豊岡村 (岡山県御津郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
とよおかそん
豊岡村
廃止日 1955年3月31日
廃止理由 新設合併
円城村長田村津賀村豊岡村新山村加茂川町
現在の自治体 加賀郡吉備中央町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
御津郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,450
国勢調査、1950年)
隣接自治体 円城村、長田村、新山村、久米郡旭町
豊岡村役場
所在地 岡山県御津郡豊岡村大字豊岡下
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

豊岡村(とよおかそん[1][2])は、岡山県御津郡にあった。現在の加賀郡吉備中央町の一部にあたる。「とよおかむら」ともいう[2]

地理[編集]

旭川支流・豊岡川(恩木川)の流域、吉備高原の浸食小起伏面上に位置していた[2]

歴史[編集]

  • 1875年(明治8年)津高郡豊岡上分、豊岡下分が、それぞれ豊岡上村、豊岡下村に改称[2]
  • 1889年(明治22年)6月1日、町村制の施行により、津高郡豊岡下村、三谷村、大木村、豊岡上村が合併して村制施行し、豊岡村が発足[1][2]。旧村名を継承した豊岡下、三谷、大木、豊岡上の4大字を編成[2]
  • 1900年(明治33年)4月1日、郡の統合により御津郡に所属[1][2]
  • 1922年(大正11年)大字豊岡上で小作料永久減額を要求する小作争議が起こり、同年限りの減額で和解したが、1923年(大正12年)豊岡村小作労農組合が結成され、同年の災害発生で再び小作争議が起こった[2]
  • 1955年(昭和30年)3月31日、御津郡円城村、長田村、津賀村、豊岡村、新山村と合併し、町制施行し加茂川町を新設して廃止された[1][2]。合併後、加茂川町大字豊岡下・三谷・大木・豊岡上となる[2]

地名の由来[編集]

合併村の中で中心の豊岡上村、豊岡下村の旧村名にちなむ[2]

産業[編集]

鉱山[編集]

  • 江与味鉱山(銅、大字豊岡下)[2]

教育[編集]

  • 1917年(大正6年)豊岡小学校に実業補習学校、畠山図書館を新設[2]。1941年(昭和16年)豊岡国民学校に改称[2]。1947年(昭和22年)豊岡小学校に改称[2]
  • 1947年(昭和22年)長田村豊岡村学校組合立御北中学校開校[2]
  • 1948年(昭和23年)御津高等学校御北分校豊岡校舎設立[2]。1949年(昭和24年)豊岡校舎は金川高等学校(のち岡山県立金川高等学校)御北分校の所属に変更[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 『市町村名変遷辞典』527頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『角川日本地名大辞典 33 岡山県』773-774頁。

参考文献[編集]

関連項目[編集]