本町 (姫路市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
総社本町から転送)
日本 > 兵庫県 > 姫路市 > 本町 (姫路市)
本町
総社本町
町名
姫路市本町および総社本町の航空写真(2010年)。堀に囲まれた範囲が(総称としての)本町68番地に、南東(右下)の一角が総社本町にほぼ相当。本来の本町は中央下部の国道2号を挟んだ向かい側。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
姫路市本町および総社本町の航空写真(2010年)。堀に囲まれた範囲が(総称としての)本町68番地に、南東(右下)の一角が総社本町にほぼ相当。本来の本町は中央下部の国道2号を挟んだ向かい側。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
本町 総社本町の位置(兵庫県内)
本町 総社本町
本町
総社本町
本町の位置
北緯34度50分16秒 東経134度41分37秒 / 北緯34.837666度 東経134.69363度 / 34.837666; 134.69363
日本の旗 日本
都道府県 兵庫県
市町村 姫路市
面積
内訳:
本町 1.062km2[1]
総社本町 0.066km2[2]
 • 合計 1.128 km2
人口
2024年令和6年)3月31日現在)
本町:496人
総社本町:263人
 • 合計 759人
 • 密度 670人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
本町:670-0012
総社本町:670-0015
市外局番 079[3]
ナンバープレート 姫路

本町(ほんまち)は兵庫県姫路市の町名。郵便番号670-0012[4]

ここでは本町より分割された総社本町(そうしゃほんまち:郵便番号670-0015[4])についても解説する。

概要[編集]

本町は姫路市街地の中心部・内町に位置する。北に坊主町、以下東回りに鍵町、姫路城の中堀を挟んで橋之町生野町竹田町堺町五軒邸2丁目、五軒邸1丁目大黒壱丁町、本町の南西の一角が総社本町でその東から坂田町元塩町綿町、本町に戻って角で二階町西二階町、角で福中町坂元町、船場川を挟んで米田町上片町龍野町1丁目吉田町材木町小利木町と接する。

大きく分けて姫路城外曲輪の町人地「内町」の中心となった本来の本町と、姫路城中曲輪の武家地・内曲輪の城郭(明治以後に姫路城として認識される範囲)を統合して軍用地とした「姫路市本町68番地」(および本町68番地より分割された本町の地番(総社本町除く)。一般にはそれらも総称して「本町68番地」と呼ばれる)とに分けられる。本町68番地内には姫路城の他に多数の学校や文教施設、公園や観光客向け駐車場の他に、戦災被災者や引揚者向けの住宅に起源を持つ住宅・商店街である「白鷺町」や本町商店街の東西の「大手前町」と通称される地区もある。他に闇市を整理統合した「お城マート」に起源を持つ狭小な店舗が密集するブロック「お城本町」もあったが再開発ビル「イーグレひめじ」となっている[5][6]。一般には本町68番地が皇居のある東京都千代田区千代田1番地に次ぐ、107.8ヘクタールの面積を持つ「日本で2番目に大きい町の地番」といわれる[7][8][9]が、107.8haという数値は「特別史跡の面積」であって、本町68番地から分割された地番や周辺の町の地番を含んでいる[10]

総社本町は戦後に射楯兵主神社(播磨国総社)の境内に生じた町が元になっているが、戦災復興都市計画による区画整理の範囲に含まれて1981年(昭和56年)2月に本町68番地より分割されている[11][12][13][14]

本町・総社本町共に全域が世界文化遺産としての姫路城の周囲に設定されたバッファゾーンに指定され、世界遺産としての資産保護のために建築物などの景観にガイドラインが定められている[15][16]

歴史[編集]

江戸時代以前[編集]

本町遺跡は総社本町・本町付近に広がる遺跡で、8世紀第2四半期に始まって10世紀前半ごろに衰退し、12世紀中頃から13世紀初頭に一時復活する播磨国府に関する遺構とみられている。射楯兵主神社の付近からは古い瓦が出土することが知られていたが、1980年(昭和55年)から翌年にかけての姫路郵便局増築などの工事において「播磨国衙系瓦」と呼ばれる瓦が大量に出土し、この付近は播磨国府であることが確実となった[17]。また本町を中世ごろまで青見川という市川船場川の支流が流れていて多くの歌に詠まれたと芦屋道海[注釈 1]『播磨府中めぐり』[18]・芦屋道健『国衙巡行考証』[19]にあり、第二次世界大戦終戦直後の姫路市中心部をアメリカ軍が撮影した航空写真を解析したところ現在の本町を斜めに抜けるように河川が流れていた跡が確認されている[20]

江戸時代[編集]

1601年(慶長6年)より池田輝政によって8年掛けて行われた姫路城改修において、城郭のある内曲輪の周囲を町域として設定する「慶長の町割り(町直しとも)」がおこなわれる。ここでは上級武士の居住区とする「中曲輪」と、その周囲にある下級武士と町人の居住区および寺院の区域である「外曲輪」とが設定される。中曲輪の門の中心にある「中ノ門」の前に置かれ、外曲輪の町人地の中心とされたのが本町である[21]

本町(江戸時代)[編集]

本町には播磨国郡司であった古代豪族・角野氏の後裔である国府寺家(志深(しじみ、城東町付近)にあったことから「志深政所」とも呼ばれた)が移されて町大年寄となる。国府寺家は藩主家交代のたびに最初に町屋・在所を代表して挨拶に参上するほどの格式を持っており、地誌諸役免除とされ姫路の宿場における本陣も勤めていた[22]。また町政を司る役場「年行事」が中ノ門西(のちに姫路神社姫路信用金庫本店、同本町支店を経て駐車場)に置かれていて、年行司組合町とされた町から年交代で町年寄が出仕し町奉行の支配を受けていた。また年行事の東方(城南病院東)に札の辻(さつのつじ)と呼ばれる高札場が置かれていた[23]

中曲輪[編集]

『姫路侍屋敷図』酒井氏時代中期ごろ。

中曲輪の門は手形無しに通行することが出来ず[24]、外曲輪すなわち内町とは厳然と区別されていた。中曲輪の武家地の町名は不鮮明な部分があり、また時代によって変遷が著しい[25]。ここでは幕末から明治初期に掛けての町名を挙げる[26]

桜町[編集]

桜町(さくらまち[27]、さくらちょう[28])は大手門前の東西に長い町筋[28]。家老河合・高須・内藤・大河内各家の屋敷があった[29]。東端に一時期藩校の好古堂があった[30]

小桜町[編集]

小桜町(こざくらまち[31]、こざくらちょう[32])は桜町の東、総社の北の町筋。東袋町とも[32][30]。家老本多家の屋敷があった[29]

大名町[編集]

大名町(大明町[29]とも)(だいみょうまち[33]、だいみょうちょう[34])は桜町の南にある東西に長い町筋[33][30]

絵図裏[編集]

絵図裏[35][36](えずうら)は内堀東方の南北に長い町筋。絵図門の東[35]。明治初頭は「絵図裏町」[37]

案内社[編集]

案内社[35][38](あんないしゃ)は野里門から内京口門通りまでの南北に長い町筋。明治初頭は「案内社町」[37]。案内社という猿田彦神を祀った神社があった[35]

岐阜町[編集]

岐阜町[35][39](ぎふまち)は案内社の東にある南北に長い町筋。町割りまで北部を小野江、または梛本といい総社(射楯兵主神社)の旧所在地であった[35]。坂田町の善導寺はもと梛寺といって梛本にあった[35]

桐馬場[編集]

桐馬場[35](きりのばば)は岐阜町の東、久長門の北、中堀の西の町筋。お菊井戸があったと伝わる[40]。明治初頭は桐馬場町(きりばばちょう)[41]

市之橋[編集]

市之橋[42](いちのはし)は桜町の北西、市之橋門の東の町筋。南部は西袋町とも[43][30][42]。北部に西御屋敷が、大手門西に幕末期の好古堂が置かれた[27]。明治初期「市橋町」[44]

清水[編集]

清水[45][46](しみず)は内曲輪の北側の区域。明治初頭は「清水町」[37]。鷺の清水という名井があり、平成期に上屋が復元されている[47][48]

明治・大正・昭和戦前時代[編集]

『最新実測姫路市街全図』1933年(昭和8年) 3月25日赤西萬有堂発行。

廃藩置県後は内曲輪・中曲輪は陸軍の軍用地となり、順次武家屋敷が取り払われ、本町の67番地まであった地番に続ける形で一括して「姫路市本町68番地」とされる[49]。姫路城内に歩兵第10連隊、中曲輪に城南練兵場・第10師団司令部・衛戍病院(陸軍病院)・歩兵第39連隊・姫山練兵場・陸軍懲治隊(陸軍教化隊)・偕行社・各種倉庫等の施設が設置され、軍都姫路の中枢となる[50]。城南練兵場は軍事用途だけでなく、市民の行事や「全国産業大博覧会」「国防と資源大博覧会」といった博覧会にも用いられるなど市民生活にも重要な役割を果たしていた[51]

一方、本来の本町では国府寺家は廃藩置県後に東京へ移り、本町には元藩主酒井氏の遺徳を偲んで1879年(明治12年)に姫路神社が創建される(1926年(昭和元年)に姫山公園へ遷座[52]、跡地に姫路信用金庫本店⇒同本町支店⇒駐車場[53])。1913年(大正2年)には北側の中堀のうち姫路神社付近より東が埋め立てられ、1915年(大正4年)には姫路女子技芸学校(現・姫路市立琴丘高等学校)が1925年(大正14年)まで設置される。他に姫路商業会議所(姫路商工会議所の前身)も本町に最初の事務所を置いている[54]。また姫路初の鉄筋コンクリート製ビルも本町に建設されている。1932年(昭和7年)には残る中堀も西の白鷺橋まで埋め立てられ国道2号の用地となる[23]

1945年(昭和20年)7月3日深夜からの姫路空襲で第10師団司令部・歩兵第39連隊衛戍地[注釈 2]・偕行社・被服倉庫・鷺城中学校(姫路市立姫路高校の前身、当時西の丸に所在)、国道以南の本町も被災する[55]が、姫路信用金庫本店から藤森病院(閉業後に城南多胡病院が城南病院として移転)の間は奇跡的に焼失を免れる[23]

昭和戦後・平成・令和時代[編集]

1947年(昭和22年)11月1日の兵庫県姫路市中心部
姫路空襲(1945年(昭和20年))から2年後、1947年(昭和22年)11月1日の兵庫県姫路市中心部。右側(東側)の空き地は1945年6月22日の爆撃で壊滅した川西航空機姫路工場跡地。姫路市街地は1945年7月3日の空襲からの復興途上。姫路城中曲輪内の旧城南練兵場には応急住宅が建設されており(後の白鷺町・本町商店街(大手前町))、その東には闇市の店舗を収用したお城マートが見える(後のお城本町を経てイーグレひめじ)。旧姫山練兵場内にも住宅建設が始まっている(後のシロトピア記念公園ほか)。画面中央右寄りに縦(南北方向)に空襲を免れた建物の屋根が濃く見える。

戦後は残存した軍施設を役所や学校の代替として用い、城南練兵場跡地に昭和20年10月から戦災者用応急商店舗100戸、厚生省の標準型組立式簡易住宅100余戸および住宅営団の応急住宅100戸が建設され[56]、空襲被災者や引揚者を収容し、白鷺町のもととなる。また内町に南北に通るみゆき通りの延長上にも城南通という商店街が形成されて本町商店街(大手前町)の元となる。さらに市内各地に分散していた闇市を城南練兵場跡地に収容して「お城マート」と呼ばれ、仮設店舗のみで居住は認められていなかったが次第に定住するようになり「お城本町」と称されるようになる[5]。一方で中曲輪南部の土塁周辺にも不法占拠により自然発生的に住宅や店舗が出現し[57][58]「北本町」と称している[59]。さらに城南小学校白鷺中学校姫路東高校(併せて定時制の姫路北高校)といった公立学校、淳心学院賢明女子学院といった私立学校、市役所をはじめ裁判所・税務署・労働会館・商工会議所といった公的機関も設置される。姫路城北側の姫山練兵場跡地も昭和20年11月の「住宅緊急措置令」公布を期に、財務局より借入の形式で旧軍用建物を住宅に転用し、さらに県営・市営の木造平屋建住宅が同練兵場跡を埋め尽くすに至る[60]。その後第39連隊跡に建設された県営本町住宅・県職員住宅[61]は仮設ではなく4階建鉄筋コンクリート造りの恒久的な建築物に変わり、後日広島市の場合[62]と同様姫路市の都市計画上に禍根を残すことになる[60]

これらの状況を放置すれば都市形成上重大な影響が生じ、文化財保護の面からも問題があることから、特別史跡指定区域の管理団体である姫路市が中心となって文化庁・大蔵省(現財務省)・兵庫県の四者により1967年(昭和42年)12月に「特別史跡姫路城跡周辺地区整理促進連絡協議会」を設立し、1969年(昭和44年)6月に「特別史跡姫路城跡整備管理方針」(以下「四者協定」という)を策定する。この四者協定において、公園化区域(1969年当時の都市公園区域約65ha)は諸施設の移転を図りながら史跡公園化を目指すこととし、特別史跡指定区域を20の地域に区分してそれぞれの地域ごとに管理方針策定することとなる[63]

1970年(昭和45年)の姫山練兵場跡の住宅撤去開始に始まり、裁判所・税務署(それぞれ北条へ)・市役所(安田へ)などが移転。特に元陸軍被服倉庫の市役所は姫路市立美術館へと改装され1980年(昭和55年)開館し、その北側には兵庫県立歴史博物館が開館。2003年(平成15年)には市立美術館は国の登録有形文化財に指定される[63]。1989年(平成元年)には姫路市制施行100周年を記念した「姫路百祭シロトピア」を姫山練兵場跡・姫山住宅跡にて開催、跡地をシロトピア記念公園として整備する。1990年(平成2年)には本町拘置所跡地に日本城郭研究センターと一体の姫路市立城内図書館(中央図書館に相当)を開設する[64]。旧市之橋の営林署官舎・国鉄官舎[65]を撤去した跡には西御屋敷跡の発掘調査で確認した屋敷割り及び街路等の遺構を生かし、1992年(平成4年)に「西御屋敷跡庭園好古園」を開園する。南部土塁の不法占拠物件は1992年(平成4年)までに撤去され[58]、2006年(平成18年)には白鷺町北部を撤去して「家老屋敷跡公園」および観光客向け便益施設を整備する[66]。お城本町の狭小な建物群についても2001年(平成13年)に再開発ビル「イーグレひめじ」が建設され、元の居住者たちはその住居棟に移るか、姫路駅南東に新たに作られた「北条北住宅」へ移転するなどとなっている[5]

一方、戦災復興都市計画による区画整理は30年以上の長期にわたったが、これにより1981年(昭和56年)に一部が総社本町・元塩町・坂田町・大黒壱丁町となり、同年に大黒町(現・大黒壱丁町)の一部を編入する。1984年(昭和59年)には一部が坂元町となり、同年に綿町・西二階町・竪町(現・立町)の一部を編入する[13][67]

世帯数と人口[編集]

2024年(令和6年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[68]

町名 世帯数 人口
本町 281世帯 496人
総社本町 146世帯 263人
合計 427世帯 759人

それ以前の世帯数と人口は以下の通りである。

本町・総社本町の合計世帯数・人口
調査年 世帯数 人口 備考 出典
1881年(明治14年) 107世帯 413人 [67]
1898年(明治31年) 191世帯 644人 [69]
1921年(大正10年) 181世帯 699人 [70]
1927年(昭和2年) 189世帯 686人 [67]
1949年(昭和24年) 1,045世帯 3,900人 本町東部73世帯・257人
本町西部61世帯・280人
白鷺町414世帯・1527人
総社本町260世帯・925人
姫山町237世帯・911人
[71]
1951年(昭和26年) 1,582世帯 5,942人 本町東部77世帯・324人
本町西部157世帯・567人
白鷺町332世帯・1398人
総社本町269世帯・1029人
お城マート195世帯・613人
本町(野里)101世帯・317人
姫山町270世帯・953人
姫山西町181世帯・741人
[72]
1960年(昭和35年) 1,032世帯 3,987人 [67]
1978年(昭和53年) 1,384世帯 3,839人 城南校区988世帯・2722人
城巽校区238世帯・638人
野里校区158世帯・479人
[73]
1981年(昭和56年) 1,187世帯 3,264人 本町(城南)892世帯・2395人
本町(城巽)18世帯・32人
本町(野里)115世帯・389人
総社本町162世帯・448人
10月1日時点(2月に総社本町を分離、
城巽校区で町域変更あり)
[73]
1984年(昭和59年) 1,119世帯 2,953人 本町959世帯・2,508人
総社本町160世帯・445人
10月1日時点
(9月に本町含む城南校区で町域変更あり)
このころまでに姫山住宅撤去
[74]
1990年(平成2年) 980世帯 2,323人 本町820世帯・1,911人
総社本町160世帯・412人
1992年までに南部土塁不法占拠撤去
[75]
1995年(平成7年) 820世帯 1,910人 本町662世帯・1,525人
総社本町158世帯・385人
[76]
2000年(平成12年) 624世帯 1,356人 本町482世帯・1,010人
総社本町142世帯・346人
2001年にお城本町⇒イーグレひめじ竣工
[77]
2005年(平成17年) 650世帯 1,238人 本町504世帯・899人
総社本町146世帯・339人
[78]
2010年(平成22年) 431世帯 830人 本町286世帯・527人
総社本町145世帯・303人
2006年に白鷺町北部⇒家老屋敷跡公園
[79]
2015年(平成27年) 434世帯 814人 本町274世帯・509人
総社本町160世帯・305人
[80]
2020年(令和2年) 443世帯 812人 本町279世帯・510人
総社本町164世帯・302人
[81]

小・中学校の学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[82]

番地 小学校・中学校/義務教育学校 備考
本町(以下を除く区域) 姫路市立白鷺小中学校 旧城南小校区
総社本町(全域) 旧城巽小校区
本町(兵庫県道518号砥堀本町線以東、以下を除く)
本町(姫路医療センター・シロトピア記念公園以北) 姫路市立野里小学校 姫路市立城乾中学校 医療センター内に病児学級

交通[編集]

  • 神姫バス「姫路城大手門前」「姫路郵便局前」「姫山公園南」「姫山公園北」「野里門」「姫路城大手門・好古園前」「聴覚特別支援学校・文学館前」バス停(系統多数)、姫路城ループバス(本町のほぼ全域を周回)[83]
  • JR姫路駅山陽姫路駅まで姫路城大手門前より約900m

施設・旧跡[編集]

本町(国道2号以南)[編集]

本町68番地・総社本町[編集]

ここでは内曲輪・中曲輪の変遷を併せて示す。内曲輪には江戸時代には町名がなかった[87](城の区画で示す)。本町68番地に相当する中曲輪の旧町名について、現状の施設は主要なものの大まかな位置を示す。住所の地番は公式サイトなどで明言されている場合それを引用する。「白鷺町」「大手前町」「お城本町」「北本町」は正式な行政地名ではない通称のため括弧書きにしている。

参考文献の各地図、および橋本(1956)・稲見(1964)・『平凡社日本歴史地名大系』・『ふるさと城南ものがたり』・衣畑(2005)・『新・姫路の町名』・『うちまちものがたり』・『姫路城跡基本整備計画』・中元(2023)を元にした。

内曲輪・中曲輪の変遷(現・本町68番地、総社本町)
町名(江戸末期) 明治~戦前 戦後 現状
内曲輪 天守・二の丸ほか 姫路城(本町68番地)[88]
御作事所 歩兵第10連隊 連隊跡地 姫路市立動物園(本町68番地 姫路城東側[89]
三の丸 姫路城三の丸広場
西の丸 鷺城中学校 姫路城西の丸庭園
勢隠 姫山公園 姫山公園
姫路神社(本町83番地)[90]
桜町 城南練兵場 大手前公園
「白鷺町」北部 家老屋敷跡公園
歩兵第39連隊 城南小学校⇒白鷺小学校 白鷺小中学校(本町68番地52)[91]
白鷺中学校
姫路聾学校 聴覚支援学校(本町68番地46)[92]
本町野球場 大手門駐車場
神姫バス姫路営業所
射楯兵主神社(総社本町190番地)[93]
連隊区司令部 姫路商業会議所 姫路郵便局(総社本町210番地)[94]
小桜町 調馬場 兵庫縣姫路護國神社 白鷺宮⇒兵庫縣姫路護國神社(本町118番地)[95][注釈 3]
将校集会所 姫路商工会議所[54] 城見台公園
被服倉庫 姫路警察署[96] 臨時駐車場
総社変電所
第10師団司令部 賢明女子学院中・高校短大 賢明女子学院中・高校(本町68番地)[97]
大名町 歩兵第39連隊 城南小学校⇒白鷺小学校 白鷺小中学校
白鷺中学校
県営本町住宅
県職員住宅
臨時駐車場
「北本町」 南部土塁散策路
城南練兵場 「白鷺町」南部 「白鷺町」
国道2号改修記念碑
「お城マート」⇒「お城本町」 イーグレひめじ(本町68番地290)[98]
城南街⇒本町商店街(「大手前町」)
電電公社 NTT西日本(本町68番71[99]ほか)
第8旅団司令部 姫路公会堂 姫路市市民会館(総社本町112番地)[100]
逓信省姫路電信局 電電公社 姫路モノリス(総社本町115番[101]
NTT西日本(総社本町110番[102]ほか)
偕行社
絵図裏 被服倉庫 姫路市役所 姫路市立美術館(本町68番地25[103]
憲兵隊 姫路労働会館
姫路税務署
東御屋敷跡公園
案内社 兵器支廠 姫路東消防署(本町68番地68)[104]
姫路市役所中央支所(同上)[105]
姫路東高校(本町68番地70[106]
姫路北高校(同上[107]
衛戍病院 陸軍病院 国立姫路病院 姫路医療センター(本町68番地)[108]
姫路医療センター附属看護学校(同上)[109]
兵器庫 淳心学院中・高校(本町68番地)[110]
第10師団司令部 第10師団司令部
第8旅団司令部
連隊区司令部
賢明女子学院
第十師団長官舎 淳心会本部[111]
カトリック姫路教会(本町68番地)[112]
岐阜町 案内社と同様
桐馬場
市之橋 歩兵第39連隊 営林署官舎
国鉄官舎
好古園[113]
清水 陸軍懲治隊 陸軍教化隊 本町拘置所 日本城郭研究センター(本町68番地258)
市立城内図書館(上記センター内)[114]
火薬庫 白鷺園(養護老人ホーム[115]
白鷺園保育所
姫路中央自動車学院
白鷺園保育所(本町121番地)[116]
姫路中央自動車学院(同上)[注釈 4]
国立病院官舎 空き地
姫山練兵場 姫路保健所 県立歴史博物館(本町68番地)[117]
市営姫山住宅 シロトピア記念公園

ゆかりの人物[編集]

  • お夏・清十郎 - お夏が生まれ、清十郎が手代を務めた但馬屋が本町にあった[86]
  • 藤森眞治 - 藤森病院院長。日本病院協会副会長、日本医療法人協会々長をつとめる[118]
  • 藤森春樹 - 藤森病院の後身・藤森耳鼻咽喉科院長。姫路市医師会会長、姫路市学校保健会会長。保健福祉向上への貢献に対し2019年(令和元年)姫路市篤行高士の称号授与[119][120]
  • 鄭義信 - 劇作家、脚本家、演出家。北本町出身[121]

テレビ番組[編集]

新日本紀行「戦後生まれの城下町ー姫路市本町68番地ー」(NHK)
1981年(昭和56年)に当時のお城本町を中心に取り上げている。のちに2023年『よみがえる新日本紀行』においてもイーグレひめじとなった同地を訪れている[122]

脚注[編集]

注釈
  1. ^ 芦屋道海は芦屋道満の子孫と伝わる16世紀後半の占術師・著述家で当時は英賀城下で播磨三木氏に仕える。芦屋道健はその甥。
  2. ^ 歩兵第39連隊は当時フィリピン・ルソン島において戦闘中であった(ルソン島の戦い)。
  3. ^ 白鷺宮も併称。白鷺宮 姫路護國神社(2024年5月7日閲覧)
  4. ^ 同自動車学院の公式サイト(2024年5月7日閲覧)では「本町68番地」となっているが、運営者の白鷺園のサイトにおける「アクセス」ページ(2024年5月7日閲覧)では「本町121番地(保育園の隣)」となっている。ここでは運営者側に合わせた。
出典
  1. ^ 兵庫県姫路市本町 (282010020)”. 国勢調査町丁・字等別境界データセット. 2024年4月7日閲覧。
  2. ^ 兵庫県姫路市総社本町 (282010120)”. 国勢調査町丁・字等別境界データセット. 2024年4月7日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年5月5日閲覧。
  4. ^ a b 郵便番号検索 兵庫県 > 姫路市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2024年5月1日閲覧。
  5. ^ a b c 衣畑 2005, p. 1-14.
  6. ^ うちまちものがたり 2006, p. 104-110.
  7. ^ ふるさと城南ものがたり 1989, p. 41.
  8. ^ うちまちものがたり 2006, p. 104.
  9. ^ 「[アーカイブコピー - ウェイバックマシン 本町68番地の謎に迫る 市文化センターで催し]」『神戸新聞』、2004年2月13日、朝刊姫路版。オリジナルの2004年2月23日時点におけるアーカイブ。
  10. ^ 姫路城跡整備基本計画 2011, p. 25-26.
  11. ^ 角川地名 1988, p. 846,1371-1372.
  12. ^ うちまちものがたり 2006, p. 101-103.
  13. ^ a b 土地区画整理誌 2017, p. 8,18.
  14. ^ 新・姫路の町名 2007, p. 130.
  15. ^ 姫路城跡基本整備計画 2011, p. 91-106.
  16. ^ 景観計画と景観法に基づく届出”. 姫路市役所都市局まちづくり部まちづくり指導課. 2024年5月7日閲覧。
  17. ^ 平凡社地名 1999, p. 460-461.
  18. ^ 播磨史談会 1918, p. 188-189.
  19. ^ 播磨史談会 1918, p. 195-196.
  20. ^ うちまちものがたり 2006, p. 口絵図2「姫路附近之古地図」・口絵図3「自然地形と城郭プラン」.
  21. ^ 角川地名 1988, p. 1270-1271「姫路」.
  22. ^ a b c d e 姫路城下古道界隈 2023, p. 13-15.
  23. ^ a b c ふるさと城南ものがたり 1989, p. 57-62.
  24. ^ 《姫路発》お城からの手紙 90号 2022冬”. 姫路市役所政策局広報課. 2024年5月6日閲覧。
  25. ^ 平凡社地名 1999, p. 448.
  26. ^ 橋本 1956, p. 2.
  27. ^ a b 平凡社地名 1999, p. 459.
  28. ^ a b 角川地名 1988, p. 666.
  29. ^ a b c 姫路市史 1919, p. 193.
  30. ^ a b c d ふるさと城南ものがたり 1989, p. 52-54.
  31. ^ 平凡社地名 1999, p. 458.
  32. ^ a b 角川地名 1988, p. 614.
  33. ^ a b 平凡社地名 1999, p. 459-460.
  34. ^ 角川地名 1988, p. 858.
  35. ^ a b c d e f g h 平凡社地名 1999, p. 457.
  36. ^ 角川地名 1988, p. 261.
  37. ^ a b c 姫路市史 1919, p. 193-194.
  38. ^ 角川地名 1988, p. 128.
  39. ^ 角川地名 1988, p. 514.
  40. ^ ひょうご伝説紀行 ー 妖怪と自然の世界 ー 『播州皿屋敷』を訪ねて”. 兵庫県立歴史博物館. 2024年5月2日閲覧。
  41. ^ 角川地名 1988, p. 521.
  42. ^ a b 平凡社地名 1999, p. 460.
  43. ^ うちまちものがたり 2006, p. 105-106.
  44. ^ 角川地名 1988, p. 174.
  45. ^ 平凡社地名 1999, p. 456.
  46. ^ 角川地名 1988, p. 736.
  47. ^ 鷺の清水”. 全国ロケーションデータベース. 2024年5月2日閲覧。
  48. ^ 広報ひめじ No.765 平成4年10月”. 姫路市 (1992年10月). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月2日閲覧。
  49. ^ うちまちものがたり 2006, p. 113.
  50. ^ 姫路城跡整備基本計画 2011, p. 20.
  51. ^ ふるさと城南ものがたり 1989, p. 45.
  52. ^ ふるさと城南ものがたり 1989, p. 59-60.
  53. ^ うちまちものがたり 2006, p. 115.
  54. ^ a b 姫路商工会議所の軌跡 ~平成初期(70周年史より)”. 姫路商工会議所. 2024年5月7日閲覧。
  55. ^ 戦災概況図姫路 1945.
  56. ^ 稲見 1964, p. 16-17.
  57. ^ 稲見 1964, p. 4.
  58. ^ a b 姫路城跡整備基本計画 2011, p. 2,48,51.
  59. ^ うちまちものがたり 2006, p. 108-109.
  60. ^ a b 稲見 1964, p. 17.
  61. ^ うちまちものがたり 2006, p. 107.
  62. ^ 戦災復興計画#広島の戦災復興計画原爆スラム市営基町高層アパート参照。
  63. ^ a b 姫路城跡整備基本計画 2011, p. 47.
  64. ^ 姫路市の図書館 2019, p. 4.
  65. ^ うちまちものがたり 2006, p. 106.
  66. ^ 姫路城跡整備基本計画 2011, p. 50.
  67. ^ a b c d 角川地名 1988, p. 1371-1372.
  68. ^ 町別人口・年齢別人口-令和6年(2024年)3月末-”. 姫路市役所 デジタル戦略本部 デジタル戦略室 統計解析室. 2024年5月1日閲覧。
  69. ^ 姫路市 1903, p. 6.
  70. ^ 姫路市 1921, p. 9.
  71. ^ 姫路市調査課 1949, p. 71-72.
  72. ^ 姫路市調査課 1951, p. 8-9.
  73. ^ a b 昭和53年9月末 姫路市町別人口・年齢別人口”. 姫路市. 2024年4月7日閲覧。
  74. ^ 昭和59年9月末 姫路市町別人口・年齢別人口”. 姫路市. 2024年4月7日閲覧。
  75. ^ 平成2年3月末 姫路市町別人口・年齢別人口”. 姫路市. 2024年4月7日閲覧。
  76. ^ 平成7年3月末 姫路市町別人口・年齢別人口”. 姫路市. 2024年4月7日閲覧。
  77. ^ 町別人口・年齢別人口-平成17年(2005年)3月末-”. 姫路市. 2024年5月5日閲覧。
  78. ^ 町別人口・年齢別人口-平成17年(2005年)3月末-”. 姫路市. 2024年5月5日閲覧。
  79. ^ 町別人口・年齢別人口-平成22年(2010年)3月末-”. 姫路市. 2024年5月5日閲覧。
  80. ^ 町別人口・年齢別人口-平成27年(2015年)3月末-”. 姫路市. 2024年5月5日閲覧。
  81. ^ 町別人口・年齢別人口-令和2年(2020年)3月末-”. 姫路市. 2024年5月5日閲覧。
  82. ^ 市立小学校・中学校・義務教育学校への入学・転校などのご案内”. 姫路市. 2022年3月15日閲覧。
  83. ^ 姫路北部運行系統図”. 神姫バス. 2024年5月5日閲覧。
  84. ^ ご利用案内”. 三木美術館. 2024年5月5日閲覧。
  85. ^ アクセス”. 医療法人五葉会 城南病院. 2024年5月5日閲覧。
  86. ^ a b 姫路城下古道界隈 2023, p. 14.
  87. ^ 兵庫県市町村合併史 付図』兵庫県総務部地方課(編)、1962年、「明治初年の自然村図 播磨国飾東・飾西・神東・神西郡 (14)の明細図」(注:最初期の姫路市の範囲拡大図) 頁。doi:10.11501/3030288https://dl.ndl.go.jp/pid/3030288/1/30 これでは内曲輪は「(城郭)」とのみ記されている。
  88. ^ 姫路城ご利用案内”. 姫路城管理事務所. 2024年5月7日閲覧。
  89. ^ 姫路市立動物園”. 2024年5月7日閲覧。
  90. ^ 神社紹介”. 姫路神社. 2024年5月7日閲覧。 “姫山公園内”
  91. ^ 姫路市立白鷺小中学校”. 2024年5月7日閲覧。
  92. ^ 兵庫県立姫路聴覚特別支援学校”. 2024年5月7日閲覧。
  93. ^ 交通案内”. 播磨国総社 射楯兵主神社. 2024年5月7日閲覧。
  94. ^ 姫路郵便局”. 日本郵便. 2024年5月7日閲覧。
  95. ^ 兵庫縣姫路護國神社”. 2024年5月7日閲覧。
  96. ^ 兵庫県姫路警察署”. 2007年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月7日閲覧。
  97. ^ アクセスMAP”. 賢明女子学院中学校・高等学校. 2024年5月7日閲覧。
  98. ^ イーグレひめじ”. 2024年5月7日閲覧。
  99. ^ かごの屋 姫路市民会館前店”. 2024年5月7日閲覧。 “NTT姫路ビル1号館”
  100. ^ 姫路市市民会館”. 一般財団法人姫路市まちづくり振興機構. 2024年5月7日閲覧。
  101. ^ アクセス”. 姫路モノリス. 2024年5月7日閲覧。
  102. ^ フレッツ・スポット アクセスポイント設置場所一覧 兵庫県姫路市”. NTT西日本. 2024年5月7日閲覧。 “兵庫支店 姫路ビル3号館”
  103. ^ 姫路市立美術館”. 2024年5月7日閲覧。
  104. ^ 消防局の組織”. 姫路市消防局. 2024年5月7日閲覧。
  105. ^ 住民窓口センター・出先機関”. 姫路市役所 市民局 市民生活部 住民窓口センター. 2024年5月7日閲覧。
  106. ^ 兵庫県立姫路東高校”. 2024年5月7日閲覧。
  107. ^ 兵庫県立姫路北高等学校”. 2024年5月7日閲覧。
  108. ^ 独立行政法人 国立病院機構 姫路医療センター”. 2024年5月7日閲覧。
  109. ^ 交通アクセス”. 姫路医療センター附属看護学校. 2024年5月7日閲覧。
  110. ^ 学校法人淳心学院 淳心学院中学校・高等学校”. 2024年5月7日閲覧。
  111. ^ 淳心会本部”. 姫路市Webマップ. 2024年5月7日閲覧。 “第10師団師団長官舎として建てられた平屋建の洋館。大正13年の地図にあることから、この頃に建てられたと思われる”
  112. ^ カトリック姫路教会”. 2024年5月7日閲覧。 “淳心会本部の隣にあります”
  113. ^ 姫路城西御屋敷跡庭園 好古園”. 一般財団法人姫路市まちづくり振興機構. 2024年5月7日閲覧。
  114. ^ 姫路市立図書館”. 2024年5月7日閲覧。
  115. ^ アクセス”. 社会福祉法人 白鷺園. 2024年5月7日閲覧。
  116. ^ 白鷺園保育所”. 姫路市保育士・保育所支援センター. 2024年5月7日閲覧。
  117. ^ 兵庫県立歴史博物館”. 2024年5月7日閲覧。
  118. ^ “病院長プロフイル・19 仕事熱心な精力家藤森眞治氏(姫路市藤森病院長)”. 病院 12 (1): 43. (1 1955). https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1541200913. 
  119. ^ 市民表彰等”. 姫路市役所政策局市長室秘書課. 2024年5月5日閲覧。
  120. ^ 藤森耳鼻咽喉科 1915年開業 姫路の医院、惜しまれ閉院へ 市が篤志称号、功績に感謝の声 /兵庫」『毎日新聞』、2019年8月23日。
  121. ^ うちまちものがたり 2006, p. 109.
  122. ^ 「戦後生まれの城下町ー姫路市本町68番地ー」”. NHK. 2024年5月5日閲覧。

参考文献[編集]