iPXE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

iPXEは、Preboot eXecution Environment(PXE)クライアントファームウェアおよびブートローダーのオープンソースによる実装で、2010年にgPXEからフォーク して作成された[1]。iPXEは、内蔵PXEサポートがないコンピュータでネットワークからブート出来るようにするため、また、既存のPXEクライアントの実装を拡張するのに使用される。また、追加のプロトコルもサポートする。

標準化されたPXEクライアントは、データを転送するのにTFTPを使い、標準でないiPXEクライアントファームウェアは、HTTPiSCSIATA over Ethernet (AoE) と、ファイバチャネルover Ethernet (FCoE) を含む他のプロトコル経由で、データを受け取る機能を追加する。また、サポートされているハードウェアiPXEファームウェアは、Wi-Fiリンクを利用できるため、有線接続は必要ではない。iPXEファームウェアは、「ドロップイン」のPXEファームウェアの代替とみなすことはできない。

PXEの実装[編集]

iPXEは、サポートされているネットワークインターフェースカード(NIC)上に存在する標準PXE ROMを置き換え (re-flashing) るか、NICの標準PXE ROMでブートし、iPXEバイナリをchainloadingするかでコンピュータによって起動出来るので、NICを再書き込みせずにその機能を使うことができる。iPXEファームウェアは、その構成スクリプトをファームウェアイメージに埋め込むことが出来るので、何らかの構成変更は、NICの再書き込みを必要とする。

iPXEは、iPXEによって提供されるネットワークカードドライバを使うか、iPXEが標準PXE ROMからiPXEがチェーンロードされた場合、標準PXE UNDIドライバのどちらかを使う、固有のPXEスタックを実装する。独立したPXEスタックの実装は、NIC上に標準PXE ROMがないクライアントが、代替の媒体からロードすることにより、代替 iPXEスタックを使えるようにする。

ブートマネージャ[編集]

基本的な役割が、PXEスタックを実装することにもかかわらず、iPXEは、エンドユーザーがメニューベースで対話しながら操作する限定的な機能を持つ、ネットワークブートマネージャとして使用することができる。iPXEは、たとえばTFTP、NFS、HTTP、FTPのような複数のネットワークプロトコルを使ってブートファイルを読み出せる。

iPXEは、マルチブートをサポートする、Linux カーネル用のブートローダとして振る舞うことが出来る。他のOS向け、例えばWindows CEでは、iPXEは、適切なMicrosoftブートローダをチェインロードする。更に、iPXEは、スクリプトによる設定が可能で、COMBOOTとCOM32 SYSLINUX拡張をロードできる。例えば、SYSLINUXベースのグラフィカルメニューにネットワークブートを有効にする。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  1. ^ ipxe.org - iPXE FAQs, 2011-12-02

外部リンク[編集]