コンテンツにスキップ

橋本喜助 (1859年生の実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橋本喜助
はしもと きすけ
生年月日 1859年7月12日
出生地 日本の旗 日本 武蔵国埼玉郡忍町
(現・埼玉県行田市
没年月日 (1891-02-25) 1891年2月25日(31歳没)
前職 実業家
現職 実業家
配偶者 橋本ます
子女 次男・橋本喜助

選挙区 北埼玉郡選挙区
当選回数 1回
在任期間 1887年 - 1889年4月13日
テンプレートを表示

橋本 喜助(はしもと きすけ、1859年7月12日安政6年6月13日[1]) - 1891年明治24年)2月25日[1][2])は、日本商人足袋商)、政治家埼玉県会議員、実業家。「行田足袋の開祖」として著名である[3][4]。族籍は埼玉県平民[5]

人物[編集]

武蔵国埼玉郡忍町(現・行田市)生まれ[1]。足袋製造工場を設立する[4]1887年12月、埼玉県会議員となる[1][2][注釈 1]。しかし、1889年4月13日に辞職して、家業に専念した[1][7]。妹のトクは広部銀行頭取広部清兵衛の妻[8]。橋本喜助商店主で、行田電灯社長の橋本喜助は息子である[3]。住所は埼玉県北埼玉郡忍町[5](現行田市)。

家族[編集]


出典[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 北埼玉郡選挙区選出[6]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 埼玉県議会史 6巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ a b 橋本 喜助とはコトバンク。2020年2月24日閲覧。
  3. ^ a b 『大衆人事録 第3版』ハ之部15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月3日閲覧。
  4. ^ a b 『現代人名辞典』ハ23頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年3月3日閲覧。
  5. ^ a b 『人事興信録 第4版』は70頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月24日閲覧。
  6. ^ 埼玉県議会史 1巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^ 埼玉県議会史 1巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ 『人事興信録 第9版』ヒ65頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年2月24日閲覧。

参考文献[編集]

  • 古林亀治郎編『現代人名辞典』中央通信社、1912年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。

関連項目[編集]