は無い)。
また、ストーリーで言及すべきだから除去したとは言え、ストーリーを記述した上でそれでも言及しきれないと思えば、用語として言及しても良いと思います。--EULE 2010年5月5日 (水) 06:41 (UTC)

(インデント戻します)なんか「用語と世界観について」の議論じゃなくなってきてるので、新たに「ストーリーについて」のセクションを作りました。ストーリーに関する議論はそちらに移行し、その上でストーリー欄、人物欄にて言及するよりも用語として記述する方が相応しい設定、もしくはどういう風に他項目でバックグラウンド的な用語を言及するかについて、その他の用語・世界観に関する議論はこちらで続けることを提案します。--福音局シゴフミ集配員 2010年5月5日 (水) 11:22 (UTC)

再開[編集]

間が空きました、改めて・・・

(その間出ましたことのほうは既にありますが誘導の先にて / ちなみに用語世界観の分割を主張する気は私には無いです)

話を戻して、私は用語と世界観について、複数巻・複数メディアへの登場を目安に圧縮・削減できないか(実行しよう)と思ってます。 ---t-forces 2010年5月13日 (木) 08:04 (UTC)

複数巻・複数メディアを目安とするなら、超電磁砲のみの用語(幻想御手など)や単巻のみ登場の用語(聖人崩しなど)も削除の対象となりえるので、もう少し議論を重ねた方がいいと思います。--福音局シゴフミ集配員 2010年5月13日 (木) 14:05 (UTC)
コメント 議論を重ねてゆくべきというのはごもっともですし、同感です。ただ時として、後々言い訳をしないよう、それくらいキビシイ姿勢で臨むことが必要とも思いまして先の宣言としました(中期的には品質向上につなげたい)。なお、この時点で削除の対象がどうだとかあくまでこだわるという方は別の"Wiki"で執筆されますことをおススメします。逆に品質向上に賛同して手を挙げてくださる方には、今後ともぜひ協力をお願いしたく存じます。 ---t-forces 2010年5月14日 (金) 14:45 (UTC)
具体案の提示を希望します。何らかの具体案をテストページか何かに作成し、それをもとに議論を行うことが、誰も「複数巻・複数メディアへの登場を目安に圧縮・削減」の案を出せない(或いは出していない)ために議論が行き詰っている状態には適切かと思います。(もちろん、だからといって強要するわけではないですが。)--翼のない堕天使 2010年5月14日 (金) 14:58 (UTC)
ご要請により、大雑把ですが選別の素案です。この時点で含まれていないモノは、削除かモノによっては登場人物への転記処置を行うつもりです。なお、9・10巻と17・18巻の連続(上下)巻については、複数巻登場扱いに含んでおりません。また、現在進行中のモノは様子見のため一部対象から外しました。---t-forces 2010年5月14日 (金) 15:49 (UTC)
素案を拝見しました。色々と細かく茶々を入れたいところはあるのですが、まあ大鉈を振るう以上は仕方が無いので、全てが終わった後に、これは外せないと思ったら手を入れたいと思います。現状で、ただ1つ言うと滞空回線はアックア戦でも登場してます。--EULE 2010年5月14日 (金) 17:31 (UTC)

(インデント戻します)魔術結社は複数の登場人物にかかわるものなので必要なのではないかと思いました。また、Wikipediaでは理由は分からないですがコピペした時にところどころ空白が入るので、強化版の差分で確認することをお願いします。--翼のない堕天使 2010年5月15日 (土) 04:37 (UTC)

何処に書けばよいかわからないので此方に。

「法の書」項目ですが現在の書き方だと「正解が存在しない」ように読めますので「100通り以上の解読法が発見されているが」等の方が良いのかもしれないように思えます。(それとも世界システムが変わることを計算に入れているから発動しないとか( )) と下の「御使堕し」も「一番安全そうなものを故意に発動させた」ように記憶しておりますがアニメ版とかコミック未見で本体編集は自粛いたしました。 --oo

まず法の書については、現状でも特に問題は無いと考えますが、誤解される可能性が高いと思うのなら、おっしゃるように編集されても良いと思います。良いと思うように各々が自由に編集するのがウィキペディアなのでそこはご自由に(まあ、何も向上してない手数だけを増やす編集はダメですけどね)。
御使堕しに関しては正直言うと何を指摘しているのかさっぱりわかりません。最低でも現状のどの記述に問題があるとか、発動させたのは誰か(主語)をお願いします。--EULE 2010年11月3日 (水) 15:10 (UTC)

ストーリーについて[編集]

用語と世界観についてで進んでおりましたストーリーについての議論をこちらに移行することを提案します。
ストーリーの解説項目の記述や構成、加筆や整理、量や程度について議論していきたいと思います。--福音局シゴフミ集配員 2010年5月5日 (水) 11:21 (UTC)

現在のストーリー節の記述をそのまま概要節に移し、「~編」などの節を追加して記述するのがいいと思います。量的には4~5行がよいと思います。--翼のない堕天使 2010年5月13日 (木) 08:25 (UTC)
巻によっては量に多少の差が出てくると思うので、修正を加えていく中で加筆したり削除して適切な量を模索していくのがよいかと思います。私は10行以上でもいいと思います。
私は文庫未収録作品をいくつか把握しておりますのでその節の加筆を試みるつもりですが、きちんと相応しいストーリー解説になるよう、他の方にも修正・加筆の協力をお願いします。本編の方は自信無いので他の方に全面的にお願いしたいと思います。--福音局シゴフミ集配員 2010年5月14日 (金) 15:58 (UTC)
本編については今草案を作成中です。ただ、今身辺が忙しい上に、肝心の内容も1から読み返したりしてるのでしばし時間が欲しいと思います(その前に誰かが草案を作ってくれても良いですけどね)。--EULE 2010年5月14日 (金) 17:33 (UTC)


ストーリー草案[編集]

草案を作りました。→利用者:EULE/とある魔術の禁書目録ストーリー --EULE 2010年6月4日 (金) 09:49 (UTC)

内容的には足りなければ掲載後修正で十分だと思います。
記事への挿入としては、「物語のはじまり」を削除し、
2 ストーリー     ・・・全体を通してのストーリー概要(記述なしでもいいと思います)
2.1 禁書目録     ・・・禁書目録のストーリー概要
2.1.1 各巻の内容    ・・・各巻のストーリー概要 (草案のものでいいと思います)
2.1.2 文庫未収録作品の内容  ・・・文庫未収録作品のストーリー概要(これは他の方に任せてもいいと思います)
2.2 超電磁砲     ・・・超電磁砲のストーリー概要
2.2.1 各話の内容   ・・・編毎のストーリー概要(草案のものでいいと思います)
こんな感じはどうでしょう?(他人に丸投げでで申し訳ないのですが;)--翼のない堕天使 2010年6月4日 (金) 13:59 (UTC)
その節構成には反対です。正直わかりにくい。だったら、禁書目録と超電磁砲の分割を検討すべきで、各短編的な外伝についてはそれらの記事の中の一項目として扱うべきだと考えます。ともかく、ステイルなど外伝のストーリーをまず待ちたいと思います。あれは1つの編として扱うべきだと考えてます。あと今回はしょってますが、SSは、特にSS2に関してはまたストーリーとは別に扱うべきだと考えてます。--EULE 2010年6月4日 (金) 14:07 (UTC)
文庫未収録作品の節構成はどうしましょうか?
こちらに関しては刊行順に並べるとかえって分かり難いので、禁書目録SSと超電磁砲SS、あと毛色の違う公式海賊本番外編も節内で分けて記述しようかと考えております。
全6話のステイル編SSと全8話の学芸都市編SSは繋がった話ですのでそのまま扱いますが、神裂編SSはオムニバス形式なのでそれぞれ分けて扱います。ステイル編SSも本編と番外編と冒頭短編コミックをそれぞれ分けて扱おうと考えています。
タイトルは明確なタイトルがあるもの以外はこちらにある通称を用いるつもりです。
いかがでしょうか。意見をお願いします。--福音局シゴフミ集配員 2010年6月4日 (金) 14:50 (UTC)
上記の発言とも関連しますが、外伝については第二節(=が2つ)で1項目作って、その中で言及すれば良いと思います。例えばステイル編SSなら、現状の記事に対して「==外伝ステイル編SS==」という節を作る。もしくは第二節で「外伝」という項目を作り、その下位の第三節で扱うってのもありかもしれませんが、まあ、ともかく、上記翼のない堕天使氏のストーリーという大項目で1つにまとめてしまうのは反対です。--EULE 2010年6月4日 (金) 18:15 (UTC)

(報告)とりあえず本編に関してだけ反映してみました。--EULE 2010年6月5日 (土) 16:53 (UTC)

「外伝作品」節を現在作成中です。しばらく時間をいただければ幸いです。
EULEさんのストーリー草案内に第二節の新項目を作りそこに加筆しようと考えておりますが、よろしいでしょうか? 都合が悪い場合は自分の方で草案ページを作成します。--福音局シゴフミ集配員 2010年6月6日 (日) 05:38 (UTC)
構いませんが、それを本稿に載せる場合には、GFDLの要請で、草案のページから転記した旨を要約に書く必要があるので、面倒だなあと思ったら自分の方が良いでしょう。--EULE 2010年6月6日 (日) 08:31 (UTC)

(追記)現状ちょっと見にくいので上記Web comic氏の例やQ.E.D. 証明終了のようなテーブルを使った形に直す予定です。--EULE 2010年6月6日 (日) 08:37 (UTC)

分かりました。自分で「外伝作品」草案ページを作成してみます。--福音局シゴフミ集配員 2010年6月6日 (日) 08:49 (UTC)

私もこれに賛同します。--自転車 2010年10月12日 (火) 04:03 (UTC)

能力者が魔術を使った場合の記述について[編集]

220.146.138.50氏の魔術に関する記述に関し、独自研究で一度リバートしましたが同様の編集をされたのでここに理由を書きます。

能力開発を受けている人間が、魔術を使うと身体に高付加がかかって最悪死に至る理由が、作中に登場した記憶は少なくとも私にはありません。私のその認識に間違いが無ければ、才能の無い人間のための技術だから高負荷がかかるという記述は独自研究です。よってリバートしました。もし、私の見落としがあるならば、その指摘をお願いします。--EULE 2010年12月1日 (水) 11:37 (UTC)

EULEさん。リバートされた理由は理解しました。
私としては、初めにリバートされた時は「異世界の法則を現実に適用し、任意の超常現象を意図的に発生させる技術体系・理論体系」という部分が独自研究だと見なされたのだと思い、私もそう捉えられても仕方ない言い回しでありその判断を適切だと考えて、その記述を除外して再度編集した次第です。
「才能の無い人間のための技術だから高負荷がかかる」という記述に関しては
  • 原作第1巻122頁
  • アニメ『とある魔術の禁書目録』ノ全テ42頁
  • アニメ『とある魔術の禁書目録』ノ全テ75頁
から判断しました。私は「魔術は才能の無い人間(=原石でない者・能力開発を受けていない者)が使うための技術であり、才能ある人間である能力者が使うから拒絶反応・高負荷がかかる」と解釈しましたが、その読解が誤りでしたらご指摘ください。--220.146.138.50 2010年12月2日 (木) 03:32 (UTC)
例えば第1巻における記述は、インデックスの発言だと思うけど、あれはそのまま読むなら比喩的な表現に過ぎないと考えています。もし、より直接的な理由を提示しているというならば、その直後にある上条の、能力開発を受けているがために、身体の構造が変わっている。という方が妥当な理由だと思います。
いずれにせよ、単に「才能の無い人のための技術だから、才能のある人が使うと危ない」というのは、事実と認めても浅い事実だと思います。才能のある人間(能力者)は能力開発を受けて身体の構造が変わっているから魔術が使えないなど、そういう直接的ではっきりした解説が無い限りは、独自研究だと考えます。あるいは、「インデックスは魔術は才能のない人のためのものだから、才能ある人間だと高負荷がかかると説明している」という形に直すくらいです(これはあくまでインデックスが言っているという事実で、インデックスが言っていることが正しいかどうかは判断しない)。--EULE 2010年12月2日 (木) 09:30 (UTC)
それなら、才能のある無しという曖昧な比喩的表現は除外して、能力開発を受けた人間は脳の構造が常人と異なる為に拒絶反応が起きる、などいった別の説明にすれば独自研究にはあたらないという事でよろしいでしょうか。
私としては、「才能の無い人間がそれでも才能ある人間と対等になる為の技術」という記述が魔術の項目の冒頭にある事に違和感を覚え、記述を移動してより具体的な説明を付け加えたまでであり、あくまで才能のある無しという元々あった記述に沿った説明にしただけなので、「才能の無い人のための技術だから」という表現自体には拘泥していません。才能のある無しという記述そのものが不確定で曖昧な表現なのであれば、その部分をまるごと除外して別の直接的な表現で解説する分には特に異論はありません。--220.146.138.50 2010年12月3日 (金) 04:18 (UTC)
また、上で述べた「異世界の法則を現実に適用し、任意の超常現象を意図的に発生させる技術体系・理論体系」という記述ですが、より簡潔な言い回しに改め、アニメ『とある魔術の禁書目録』ノ全テ42頁を出典とすれば独自研究にはあたらないと思いますが、いかがでしょうか。
私としては「才能の無い人間がそれでも才能ある人間と対等になる為の技術」という記述よりも魔術の項目の冒頭に相応しいと考えておりますので、独自研究にあたらないのであれば、「才能のある無し」を除外した能力者の魔術使用における拒絶反応の説明と合わせて編集したく思いますが、よろしいでしょうか。--220.146.138.50 2010年12月3日 (金) 04:33 (UTC)
その部分については、くどいとは思いましたが、特に問題視はしていません(その部分だけなら異論があってもリバートはしなかったでしょう)。なので、とりあえず才能あるなしの部分には触れず、その部分だけを復帰するというなら賛同します。--EULE 2010年12月3日 (金) 05:06 (UTC)
分かりました。では、才能のある無しを除外して一部復帰し前述の通り編集いたします。--220.146.138.50 2010年12月3日 (金) 06:56 (UTC)
脳の回路が違うというのは、あくまで上条の想像なので除去しました。--EULE 2010年12月3日 (金) 10:16 (UTC)

「概要」節内の「解説」項目設置について[編集]

「概要」の節内に、新たに「解説」の項目を設けたいのですが、よろしいでしょうか。

プロジェクト:ライトノベルや他のライトノベル作品の記事を見ていて、この「禁書目録」の記事には作品の基本的な構成や特徴的な作風、作者の意図やテーマ等の説明が少ないと感じ、それらに関する簡潔な解説を「概要」内に加筆しようと考えました。

しかしながら、何の前触れも無くいきなり新たな節項目を作るのは少し憚られた為、ここで是非について尋ねようと思った次第です。問題がないようであれば、「解説」節を加筆いたします。--220.146.138.50 2010年12月20日 (月) 04:04 (UTC)

それ自体は構いませんが(むしろ推奨しますが)、記述自体は気をつけてください。この手の奴は大概、独自研究なので。やるなら、<ref>でしっかり出典を補ってください。
あと、ついでながらもう少し。220.146.138.50氏の編集自体について。前の時に言っておけばよかったんですが、基本的にガイドブックの類は、あまり有力な出典になりません。例え作者監修と銘を打っていても。作者との対談とか、作者のコメントとか、直に作者がかかわっていると断定できる部分以外は基本的にいい加減な内容と考えてもらって差し支え有りません。ただ、これは本編の具体的内容(作品世界の理)についてであって、今回のこと(解説、現実世界からの観点)については、むしろ良い資料だとは思います。できれば、「このライトノベルがすごい」や、各種雑誌の紹介記事と照らし合わせて構築していくことをお願いいたします。
また、先に要約欄でも言ってますが全ての情報を事細かに網羅する必要はありません。どうも氏の編集を見ていると、あ、これが無い、あれもこれもと毎日のように断続的に細かな編集をされていますが、はっきり言って無駄です。特に作品を知らない人に、作品の概要を理解してもらうのが執筆する側の目標ですが、読み手を専門家にする必要は無いですし、むしろ過剰な情報の網羅は返って可読性を損ねます。--EULE 2010年12月20日 (月) 04:46 (UTC)
EULEさん。ご助言ありがとうございます。
作者の意図や作品の特徴に関する記述は、本人の発言だと明確に分かる出典(雑誌やガイドブックのインタビューや対談)を明記するよう気を付けます。ただ、それでも独自研究とみなされるような箇所や何らかの不備があれば、申し訳ありませんが他の方の編集の協力をお願いいたします。
編集の忠告に関しては、自分でも多少自覚する部分もあるのでなるべく閲覧者にとって必要でかつ不足している部分を加筆するよう心掛けているつもりでしたが、今後はもう少し慎重に編集します。--220.146.138.50 2010年12月20日 (月) 05:43 (UTC)
「解説」節を記述しました。--220.146.138.50 2010年12月20日 (月) 06:03 (UTC)

ラジオの分割[編集]

この記事の『とある"ラジオ"の禁書目録』『とある"ラジオ"の禁書目録II』、とある科学の超電磁砲の『とある"ラジオ"の超電磁砲』に関する記述を、まとめてとある"ラジオ"の禁書目録に分割することを提案します。

これらは原作・アニメに対し内容の独立性が高く、他メディアの記述と同じ記事にある必要性が低いので、容量低減と記事構成を見通しよくするため、分割するのが好ましいです。

また禁書目録ラジオと超電磁砲ラジオは番組構成、コーナー、配信局・配信日、などに共通性があり、同じ記事にして比較できるようにしたほうが、理解や調べものの助けになります。--Ragia 2010年12月23日 (木) 16:23 (UTC) 引用符修正--Ragia 2010年12月23日 (木) 16:38 (UTC)

提案記事名をとある“ラジオ”の禁書目録(全角開き引用符・閉じ引用符)からとある"ラジオ"の禁書目録(半角垂直引用符2つ)に修正します。ロゴ画像では前者なのですが、テキストでは一貫して後者のようなので。--Ragia 2010年12月23日 (木) 16:38 (UTC)

なお、派生メディアを禁書・超電磁砲でまとめて分割している類似の構成の記事として、とある魔術の禁書目録 アーカイブスとある魔術の禁書目録 Original Sound Track があります。--Ragia 2010年12月23日 (木) 16:51 (UTC)

一部転記提案[編集]

116.82.140.246さんによりゲーム版の加筆が行われましたが、現状137キロバイトと肥大化しており、今後更に加筆が行われると最終的に200キロバイト近くに達する恐れがあり、また、ストーリー自体も独立性が高い事から、ゲーム節にある記述をとある魔術の禁書目録 (ゲーム)に転記することを提案します。 --Louis XX 2011年2月11日 (金) 01:58 (UTC)

賛成 ゲーム単体で一つの作品として成立してますし、転記が妥当でしょう。ただ、スタッフやシステムの所が書かれてないので先にそちらを記述する必要があると思います。--福音局シゴフミ集配員 2011年2月12日 (土) 14:51 (UTC)
賛成 確かに今後シリーズ化する可能性もありますから転記してもいいと思います。ただ私はゲームを持っていないので、スタッフやシステムなどの加筆はどなたかよろしくお願いします。
あと、以前にも議論があったみたいですけど、私としてはそろそろこの記事で一番容量を占めている用語も分けたほうがいいと思うのですがどうでしょうか。現在、載せるのは複数巻に登場した用語のみということになっており、全ての用語を細かく網羅する必要はないという考えは理解できますが、今後も増え続けるのは明白なのですから、分けた上で記載するルールを決めればいいのではないかと思います。ただ、これは人物同様、特に急ぐことでもないので、人物のほうが片付いた時にでも改めて提案させていただきます。--ゼロツー 2011年2月12日 (土) 16:37 (UTC)
報告 転記しました。--Louis XX 2011年3月12日 (土) 12:43 (UTC)

「外伝・番外編作品」節について[編集]

えー、#ストーリーについてで「作成中です」とかぬかしておきながら約1年も経ってしまい、非常に申し訳ありません。かなり遅過ぎですが、「外伝・番外編作品」節の草案が完成しました。ご覧ください。

とりあえずネタバレなどは気にせずストーリーを全部解説したらかなりのボリュームになりました。自分なりに簡潔な解説になるよう努力し、キャラ個人に関する設定や描写は登場人物ページに書いておきました。公式海賊本については、ドタバタコメディの番外編なのであまり詳細なストーリー解説は必要ないと思い、オチまで書かずにとどめています。トリビュート小説に関しては、「とある部室の映像中毒」は本作ではなく俺の妹がこんなに可愛いわけがないの番外編なのでここで解説するのは不適切と考え書かず、「とある自販機の存在証明」も本編との親和性が高いとはいえ他者の著作なのでストーリー解説は書かないでおきました。

どうでしょうか、ご意見ください。--福音局シゴフミ集配員 2011年5月22日 (日) 00:08 (UTC)

冗長すぎるかなあ、と。SSなら各話ごとのあらすじを書くのではなく、物語全体のあらすじを書いた方が良いと思います。外伝SSは学芸都市編しか知らない(それも手元には無い)ので具体的な言及はできませんが、登場人物にしても正直、冗長だと思います。前に誰かに言ったことですが、足そうと思えばいくらでも情報(石)は足せます。ですが、玉石混合でやったら肝心の玉も見えにくくなります。読み手を専門家にするのが目的ではないのだから、案外おおざっぱでも良いんです。--EULE 2011年5月22日 (日) 04:17 (UTC)
冗長すぎるというのは自分でも自覚ありますが、どの辺まで書いていいのか分からなかったのと、書いている内無意識に詳しく書いてしまう・本文の雰囲気を残そうとしてしまうので長くなってしまいました。
ご指摘を受け、とりあえず大まかな版のステイルSS解説を即席で書いてみましたが、こういう感じでしょうか?--福音局シゴフミ集配員 2011年5月22日 (日) 05:19 (UTC)
考慮ありがとうございます。今後、直したり加筆したりする必要は当然あるでしょうが、そのくらいであればただちに本稿に反映しても良いかと思います。具体的にどのくらいの長さがベストとは明言できるようなものではないので難しい話ですが--EULE 2011年5月22日 (日) 10:16 (UTC)
先日のEULEさんのご指摘を受けて作成した、ストーリーを要約し軽量化させた草案2が完成しました。前に、各話ごとのあらすじではなく物語全体のあらすじを、とのご指摘を受けましたが、神裂編SSに関してはそれぞれ独立したオムニバスなので各話ごとのままにしました。
いかがでしょうか。問題ないようでしたら近日中に本記事へ反映させます。--福音局シゴフミ集配員 2011年5月24日 (火) 13:48 (UTC)

報告 記事に反映しました。何かおかしい点や不明な点がありましたらご指摘ください。--福音局シゴフミ集配員 2011年5月27日 (金) 13:12 (UTC)

せっかく書いてくださったのに申し訳ないのですが、細々とした解説は本当に必要でしょうか。本編小説のあらすじのような、簡潔な記述が適当な分量だと考えます。それとも、持っている人が少ないから、詳細な内容は有益だというお考えなのでしょうか。 --Klobis 2011年5月28日 (土) 04:45 (UTC)

確かに、「持ってる人が少ないから」という考えも少なからずありますが、そもそもとしてこの節を立ち上げたのは#用語と世界観について#ストーリーについてで言われているような、バックグラウンド的な記述やあらすじを一手に担うためのストーリー解説が必要だという考えに賛同したからです。それなのにストーリーを全カットしてしまうのは意味が無く、それこそ本末転倒です。また、先日超電磁砲の記事でストーリーを削減したゼロツーさんもそうですが、禁書目録本編のストーリー節の記述量を根拠に削減するのはどうでしょう。私はむしろ本編のストーリー節が少なすぎるような気がします。前半部分や事件の発端しか書かないのではストーリー解説の意味がないのではないかと。--福音局シゴフミ集配員 2011年5月28日 (土) 05:04 (UTC)

用語の分割提案[編集]

用語の分量がかなり多く、そのために182,649バイトと肥大化している用語節をとある魔術の禁書目録の用語として分割する事を提案します。--Louis XX 2011年6月21日 (火) 01:33 (UTC)修正。--Louis XX 2011年6月21日 (火) 09:26 (UTC)

賛成 問題ないと思います。--Cross-j 2011年6月21日 (火) 06:17 (UTC)
賛成 大いに賛成です。私も分割すべきだと思います。--福音局シゴフミ集配員 2011年6月21日 (火) 11:57 (UTC)
賛成 賛成です。分割すべきだと思います。--翼のない堕天使 2011年6月25日 (土) 06:32 (UTC)
コメント 「とある魔術の禁書目録の用語」という記事名は具体性に欠け、分割案としてはあまりよろしくないと思います。過去に同様に肥大化が議論された「世界観」節の大半(要旨のみ残しそれ以外)と共に 学園都市 (とある魔術の禁書目録)超能力 (とある魔術の禁書目録)魔術 (とある魔術の禁書目録) として分割するのはどうでしょうか。--Ragia 2011年6月27日 (月) 14:11 (UTC)
学園都市はともかく、超能力と魔術を個別に分割するのには反対です。それらは用語の中で節分けして解説すべき事柄です。
ただ、世界観節の要旨以外を転記するのは賛成です。特に宗教や国家の解説は冒頭以外殆ど用語解説と化してますし、用語と共に分割するのが妥当でしょう。--福音局シゴフミ集配員 2011年6月27日 (月) 14:34 (UTC)
学園都市を分割し、そこに科学サイドの人物をまとめて移せば、大幅な圧縮になると思いますがいかがでしょう。ただし学園都市の説明+登場人物となればまた肥大化するのと、用語と人物を同じ記事でまとめるのが適切かという問題もありますが。 --Klobis 2011年6月27日 (月) 14:43 (UTC)
学園都市に科学サイドの人物を移すのには反対です。とある魔術の禁書目録にも人物節が設けられていますが、本来登場人物の紹介は人物記事で行うべきです。--Louis XX 2011年6月27日 (火) 14:57
学園都市を分割するとしても、それは用語や諸設定の解説としての記事にするべきであり、人物の記述は当該記事で扱うべきです。従って学園都市と科学サイドの人物を同記事で扱うのは反対です。--福音局シゴフミ集配員 2011年6月27日 (月) 15:02 (UTC)
最初に提案されている「とある魔術の禁書目録の用語」で十分だと思います。細分するにしても、「学園都市 (とある魔術の禁書目録)」まででしょう。世界観節の要旨以外を転記にも賛成します。ただ、登場人物を移動することには断固として反対させていただきます。--翼のない堕天使 2011年6月27日 (月) 18:19 (UTC)

(インデント戻します) 私も含めて今の所は学園都市の分割自体への反対意見は無いようなので、「とある魔術の禁書目録の用語」と共に「学園都市 (とある魔術の禁書目録)」も分割の考慮に入れるという事でよろしいでしょうか?--福音局シゴフミ集配員 2011年6月28日 (火) 15:45 (UTC)

新参者の意見だとは思いますが、以下の案で「学園都市関連」「超能力関連」の節も抱き合わせで学園都市で分割または記で反対意見がありましたが「宗教」「魔術関連」の節を含めて魔術で分割かでいいようにも思います。
学園都市に関しては「学園都市関連」「超能力関連」の節も抱き合わせたほうが学園都市の組織や技術などをカバーした記事となり、科学サイド関連の解説に焦点が定まると考えます。魔術のほうも学園都市と同じ理由で魔術サイド関連の解説に焦点が定まるというものです。
「または」としたのは用語などの事項は作品内での世界観や設定といった内容に関することはある程度は親記事に留めたほうが適当と考えた故です。それに単純に用語として分割しても事項を並べただけだったり一緒くたにするよりかは、解説事項を棲分けして解説の要点がはっきりしているのがわかりやすいという意図もあります。--B.R 2011年7月4日 (月) 11:44 (UTC)
上でも言いましたが、「用語」で分割した後に記事内でそれぞれ大節を組んで解説すれば済む事だと思います。いちいち小分けにしなくともそれで解説事項の住み分けも要点の明確化も十分に達せられます。--福音局シゴフミ集配員 2011年7月7日 (木) 11:19 (UTC)
(追記)また、学園都市に関する諸設定の解説や関連用語をまとめて「学園都市 (とある魔術の禁書目録)」として分割した場合、「Category:架空の都市」に分類でき綺麗に纏まるという利点もあります。超能力と魔術に関しては、幻想殺しのような能力でも魔術でもない存在の正体や、エイワスや黒い翼などの詳細もまだ明かされていないので、今の時点でバラバラの記事に分割するのは早計かと思います。まず用語全体で分割し、その後で記事の節構成を審議したり作品の展開を様子見しつつ待つべきでしょう。--福音局シゴフミ集配員 2011年7月8日 (金) 10:02 (UTC)

とある魔術の禁書目録の登場人物から来ました。こちらの議論を見ますと、「用語記事と登場人物記事の合併(学園都市と科学サイドの人物など)は反対」という意見が見えますが、人物記事の方では「妹達」「イギリス清教」「ローマ正教」を独立記事にすべきという事で固まっています。もちろん人物記事内でのこれら3つの分量が多いという事からの提案ですが、上記の記事が分割される場合、記事名が用語になる以上こちらの本記事の方からも分割が必要になります。つまり用語+関連人物の記事となり、この記事からは「とある魔術の禁書目録の用語」(「学園都市」)の他に「イギリス清教」「ローマ正教」(「妹達」)を分割するという事になるのですが、どうもこちらとあちらでかみ合っていないと思うのでご意見伺いたく思います。--hat2867 2011年7月13日 (水) 12:34 (UTC)

上で猛反対されていたのは、用語解説の「学園都市」の中に人物解説の「科学サイドの人物」を移して一緒くたにまとめてしまおうという案であり、対してそちらで議論中の案件はあくまで人物の分割記事に該当する関連用語を転記するだけですので、こちらで否定された提案とは合致しないと思われます。
私はそちらの案について反対はしませんが、積極的な支持もしかねます。宗教組織に関する用語解説を一ヶ所にまとめた場合と、いくらリンクですぐ当該項目へ飛べるとはいえバラバラのページに記述されて虫食い状態となった場合とでは、やはり可読性に関して後者に些か不安があります。とりあえず、Louis XXさんや翼のない堕天使さんの意見を待ってみたい所です。--福音局シゴフミ集配員 2011年7月13日 (水) 15:42 (UTC)
遅くなってすみません。hat2867さんの疑問点に関しては福音局シゴフミ集配員さんのおっしゃるとおりで、提案内容は似て非なるものです。ご理解ください。
こちらの案件につきましては、福音局シゴフミ集配員さんのご意見を全面的に支持させていただきます。--翼のない堕天使 2011年7月16日 (土) 13:06 (UTC)
「×用語と人物を同一の記事に記述する事に反対」「○学園都市と科学サイドを一緒くたに扱う事に反対」という事で理解しました。お騒がせを致しまして申し訳ありません。人物記事の方では「妹達」「イギリス清教」「ローマ正教」の人物記述部分の分割に積極的で、同名の独立記事の作成に意欲的です。もちろん親記事たるこちらの先述の説明にあたる部分が主文になるはず(妹達については人物記事が主文)ですので、こちらの分割が前提になります。そちらの方もこちらで議論のように加えて頂けると、人物記事的には助かると思います。
その場合、こちらの記事からは「とある魔術の禁書目録の用語」「学園都市 (とある魔術の禁書目録)」「イギリス清教」「ローマ正教」の分割を視野のうちという事になると思います。所見ありましたら合わせてお願いします。--hat2867 2011年7月16日 (土) 16:40 (UTC)

(インデント戻します) 了解しました。こちらでも人物記事の分割と関連用語の転記を合わせて話を進めます。 それでは、ここまでの流れを整理してまとめてみます。まずこちらの分割作業が先で、それが済み次第人物記事での分割が着手されるとの事なので、以下のようになるかと思います。もし間違い等があればご指摘ください。

  1. 本記事の分割作業
  2. 用語記事の転記作業

これで問題がなく、且つこのまま反対意見や新提案が出ず合意が成立するようであれば、Louis XXさんに分割作業の実行をお願いしたく思います。--福音局シゴフミ集配員 2011年7月19日 (火) 10:25 (UTC)指摘をまとめを受け取り消し。訂正版は下記。--福音局シゴフミ集配員 2011年7月19日 (火) 12:39 (UTC)

一つだけ。「イギリス清教」「ローマ正教」は記事名からもその言葉の意味を説明する事が主題であり、この二記事はこちらで分割後に人物記事から転記という方法の方がよろしいかと思います。--hat2867 2011年7月19日 (火) 11:49 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。では、以下のように訂正いたします。

  1. 本記事の分割作業
  2. 用語記事の転記作業

他の方、特に分割実行者であるLouis XXさんのご意見もお聞きしたい所です。--福音局シゴフミ集配員 2011年7月19日 (火) 12:39 (UTC)

福音局シゴフミ集配員さん御提示の流れに全面的に賛成します。--Louis XX 2011年7月24日 (日) 06:26 (UTC)
その流れでよいと思います。--翼のない堕天使 2011年7月25日 (月) 23:45 (UTC)

上記のまとめをしてから一週間が経過しましたが、現在の所賛成の方が2名おり、他の反対意見や新提案等は見られません。Wikipedia:合意形成及び Wikipedia:ページの分割と統合によれば異論が無い場合の合意形成期間の基準は一週間とされ、また分割提案自体から一ヶ月以上経過しているので、周知期間も議論も十分尽くされたと判断できます。よって、これにて議論終了という認識で良いと思いますが、いかがでしょうか。終了でよろしければ、Louis XXさん、準備が出来次第分割作業の実行をお願い致します。--福音局シゴフミ集配員 2011年7月26日 (火) 12:50 (UTC)

今更ですが、最後にまとめられた案で分割に賛成します。なお人物記事はこちらの作業が行われ次第、開始する模様です--hat2867 2011年8月1日 (月) 03:41 (UTC)
福音局シゴフミ集配員さんの仰る通り議論は粗方出尽くしたようですので、今週末か来週の頭位には分割作業を行いたいと思います。--Louis XX 2011年9月1日 (木) 06:26 (UTC)
報告 取り敢えず本日で分割・転記作業は全て終えました。--Louis XX 2011年9月5日 (月) 17:35 (UTC)
ありがとうございます。お疲れ様です。
しかしちょっと思ったのですが、1ヶ月も様子見というのは些か待ち過ぎではないでしょうか? 合意を確認するのに長く待つ方が良いのは分かりますが、せめて2,3週間程度で良いのでは。--福音 2011年9月6日 (火) 02:49 (UTC)

ノートの過去ログ化[編集]

分割も終了し、人物記事のノートも済んだ議論が過去ログ化されたので、こちらのノートも過去ログ化しようと思うのですがよろしいでしょうか?

異論が無ければ一週間後を目処に過去ログ化を実施します。なお、方法は人物記事のノートにならってカットアンドペースト方式を採用し、過去ログ化後は{{サブページ過去ログまとめ}}を置こうと考えております。--福音 2011年9月9日 (金) 11:34 (UTC)

終了 一週間経過しましたが異論が無い為、Wikipedia:合意形成に則り提案内容を可決とさせていただきます。
なお、過去ログ化提案後に#「超電磁砲」分割提案にて寄せられた218.219.194.177さんのコメントとその返信については、その後のコメントを待つために過去ログ化せず、また内容が分割提案と直接関係無いので記述を最下層まで移動しようと思います。とりあえず念の為にあと二日待ち、18日に作業を実行します。--福音 2011年9月16日 (金) 14:43 (UTC)