ノート:19世紀フランスのフィロキセラ禍

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

初稿に関して[編集]

英語版からの訳に関してメモ。

  • 記事名について、日本では一般に「フィロキセラ禍」である。通常はそれだけで19世紀フランスのものを指すが、あえて時代と場所を付記して「19世紀フランスのフィロキセラ禍」としている。
    • 元の英語版は「Great French Wine Blight」で直訳すると「フランス・ワイン大虫害」だが(訳の揺れを考慮しても)日本では馴染みがない言葉である。ちなみにワインの歴史では仮リンクで「大いなるフランスワインの虫害」という名前。
  • 冒頭文は本文の要約として書き直している。
  • 最初の方に「フィロキセラ」自体の簡単な説明を加筆
  • 一応原文はGAだが、全体的にセンテンス単位で文章の脈絡がおかしいため記述の移動を多々行っている。出典も甘く、一部は除去もしている。
    • 例えば損害節で廉価レーズンとシュガーワインに言及するセンテンスがあるが、脈絡がなく文意がわからない。おそらく、ワイン産業の壊滅に伴って生まれた卑職のことで、それに伴う社会混乱について述べたい文章なのだと想像するが、出典もないため除去している。
  • 原文のみだと、接ぎ木反対者がやたら化学薬剤を信奉している理由が不明だが、歴史的にブドウ栽培の大敵であったカビ系の病気(特にベト病やうどんこ病)などが19世紀に化学薬剤で解決したという農業史の経緯がある。もっとも昔、フィロキセラ禍(もしくは同時代の農業)を扱った書籍でそれを読んだ記憶があるのだが見つからず、本文には反映せずメモとして残す。
  • 日本の事例を追加。
  • ライリーもレジオンドヌール勲章をもらっていることをライリーの英語版の記事から追加。
  • 現代のヤン・ヴァレーの事例を追加。

以上--EULE会話2023年10月14日 (土) 16:09 (UTC)[返信]