ジャリア炭田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャリア炭田
Jharia coalfield
所在地
ジャリア炭田 Jharia coalfieldの位置(ジャールカンド州内)
ジャリア炭田 Jharia coalfield
ジャリア炭田
Jharia coalfield
ジャールカンド州
インド
座標北緯23度45分5.6秒 東経86度25分13.2秒 / 北緯23.751556度 東経86.420333度 / 23.751556; 86.420333座標: 北緯23度45分5.6秒 東経86度25分13.2秒 / 北緯23.751556度 東経86.420333度 / 23.751556; 86.420333
生産
産出物原料炭en:Coking coal
プロジェクト:地球科学Portal:地球科学

ジャリア炭田英語Jharia coalfield)は、インド東部のジャールカンド州ジャリア英語版にある大規模な炭田である。一帯には194億トンの原料炭の推定埋蔵量を有し、インドで最大の石炭埋蔵量を誇る[1]。炭田は地域経済に大きく貢献しており、直接的または間接的に多くの地元住民が関連産業に従事している[2]

少なくとも1916年以来、畑は炭層火災に見舞われており、その結果、3,700万トンの石炭が火災によって失われ、ジャリア市を含む地域社会で重大な地盤沈下と水や大気の汚染が発生している。政府機関が地域住民の移転を指定したが、移転はほとんど進んでいない。

採掘[編集]

炭田はダーモーダル川の渓谷にあり、約110平方マイル(280平方キロメートル)を覆い、コークスに適した瀝青炭を生産する。インドの石炭のほとんどを生産するジャリア炭鉱は、高炉で使用されるプライムコークス炭の最も重要な貯蔵庫であり[3]、23の大規模な地下鉱山と9つの露天掘り炭鉱から構成されている[4]

歴史[編集]

開山[編集]

炭田での採掘活動は1894年に始まり、1925年に大きく強化された。初めて一帯に到着し、英国の石炭採掘独占を破ったインド人は、カッチ(Kutch)地方のグジャラートの鉄道業者であり[5]、そのうちの何人かは石炭採掘事業に参入することを決め、1890年から1895年頃にジャリア炭田地帯で石炭採掘を開始した[6]。ジャリア=ダンバド(Jharia-Dhanbad)地帯では、セス・コラ・ラムジ・チャウダSeth Khora Ramji Chawda)がヨーロッパ人の独占を破った最初のインド人で、1894年から1910年にかけて、兄弟のテジャ・ラムジ・チャウダ(Teja Ramji Chawda)、ジェタ・リラ・ジェスワ(Jetha Lira Jethwa)、アコイ・ラムジ・チャウダ(Akhoy Ramji Chawda)、パチャン・ラムジ・チョウラ(Pachan Ramji Chowra) とともに会社(Khas Jharia, Golden Jharia, Fatehpur, Balihari, Khas Jeenagora, East Bagatdih Collieries)を設立している。ジャリア炭鉱では、コラ・ラムジと兄弟がディワン・バハドウール・D・D・タッカーDiwan Bahadur D.D. Thacker)とパートナーであった[7][8][9][10][11]。 ベンガル・ビハール・オリッサの百科事典(Encyclopaedia of Bengal, Bihar & Orissa (1920) by British Gazetteer)には、セス・コラ・ラムジについて、以下のように記載されている。

..at that time (in 1890s) the Jharia coal fields were being exploited by Europeans and Seth Khora Ramji was first Indian to seize the opportunity. He purchased two collieries to begin with. Gradually others from Kutch and Gujarat followed suit and now Jharia has been changed into a Gujarati settlement with about 50 Kutchi out of 92 Gujarati collieries proprietors with Seth Khora Ramji as head of them all. He is now sole proprietor of two collieries and a financing member of about eight collieries. Several district officials have remarked him as multi-millionaire, one of the first class parties in Jharia.

以下はその和訳例。

...当時(1890年代)、ジャリア炭田はヨーロッパ人によって開発されており、セス・コラ・ラムジはその機会をとらえた最初のインド人であった。 セスはまず2つの炭鉱を買収した。その後、徐々にカッチ地方やグジャラート出身の者が続き、現在ではジャリアはグジャラート人の居住区となり、92のグジャラート人炭鉱経営者のうちおよそ50人がカッチ人で、そのトップがセスである。 現在、セスは2つの炭鉱の個人経営、8つ程の炭鉱の融資担当を務めており、複数の地区関係者が、彼を数百万ドルの富豪、ジャリアの一流の一人と評している。

1908年から1910年頃にはゴヴァマル(Govamal Jivan Chauhan)という人物によりティスラ(Teesra)、ブドルーチュク(Budroochuck)、パンデベッラ(Pandeberra)でも炭鉱が作られたことが先述の百科事典に記されており[12]、ジャグマル(Jagmal Raja Chauhan)はマダパーMadhapar)村のManji Jeramという人物と共にラジャポレ(Rajapore)炭鉱を[13]プルショタム・K・チャウハンPurushottam K. Chauhan)はティスラ炭鉱を所有していた[13]。移民たちはジャリアにいたラジャから各地の炭鉱を借り受け、以下の場所で炭鉱を設立している[13][14][15]

炭田火災[編集]

地下の炭田火災で煙と燃えかすの覆うジャリア炭鉱。この火災はほぼ100年もの間燃え続け、何十万人もの人々に避難を強いているのみならず、健康を害してもいる。[16][17][18]

ジャリアは、1世紀近く地下で燃えている炭田火災で有名である。2007年の推定では、火災が発生してから3,700万トンの石炭が消費されたとされている[19][20]。 最初の火災は1916年に発見された[21]。記録によると、1930年に地下火災で最初に崩壊した鉱山の1つは、一帯の炭鉱のパイオニアであったセス・コラ・ラムジ1860年 - 1923年)のカズジャリア鉱山(Khas Jharia mines)であった。最大深度260フィートの坑道[22]を有するセスの2つの炭鉱、カス・ジャリアとゴールデン・ジャリアは、今では悪名高い地下火災によって崩壊し、彼らの家やバンガローも1930年11月8日に崩壊し、18フィートの沈下と広範囲な破壊をも引き起こした[23][24][22][25][26][27]。鉱山部門と鉄道当局は懸命な努力をしたものの、火災が止まることはなく、1933年に燃える谷地が多くの住民の流出に繋がった[22]。翌1934年ネパール・ビハール地震はさらなる火災の拡大を引き起こし、1938年には当局が「町の下で猛烈な火災が発生しており、133の炭鉱のうち42座が燃えている」と宣言している[28]

1972年には、この地域で70件以上の炭層火災が報告された。 2007年現在、ジャリアに住む40万人以上が火災による地盤沈下の危険にある土地に住んでおり、Satya Pratap Singhによれば、「ジャリアの町は生態学的および人的災害の危機に瀕している」[29]という。政府はジャリアの人々の安全に対しての無関心な態度[30]から批判されている[31]。火災から排出される大量の煙[32]は、地元住民の呼吸障害や皮膚病などの深刻な健康被害をもたらしている[33]

脚注[編集]

  1. ^ Coal in India”. ibm.nic.in (2012年). 2013年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月23日閲覧。
  2. ^ Pai, Sandeep; Carr-Wilson, Savannah (2018) (英語). Total Transition: The Human Side of the Renewable Energy Revolution. Rocky Mountain Books. ISBN 978-1-77160-248-8. https://books.google.com/books?id=-iMZtQEACAAJ&q=Total+Transition:+The+Human+Side+of+the+Renewable+Energy+Revolution 
  3. ^ The Jharia coal field fire”. 2007年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月2日閲覧。
  4. ^ Jharia to be shifted, The Times of India, 31 Aug 2006
  5. ^ Town survey report: Bihar, Dhanbad by Rajendra Prasad Assistant Director of Census Operations,Bihar S. C. Saxena Deputy Director of Census Operations, Bihar. 1988 :pp 22: It was the existence of coal that first attracted the railway authority to extend the railways and with them came the Gujrati people as an expert railway contractor with an experience of railway construction work at Thana. They then met Raja of Jharia and purchased some having underneath wast 〔ママ〕 wealth in shape of coal...
  6. ^ Census of India, 1981: Bihar. Series 4. Controller of Publications – Bihar. (1981). p. 22. https://books.google.com/books?id=rbNHAAAAYAAJ&q=expert+contractor. "It was the existence of coal that first attracted the railway authority to extend the railways and with them came the Gujrati people as an expert railway contractor with an experience of railway construction work at Thana. They then met Raja of Jharia and purchased some having underneath wast wealth in shape of coal" 
  7. ^ Diary of Golden Days at Jharia – A Memoir & History of Gurjar Kashtriya Samaj of Kutch in Coalfields of Jharia – written by Natwarlal Devram Jethwa of Calcutta/Sinugra compiled by Raja Pawan Jethwa: 1998
  8. ^ Gazetteers of Bengal, Assam, Bihar & Orissa 1917 Khora Ramji Colliries
  9. ^ Ambalal Khora Ramji Legal 1
  10. ^ Khora Ramji Mines capsized in 1938
  11. ^ Encyclopedia of Bengal, Bihar & Orissa by British Authorities – 1920 : People from the region : Life sketch of Seth Khora Ramji Chawra noted in 1920
  12. ^ The Encyclopaedia of Bengal, Bihar & Orissa (1925) by British Gazetteer[要出典]
  13. ^ a b c Diary of Golden Days at Jharia – A Memoir & History of Gurjar Kashtriya Samaj of Kutch in Coalfields of Jharia – written by Natwarlal Devram Jethwa of Calcutta/Sinugra compiled by Raja Pawan Jethwa: 1998
  14. ^ Coking Coal Nationalisation Act of 1972 Archived 2012-03-13 at the Wayback Machine.
  15. ^ Coal Mines Nationalization Act, 1973”. 2011年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月2日閲覧。
  16. ^ Hindustan Times, 15 December 2007[リンク切れ]
  17. ^ India Together: In the line of fire - 13 November 2006”. archive.ph (2013年4月15日). 2013年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月28日閲覧。
  18. ^ Stracher, Glenn B. (2007). “Coal fires burning around the world: Opportunity for innovative and interdisciplinary research” (英語). GSA Today 17 (11): 36. doi:10.1130/GSAT01711GW.1. ISSN 1052-5173. http://www.geosociety.org/gsatoday/archive/17/11/pdf/i1052-5173-17-11-36.pdf. 
  19. ^ Stracher, Glenn B. (2007). “Coal fires burning around the world: Opportunity for innovative and interdisciplinary research” (英語). GSA Today 17 (11): 36. doi:10.1130/GSAT01711GW.1. ISSN 1052-5173. http://www.geosociety.org/gsatoday/archive/17/11/pdf/i1052-5173-17-11-36.pdf. 
  20. ^ The Human Cost Of India's Push to Produce More Coal” (英語). Yale E360. 2020年8月2日閲覧。
  21. ^ Jharia to be shifted, The Times of India, 31 Aug 2006
  22. ^ a b c Amin, Samir; Amin, Shahid; Linden, Marcel van der (1997). Peripheral Labour: Studies in the History of Partial Proletarianization edited by Shahid Amin, Marcel van der Linden. p. 83. ISBN 9780521589000. https://books.google.com/books?id=FClErftju_kC&q=JHARIA+ONE+OF+THE+OLDEST+MINES+FIRE&pg=PA83 
  23. ^ Gazetteers of Bengal, Assam, Bihar & Orissa 1917 Khora Ramji Colliries
  24. ^ Khora Ramji Mines capsized in 1938
  25. ^ Diary of Golden Days at Jharia – A Memoir & History of Gurjar Kashtriya Samaj of Kutch in Coalfields of Jharia – written by Natwarlal Devram Jethwa:1998 Page:12
  26. ^ Nanji Bapa ni Nondh-pothi published in Gujarati in year 1999 from Vadodara. It is a diary of Railway Contracts done by KGK community noted by Nanji Govindji Tank of Jamshedpur, compiled by Dharsibhai Jethalal Tank, Tatanagar. (Aank Sidhhi awarded to book by Kutch Shakti at Mumbai in 2000): Life Sketch of Seth Khora Ramji Chawra Page :76
  27. ^ [1] The Jharia underground fire still raging first came to notice in November, 1930 with subsidance at Seth Khora Ramji's Khas Jharia Colliery(Page 159). He was told that Seth Khora Ramji, whose mines lay underneath Jharia, had chosen to live in his house, which also collapsed in subsidance(Page 160). "The politics of labour under late colonialism: workers, unions, and the state in Chota Nagpur, 1928–1939 by Dilip Simeon."
  28. ^ Searchlight, 24 January 1936.
  29. ^ Hindustan Times, 15 December 2007[リンク切れ]
  30. ^ The Jharia mine fire control technical assistance project: an analysis, April 2004
  31. ^ "Inside Coal Mine Fires", a documentary, 2005
  32. ^ ESTIMATION OF GAS EMISSIONS FROM SHALLOW SUBSURFACE COAL FIRES IN JHARIA COALFIELD
  33. ^ India Together: In the line of fire - 13 November 2006”. archive.ph (2013年4月15日). 2013年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月28日閲覧。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]