コンテンツにスキップ

五百蔵氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五百蔵氏
種別 武家
出身地 土佐国香美郡韮生郷
著名な人物 五百蔵左馬進
凡例 / Category:日本の氏族

五百蔵氏(いおろいし)は、日本武家の一つ。戦国時代の武家。

出自[編集]

伊勢平氏の家系である平正盛[1]及び平忠正[2]の末裔を称しており、忠正が保元の乱に敗れると、その一族が領地であった大和国宇治郡安岡荘に隠れ安岡姓を名乗り、屋島の戦いの後に土佐国安芸郡吉良川に移り吉良川城を居城として付近を領有していたが、その一族の分家が土佐国香美郡韮生谷五百蔵に住み、安岡姓を改めて五百蔵姓を名乗ったという[1]

天文18年(1549年)、長宗我部国親山田氏を攻め滅ぼした際に長宗我部氏の配下に降った[3]

居城[編集]

菩提寺[編集]

地名との関連[編集]

高知県香美市香北町五百蔵
居住していた韮生谷五百蔵にちなんで、五百蔵姓を名乗ったと言われる[1]
兵庫県神戸市西区神出町五百蔵
正徳3年(1713年)、美嚢郡吉田村に住む五百蔵孫六勝成が、明石郡藩主松平直明雄岡山下の新田開発を行う願書を明石郡代奉行を通じて提出し、その開発によりできた集落と言われる[6]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 「五百蔵」の名字の由来”. 2017年11月15日閲覧。[信頼性要検証]
  2. ^ 桓武平氏概観”. 2017年3月28日閲覧。
  3. ^ a b 五百蔵筑後守”. 2017年3月28日閲覧。[信頼性要検証]
  4. ^ 寺石 1942, p.76-77
  5. ^ 香美史探訪記 第32回 五百蔵山田氏と報恩寺阿弥陀堂(香北町五百蔵)” (PDF). 香美市. 2017年3月28日閲覧。
  6. ^ 勝成大年神社”. 兵庫県神社庁. 2017年3月28日閲覧。

参考文献[編集]