コンテンツにスキップ

上里見藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上里見藩(かみさとみはん)は、上野国碓氷郡上里見村(現在の群馬県高崎市上里見町)を居所として、江戸時代中期に存在した。1748年に松平忠恒が入封して成立。1767年に小幡藩に移封されて廃藩となった。

歴史[編集]

上里見藩の位置(群馬県内)
前橋
前橋
小幡
小幡
篠塚
篠塚
高崎
高崎
上里見
上里見
関連地図(群馬県)[注釈 1]

前史[編集]

延享4年(1747年)7月、陸奥桑折藩2万石の藩主・松平忠恒は、陸奥国伊達郡内の1万2550石を上野国邑楽吾妻利根碓氷緑野郡および伊豆国田方郡に移された[1]。この際に邑楽郡篠塚村に陣屋が置かれたとされ、篠塚藩が成立した[1]。忠恒は奏者番を務めていたが、同年に寺社奉行を兼任した[1][注釈 2]

碓氷郡上里見村はこの延享4年(1747年)に松平忠恒領(篠塚藩領)となっている[2]

立藩から廃藩まで[編集]

寛延元年(1748年)8月、陸奥国伊達郡内3650石の所領が上野国碓氷・群馬両郡に移された[1]。これに際して忠恒は上里見村に居所を移した[1][3]。これにより上里見藩が立藩した[3]

同年閏10月、忠恒は若年寄に就任。第8代将軍・徳川吉宗死去に当たってはその諸事を処理する役目に当たった。

領主としては、春日堰・松原堰の整備、新田開発、神山宿の定期市開設などを行った[3]

その後も将軍徳川家重家治の下で功績を挙げたことから、明和4年(1767年)閏9月28日に上野甘楽郡などに所領を移され、小幡藩となった[4]

以後、忠恒の系統の奥平松平家小幡藩主家として存続することとなった。

歴代藩主[編集]

松平(奥平)家

2万石。譜代

  1. 忠恒(ただつね)

領地[編集]

明和2年(1765年)の領地[編集]

明和2年(1765年)時点の領地の分布は以下の通り[3]

表高は2万石、実高は2万5203石であった[3]

里見郷・神山宿[編集]

居所所在地周辺は古くは里見郷(現在の高崎市上里見町・中里見町・下里見町一帯)と呼ばれた地域であり、新田氏支流の里見氏発祥地として知られる[5][6]。里見家の始祖・里見義俊平安時代末期に里見城(下里見町字古城ふるじょう)を築いたと伝えられており[5][7]、戦国期の永禄年間にも里見河内という人物が在城していた[5]。また、上里見には上山城(上里見城)があり、南北朝時代の里見兵庫頭の居館であったとされる[5]

里見郷には信州街道(大戸道[8]や大戸通り[9]、草津街道[9]、神山道[10]などとも呼ばれる)が通過していた。信州街道は中山道高崎宿を起点とし、下豊岡(現在の高崎市下豊岡町)で中山道と分岐し、神山宿・三ノ倉宿・大戸宿・大戸関所・須賀尾宿・狩宿宿・鎌原宿・大笹宿・大笹関所を経由して鳥居峠を越え、信濃国に至る道である[8]。上山城の根小屋(城周辺の集落)や集村的農村から街道集落として発展したのが神山(上里見町字神山)であり[11]、延享3年(1746年)に宿場町(神山宿)として定められた[11]。神山宿は下町・中町・本町の3つの町に分かれた[11]。上里見藩の陣屋は、上里見の神山宿南に置かれた[12]。神山宿と、烏川対岸に位置する室田宿(高崎市下室田町。信州街道の別経路である室田道の宿場)は利害が衝突する関係にあったために訴訟も引き起こされたが、宝暦10年(1760年)には神山宿に有利な判決が出た[11]。これには若年寄を務める松平忠恒の存在が影響したという[11]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
  2. ^ 忠恒の父である松平忠暁奏者番寺社奉行を兼務した。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 篠塚藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年6月10日閲覧。
  2. ^ 上里見村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年6月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e 上里見藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年6月10日閲覧。
  4. ^ 小幡藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年6月10日閲覧。
  5. ^ a b c d 里見氏のふるさと紀行”. さとみ物語テキスト版. 館山市立博物館. 2024年6月9日閲覧。
  6. ^ 南北朝動乱のなかの里見氏”. さとみ物語テキスト版. 館山市立博物館. 2024年6月9日閲覧。
  7. ^ 里見城跡”. 高崎市文化財情報. 高崎市. 2024年6月9日閲覧。
  8. ^ a b 『歴史の道調査報告書 信州街道』, p. 3.
  9. ^ a b 大戸村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年6月10日閲覧。
  10. ^ 『歴史の道調査報告書 信州街道』, p. 10.
  11. ^ a b c d e 『歴史の道調査報告書 信州街道』, p. 28.
  12. ^ 『歴史の道調査報告書 信州街道』, p. 29.

参考文献[編集]

  • 『信州街道』群馬県教育委員会〈群馬県歴史の道調査報告書 5〉、1980年。doi:10.24484/sitereports.101971NCID BN13717251 

関連項目[編集]