爆笑レッドカーペット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
爆笑レッドカーペット
ジャンル バラエティ番組 / お笑い番組
演出 原武範、有川崇
監修 玉井貴代志
司会者 高橋克実
今田耕司
中村仁美(当時フジテレビアナウンサー
ナレーター 高橋克実
製作
プロデューサー 藪木健太郎[1](演出兼任)
朝妻一
制作 フジテレビ
放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域日本の旗 日本
公式サイト
特番時代
放送期間2007年2月18日3月18日7月31日9月11日12月17日
2008年1月1日2月17日
放送時間日曜日 21:00 - 22:24(84分)
火曜日 19:00 - 20:54(114分)
月曜日 19:00 - 20:54(114分)
火曜日 15:15 - 17:50(155分)
日曜日 19:00 - 21:48(168分)
回数7
レギュラー時代
(2008年度)
放送期間2008年4月16日[注 1] - 2009年3月25日[注 2]
放送時間水曜日 22:00 - 22:54
放送分54分
回数44
(2009年度)
放送期間2009年4月4日[注 3] - 2010年3月20日[注 4]
放送時間土曜日 19:00 - 19:57
放送分57分
回数35
(2010年4月 - 8月)
放送期間2010年4月11日[注 5] - 8月1日
放送時間日曜日 19:58 - 20:54
放送分56分
回数11
爆笑レッドカーペット 新春満点コラボ祭り!
(レギュラー時代の元日放送)
放送期間2009年1月1日2010年1月1日
放送時間木曜日 21:00 - 23:30(150分)
金曜日 21:00 - 23:30(150分)
回数2
爆笑レッドカーペット ヤングライオン杯決勝大会
放送期間2010年9月25日
放送時間土曜日 1:05 - 2:05(金曜深夜
放送分60分
回数1
新春レッドカーペット
(レギュラー放送終了以降の元日放送)
放送期間2011年1月1日、2012年1月1日、2013年1月1日、2014年1月1日
放送時間土曜日 5:00 - 7:00(120分)
日曜日 5:00 - 7:00(120分)
火曜日 5:00 - 8:00(180分)
水曜日 4:00 - 7:00(180分)
回数4
爆生レッドカーペット
(生放送)
放送期間2012年2月18日4月14日5月26日[注 6]7月28日10月13日
放送時間土曜日 21:00 - 23:10
放送枠土曜プレミアム
放送分130分
回数5

特記事項:
2008年1月1日放送分は新春ゴールデンレッドカーペットとして(155分)。#2008年も参照。
テンプレートを表示

爆笑レッドカーペット』(ばくしょうレッドカーペット)は、フジテレビ系列2007年から2014年まで放送されていたお笑いバラエティ番組

2007年から2008年まで不定期特別番組として放送。2008年4月16日から2010年8月1日までレギュラー放送された。レギュラー放送終了後の2010年から2014年までは再び不定期特番として放送され、2018年1月1日に『初詣!爆笑ヒットパレード』内の1コーナー「新春レッドカーペット」として4年ぶりに復活した(タイトルは 『爆笑レッドカーペット ヤングライオン杯決勝大会』、『新春ゴールデンカーペット』、『新春レッドカーペット』、『爆生レッドカーペット』とそれぞれ変更される)。通称『レッドカーペット』。番組タイトルロゴ名表記のは、『爆笑レッドカーペット』。ハイビジョン制作地上デジタル放送のみ)。 特番時代の番組コンセプトは「一瞬で笑える! お笑い新スタイル!!」で、レギュラー放送時代の番組コンセプトは「一瞬で笑える! お笑いショートスタイル!!」。

概要[編集]

画面奥の扉もしくは赤い床(ベルトコンベア)に乗って画面右から芸人が登場し、ショートスタイル(1分前後)のネタを披露する[注 7]。ネタが終わると赤い床が動き出し、乗っている芸人やコントのセット(椅子や机など)がそのまま画面右に消える。そのネタに対しゲスト審査員が評価をする。

司会者席はステージの真横にある。そのため司会者席からではネタをするシーンが見えにくく、特に後ろで何らかの仕掛けがあるネタをする場合は横から仕掛けが見えるため、司会の3人は司会者席に設置してあるモニターでネタを見ている。そしてセット正面の扉は芸人が登場後に閉まるが、そこから更に登場する場合は(長友光弘()が演じる「ミツ子」や、コラボカーペットの相手など)、扉は開けっ放しになっており、登場後に閉まる。一度だけ閉まるドアに、浅倉南に扮するいとうあさこが持っていた小道具のリボンが挟まるハプニングが起きたことがある。
ベルトの奥行きは120cm。番組初期の頃はカーペットのベルト部分は薄かったため、当時5人組の超新塾が乗って動く際、ベルトが破れてしまうハプニングが起きた。以降はベルト部分を厚くして耐久性を高めている[2]

番組開始時は、黒色バックに「お笑い革命」(土曜7時時代は「土7 お笑い革命」、日曜8時時代初期は「日8 お笑い革命」)と表示された後、何か一言が添えられる。その後、「土7(日8)お笑い革命」の後に出演芸人の主要ギャグが表示されるようになり、©(芸人名)がつくこともある。なお、水曜10時〜土曜7時時代のオープニングテーマ曲はNAOKIの『BRILLIANT 2U (K.O.G G3 Mix)』を使用していた。

後述する理由からつなぎ番組として開始したため、司会の今田はしばしば「この番組はレスキュー番組です」「巨大軍艦にマチ針で戦いを挑む[注 8] など自虐的な言い回しを使っていたが、初回視聴率が13%を記録。以降も視聴率は好調を保ちレギュラー放送へと繋がることとなる。本番組の人気の高さから、その後各局でショートネタの番組が多数登場するようになった。

番組の沿革[編集]

初代ディレクターの藪木は、長らく元日の特別番組である『初詣!爆笑ヒットパレード』を担当してきたが、若手芸人の出演機会を増やすために1分間のショートコーナーを設けたところ、テンポの良さとネタの多さが目立ち、単独番組にすることが可能だと感じた[3]。折りしも、『発掘!あるある大事典II』(関西テレビ製作)が捏造事件で打ち切りとなり、その代替番組として2007年2月18日3月18日の21:00 - 22:24 (JST) に放送された[注 9]

特番は3ヶ月に1回や半年に1回、1年に3回(春・秋・年末年始)のペースで通常組まれるが、第3弾から第4弾の間は約1ヶ月と短かったことから、司会の今田が第4弾の冒頭で「だんだん間隔を減らしていって、週一にしてどっかの番組をどかす(終了させる)か?」と発言した。また、第7回の冒頭でも同じような発言をしている。

レギュラー化[編集]

2008年4月16日の放送で、司会の中村仁美から特番の高視聴率のご褒美として、編成から水曜22時台の枠を半年間与えられたことが発表され、2008年4月から毎週水曜日 22:00 - 22:54のレギュラー番組として、半年間(2クール)の放送が決定した。これ以降は「豊田皓社長(当時)が直々に辞令を下す」という形式で番組の継続や放送枠の移動が番組内で発表されている。

レギュラー化することによって、この時間帯の大勢の芸人がショートネタを披露する番組としては、90年代中 - 後期にボキャ天芸人を一躍世に送り込んだ『タモリの超ボキャブラ天国』終了以来11年ぶりとなる。レギュラー化を記念して2008年4月13日に特番第1回が再放送された。またレギュラー第1回は15分拡大で放送された。また、番組マスコットキャラクターが作られた。名前は「レッカー君」であり、番組名である「レッドカーペット」から名前を取っている。

2008年11月1日より、フジテレビ On Demandにて番組本放送の有料動画配信が開始された。但し、JASRAC管理の楽曲や、番組とは無関係の楽曲を使用した芸人の出演部分には、楽曲著作権関係で動画配信は適用外とされカットとなる(ピーター×ディラン&キャサリン鮪男・超新塾・バイきんぐなど)。

ゴールデンタイムへ昇格[編集]

2009年4月4日からは毎週土曜日 19:00 - 19:57の放送となり[4]、水曜夜10時枠の後継番組には兄弟番組扱いとなった『爆笑レッドシアター』を編成(2010年9月8日放送終了。後継番組は水曜21時枠から移動してきた『ザ・ベストハウス123』)。

2010年4月より『人志松本の○○な話』のゴールデン昇格(土曜19時台への枠移動)に伴い、同年4月11日から毎週日曜日 19:58 - 20:54に移動[5]。日曜20時枠におけるお笑い番組の放送は『笑う犬の情熱』以来6年半ぶり、また司会の今田耕司にとっても、日曜20時枠のレギュラーは『ダウンタウンのごっつええ感じ』以来13年ぶり。なお、同じく司会の高橋克実裏番組大河ドラマ 龍馬伝』(NHK総合)にも出演していた。

2010年8月1日の2時間スペシャルを以って2年5ヶ月間のレギュラー放送を終了し、今後はスペシャル版として放送されることが発表された[6]。なお、前述のとおり高橋は『龍馬伝』出演のため、このスペシャルの途中で「本番中に渋谷(NHK放送センターの所在地)までトイレに行って」、帰ってきた所で辞令を発表した。

レギュラー放送終了後[編集]

その後のフジテレビの日曜20時台は19時台番組と併しスペシャル番組を放送し、2010年10月からは今田を出演継続させたバラエティ番組『G★ウォーズ』が当番組の後継番組として放送されたが、低視聴率のため2011年2月6日で放送終了した。また、兄弟番組『爆笑レッドシアター』も2010年9月に放送終了した。

レギュラー放送終了後も、2011年〜2014年までは不定期特別番組として放送は継続されていた。2012年には、『爆生レッドカーペット』と題して当番組では史上初の生放送が行われていた。番組の内容や進行は収録放送と変わらないが、同局が公式サービスとして運営していた「イマつぶ」(2013年9月30日終了)で、視聴者の生コメントを表示したり、「生ウラ」と題して、スタジオのセット裏で出番を控えている芸人や終えている芸人の舞台裏を同局のホームページで生配信したり、さらに「カムバックレッドカーペット」は収録放送ではパネラーが「もう一度見たい芸人」を選んでいるが、パソコン携帯電話スマートフォンを利用した視聴者によるネット投票「生リク」によって決定する生放送ならでは「カムバック芸人ネット投票」を開催するといったインターネットを活用した視聴者参加型企画を行った。

その後、2018年1月1日の『初詣!爆笑ヒットパレード』内で久々に復活したが、現時点では本番組の特別版はこれが最後となっている。

レギュラー放送時代に多数出演していたものの、レギュラー放送終了後の特番には1度も出演していない芸人も数組いる(マシンガンズU字工事ザ・パンチWエンジンなど)。

放送時間の変遷(レギュラー放送時代)[編集]

期間 放送時間(日本時間
2008.4.16 2009.3.25 水曜日 22:00 - 22:54(54分)
2009.4.4 2010.3.20 土曜日 19:00 - 19:57(57分)
2010.4.11 2010.8.1 日曜日 19:58 - 20:54(56分)

出演者[編集]

  • MC
  • 進行
    • 中村仁美(当時フジテレビアナウンサー)
    • 高橋真麻(当時フジテレビアナウンサー)※高橋克実不在時、中村仁美育休時代理
    • 中村光宏(フジテレビアナウンサー)※中村仁美育休時代理
    • 三田友梨佳(フジテレビアナウンサー)
  • 審査員
  • 出演芸人
    • 毎回20組程度のお笑い芸人が出演する。2時間スペシャルでは40組程度、2時間半スペシャルでは50組程度、3時間スペシャルでは60組程度が出演。

ネタの内容[編集]

通常、テレビで披露される多くのコント漫才が4分程度の構成であるのに対し、本番組では1分前後の構成となっている。従って、1回の番組内で登場する芸人数は他のお笑い番組と比べて非常に多く、様々な芸人を見ることが出来る。登場する芸人の行うネタは持ちネタから切り出したものであったり、番組向けに作られたもの(もしくはアレンジされたもの)であったりと様々である。

出演者は無名に近い芸人から旬な芸人、ベテラン、落語家まで幅広い。特に無名に近い芸人が出演するのは構成作家(放送作家)の推薦や番組オーディション、また姉妹番組である『爆笑ピンクカーペット』などからである。

ネタ披露が行われた後、レッドカーペット会員と呼ばれる審査員(お笑いが好きなタレントからお笑いに無頓着な俳優まで様々)が審査、合計得点で「小笑」「中笑」「大笑」かを審査する。第2回より「満点大笑」という評価が追加された。審査席の後ろに大画面ビジョンがあり、第1回は「」の文字が笑うような動きをして、文字の色と動きの大きさで大中小(小笑いは出なかったが)が分かるシステムだったが、第2回から直接「満点大笑」「大笑」などと表示される形式になった。回を重ねるにつれ実質的に「大笑」「満点大笑」以外の採点については殆ど形骸化し、「中笑」が出ると会場内で失笑がわき起こる(「小笑」が出ることは滅多になく、唯一出した芸人はたむらけんじだけ。この時に「初小笑記念!小笑待受け画面」として待ち受け画像が期間限定で無料配信された。[注 10]。また、2008年12月17日の2時間スペシャルでは「Mr.小笑い」と紹介され、新ネタを披露するがまたも小笑い(7点)を記録してしまった。さらに2009年10月17日の「衝撃の世界進出SP!」(2時間)でも小笑を出し、2度目のカムバックでは中笑を出してしまった)。

数組まとめてネタを披露したあと、司会と審査員が講評する。数組がまとめてネタを披露するのは『爆笑ヒットパレード』でも採り入れられている。

演出[編集]

芸人が登場する前に番組独自のキャッチコピーと芸人の名前・画像が高橋のナレーションと共に表示される。レギュラー化以降は、初出演の芸人には画像の左上に○に初と書かれたマークが表示される。また、過去に「満点大笑い」を4回まで記録した事がある芸人は画像の左端に○に満と書かれたマークが記録した回数と同じ数だけ表示され、5回以上記録した芸人は画像の右上に「満」の字の入った○とその左上に小さく5と書かれたマークが表示され、6回目以降は1-4回と同じように記録した回数が数字で表示され、10回、15回以上の場合は「満」の字の入った○とその左上に小さく10、15と書かれたマークが表示される。この「満」の数は、特番時代・カムバック・コラボでの「満点大笑い」の数はカウントされない。

演出として付けられる字幕について、芸人のネタ披露に対して字幕が付くことはなく、司会者と審査員の会話に対して字幕が表示されることが多い。

レッドカーペット(ベルトコンベア)[編集]

フジテレビによると、舞台上のレッドカーペットは幅120cm、長さ15m。ベルトコンベア状になっているため、カーペットの正味の長さは30mになる。カーペットの操作は舞台袖の美術スタッフの入場・退場ボタン操作により行われる。カーペットの駆動速度は芸人の人数や道具により違いがあるが秒速1mで駆動する。

ネタ終了と同時にレッドカーペットが画面右側へ向かって動き出すため、芸人が驚いてよろめいたりコケたりする事も少なくない。また、コケかたで笑いをとったり、決めポーズや顔芸をする事がある。芸人によってはこの瞬間が最後かつ貴重な一発ネタ披露時間になるため、カメラは芸人が完全に舞台から消えるまでその様子を追っていることが多い。また、カーペットは小道具運搬や芸人の登場にも活用される。その場合、通常とは逆方向(画面右側から左側)にカーペットが動くことがある。

判定基準[編集]

審査員(レッドカーペット会員)は各自5点の持ち点(審査員席の「笑」ランプ)があり、ネタの面白さに応じて「5点」「4点」「3点」「2点」「1点」のボタンを連打するが、連打はあくまで演出であり、連打した分が判定に影響する事はない。合計60点満点。点灯したランプの合計によって満点大笑・大笑・中笑・小笑の4段階で評価する。フジテレビは明確な判定基準について明らかにしていないが、過去の放送からみて次のような基準になっているようである。1人で満点(5笑または3笑)を付けると審査員席が点滅する。

  • - 60点満点(全員が全て点灯)
  • 大笑 - 55点〜59点(消灯数1つ〜5つ)
  • 中笑 - 54点以下(消灯数6つ以上)[注 11]
  • 小笑 - 明確には判明していない[注 12]。ちなみにこのときのBGMは、任天堂マリオ&ルイージRPG2』の重要アイテム取得時で使用されるSE。

通常の7名ではなく拡大版などの9〜11名となる場合、上記の判定基準とは異なる。

2010年8月1日(レギュラー放送終了)までは、ネタの面白さに応じて「大(3点)」「中(2点)」「小(1点)」のボタンを押す。審査員の持ち点は各自3点だった。

2010年9月25日に放送された爆笑レッドカーペット ヤングライオン杯決勝大会以降の特番では審査員の持ち点が1人5点となりその合計点数がそのままネタの評価になるという形に変更された。7人全員が5点を採点した場合には満点の35点となるため、これについては従来通り「満点大笑」と表示された。34点以下では「34笑」や「30笑」といったように表示で35段階という審査が厳しめになった。なお、番組内で判定基準について具体的に明言したのはこれが初めてである。

2012年1月1日の『新春レッドカーペット』からは、満点大笑・大笑・中笑・小笑の4段階の評価に戻され、更にその評価の下に審査員全員の合計点数も追加された。また、審査員が5点満点中3点の評価を付けるシーンも多く見受けられるなど、審査がより厳しめになった。「満点大笑」が出た割合もレギュラー時代に比べると非常に少ない。

放送リスト[編集]

特番時代[編集]

パネラー 出演芸人[注 13] レッドカーペット賞
第1回 アイパー滝沢あべこうじオオカミ少年鎌鼬ギャロップ

くまだまさしクールポコザ・たっち品川庄司ストリークダイノジたむらけんじチュートリアル超新塾TKO天津

とろサーモンにしおかすみこ猫ひろしハイキングウォーキング博多華丸・大吉バカリズムパッション屋良春田和幸

FUJIWARAホリますだおかだムーディ勝山安田大サーカス柳原可奈子若井おさむ笑い飯

柳原可奈子
第2回 アントキの猪木EE男カナリア狩野英孝、鎌鼬、

キャン×キャン、クールポコ、ジャルジャル、ストリーク、 ダイアン、ダイノジ、タカダコーポレーションチャド・マレーン

チュートリアル、トータルテンボス、超新塾、TKO、ドラハッパー、 にしおかすみこ、ハイキングウォーキング、博多華丸・大吉、

バカリズム波田陽区、パッション屋良、春田和幸、 ハレルヤ大野藤崎マーケットブラックマヨネーズ

ムーディ勝山柳原可奈子やまもとまさみ、若井おさむ、笑い飯

藤崎マーケット
第3回 浅越ゴエ、アントキの猪木、えんにちCOWCOWカナリア

狩野英孝、鎌鼬、ガリバートンネル、キャン×キャン、くまだまさし、 クールポコ、小島よしお、サカイストしずるジャルジャル

スマイルダイアン、ダイノジ、タイムマシーン3号TKO、 チャド・マレーン、超新塾、友近永井佑一郎流れ星なだぎ武

なだぎ武&友近、ハイキングウォーキング、バカリズム、波田陽区、 パッション屋良、花香芳秋ふくろとじ藤崎マーケット

ブラックマヨネーズ、フルーツポンチマシンガンズムーディ勝山柳原可奈子ヤポンスキー我が家

なだぎ武

友近

第4回 アントキの猪木エド・はるみオジンオズボーン男と女

カナリア、狩野英孝、ギャロップ、キャン×キャン、くじら、 くまだまさし、クールポコ、小島よしお、サカイスト、ジジ・ぶぅ

しずる、ジャルジャル、鈴木つかさ、スマイル、ダイノジ、 タカダ・コーポレーション、たむらけんじ、TKO、超新塾、

チョップリンとろサーモン、永井佑一郎、中川家礼二NON STYLE、ハイキングウォーキング、 ハイキングウォーキング&くまだまさし、バカリズム、 春田和幸、藤崎マーケット、FUJIWARA、フットボールアワー

フルーツポンチ平成ノブシコブシ、マシンガンズ、 村上ショージムーディ勝山ムーディ勝山&とろサーモン久保田

もう中学生、ヤポンスキー、我が家

ハイキングウォーキング

くまだまさし

第5回 アントキの猪木、カナリア、狩野英孝、キャン×キャン、クールポコ、

こばやしけん太こまつザブングル、しずる、ジャルジャル、 ジョイマン、ストリーク、スマイル、世界のナベアツTKO

超新塾チョコレートプラネットチーモンチョウチュウトップリード鳥居みゆき、永井佑一郎、なかやまきんに君

なだぎ武、にしおかすみこ、2丁拳銃、NON STYLE、 バカリズム、はんにゃ髭男爵ピース、藤崎マーケット、

FUJIWARA、ブラックマヨネーズ、 ハイキングウォーキング&くまだまさしフルーツポンチ、マシンガンズ、ムーディ勝山、モエヤン、 ヤポンスキー、我が家

世界のナベアツ
第6回 アントキの猪木、カナリア、狩野英孝、キャン×キャン、くまだまさし、

クールポコ、小島よしお、こばやしけん太、ザ・たっち、ザブングル、 しずる、ジャルジャル、ストリーク、スマイル、世界のナベアツ

たむらけんじ、TKO、チュートリアル、超新塾、東京ダイナマイト、 友近、鳥居みゆき、トータルテンボス、なだぎ武、永井佑一郎、 にしおかすみこ、ハイキングウォーキング、博多華丸・大吉、 バカリズム、波田陽区、バナナマンハリセンボン、髭男爵、

藤崎マーケット、FUJIWARA、フットボールアワー、 ブラックマヨネーズ、フルーツポンチ、平成ノブシコブシ、ホリ、 マシンガンズ、ますだおかだ、ムーディ勝山、柳原可奈子、 ヤポンスキー、我が家

アントキの猪木
第7回 アントキの猪木、アームストロング上原チョーエド・はるみ

オードリー、狩野英孝、、ギャロップ、キャン×キャン、 くまだまさし、クールポコ、小島よしお、こばやしけん太、こまつ、 ザ・パンチ、ザブングル、しずる、ジャルジャル、世界のナベアツTKO、チュートリアル、超新塾、天津木村、鳥居みゆき、中山功太

永井佑一郎なすなかにしなだぎ武ななめ45°、2丁拳銃、 ニブンノゴ!、NON STYLE、バカリズム、波田陽区、バナナマン、 ハリセンボン、はんにゃ、髭男爵、ヒデヨシ藤崎マーケット藤崎マーケット&永井佑一郎、FUJIWARA、フルーツポンチ、 まえだまえだ、マシンガンズ、松原タニシ、ムーディ勝山、 もう中学生、モエヤン、ものいい柳原可奈子

山本高広ロッチ若月、我が家、渡辺直美

エド・はるみ

レギュラー時代[編集]

2008年[編集]

日付 パネラー 出演芸人 レッドカーペット賞
4/16 アントキの猪木、芋洗坂係長、狩野英孝、くまだまさし、

こばやしけん太、しずる、世界のナベアツ、TKO、 TKO&芋洗坂係長、超新塾、鳥居みゆき、永井佑一郎、なだぎ武、

ハイキングウォーキング、はんにゃ、ヒデヨシ、FUJIWARA、 フルーツポンチ、マシンガンズ、みょーちゃん、もう中学生、

もっこすファイヤー柳原可奈子、ロッチ

世界のナベアツ
4/23 アップダウンエクステンションカナリア、クールポコ、慶、

小島よしお、ザブングル、品川庄司、ジョイマン、なだぎ武、 永井佑一郎&小島よしお、ハイキングウォーキング、 バカリズム、はんにゃ、髭男爵、鳳仙花我が家、渡辺直美

我が家
4/30 アームストロング、エド・はるみ、オードリー、狩野英孝、

キャン×キャン、ジャルジャル、ストリーク、ダブルダッチ、 チョップリン、永井佑一郎、ななめ45°、ハイキングウォーキング、

ハイキングウォーキング&くまだまさし、パンクブーブーふとっちょ☆カウボーイプラスマイナス、ロッチ

パンクブーブー
5/7 あべこうじ、ギャロップ、ザ・パンチ、しずる、世界のナベアツ、

TAIGATKO天津木村$10、鳥居みゆき、 鳥居みゆき&モエヤン、NON STYLE、まえだまえだ、モエヤン、 柳原可奈子、ラヴドライブ、我が家

天津木村
5/14 アップダウンアルコ&ピース、えんにち、小島よしお、

ジャルジャル、ジョイマン、世界のナベアツ、ダイノジ、 TKO木下&渡辺直美、ドラハッパー、鳥居みゆき、ナイツ

流れ星、バカリズム、はんにゃ、髭男爵ほたるゲンジ

バカリズム
5/21 赤P-MANアントキの猪木、エド・はるみ、カナリア、

クールポコ、こまつ、ザブングル、笑福亭智之助、超新塾、 中山功太、ニブンノゴ!、フットボールアワー、 ブラックパイナーSOSフルーツポンチ、マシンガンズ、 もう中学生、我が家&小島よしお

フルーツポンチ
5/28 アントキの猪木&世界のナベアツ、アップダウン、エド・はるみ、

女と男、狩野英孝、グランジ、小島よしお、ザ・パンチしずる、 ダブルダッチ、天津木村、どきどきキャンプなだぎ武ななめ45°

ハリセンボン、みょーちゃん、U字工事

ななめ45°
6/4 オードリー、ガリガリガリクソン、くまだまさし、こまつ、

こまつ&山本高広、品川庄司、スマイル、世界のナベアツ、 TAIGA、Wエンジン、TKO、鳥居みゆき、ハイキングウォーキング、

髭男爵、ブラックマヨネーズ、柳原可奈子、山本高広、我が家

Wエンジン
6/11 浅越ゴエ、インスタントジョンソン、カナリア、クールポコ

5番6番山陽ピッツァ、ジャルジャル、ジョイマン、永井佑一郎、 永井佑一郎&小島よしお、ななめ45°、パンクブーブー、 フルーツポンチ、マシンガンズ、もう中学生、ロッチ、渡辺直美

渡辺直美
6/18 あべこうじ、エド・はるみ、狩野英孝&慶、ザブングル島田夫妻

ジャングルポケットしんのすけとシャン、たむらけんじ、 どきどきキャンプナイツ、なだぎ武、はんにゃ、髭男爵、

ふくろとじ、平成ノブシコブシ、モエヤン、我が家

はんにゃ
6/25 アップダウン、アントキの猪木、エド・はるみ、

エレキコミック、オードリー、COWCOW、鎌鼬、くまだまさし、 クールポコ、小島よしお、こまつ、ザ・パンチ、ザブングル、

品川庄司、ジョイマン、笑福亭智之助、ストリーク、スマイル、 世界のナベアツ、TKO、超新塾、天津木村、トップリード、

鳥居みゆき、永井佑一郎、流れ星、NON STYLE、 ハイキングウォーキング、バカリズム、バナナマン、髭男爵、 ピース、FUJIWARA、フットボールアワー、 フットボールアワー&バナナマン日村、 フットボールアワー&バナナマン日村&ザブングル加藤、鳳仙花、 まえだまえだ、マシンガンズ、モエヤン、ヤポンスキー、U字工事、若月

ザ・パンチ
7/2 アンガールズ、カナリア、慶、ザ・パンチ、ジャングルポケット、

少年少女ダブルダッチ、TKO、どきどきキャンプ、ナイツ、 なだぎ武&中川家礼二、ニブンノゴ!、パンクブーブー、 フルーツポンチ、もう中学生、やまもとまさみ、我が家

少年少女
7/9 アップダウン、インスタントジョンソン、えんにち、狩野英孝、

狩野英孝&ザ・パンチ、キャン×キャン、クワバタオハラ、 5番6番、しずる、Wエンジン、永井佑一郎、ななめ45°、バカリズム、

はんにゃ5GAPみょーちゃん、ロッチ

しずる
7/16 荒ぶる神々ヴィンテージキングオブコメディ

クールポコ&慶、小島よしお、山陽ピッツァ、ジャングルポケット、 ジョイマン世界のナベアツ、天津木村、どきどきキャンプ、ナイツ

髭男爵、モエヤン、もっこすファイヤー、我が家

ナイツ
7/23 浅越ゴエ、イワイガワ、オードリー、クールポコ、ザブングル、

しずる、ジャルジャル、少年少女、デスペラード、鳥居みゆき、 流れ星、ななめ45°NON STYLE

ハイキングウォーキング&くまだまさし、フォーリンラブものいい、やまもとまさみ

フォーリンラブ
7/30 犬の心おしどり、カナリア、くまだまさし、こまつ、

ザ・パンチ、ストリーク、ソラシド、TAIGA、ダブルダッチ、 なだぎ武、TKO木下&渡辺直美、パンクブーブー、はんにゃ

5GAP柳原可奈子ロッチ

5GAP
8/6 アップダウン、インスタントジョンソン、狩野英孝、鎌鼬、

シャカ、しんのすけとシャン、Wエンジン、TKO、チョップリン、 友近&アジアン、ニッチェニブンノゴ!、ハイキングウォーキング、

ハム、FUJIWARA、マシンガンズ、もう中学生

Wエンジン
8/13 ヴィンテージ、エド・はるみ、えんにち、キングオブコメディ、

サイクロンZ、ザブングル、どきどきキャンプ、 永井佑一郎&モエヤン、ノンスモーキン

髭男爵、5GAP、フォーリンラブ、まえだまえだ、ものいい、 もっこすファイヤー、ヤポンスキーラフ・コントロール、我が家

ノンスモーキン
8/27 朝倉小松崎、エド・はるみ、オードリー、クールポコ、しずる、

ジャングルポケット、ジョイマン、少年少女、永井佑一郎、 ななめ45°、NON STYLE、バカリズム&もう中学生、

ブラックパイナーSOS、星野卓也、モエヤン、ゆってぃU字工事

NON STYLE
9/3 アップダウン、エド・はるみ、LLR、キングオブコメディ、

天津木村ザ・ギース、どきどきキャンプ、 鳥居みゆき&小島よしお、永井佑一郎

なだぎ武、ニブンノゴ!、パンクブーブー、、 フォーリンラブ、みょーちゃん、柳原可奈子

なだぎ武
9/10 荒ぶる神々、いとうあさこオキシジェン、くまだまさし、

小島よしお、ザ・ゴールデンゴールデン、ザ・パンチ、 しんのすけとシャン、Wエンジン、ダブルダッチ、TKO、 超新塾、鳥居みゆき、ナイツ、なだぎ武&どきどきキャンプ、 5GAPもう中学生

もう中学生
9/17 アンガールズ、オードリー、ガリットチュウ、クールポコ、

こまつ、山陽ピッツァ、磁石、少年少女、ジョイマン&アンガールズ、 ハイキングウォーキング、姫ちゃん、フルーツポンチ、ものいい

やまもとまさみ、U字工事、ロッチ、渡辺直美

ものいい
10/8 アップダウン、あべこうじ、アルコ&ピース、ヴィンテージ、

LLR、オオカミ少年、おしどり、オードリー、カナリア、 COWCOW、狩野英孝、ギャロップ、キャン×キャン、 キングオブコメディ、クールポコ、ザ・パンチ、ザブングル、 しずる、笑福亭智之助、スマイル、世界のナベアツ、ダイアン、 Wエンジン、Wエンジン&安部麻美、ダブルダッチ、TKO、 TKO木下&渡辺直美、超新塾、チーモンチョウチュウ、 天津木村、どきどきキャンプ、鳥居みゆき、鳥居みゆき&小島よしお、 トータルテンボスナイツ、永井佑一郎&小島よしお、なだぎ武、

なだぎ武&中川家礼二、流れ星、ノンスモーキン、NON STYLE、 ハイキングウォーキング、ハイキングウォーキング&小島よしお、 バカリズム、バカリズム&もう中学生、パンクブーブー、 はんにゃ、髭男爵、、5GAP、フォーリンラブ、FUJIWARA、

フットボールアワー、フルーツポンチ、平成ノブシコブシ、 ますだおかだ、村上ショージ、村上ショージ&中川家礼二、 もう中学生、ヤポンスキー、ゆってぃ、U字工事、柳原可奈子、 ロッチ我が家

10/15 浅越ゴエ、アントキの猪木、いがわゆり蚊、インスタントジョンソン、

狩野英孝、カノン、ジョイマン、TAIGA、ななめ45°、ニブンノゴ!、 NON STYLE、バカリズム、ビーグル38フォーリンラブ

マシンガンズ、ものいい吉田&キングオブコメディ、ラフ・コントロール

マシンガンズ
10/22 ヴィンテージ、エレキコミック、えんにち、COWCOW、

くまだまさし、こまつ、ゴー☆ジャス、ザ・ゴールデンゴールデン、 サバンナ、少年少女、世界のナベアツダブルブッキング

チョコレートプラネット、なだぎ武&友近&バッファロー吾郎木村、 姫ちゃん、ななめ45°、髭男爵

世界のナベアツ
10/29 アントキの猪木、いとうあさこ、LLR、オキシジェン、川上じゅん

ザ・ギース、ザブングル、シソンヌトータルテンボスハイキングウォーキング、髭男爵&慶、、マシンガンズ、

ミスマッチ・グルメもっこすファイヤー、ものいい、ゆってぃ

ハイキングウォーキング
11/5 アメリカザリガニ、アンガールズ、オードリー、花香芳秋、狩野英孝

狩野英孝&柳原可奈子&フォーリンラブ、キングオブコメディ、 ジャルジャル、ジョイマン、天津木村、天津

鳥居みゆき、なだぎ武、パッチワーク5GAP、U字工事、我が家

天津向
11/12 赤いプルトニウム、ジョイマン&アンガールズ、

Wエンジン、TKO、どきどきキャンプ、 トータルテンボス、ナイツ、NON STYLE、バカリズム、はんにゃ、

フォーリンラブ、プラスマイナス、ぼれろ鮪男もう中学生、柳原可奈子、ロッチ

もう中学生
11/19 アップダウン、アルコ&ピース、いとうあさこ&エド・はるみ、

インスタントジョンソン、ヴィンテージ、COWCOWカナリア、 ザブングル、世界のナベアツWコロン、ダブルダッチ、超新塾、

チーモンチョウチュウ、永井佑一郎、バイきんぐBコース、フルーツポンチ

COWCOW
12/10 アントキの猪木、いがわゆり蚊、イシバシハザマ

エレキコミックザ・ギースザ・パンチ、しずる、 少年少女、しんのすけとシャン、Wエンジン、 チョコレートプラネット、ハム、HUJIWARA&5GAP久保田、 モンスターエンジン大林、ゆってぃ、ラフ・コントロール、ロケット団

ザ・ギース
1/1 アンガールズ、アントキの猪木、いがわゆり蚊、オードリー

狩野英孝、くまだまさし、ザ・パンチ、ザブングル、しずる、 ジャルジャル、ジョイマン、ジョイマン&アンガールズ、 少年少女、世界のナベアツ、世界のナベアツ&髭男爵、Wエンジン、 ダブルダッチ、TKO、チャンカワイ&フォーリンラブ、超新塾、 天津木村、天津木村&フットボールアワー岩尾&バナナマン日村、 天津向、どきどきキャンプ、鳥居みゆき&小島よしお、トータルテンボス、 ナイツ、永井佑一郎、なだぎ武&中川家礼二、 ななめ45°、ハイキングウォーキング、バカリズム

バナナマン、はんにゃ、髭男爵、、 5GAP、フォーリンラブ、フットボールアワー、 フルーツポンチ、マシンガンズ、ますだおかだ、もう中学生、 ものいい吉田&キングオブコメディ、U字工事、ゆってぃ、 ロッチ、我が家

1/14 イシバシハザマ、いとうあさこ、キングオブコメディ今野&響、

くまだまさし、山陽ピッツァ、夙川アトム、天津木村、ナイツ、 ななめ45°、2700ハイキングウォーキング、パンクブーブー、

髭男爵、ビタミンS、もっこすファイヤー、柳原可奈子、 ヤポンスキー、我が家

ハイキングウォーキング
1/21 赤いプルトニウム、阿佐ヶ谷姉妹、キングオブコメディ、

銀シャリジャングルポケット、ジョイマン、テンゲン、 鳥居みゆき、ニブンノゴ!、はんにゃ、響、ピース

まえだまえだ、マシンガンズ、ものいい、U字工事

ピース
1/28 アルコ&ピース、インスタントジョンソンエハラマサヒロ

オードリー、COWCOW、鎌鼬、ギャロップ、 ザ・ゴールデンゴールデン、サバンナ、ザブングル、

TKO、バカリズム、ハリセンボン&友近、姫ちゃん、 フォーリンラブ、ホームチーム

ゆってぃ&ザブングル加藤&オードリー春日

サバンナ
2/4 アームストロングオテンキカナリア、しずる、18KIN今泉、

世界のナベアツ&雨上がり決死隊、Wコロン、天津向、流れ星、 ハム、Bコース、5GAP、もう中学生、柳原可奈子

やまもとまさみ、レイザーラモン

カナリア
2/11 浅越ゴエ、イシバシハザマ、ヴィンテージ、エレキコミック、

おしどり、クールポコ&ゴルゴ松本、小島よしお、こまつ、 磁石、夙川アトム、ジューシーズ、少年少女、ダイアン、

Wエンジン、ダブルブッキング、ちゃらんぽらん冨吉2700、NON STYLE、星野卓也、山本高広、ゆりありく、ロケット団

ちゃらんぽらん冨吉
2/18 アップダウン、あべこうじ、アントキの猪木、いとうあさこ、

えんにち、オープンスペース、ザ・ギース、弾丸ジャッキー、 超新塾、TKO&姫ちゃん、チョコレートプラネット、 どきどきキャンプ、鳥居みゆき、ハライチピース、U字工事

ハライチ
2/25 アンガールズ、花香芳秋、火災報知器、狩野英孝、

キングオブコメディ、小島よしお、サイクロンZ、 しんのすけとシャン、スーパーマラドーナ、天津木村、

トップリード、ハイキングウォーキング&くまだまさし、 ヒカリゴケ、髭男爵、ビタミンS、ビーグル38、 マシンガンズ、ものいい、もっこすファイヤー

サイクロンZ
3/4 いがわゆり蚊、ザ・パンチ、しあつ野郎シーソーゲーム

天津木村&ハイキングウォーキングQ太郎&髭男爵ひぐち君、 トータルテンボス、なだぎ武、ななめ45°、2丁拳銃、

ノンスモーキン、ハイキングウォーキング、パッチワーク、 響、星飛雄馬、みょーちゃん、ヤポンスキー、ロッチ

星飛雄馬
3/11 アルコ&ピース、エハラマサヒロ、オードリー、くまだまさし、

ゴー☆ジャス、サバンナ、世界のナベアツ、たいよう、テンゲン、 ナオユキニブンノゴ!バッファロー吾郎、パンクブーブー、

フォーリンラブ、柳原可奈子、 ゆってぃ&オードリー春日&もう中学生、我が家

ゆってぃ

オードリー春日 もう中学生

3/18 阿佐ヶ谷姉妹、アジアンアームストロングCOWCOW

カナリア、銀シャリ、ゴンゾー、品川庄司、ジャングルポケット、 バカリズム、ナイツフレンチブルドッグ、フルーツポンチ、

もう中学生、ゆってぃ、我が家杉山・坪倉&ナイツ塙

ゴンゾー
3/25 赤いプルトニウム、阿佐ヶ谷姉妹、あべこうじ、アンガールズ、

アントキの猪木、イシバシハザマ、いとうあさこ、 インスタントジョンソン、こまつ、ジャルジャル、夙川アトム、 Wエンジン、ダブルダッチ、チョコレートプラネット、 天津木村、鳥居みゆき、なだぎ武、 なだぎ武&やまもとまさみ、ななめ45°、ノンスモーキン、 ハイキングウォーキング、5GAP、鳳仙花、ものいい

U字工事、ロケット団

5GAP

2009年[編集]

日付 パネラー 出演芸人 レッドカーペット賞
4/18 赤いプルトニウム、浅越ゴエ、アップダウン、今泉、ヴィンテージ、

オテンキ、狩野英孝、狩野英孝&キングオブコメディ、 キングオブコメディ、クールポコ&TIM、サイクロンZ、サバンナ、

ザブングル、ジョイマン、庄司智春、少年少女、 世界のナベアツ&サバンナ高橋、TKO&COWCOW多田、超新塾、 チーモンチョウチュウ、天津木村、トータルテンボス、ナイツ、 なだぎ武、2700、NON STYLE、バカリズム、ハライチ、

パンクブーブー、ピース、フォーリンラブ、FUJIWARA、 ホーム・チーム、マシンガンズ、ますだおかだ、柳原可奈子、 ヤポンスキー、ロッチ

庄司智春
4/25 いがわゆり蚊、女と男、カナリア、クールポコ、ザ・ギース、

ザ・パンチ、ジャングルポケット、世界のナベアツ、チョップリン、 どきどきキャンプ、永井佑一郎、ハイキングウォーキングハム

髭男爵&まえだまえだ、5GAP、三浦マイルドモンスターエンジン、ヤポンスキー

ハム
5/2 エハラマサヒロ、オープンスペース、ガリガリガリクソン、

鬼頭真也、ジューシーズ、しんのすけとシャン、TKO、 どきどきキャンプ&5GAP久保田、ななめ45°、Hi-Hi

髭男爵、響、ビーグル38、Bコース、山本高広ゆってぃU字工事

U字工事
5/9 阿佐ヶ谷姉妹&アンガールズ山根、アルコ&ピース

アンジャッシュ、アントキの猪木、いとうあさこ、 COWCOW、火災報知器、かまいたち、銀シャリ、小島よしお、 シャカ、世界のナベアツ、Wコロン、 フットボールアワーマヂカルラブリー、もう中学生、我が家

フットボールアワー
5/16 アンガールズ、アームストロング、インスタントジョンソン

エレキコミック、オードリー、ザブングル、しずる、 夙川アトム、ダブルブッキング、テンパちゃん

鳥居みゆき、なだぎ武、バカリズム&ゴー☆ジャス、 パンクブーブー、柳原可奈子、ヤナギブソンロケット団

ザブングル
5/23 あべこうじ、えんにち、大輪教授COWCOW山田興志

くまだまさし、磁石、ジャングルポケット、少年少女、Wエンジン、 なだぎ武&ココリコ田中直樹、2700、2丁拳銃、ニブンノゴ!、

ハライチ、星野卓也、ゆってぃ、ロッチ

ジャングルポケット
5/30 オテンキオバアチャン(株)あまつか商事

キングオブコメディ、 ジャリズム&雨上がり決死隊&ココリコ田中、超新塾、

天津木村天津向、トータルテンボス、ナイツ、ななめ45°、 姫ちゃん、星飛雄馬、マシンガンズ、もっこすファイヤー、 モンスターエンジン、レイザーラモン

天津木村
6/6 赤いプルトニウム、イシバシハザマ、COWCOW、キャベツ確認中

キャン×キャン、ゴー☆ジャス、ザ・パンチ、 ハイキングウォーキング、髭男爵、響、フォーリンラブ、 ボーイフレンド、三浦マイルド、柳原可奈子、 ゆりありく、U字工事、ラフ・コントロール、ロッチ&少年少女

ハイキングウォーキング
6/20 浅越ゴエ、アンガールズ、アンジャッシュ、いがわゆり蚊、サイクロンZ、

ザ・ゴールデンゴールデン少年感覚、チョコレートプラネット、 どきどきキャンプ岸&やまもとまさみ、永井佑一郎、流れ星、 なだぎ武、Hi-Hi、フォーリンラブ、ものいい、ゆったり感

浅越ゴエ
6/27 今泉、イワイガワ、エハラマサヒロ、オードリー、狩野英孝、

カートヤング、ザ・ギース、ジャングルポケットチョイチャック、どきどきキャンプ、 ハイキングウォーキング&くまだまさし、バカリズム、ハム、ヒカリゴケ、 5GAP&サイクロンZ、マヂカルラブリー、ヤポンスキー、我が家

オードリー
7/4 赤いプルトニウム、オテンキ、アンバランスかみじょうたけし

しずる、世界のナベアツ、ダブルダッチ、天津木村、 テンゲン、鳥居みゆきニッチェ

ハイキングウォーキング&くまだまさし、ビーグル38、 ゆってぃ、U字工事、ロケット団、ロッチ

ビーグル38
7/11 赤いプルトニウム&U字工事益子&ロケット団三浦、アンガールズ、

アントキの猪木、アームストロング、いとうあさこ、 インスタントジョンソン、おしどり、オープンスペース、ゴンゾー

ゴー☆ジャス、サバンナ、ザブングル、夙川アトム、笑福亭智之助、 弾丸ジャッキー、ちゃらんぽらん冨吉、 天津木村&狩野英孝&アンガールズ田中、トータルテンボス、ナイツ、 なだぎ武、ななめ45°、超新塾、ハイキングウォーキング

ハイキングウォーキング&響長友&オテンキ斉藤、パンクブーブー、 ビタミンS、響、フットボールアワー、星野卓也、ぼれろ、 マシンガンズ、もう中学生、柳原可奈子、山本高広、 ゆってぃ&フォーリンラブバービー&渡辺直美、渡辺直美

ハイキングウォーキング
8/1 アップダウン、いがわゆり蚊インスタントジョンソン、えんにち、

COWCOW山田興志、サイクロンZ、磁石、しゃばぞう、 ジューシーズ、Wエンジン&姫ちゃん&フォーリンラブバービー、 ツィンテル、なかやまきんに君、5GAP、フォーリンラブ、 もっこすファイヤー、柳原可奈子、やまもとまさみ、我が家

インスタントジョンソン
8/22 イシバシハザマ、鬼頭真也、銀シャリ、Wエンジン、

ダブルブッキング、超新塾、テンゲン&なかやまきんに君、 天津木村、ナイツ、永井佑一郎、 のろし、NON STYLE、ハマカーン、ハム、ハライチ、 姫ちゃん、モンスターエンジン

テンゲン中島

なかやまきんに君

8/29 今泉&ハイキングウォーキングQ太郎&我が家谷田部&キングオブコメディ今野、

花香芳秋、クロスバー直撃こりゃめでてーな、 ジャングルポケット、ザ・パンチ、少年少女、世界のナベアツ、 弾丸ジャッキー、TKO、 ナイツ、ななめ45°、2700、バカリズムビーグル38

ボーイフレンド、U字工事、

今泉

ハイキングウォーキングQ太郎

我が家谷田部

キングオブコメディ今野

9/5 浅越ゴエ、今泉、オバアチャン、オードリー、オープンスペース、

火災報知器、勝又、キングオブコメディ、360°モンキーズWコロン、 TKO&2700、ハイキングウォーキング、ハマカーン、

ピース、マシンガンズ、ものいい我が家

ものいい
9/12 いとうあさこ、エハラマサヒロ、オテンキ、かまいたち、小島よしお、

こまつ、ゴー☆ジャス、ザ・ギース、ダイタク、天津木村、 トータルテンボス、なだぎ武&次長課長河本、響、ペナルティ、ゆってぃ、

ロケット団、渡辺直美

ロケット団
10/17 サバンナ、ザブングル、たむらけんじ

天津木村&ザブングル加藤&ロッチ中岡、鳥居みゆき、ナイツ、 友近、中川家、流れ星、なだぎ武&ジャングルポケット、

NON STYLE、バカリズム、響、フォーリンラブ、ペナルティ、 柳原可奈子、ロッチ、

たむらけんじ
10/24 赤いプルトニウム、くまだまさし、グランジ、トップリード、どぶろっく

ななめ45°、ハライチ、ヒカリゴケ、髭男爵、ビューティーこくぶ、 5GAP、マシンガンズ、ものいい

ゆってぃ&フットボールアワー岩尾&ハム諸見里、 ラフ・コントロール、ロケット団

くまだまさし
10/31 インスタントジョンソン、エレキコミック、カナリア、サイクロンZ、

ダイノジ、ダブルブッキング、チョコレートプラネット、永井佑一郎、 ハム、パンクブーブー、Bコース、ピーマンズスタンダード

5GAP&ものいい吉田、フットボールアワーマッドドックス、 ゆったり感、ゆってぃ

ピーマンズスタンダード
11/14 アンガールズ、アンジャッシュ、アントキの猪木、今泉、COWCOW、

ザ・ゴールデンゴールデン、しずる、スマイル、超新塾、にゃんこ・金魚ハイキングウォーキング&響長友&オテンキ斉藤ビーグル38

メンソールライトもう中学生、モンスターエンジン、ヤナギブソン、U字工事

アンガールズ
11/21 アジアン、アップダウン、あべこうじ、いがわゆり蚊、インポッシブル

EE男、えんにち、オテンキ、オードリー、こりゃめでてーな、Wエンジン 超新塾&もう中学生、なだぎ武、ハイキングウォーキング、 ハマカーン、響、柳原可奈子、

超新塾

もう中学生

11/28 赤いプルトニウム、アルコ&ピース、イシバシハザマ、エハラマサヒロ、

COWCOW山田興志、銀シャリ、 クールポコ小野&フォーリンラブバービー&アンガールズ田中、小島よしお

少年少女、Span!、ツィンテル、つばさ・きよしパンクブーブーピーマンズスタンダード、やまもとまさみ、ロケット団、ロッチ

ピーマンズスタンダード
1/1 赤いプルトニウム&U字工事益子&ロケット団三浦、アジアン、

アンガールズ、アンジャッシュ、インスタントジョンソン、 オテンキ、COWCOW、狩野英孝、キングオブコメディ、くまだまさし、 ゴー☆ジャス、サイクロンZ、サバンナ、ザブングル、 ジャングルポケット、ストリーク、世界のナベアツ、Wコロン、 超新塾、天津木村&我が家坪倉&ロケット団倉本、天津向、 鳥居みゆき、ナイツ、中川家、なだぎ武&中川家礼二&ストリーク吉本、 ななめ45°、NON STYLE、ハイキングウォーキング、 ハイキングウォーキング&響&オテンキ、バカリズムハライチ

響、フォーリンラブ、FUJIWARA&5GAP久保田&ものいい吉田、 まえだまえだ、マシンガンズ、村上ショージ、もう中学生、 モンスターエンジン、柳原可奈子、 ゆってぃ&もう中学生&超新塾サンキュー安富+、ゆりありく、 U字工事、ロケット団、ロッチ、我が家、渡辺直美

渡辺直美
1/23 あげは、アンガールズ、今泉、オープンスペース、かみじょうたけし

しずる、Wエンジン、弾丸ジャッキー&アンガールズ&ニブンノゴ!、 ナイツ、ナオユキ、なだぎ武、西村深村27002丁拳銃、Hi-Hi、

バカリズム、パッチワーク

バカリズム
1/30 浅越ゴエ、いとうあさこ

今泉&ハイキングウォーキングQ太郎&ロッチ中岡、 インスタントジョンソン勝山梶、カナリア、ガリガリガリクソン

ギャロップ、新宿カウボーイ、永井佑一郎、TKO、のろし、 ハイキングウォーキング、ビューティーこくぶ、ゆったり感、ロッチ

インスタントジョンソン
2/13 アンジャッシュ、アントキの猪木、

アントキの猪木&小島よしお&くまだまさし、インポッシブル、 エレキコミック、我人祥太、くまだまさし、ザ・ギース、しずる、

たかしひびき、チーモンチョウチュウ、ナイツ、ハマカーン、 パンクブーブー、姫ちゃん、もう中学生、柳原可奈子

パンクブーブー
2/20 オードリー、キングオブコメディ、小島よしお、サバンナ、磁石、

ジャルジャルスパローズ、鳥居みゆき、トータルテンボス、ななめ45° ハイキングウォーキング、ハイキングウォーキング&くまだまさし

ハム、ブロードキャスト、 ものいい、ゆってぃ、U字工事、ラフ・コントロール

スパローズ
2/27 あげは、アップダウン、いとうあさこ、女と男、COWCOW多田健二、

COWCOW山田興志、ザ・ゴールデンゴールデン、ザ・パンチ、 ジャングルポケット庄司智春、たいよう、チョコレートプラネット、

天津木村、テンゲン、永井佑一郎&あべこうじ、ピーマンズスタンダード

3/6 アンガールズ、オテンキ、COWCOW、鬼頭真也、

小島よしお&鳥居みゆき、田畑藤本、Wエンジン、超新塾、なだぎ武、 ハライチ、響、フットボールアワーペパーミントの風に吹かれて

ホーム・チーム、マシンガンズ、ロケット団、渡辺直美

渡辺直美
3/13 赤いプルトニウム、アルコ&ピース、インスタントジョンソン

カナリア、キングオブコメディ&ゆってぃ、銀シャリ、こりゃめでてーな、 ザブングル、GAG少年楽団、とろサーモン、中川家、西村深村、

2700、ビタミンS、柳原可奈子、ゆったり感、ゆってぃ

中川家
3/20 浅越ゴエ、アジアン、あべこうじ、アンガールズ、いとうあさこ、

いとうあさこ&アジアン隅田&フォーリンラブバービー、今泉、 エレキコミック、COWCOW、狩野英孝、かみじょうたけし、サバンナ、

しずる、庄司智春、スパローズ、チョコレートプラネット、天津木村、 バカリズム、ハリセンボン、響、ピーマンズスタンダード、 フォーリンラブ、ペナルティ、もっこすファイヤー、

いとうあさこ

アジアン隅田

フォーリンラブバービー

2010年[編集]

日付 パネラー 出演芸人 レッドカーペット賞
4/11 赤いプルトニウム、池乃めだか、インスタントジョンソン、おしどり、

オテンキキングオブコメディ、くまだまさし、 小島よしお&ハイキングウォーキングQ太郎&ザブングル加藤、ザブングル、 ジャングルポケット、少年少女、スマイル、超新塾、超新塾&もう中学生、 天津木村、友近、鳥居みゆき、ナイツ、中山功太、なだぎ武&ロバート秋山、

ななめ45°、NON STYLE、ハイキングウォーキング、ハライチ、もう中学生、 モンスターエンジン、ゆってぃ、ゆってぃ&ロケット団倉本&オテンキ斉藤、 U字工事、ロケット団、ロッチ、我が家、渡辺直美

我が家
4/18 アンジャッシュエハラマサヒロ麒麟川島、こりゃめでてーな、サイクロンZ、

世界のナベアツ、ツィンテル、永井佑一郎&ゴー☆ジャス、2700、2丁拳銃、 ニブンノゴ!、Hi-Hi、姫ちゃん、ビーグル38、5GAP、ボーイフレンド、 ものいい、もりやすバンバンビガロ

麒麟川島
4/25 いがわゆり蚊、インポッシブル、ウーマンラッシュアワー、ゴンゾー、

ザ・ギース、スパローズ、ダイノジ、Wエンジン、Wコロントミドコロ流れ星、ハマカーン、ハム、5GAP&サイクロンZ、

フットボールアワー、ゆったり感、

フットボールアワー
5/2 アルコ&ピース、今泉&ハイキングウォーキングQ太郎&狩野英孝、EE男、

オープンスペース、花香芳秋、狩野英孝、ガリガリガリクソン、 くまだまさしジェニーゴーゴー、ジャングルポケット、しんのすけとシャン

世界のナベアツ、なだぎ武、星野卓也、ななめ45°、HEY!たくちゃん、 マシンガンズ、モンスターエンジン

くまだまさし
5/16 アントキの猪木、COWCOW、磁石、弾丸ジャッキー、

なだぎ武&ジャングルポケット、西村深村、ハイキングウォーキングパンクブーブー、響、ビューティーこくぶ、村上ショージ、柳原可奈子

柳原可奈子
5/23 COWCOW山田興志、我人祥太、小島よしお、サバンナ、ザブングル、

しずる、庄司智春、少年少女、新宿カウボーイダイタク、Wコロン、 鳥居みゆき、中川家、流れ星バカリズム、ブロードキャスト、

マシンガンズ&アンガールズ田中&アジアン隅田、ラバーガール

小島よしお
5/30 浅越ゴエアジアン、アンガールズ、いとうあさこ、エレキコミック、

女と男、キングオブコメディ、銀シャリ、こばやしけん太、Gたかしソーセージ、チョコレートプラネット、 テンゲン&いとうあさこ&小島よしお&サバンナ八木&品川庄司庄司、 ハマカーンBコース、ゆってぃ

アジアン
6/13 あべこうじ、インスタントジョンソンインポッシブル

オテンキ&5GAP久保田、桂三四朗、カナリア、スマイル長江もみ、超新塾、 ななめ45°、ハライチ、響、もう中学生、ロケット団、我が家

スマイル
6/20 いとうあさこインパルス板倉、オードリー、麒麟川島、トミドコロ、

ナイツ、なだぎ武&中川家、バカリズム、もりやすバンバンビガロ、U字工事

もりやすバンバンビガロ
7/4 ザブングル、庄司智春、ダブルアート、超新塾、鳥居みゆき&小島よしお、

西村深村、2700、柳原可奈子、ロッチ、渡辺直美 フットボールアワー岩尾、陣内智則、笑い飯哲夫、中川家礼二、

狩野英孝、Wコロンねづっち、オテンキのり、U字工事福田

柳原可奈子
9/25

コナー[編集]

オープニングトーク[編集]

番組オープニングでは高橋克実が毎回、自分の告知や独自で作った番組グッズ、自分の彼女を募集したりと好き勝手に出し物をし、今田耕司などにつっこまれる寸劇が行われる。番組に関わる告知などもオープニングで行われる。ゲスト紹介は他番組と比べ簡素に行われ、数名と簡単なトークを行う程度である。

ショートネタ(通常のネタ見せ)[編集]

番組の柱とも言えるネタ見せのメインコーナー。毎回20組程度の芸人が出演する(内訳は準レギュラー芸人17組程度、初登場芸人2〜3組)。製作側によると、人気の芸人でも必ず3~4週間のブランクを持たせることで、芸人の鮮度を重視し、芸人もネタを考える余裕を持たせているという[3]。尚、2時間スペシャルでは40組程度、2時間半スペシャルでは50組程度、3時間スペシャルでは60組程度が出演している。

コラボカーペット[編集]

特番時代にカムバックレッドカーペット(後述)内で登場していたコーナーでレギュラー放送になって芸人2組(場合によっては3組以上)がコラボでネタを披露するコーナーが新設された。このコーナーはゴールデンタイム・プライムタイムで放送される回のみ行われ、『新春レッドカーペット』などの朝・昼・夕方・深夜の放送では行われない。コラボカーペットが行われるタイミングは放送回によって異なる。またコーナー名は、通常のレギュラー放送では「今週のコラボカーペット」、レギュラー放送での拡大版でコラボカーペットが複数行われる場合は「スペシャルコラボカーペット」、正月SPでは「新春コラボカーペット」、『爆生レッドカーペット』では「激レアコラボカーペット」と変化する。原則では、通常放送では1組で、拡大スペシャルでは2〜8組が行う。このコーナーではコラボした芸人のユニット名が番組内で作成されることがある。組み合わせは芸人側からアイデアが出ることもあれば、スタッフから提案することもあるという。ちなみにコラボカーペットでは、あるコンビ(またはトリオ)の片方が出ても、コラボの表記がコンビ名になる場合もある(例:5GAP・久保田(又は、ホワイト赤マン)、テンゲン・中島、響・長友、ものいい・吉田、キングオブコメディ今野オテンキ・のり、オードリー春日ザブングル・加藤、フォーリンラブバービーTIMゴルゴ松本次長課長・河本などがコンビ名で表記されたことがある)。また、その上記の逆で名前のみのもある。また、『爆生レッドカーペット』の「激レアコラボカーペット」では、満点大笑・大笑・中笑・小笑の評価はなく、セットを使ったロングコントや通常の長さの時間(3分)のコラボネタを行っている。『第46回爆笑ヒットパレード2013』の第2部では、このコーナーのスピンオフ企画が行われた。太字はレッドカーペット賞を受賞したコラボ。◎:カムバックレッドカーペットに出演したコラボ。()内はユニット名やコンビ名で出ている片方の芸人や名前だけで表記された芸人のコンビ名(特番時代の第1期はカムバックを参照)。

公開生見せ[編集]

第3回爆生レッドカーペットで行われた新コーナー。フジテレビのYouTube公式チャンネルにて芸人10組の「公開ネタ見せ動画」の配信し、番組内の「ショートネタ」コーナーに出演できる芸人が視聴者投票で決定されるこの公開ネタ見せ企画。勝者枠で固定されているため、キャッチコピーは無し。太字は、オーディション勝者枠としてテレビに登場した芸人。◎は、レッドカーペットに出演経験がある、もしくは後に出演した芸人。

レジェンドカーペット[編集]

第4回爆生レッドカーペットで行われた新コーナー。生リクの投票中に行われたコーナーである。第1期特番時代からレギュラー時代に出演し、今ではあまり見かけなくなった「レジェンド芸人」が続々と登場する。ここではネタの評価はネタごとで行わず、レジェンド芸人のネタがすべて終わってから一括して行われる。

スーパーショートカーペット[編集]

『高橋番組やめたってよSP』で行われた新コーナーで略称は『SSC』。短ければ短いほど面白いをコンセプトにショートネタ披露が行われる。レジェンドカーペット同様、 ネタの評価はネタごとで行わず、芸人のネタがすべて終わってから一括して行われる。庄司智春など、出演時間が1〜3秒程度のほんの一瞬の芸人もいた。

カムバックレッドカーペット[編集]

番組の後半(番組終盤)では審査員が気に入った芸人がいればアンコール(1回目と別のネタやネタの続きを披露)[注 14] をすることができる(稀に「ネタ切れ」等を理由にカムバックレッドカーペットを辞退する芸人もいる)。コーナー直前に今田耕司が審査員にもう一度みたい芸人を聞くときに名前が挙がらなかった芸人が登場することが稀にある。 『爆生レッドカーペット』では、審査員ではなく視聴者がもう一度観たい芸人を携帯電話やスマートフォンで生リクエストをして、リクエストの多かった3組(もしくは4組)が第3位(第4位)から第1位までカウントダウン形式でネタを披露。

レッドカーペット賞[編集]

番組の最後に高橋克実が「レッドカーペット賞受賞者を決定する人」を指名し、選ばれた審査員がレッドカーペット賞を決定する。特番第1回目においては番組の最後にレッドカーペット賞を高橋克実が決めることになっていた。なお、レッドカーペット賞は選考者の好みを優先し、独断的に決められる。受賞した芸人は、特番時代ではもう一度ネタを披露する事となっていたが一発ギャグ、放送内で披露したネタなどに留まった場合も多かった為か、レギュラー放送では「レッカー像」が授与され、(披露したネタと絡めた)受賞のコメントを発する形式となった。たいてい「カムバックレッドカーペット」に登場した芸人から選出されるが、稀にカムバックに登場していない芸人が選ばれると、既に私服に着替えていて慌てて登場することがある。また、レッドカーペット賞をとった人はそれ以降ブレイクし、ほかのテレビで活躍することが多くなっている傾向があるという報告がある[注 15]。また、番組の最後(クレジット時)にその週のゲスト審査員が出演する映画・ドラマの番宣のナレーターを受賞時のネタ・キャラクターを交えて担当する場合がある[注 16]

レッドカーペット賞受賞者[編集]

太字はカムバックレッドカーペットに登場せずにレッドカーペット賞を受賞した芸人。受賞日時やその他詳細はそれぞれの芸人の項目を参照のこと。

ネタ見せ以外のコーナー・企画[編集]

芸人大暴露トーク[編集]

出演常連芸人が一堂に会して、お互いにテレビでは見せない裏の顔・仕事・恋愛など自由にフリートークを、司会の今田・高橋・中村を中心に繰り広げるサブコーナー。2009年4月4日・2009年10月3日の放送で行われた。

爆笑ホワイトカーペット[編集]

姉妹番組である『爆笑ホワイトカーペット』を、当番組のコーナーとして行われていた。当番組と同様、司会は今田・高橋・中村が担当。2009年4月4日・2009年10月3日・2010年3月20日の放送で行われた。

芸人大陸[編集]

普段なかなか見られないある芸人の私生活やプライベートに密着するVTRを放送する『情熱大陸』(TBS)のパロディコーナー。土曜7時時代に多く行われたサブコーナー。

  • これまで密着した芸人
  1. もう中学生(2009年4月4日放送)
  2. ゴー☆ジャス(2009年10月3日放送)
  3. いとうあさこ(2009年12月5日放送)
  4. オテンキ・のり(2010年5月16日放送)

世界を笑わせるツアー[編集]

人気芸人が日本だけではなく世界でも通用するのかを検証するべく、世界各国での海外ライブを敢行する特別企画。ライブ前での心境からライブ後での反響まで密着した。

  • これまで敢行した芸人と国
  1. ハイキングウォーキング韓国ソウル)、世界のナベアツゴンゾーなかやまきんに君アメリカニューヨーク)(2009年10月17日放送)
  2. ブルマパーティー(アメリカ・ニューヨーク)(2010年8月1日放送)

芸人あいのり[編集]

出演常連芸人の男性芸人と女性芸人で行われた『あいのり』(フジテレビ)のパロディコーナー。2009年12月5日の放送で行われた。

なぞかけキング決定戦[編集]

ゲストの審査員がお題を出し、なぞかけを出演芸人が即興で作り発表し合って複数の他の芸人と優勝を競うコーナー。日曜8時時代に多く行われたサブコーナー。

  • これまでの優勝者・優勝チーム
  1. ねづっち(2010年5月16日)
  2. ねづっち(2010年6月20日)
  3. 東軍(2010年7月4日)

カーペット調査隊[編集]

人気芸人に対するさまざまな疑問や実態を、実際にロケに出て調査するサブコーナー。

  • これまで調査されたテーマ
  1. 人気芸人は幼稚園でも笑いは取れるのか?(2010年6月20日放送)
  2. 筋肉芸人の筋肉は本物なのか? 地獄の自衛隊レンジャー訓練に挑戦!(2010年8月1日放送)

特別番組・特別編成[編集]

放送日時はJST(日本標準時

レギュラー化以前[編集]

2007年[編集]

  • 2007年2月18日 21:00 - 22:24 - 『発掘!あるある大事典II』の代替番組として放送された。
  • 2007年3月18日 21:00 - 22:24 - 代替番組として放送された。
  • 2007年7月31日 19:00 - 20:54 - 『カスペ!』枠として放送された。この回は、テレビ新広島のみ広島対中日戦のプロ野球中継のため8月4日に振替放送となった。また2007年9月11日に放送された第4回も、TSSと関西テレビでは広島対阪神戦のプロ野球中継のため、関テレでは9月15日に、TSSでは9月16日に振替放送となった。
  • 2007年9月11日 19:00 - 20:54 - 『カスペ!』枠として放送された。
  • 2007年12月17日 19:00 - 20:54 - この日は月曜日の放送だった。
  • 系列外の青森テレビTBS系列)では、第3回を2007年12月1日の14:00 - 15:54に放送した。また、第4回は同年12月30日の13:00 - 14:54に、第5回は15:00 - 16:54に連続で、第10回は2008年8月21日23:55 - 24:55にそれぞれ放送した。また、レギュラー版も不定期で放送されていたが、2010年の春改編で、日曜日13:00-13:55枠でレギュラー放送になった。そのほか 、青森テレビではフジテレビ系レギュラー番組がスペシャル番組として放送される場合や休止される場合に放送枠の関係で放送される様である。また青森テレビ同様系列外のテレビ山口(こちらもTBS系列)では、レギュラー版を金曜23:55 - 24:55(2009年3月までは水曜24:25 - 25:20)に、定期番組として放送している。(13日遅れ)

2008年[編集]

なおアシスタントであるフジテレビ女子アナウンサーは登場せず代わりに爆笑問題が登場し今田耕司&高橋克実と一緒司会を担当。 エンディングには、レッドカーペットの上で漫才を披露した。但しショートネタではなく約10分程の漫才を披露し最後はレッドカーペットで流れていった。

  • 2008年2月17日 19:00 - 21:48 - 祝1周年記念特別企画 史上最高56組が大集結笑いっぱなしの3時間新ネタ新キャラ新芸人続々登場スペシャル!と題されて放送された。

レギュラー時代[編集]

2008年[編集]

  • 2008年4月16日 22:00 - 23:09 - レギュラー化第1回目は15分拡大版であった。
  • 2008年6月25日 19:57 - 22:48 - 3時間満点大笑いSPと題され、50組の芸人がネタ披露を行った。また、22時台は内村光良が司会を務める深夜の単発特番『THE THREE THEATER』が、内包される形となって放送された(レッドカーペットに出演している芸人がさまざまなセットや条件でネタを披露する企画で、司会の3人は『レッドカーペット』と同じく内村と共にネタを鑑賞しコメントをする役割を務めた)。
  • 2008年8月20日 - 総集編として特番時のレッドカーペット賞受賞者のネタや、過去に放送された満点大笑を記録したネタの一部、高橋の選んだ芸人のネタが放送された。
  • 2008年10月8日 19:57 - 23:08 - 3時間満点コラボ祭り!!と題され、65組72ネタにも及ぶ3時間を超える特別番組が放送された。過去最長の放送時間の191分(3時間11分)。この回からは芸人の登場時、退場時、評価時のBGMがマイナーチェンジされ、翌週の10月15日の放送からは芸人紹介時のBGMがマイナーチェンジされた(ただし、「小笑」のみ全く違うBGMになった。)
  • 2008年12月17日 21:00 - 22:48 - 爆笑レッドカーペットアワード2008と題され、これまでの放送で話題になったコラボやこの番組から生まれた流行語などを表彰した。これまでの出演芸人のネタをフレーズ、ネタ中のハプニング、顔芸、瞬間視聴率などのジャンル別に紹介し、スタジオでは普段と異なり一般の観覧客ではなく紹介される芸人達が集合していた。尚、紹介したネタは過去に放送した物であるが、評価は放送時の映像ではなく、画面全体に評価のみが表示される映像に差し替えられ、BGMもマイナーチェンジ後のバージョンとなった。
  • 2008年12月24日に『笑っていいとも!クリスマスイブ特大号!』が放送され、久本雅美、南野陽子、森三中・大島美幸が、髭男爵と鳥居みゆきのものまねをした。

2009年[編集]

  • 2009年1月1日(木曜日) 21:00 - 23:30 - 新春満点コラボ祭り!と題され、50組の芸人によるネタ披露や、通常より多いコラボカーペット(新春コラボカーペットと呼ばれた)が放送された。
  • 2009年2月11日 21:00 - 22:48 - まさかの!!2周年!!満点祭と題され、22組の芸人がネタ披露を行った。また、22時台は前年10月から火曜深夜のレギュラー番組となった『THE THREE THEATER』が、内包される形となって放送された(レッドカーペットに出演している芸人がさまざまなセットや条件でネタを披露する企画で、司会の3人は『レッドカーペット』と同じく内村と共にネタを鑑賞しコメントをする役割を務めた)。
  • 2009年3月25日 22:00 - 23:24 - 緊急重大発表90分SPと題され、オープニングにフジテレビ豊田社長からの辞令が紹介され、水曜22時から土曜19時への枠移動が発表された。これによりエロ詩吟ネタをする天津木村が19時台ではこのネタができないのではないかと言われ、今後の出演が危ぶまれた(しかし2009年4月18日放送分に無事出演できた)。ちなみに後継番組は当番組並びに『THE THREE THEATER』の兄弟番組『爆笑レッドシアター』である。
  • 2009年4月4日 19:00 - 20:54 - 満点大笑オール新顔&芸人裏話大暴露SP!!(ホームページ上では「引越し前夜祭SP」)と題され、芸人がスタジオに集結しトークをしたり、もう中学生の私生活に密着したロケ企画(情熱大陸のパロディで「芸人大陸」として放送)。また、2009年1月1日に放送されたホワイトカーペットの第2弾が番組内で放送された。数組の芸人の過去に放送されたネタが流れたがBGMは「爆笑レッドカーペットアワード2008」同様、マイナーチェンジ後のものに変えられていた。また、評価は芸人のネタが終わり、舞台右へ流れていく前にレッカー君が画面に現れ、評価は表示されなかった。
  • 2009年4月18日 19:00 - 20:54 - まさかの土7昇格SP!!と題されて放送された。また複数のコラボカーペットが登場した。この放送で番組史上最多人数のユニット(コラボカーペット)が登場した[注 25]
  • 2009年5月23日 19:00 - 19:57(20:05) - 当番組の放送後に放送されている番組『めちゃ²イケてるッ!』とのコラボレーションでめちゃイケの冒頭7分間レッドカーペット出演者が出演した。内容は、この日のレッドカーペット賞受賞者・ジャングルポケットが受賞コメント発表後、突如カーペットが動き出し、その先に熱湯風呂が用意されていた(めちゃイケのコーナー「突然熱湯コマーシャル」)。その後騒ぎに気づいたレッドカーペットメンバー(COWCOW山田與志くまだまさしWエンジンハライチゆってぃ)が登場し、各々ネタを披露した後、めちゃイケメンバーに熱湯風呂に押し込まれるというものであった。レッドカーペットにはめちゃイケメンバーの鈴木紗理奈雛形あきこが出演していた[注 26]。尚、『めちゃ²イケてるッ!』では当番組の司会者である今田耕司、高橋克実、中村仁美アナは出演しなかった。
  • 2009年6月6日 19:00 - 20:54 - 芸人視聴率ランキング大発表祭と題され、水曜10時時代にレッドカーペット賞を受賞した芸人のネタをランキング形式で30位から1位を発表されたり、「芸人大陸」の第2弾ということでゆってぃの私生活に密着したロケ企画。またもう中学生が憧れの女性である関根麻里との1日デートに密着したロケ企画が放送された。
  • 2009年7月11日 19:00 - 20:54 - ドキッ!芸人だらけの満点コラボ2時間スペシャル!と題され、放送時間2時間の拡大版が放送された。コラボカーペットが4組に増加されたほか、レッドカーペット会員も通常の7名に加え、2名増えた。またOPトークでは「2009 夏 克水着コレクション」と題し、3種類の高橋の顔がプリントされた水着が披露された。なおこの回では、関西テレビのみ阪神対巨人戦のプロ野球中継により1週間遅れの18日に放送された。
  • 2009年10月3日 19:00 - 20:54 - 芸人ドッキリ㊙大暴露!!と題され、芸人がスタジオに集結して暴露トーク、「芸人大陸」の第3弾としてゴー☆ジャスに密着したロケ企画、さらにホワイトカーペット第3弾が内包されて放送された。※ナレーションは真地勇志
  • 2009年10月17日 19:00 - 20:54 - 世界進出2時間スペシャルと題され、通常の内容にハイキングウォーキングが韓国、世界のナベアツ、ゴンゾーがアメリカのライブに登場した。。※ナレーションは真地勇志
  • 2009年11月7日 - 元々は19:00 - 19:57で通常通り放送する予定だったが日本シリーズ延長のため放送休止。
  • 2009年12月5日 19:00 - 19:57 - 爆笑必至のロケ企画スペシャル!と題され、ロケ企画3本が放送された。通算4回目となる「芸人大陸」にはいとうあさこが登場。また、日本テレビ系列の『バンキシャ!』のパロディ、「真相報道「益子卓郎の素顔」」やフジテレビ系列の『あいのり』のパロディ、「芸人あいのり[注 27] を放送。尚、この回では通常のネタ見せは休止だった。
  • 2009年12月12日 19:00 - 20:27 - 満点大笑いコラボSPと題され、過去のコラボネタを放送する。なお、通常は司会席にいる今田耕司、高橋克実、中村仁美アナの3人は、オープニングに赤い床に乗ってやってきて、コラボネタをみる。この時、「チーム高橋」は客席にいて、観客はゼロだった。

2010年[編集]

  • 2010年1月1日(金曜日) 21:00 - 23:30 - 新春!満点コラボSPを放送。審査員は全員、映画『のだめカンタービレ最終楽章』の出演者が務めた。
  • 2010年2月20日 - 番組の放送が3周年を迎えた。
  • 2010年3月20日 19:00 - 20:54 - 社長!?またですかSPの放送を最後に土7の放送を終えた。
  • 2010年4月6日より、テレビ大分は2010年4月6日より火曜14:05 - 15:00に放送。2009年5月5日-2010年3月は火曜16:55 - 17:53(17日遅れ)、2009年3月までは水曜24:29 - 25:26に14日遅れ(日付上は15日遅れ)で放送していた[注 28]
  • 2010年4月11日 19:00 - 20:54 - 日曜日に大移動だよ芸人集合スペシャルとして、日8最初の放送となった。この回からは芸人紹介時のBGMが2回目のマイナーチェンジと字幕のフォントの変更がなされた。さらに、2010年5月2日からも、芸人紹介時のBGMが3回目のマイナーチェンジ、2010年5月23日より、芸人紹介時のBGMが2008年10月8日からのメロディーを電子音にしたバージョンに4回目の変更、2010年5月30日より、芸人紹介時のBGMが2008年10月8日からのメロディーをオーケストラにしたバージョンに5回目の変更がなされた。
  • 2010年4月22日よりテレビ宮崎は木曜24:38 - に11日遅れ(日付上は12日遅れ)で放送。2010年3月まではフジテレビと同時ネットで放送していた。
  • 2010年5月16日 19:00 - 20:54 - お笑い日本代表大集結家族そろって満点SPを放送。第1回の「なぞかけキング決定戦」を開催、ねづっちWコロン)が優勝。
  • 2010年6月20日 19:00 - 20:54 - 満点!整いましたSPを放送。第2回の「なぞかけキング決定戦」を開催、ねづっちが連覇。
  • 2010年7月4日 - 「なぞかけキング決定戦」は、ねづっちが強すぎるという理由で、この日は「チーム対抗なぞかけバトル」として東軍vs西軍の対決と行った(ここでもねづっちがいる東軍が勝利)。ちなみに、通常の放送で行ったため、通常のネタ見せは半分の30分程だけだった。カムバックはなく、そのままレッドカーペット賞を選出した。
  • 2010年8月1日 19:00 - 20:54 - 百年後に残したいネタベスト30大発表SPの放送を最後に日8の放送及び約2年4ヶ月のレギュラー放送を終えた。なお、第1位に選ばれたネタはブルマパーティである。前述の辞令により、次回放送は今年(2010年)秋となる予定とされていた。

レギュラー放送終了後[編集]

2010年[編集]

  • 2010年9月25日 1:05 - 2:05 - 爆笑レッドカーペット ヤングライオン杯決勝大会を放送。夏にお台場で行われたお台場合衆国レッドカーペットイベントに出演した約400組の中から選ばれた約20組が出演。この回ではレッドカーペット会員の審査が5段階評価(審査員5人で25点満点)になり、やや厳しくなった。尚、『爆笑ピンクカーペット』や『爆笑ホワイトカーペット』といった姉妹番組を除き、当番組としては初めて深夜の時間帯で放送された。
  • 番組公式ホームページでは2010年10月に2時間の特番を予定と記されていたが、2010年は最終回以後、前述の「ヤングライオン杯」が放送されたのみである。

2011年[編集]

  • 2011年1月1日 5:00 - 7:00 - 新春ゴールデンカーペットを放送。今田が裏番組『今年も生だよ芸人集合 笑いっぱなし伝説』(テレビ東京)に出演の為、高橋克実・中村仁美の2人で司会を務めた。尚、『爆笑ピンクカーペット』や『爆笑ホワイトカーペット』といった姉妹番組を除き、当番組としては初めて朝の時間帯で放送された。

2012年[編集]

  • 2012年1月1日 5:00 - 7:00 - 新春レッドカーペットを放送。今田が出演する裏番組は5:00までに短縮されたため本年は出演が可能になり、久々に司会の3人が揃った。1年ぶりの放送。
  • 2012年2月18日 21:00 - 23:10 - 爆生レッドカーペット 新ネタ&激レアコラボ ケータイ生リクSP!を放送。ゴールデンタイム・プライムタイムでの放送はレギュラー終了後初の1年半ぶりの放送。番組初の生放送。今田は当番組を最後まで出演し、約50分の間で着信御礼!ケータイ大喜利のスタジオに移動しケータイ大喜利にも最初から出演した。
  • 2012年4月14日 21:00 - 23:10 - 爆生レッドカーペット 緊急出動! 旬ネタ激レア ケータイ生リク生つぶSPを放送。MCである中村仁美アナは産休で欠席、高橋克実は舞台の稽古のため22:00あたりから参加。今田以外のMCは、苗字つながりで高橋真麻アナ・中村光宏アナが代役を務めた。
  • 2012年5月26日 21:05 - 23:15 - 爆生レッドカーペット 奇跡のコラボ大連発!! 生つぶ生リクだぜぇSPを放送。前回と同様中村仁美アナは欠席、高橋克実は舞台本番中のため途中参加[注 29]。今田以外のMCは高橋真麻アナと田山涼成が代役を務めた。放送時間は元々21:00 - 23:10であったが、『ロンドンオリンピック女子バレーボール世界最終予選 日本×ロシア戦』が5分延長したため21:05からの放送となった。
  • 2012年7月28日 21:00 - 23:10 - 爆生レッドカーペット 真夏の最強ネタ祭り お笑い世代交代SP!!を放送。放送日がロンドンオリンピック開幕日ということで、評価の際に登場する「レッカー君」がオリンピック仕様となっていた。
  • 2012年10月13日 21:00 - 23:10 - 爆生レッドカーペット 史上最強オールスター 歴代王者大集結SP!!を放送。高橋克実は仕事の都合で欠席。代わりにMC席のセンターに、特別ゲストのロンドン五輪ボクシングミドル級金メダリスト・村田諒太選手を迎え行われた。

2013年[編集]

  • 2013年1月1日 5:00 - 8:00 - 新春レッドカーペットを放送。MCは今田、高橋克実、高橋真麻アナ。放送時間は関東ローカルでは左記通りだが、一部のローカル局は5:00 - 7:00にローカル番組を放送するため、当番組は7:00 - 8:00の放送となる。この日は、カムバックはなかった。
  • 2013年4月27日 21:00 - 23:10 - 今夜衝撃の重大発表! 爆笑レッドカーペット 高橋番組やめたってよを放送。MCに産休明けの中村仁美アナが復帰。今田、高橋克実、中村仁美のトリオが復活した。この回より、芸人紹介時のBGMが2008年10月8日から2010年3月20日まで使用していたバージョンに戻されていた。

2014年[編集]

  • 2014年1月1日 4:00 - 7:00 - 新春レッドカーペット ブレイク候補芸人集結 2014年売れる芸人達はこの中にいるぞSP!を放送。MCは今田、高橋克実、中村仁美アナ。放送時間は関東ローカルでは左記通りだが、一部のローカル局は4:00 - 5:00にローカル番組を放送するため、当番組は5:00 - 7:00の放送となる。この日は、カムバックはなかった。

2018年[編集]

  • 2018年1月1日 - 『第51回爆笑ヒットパレード2018』内で1コーナー「新春レッドカーペット」として番組生誕10周年を記念して4年ぶりに復活。MCは今田、高橋克実、中村仁美アナが4年ぶりに集結して担当。尚、中村仁美アナはフリー転身後初のテレビ出演となった。

視聴率[編集]

下記の視聴率ビデオリサーチ関東地区調べである。

特番時(第1期)[編集]

レギュラー化以前の特番時は放送された時間帯がばらばらであったため単純に比較することは出来ないが、代替番組として放送された当初の視聴率は、第1回が13.5%、第2回が10.2%であった。さらに第3回以降は同時間帯で1位、2位を争う高視聴率を記録した。最低視聴率は2008年1月1日(火曜日)にゴールデンレッドカーペットとして放送された第6回の10.0%、最高視聴率は2008年2月17日(日曜日)に放送された第7回の19.4%[7] であった。平均視聴率は13.7%である。

回数 放送日 放送時間(JST 放送タイトル 視聴率 備考
第1回 2007年2月18日日曜日 21:00 - 22:24 爆笑レッドカーペット 13.5%
第2回 2007年3月18日(日曜日) 10.2%
第3回 2007年7月31日(火曜日) 19:00 - 20:54 12.5% カスペ!』枠
第4回 2007年9月11日(火曜日) 15.1%
第5回 2007年12月17日月曜日 15.2%
第6回 2008年1月1日(火曜日) 15:15 - 17:50 新春ゴールデンレッドカーペット 10.0% 第41回初詣!爆笑ヒットパレード2008』枠
第7回 2008年2月17日(日曜日) 19:00 - 21:48 爆笑レッドカーペット 19.4%

レギュラー放送[編集]

水曜日22時台[編集]

初回視聴率は16.2%で時間帯1位の高視聴率を記録。その後も常時15%台と高視聴率を記録し、時間帯1位になることも多かった。最高平均視聴率は2008年11月12日の放送で22.5%、瞬間最高視聴率もその日の放送でもう中学生がカムバックレッドカーペットで登場したときの24.7%である。2009年1月14日、21日には曜日別の視聴率で2週連続1位を記録した。

ザ・ベストハウス123』、『グータンヌーボ』、『FNS歌謡祭』といった特番で休止になるぐらいで、番組の放送休止はほとんどなくほぼ毎週放送されていた。

土曜日19時台[編集]

水曜日時代からは視聴率を下げた。そして2009年8月1日には特番を含めて初となる一桁台を記録し、8月29日の放送分では、9.6%を記録した。ただ、それでも9~15%を推移して安定した視聴率を取っていた。

夏頃は、『もしもツアーズ』、『FNS26時間テレビ』、『バレーボール・ワールドグランプリ』等の特番で休止になることも多々あった。

春・秋の改編期では、『めちゃ2イケてるッ!』と交互でスペシャルが放送されていた。

回数 放送日 視聴率
第1回 2009年4月4日 14.0%
第2回 2009年4月18日 15.8%
第3回 2009年4月25日 14.8%
第4回 2009年5月2日 13.9%
第5回 2009年5月9日 15.6%
第6回 2009年5月16日 13.8%
第7回 2009年5月23日 12.4%
第8回 2009年5月30日 12.8%
第9回 2009年6月6日 12.5%
第10回 2009年6月13日 14.0%
第11回 2009年6月20日 13.2%
第12回 2009年6月27日 13.6%
第13回 2009年7月4日 13.4%
第14回 2009年7月11日 13.1%
第15回 2009年8月1日 9.9%
第16回 2009年8月22日 10.8%
第17回 2009年8月29日 9.6%
第18回 2009年9月5日 12.6%
第19回 2009年9月12日 14.7%
第20回 2009年10月3日 11.2%
第21回 2009年10月17日 14.6%
第22回 2009年10月24日 14.6%
第23回 2009年10月31日 11.6%
第24回 2009年11月14日 12.6%
第25回 2009年11月21日 15.1%
第26回 2009年11月28日 13.1%
第27回 2009年12月5日 13.8%
第28回 2009年12月12日 13.2%
第29回 2010年1月1日 14.5%
第30回 2010年1月23日 11.9%
第31回 2010年1月30日 12.0%
第32回 2010年2月13日 13.4%
第33回 2010年2月20日 12.9%
第34回 2010年2月27日 14.8%
第35回 2010年3月6日 13.0%
第36回 2010年3月13日 12.1%
第37回 2010年3月20日 12.7%

日曜日20時台[編集]

視聴率は10%前後を推移していたが、7月4日に番組史上最低となる視聴率6.6%を記録。8月1日放送分の2時間スペシャルをもって2年8か月のレギュラー放送を終了、それ以降は特別番組での放送になる。

なお、この間は2時間スペシャル(なぞかけキング決定戦等)として放送することが多かった一方、『平成教育委員会』、『熱血!平成教育学院』、『FNN踊る大選挙戦』、『逃走中』、『FNS26時間テレビ』等の特番で休止になることも多々あった。

回数 放送日 視聴率
第1回 2010年4月11日 11.0%
第2回 2010年4月18日 10.2%
第3回 2010年4月25日 10.6%
第4回 2010年5月2日 7.7%
第5回 2010年5月16日 12.3%
第6回 2010年5月23日 10.2%
第7回 2010年5月30日 11.3%
第8回 2010年6月13日 8.5%
第9回 2010年6月20日 13.8%
第10回 2010年7月4日 6.6%
第11回 2010年8月1日 10.4%

特番時(第2期)[編集]

回数 放送日 放送時間(JST 放送タイトル 視聴率 備考
第1弾 2010年9月25日土曜日 1:05 - 2:05 爆笑レッドカーペット ヤングライオン杯決勝大会 不明
第2弾 2011年1月1日(土曜日) 5:00 - 7:00 新春ゴールデンカーペット 02.0%
第3弾 2012年1月1日(日曜日 5:00 - 7:00 新春レッドカーペット0 2.3%
第4弾 2012年2月18日(土曜日) 21:00 - 23:10 爆生レッドカーペット 新ネタ&激レアコラボ ケータイ生リクSP! 14.7% 土曜プレミアム』枠
生放送
第5弾 2012年4月14日(土曜日) 爆生レッドカーペット 緊急出動! 旬ネタ激レア ケータイ生リク生つぶSP 11.8%
第6弾 2012年5月26日(土曜日) 21:05 - 23:15 爆生レッドカーペット 奇跡のコラボ大連発!! 生つぶ生リクだぜぇSP 12.5%
第7弾 2012年7月28日(土曜日) 21:00 - 23:10 爆生レッドカーペット 真夏の最強ネタ祭り お笑い世代交代SP!! 05.6%
第8弾 2012年10月13日(土曜日) 爆生レッドカーペット 史上最強オールスター 歴代王者大集結SP!! 10.5%
第9弾 2013年1月1日(火曜日 5:00 - 8:00 新春レッドカーペット 不明
第10弾 2013年4月27日(土曜日) 21:00 - 23:10 今夜衝撃の重大発表! 爆笑レッドカーペット 高橋番組やめたってよ 『土曜プレミアム』枠
第11弾 2014年1月1日(水曜日 4:00 - 7:00 新春レッドカーペット ブレイク候補芸人集結 2014年売れる芸人達はこの中にいるぞSP!

2012年に入り爆生レッドカーペットが頻繁に放送されている。

歴代最高平均視聴率BEST3[編集]

2000年代の数あるバラエティ番組の中でも『トリビアの泉』や『クイズ!ヘキサゴンII』等に続く、トップクラスの高視聴率を獲得している。

BEST3 放送日 放送時間(JST 放送タイトル 視聴率
第1位 2008年11月12日(水曜日) 22:00 - 22:54 爆笑レッドカーペット 22.5%
第2位 2009年1月14日(水曜日) 21.1%
第3位 2008年12月17日(水曜日) 21:00 - 22:48 爆笑レッドカーペットアワード2008 20.7%

DVD[編集]

爆笑レッドカーペット ~花も嵐も高橋克実~ 発売元:フジテレビ 販売元:アニプレックス 2010年3月30日発売 DVD2枚組

  • 2007年2月18日-2008年2月17日の特番時代を収録 ※吉本興業所属芸人以外の芸人のネタを収録

爆笑レッドカーペット ~克実より愛をこめて~ 発売元:フジテレビ 販売元:よしもとアール・アンド・シー 2010年3月30日発売 DVD2枚組

  • 2007年2月18日-2008年2月17日の特番時代を収録 ※吉本興業所属芸人のネタを収録

爆笑レッドカーペット・コラボカーペットコレクション ~克実の頭の中のコラボ~ 発売元:フジテレビ 販売元:ポニーキャニオン 2010年12月15日発売 DVD2枚組

  • レギュラー時代のコラボカーペットを収録 ※カムバックレッドカーペット収録

スタッフ[編集]

過去[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 初回は15分拡大スペシャルで23:09まで。
  2. ^ 最終回は1時間半スペシャルで23:24まで。
  3. ^ 初回は2時間スペシャルで20:54まで。
  4. ^ 最終回は2時間スペシャルで20:54まで。
  5. ^ 初回は2時間スペシャルで19:00から。
  6. ^ バレーボール中継の延長で5分繰り下げ
  7. ^ 稀にネタ時間を派手にオーバーしてネタを披露する芸人もいる。
  8. ^ 特番第1・2弾の放送日は裏番組で『華麗なる一族』(TBSテレビ)があったため、それを意識したもの。なお、特番第3弾の放送では『華麗なる一族』に出演していた北大路欣也からVTRメッセージが届けられている。
  9. ^ 打ち切りの経緯もあり、初回の2月18日分はノンスポンサーでの放送となり、本編中のCMは全て公共広告機構(現:ACジャパン)のCMで穴埋めされていた。
  10. ^ たむらのネタが特段つまらなかったわけではないが、番組中、司会陣が「小笑いをとりそうな芸人がいる」と話すなど、小笑いを出させるような動きもあり、またたむら自身もネタの最後に「小笑いは嫌」と言っている。
  11. ^ 2008年4月30日の放送でふとっちょ☆カウボーイと、2008年9月17日の放送で姫ちゃんが14点(7つ消灯)を出したが中笑であった。
  12. ^ 2008年6月18日放送でたむらけんじが11点を出し、また2008年12月17日放送でたむらが番組過去最低得点の7点を出し判定は小笑であった。
  13. ^ 太字表記はカムバックレッドカーペット出演者
  14. ^ 高橋克実はこれを「芸人さんと『○○』する『××』タイム」と言っている(一例として「芸人さんと『滑って転ぶ』『カーリングタイムです』」といい、今田に「縁起でもない!」と突っ込まれている)。
  15. ^ ザ・ベストハウス123 - 2008年4月16日放送分でレッドカーペット賞歴代受賞者である柳原可奈子、世界のナベアツ、なだぎ武が特集され、いずれも受賞後仕事量が大幅に増えている事が述べられた。
  16. ^ 受賞者によってはたまに中村アナが担当することがある。
  17. ^ メンバーはハイキングウォーキング松田洋昌鈴木Q太郎くまだまさし
  18. ^ メンバーはゆってぃもう中学生春日俊彰オードリー)。
  19. ^ 元々は「筋肉ダービー」としてテンゲンの上簗裕尚とガリ中島、加藤歩(ザブングル)、小島よしお八木真澄サバンナ)とのコラボカーペットで出演していた。
  20. ^ 正式には今泉隊。メンバーは今泉、鈴木Q太郎(ハイキングウォーキング)、今野浩喜キングオブコメディ)、谷田部俊我が家)。
  21. ^ 小笑い・中笑いを獲った芸人では初めてになる。
  22. ^ ロケ企画SPでの受賞
  23. ^ 前回の受賞時と異なり単独出演での受賞となった。
  24. ^ メンバーはいとうあさこ、隅田美保(アジアン)、バービー(フォーリンラブ)。
  25. ^ 「筋肉ダービー」というユニット名で構成はテンゲン×小島よしお×サバンナ八木×品川庄司庄司×ザブングル加藤の6人
  26. ^ 但し、COWCOW山田與志Wエンジンのえとう窓口、ハライチの岩井勇気は押し込まれていない。
  27. ^ 参加したメンバーは姫ちゃんもう中学生Wエンジンのチャンカワイ、ロケット団の倉本剛、フォーリンラブバービー赤いプルトニウム5GAPの久保田賢治(ドライバー)
  28. ^ テレビ大分はFNS加盟局であるが、日本テレビ系列局とのクロスネットであるため。
  29. ^ 今田耕司曰く、番組の冒頭で「前回の放送が高視聴率(14.7%)を記録したため、急きょ4月にも追加放送されることとなった。そのために、高橋のスケジュールの調整がつかなくなってしまった」と説明していた。

出典[編集]

  1. ^ a b [業界プロジェクトX]藪木健太郎”. 2008年6月25日閲覧。 - スポーツ報知
  2. ^ 小学館「小学六年生」2009年6月号より。
  3. ^ a b 「芸能・娯楽 1分間に懸けるお笑い芸人 フジ系「レッドカーペット」」2008年9月10日西日本新聞』朝刊
  4. ^ レッドカーペット、土曜7時に昇格!ゴールデン殴り込み!! 2009年2月23日 スポーツ報知
  5. ^ 「人志松本の○○な話」ゴールデン進出
  6. ^ 移動したばかり…フジ「レッドカーペット」終了 - スポーツニッポン 2010年07月21日
  7. ^ お笑い「レッドカーペット」視聴率で岡田Jを“一蹴””. 夕刊フジ (2008年2月18日). 2008年2月18日閲覧。

関連番組[編集]

外部リンク[編集]

フジテレビ系列 水曜22:00 - 22:54枠
前番組 番組名 次番組
爆笑レッドカーペット
(2008年4月 - 2009年3月)
フジテレビ系列 土曜19:00 - 19:57枠
爆笑レッドカーペット
(2009年4月 - 2010年3月)
フジテレビ系列 日曜19:58 - 20:54枠
ジャンクSPORTS
(2004年1月 - 2010年3月)
【2010年から2017年までスペシャル番組のみ継続】
爆笑レッドカーペット
(2010年4月 - 8月)
(つなぎ特番)

G★ウォーズ
(2010年10月 - 2011年2月)