アントニオ・マンチーニ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アントニオ・マンチーニ
Antonio Mancini
誕生日 1852年11月14日
出生地 イタリア,アルバーノ・ラツィアーレローマ
死没年 1930年12月28日
死没地 イタリア,ローマ
運動・動向 ヴェリズモ
テンプレートを表示

アントニオ・マンチーニ(Antonio Mancini、1852年11月14日 - 1930年12月28日)はイタリアの画家である。

略歴[編集]

ローマで仕立て屋の息子に生まれた。幼い頃から美術の才能が認められ、12歳でナポリ美術アカデミー(Accademia di belle arti di Napoli) に入学し、ドメニコ・モレリフィリッポ・パリッチらに学んだ。同じように貧しい境遇の彫刻家のヴィンチェンツォ・ジェミート(Vincenzo Gemito:1852-1929)と親友になった。

1870年までには画家として成功し、サロン・ド・パリに2点の絵画が出展された。1872年にヴェネツィアを旅した。美術学校を卒業し、ローマに戻り、ローマでスタジオを開いた。イタリアでは「ヴェリズモ」(verismo)と呼ばれる「写実主義」のスタイルの絵画を描いた。

1875年にパリに数か月滞在し、パリの画商、アドルフ・グーピル(Adolphe Goupil)や画家でコレクターのヘンドリック・ウィレム・メスダフのためにに作品を製作した。

1877年に再びパリを訪れ、有名な画家のエドガー・ドガエドゥアール・マネと会い、人気のあった肖像画家、ジョン・シンガー・サージェントと友人になった。エルネスト・メソニエジャン=レオン・ジェロームといった画家とも知り合い[1]、サージェントに招かれて1880年にロンドンも訪れ、ロンドンでもマンチーニの作品は好評であった。

1881年から鬱病に苦しむことになり、入院し、1883年にはローマに戻り、20年にわたってローマで過ごし、メスダフらからの援助を受けながら苦しい生活を送った。1903年から1913年まではフラスカーティに住んだ。ローマで没した。

作品[編集]

脚注[編集]

  1. ^ ^ Matteo Lafranconi, MANCINI, Antonio, in Dizionario biografico degli italiani, vol. 68, Roma, Istituto dell'Enciclopedia Italiana, 2007

参考文献[編集]

  • Anna Caputi, Raffaello Causa, Raffaele Mormone (a cura di), La Galleria dell'Accademia di Belle Arti in Napoli, Napoli, Banco di Napoli, 1971, SBN IT\ICCU\NAP\0178087.
  • Antonio Mancini, catalogo della mostra, Milano, Fondazione Europa, 1973
  • B. Mantura, E. di Majo, Antonio Mancini: 1852-1930, catalogo della mostra tenuta a Milano, Roma, Leonardo-De Luca, 1991
  • Manuel Carrera, Antonio Mancini in Inghilterra. Il rapporto con John Singer Sargent, in Storia dell'arte, nº 133, 2012, pp. 152–180. URL consultato il 5 novembre 2015.
  • D. Di Giacomo, Antonio Mancini (1852-1930): la luce, il colore, Pescara, Ianieri, 2015
  • U. Hiesinger: Antonio Mancini. Nineteenth-Century Italian Master, Yale University Press, 2007, ISBN 978-0-300-12220-6