ノート:仮面ライダーシリーズ/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

昭和ライダーにおける「平成仮面ライダーシリーズでのオマージュ」の項目について[編集]

初代~Jまでのページにある項目なので便宜上「昭和ライダー」と呼ばせていただきます。

昭和ライダーのページには「平成仮面ライダーシリーズでのオマージュ」と言う項目があり、 後の平成ライダーシリーズにおいてオマージュを受けたライダーとその内容について記述されています。

しかしライダーによってはオマージュと客演がごっちゃに書き込まれており、「オマージュ」に関する書き込みとは思えないものも見受けられました。 そこで他のライダーへの客演は昭和・平成ライダー関係なく一括りにまとめ、オマージュだと確実に言える物のみを記述するよう固定化した方がよいと思います。

問題がなければ編集作業を進めたいと思いますので、異論・提案などございましたら是非お願いします。--イル助 2010年10月3日 (日) 09:41 (UTC)

同意します。一通り読んでみましたが、多くの場合は出典が不明で、「この場面は**と似ている」という似たもの探しにしかなっていません。スタッフのコメント等でオマージュであることが明らかになっている演出以外は削除して良いと思います。--貧乏神博士 2010年10月13日 (水) 04:53 (UTC)
一ヶ月ほどたちましたが反対意見がないこと、一部のページで他のユーザー様による編集作業が進められているようですので、このまま編集を進めたいと思います。--イル助 2010年10月30日 (土) 03:25 (UTC)

仮面ライダー一覧」、「ライダーリスト」について[編集]

「バッタもの」って、きっついシャレやなあ。:-D

ところで、ライダーリストはやはり番組名リスト以外に必要でしょうかね。1号と2号の区別も番組名じゃつかないし。「仮面ライダーたちの一覧」でしょうか?

- Gombe 11:09 2003年4月22日 (UTC)

とりあえず、仮面ライダー一覧を作っときました。2ch 18:28 2003年4月22日 (UTC)
ありがとうございます。感謝です。 - Gombe 23:47 2003年4月22日 (UTC)
モチーフの事が出てきたので、各ライダーの記事に何の生物がモチーフかって必要ですかね?モチーフを言い出したのは僕ですが(^^; あいみパパ 2003年11月05日 (UTC)

仮面ライダーのスペック(能力設定)も追記したほうがいいでしょうか?自分、昭和ライダー(1号~ZXまで)のファンなので、個々のライダーの能力については(詳細に)知っておりますが…。どうでしょうか?

「○人の仮面ライダーが登場する」というのは仮面ライダー一覧でも、どこまでが「仮面ライダー」かを巡って編集合戦が起きたので、とりあえず(削除せずに)コメントアウトしました。219.58.224.236 2005年11月7日 (月) 12:50 (UTC)

というか各作品の項目を見れば済む話なので記述自体不要かと思います。放映年月日と放映局ぐらいで十分でしょう。--タケナカ 2005年11月9日 (水) 02:28 (UTC)


平成仮面ライダーシリーズ」への項目一部転記の提案[編集]

実質上は分割提案です。「RX」以前との差異が厳然として存在するわけですし。何より、読者の観点から見ると、別ページ化して、リンクを張れば良いのでは?--Your Dream Comes True!!! 2007年1月30日 (火) 22:37 (UTC)

(反対)所詮平成仮面ライダーも仮面ライダーシリーズの一部にすぎないし分割する必要なし--88 RIDER 2007年2月12日 (月) 07:19 (UTC)

「所詮」という評価はともかくとして、「平成仮面ライダーも仮面ライダーシリーズの一部にすぎない」という点には何の異論もありません。が、提案理由に既述したように、「読者の観点から見ると」ということです。反対なさるのならば、その点にお答え下さい。

具体的には、本文ページの現在の形式を見たときに、「概要」欄内に「平成・仮面ライダー」欄があり、「テレビシリーズ、スペシャル番組」欄も「昭和仮面ライダー」欄と「平成仮面ライダー」欄とに分かれ、「放映ネット局」欄も「『BLACK RX』までにおけるネット局」欄と「『クウガ』以降におけるネット局」欄とに分かれ、「劇場版(映画)」欄も「昭和仮面ライダー」欄と「平成仮面ライダー」欄とに分かれ、という現状に対しての、問題提起です。実質、主要な項目がすべからく、「昭和」と「平成」とを分けて記述している現状を前提にしての、分割提案です。--Your Dream Comes True!!! 2007年2月13日 (火) 05:21 (UTC)

それよりもウルトラシリーズのように文章を簡潔にまとめたりした方が「読者の観点から見ると」 いいと思う。--88 RIDER 2007年2月13日 (火) 13:55 (UTC)

(反対)88 RIDERさんに同意です。分割するより前に、現在の文章量を圧縮し項目を整理して、第1作から『仮面ライダー電王』までの流れを総覧できるようにした方が、読者の利便性という観点からも遙かに見やすくなると思います。--貧乏神博士 2007年2月17日 (土) 08:07 (UTC)

(分割については、保留に転じます。貧乏神博士さんの趣旨に、賛成。)「分割するより前に、現在の文章量を圧縮し項目を整理して、第1作から『仮面ライダー電王』までの流れを総覧できるようにした方が、読者の利便性という観点からも遙かに見やすくなると思います。」何の反論の余地もありません。仰る通りです。そうしたら、早速、「文章量の圧縮」と「項目の整理」について、実行に移りたいので、各位の御協力を願います。--Your Dream Comes True!!! 2007年2月19日 (月) 13:52 (UTC)

まず、「項目の整理」から始めます。--Your Dream Comes True!!! 2007年2月19日 (月) 13:52 (UTC)

「文章量の圧縮」と「項目の整理」と、とりあえず僕なりに実行しました。いかがでしょうか?--Your Dream Comes True!!! 2007年2月26日 (月) 15:16 (UTC)

で、改めて、転記の是非を問いたいのですが。「平成仮面ライダーシリーズ」の項だけでも独立ページにするに十分な情報量でしょう?--Your Dream Comes True!!! 2007年3月3日 (土) 22:16 (UTC)
(反対)「分割」であれ「転記」であれ、シリーズを総覧する記事は単一であるべきです。--貧乏神博士 2007年3月4日 (日) 03:34 (UTC)
(反対)とりあえず原点に立ち返ってこの仮面ライダーシリーズのページ白紙の状態から立て直していく必要がありそうですね。--88 RIDER 2007年3月4日 (日) 13:31 (UTC)

「ページ白紙の状態」って、どういう意味ですか?--Your Dream Comes True!!! 2007年3月5日 (月) 15:06 (UTC)

(反対)「ページ白紙の状態」は言い過ぎだったかもしれませんが骨格である定義とテレビシリーズの項目だけ残しそれから必要と思われる部分を肉付けしていった方がいいかなと考えたのですが--88 RIDER 2007年3月6日 (火) 10:12 (UTC)

(提案の撤回・取り下げ)将来の再提案の可能性については留保しますが、火急でもなさそうですので、いったん撤回・取り下げを致します。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月12日 (木) 11:51 (UTC)

私は88RIDERさんの意見に近いですが、このページを閲覧する人を「どういうレベルの人に」想定するかで、記述の仕方も変わっていくのではないでしょうか?特撮マニア向けにするなら現状でも良いかもしれませんが、そこまで深く無い人が見た場合、現状では記述が多すぎて見づらいと感じるのでは?総覧では作品リスト(製作/発表年、主要出演者、主要スタッフ程度の概略)と、歴史の概略程度に留め、各詳細は作品毎のページへ、また、マーチャンダイジング系の情報はそれで独立させてはどうでしょうか。----121.111.82.111 2009年12月23日 (水) 17:59 (UTC)

テレビシリーズ・劇場版の一覧について[編集]

現在昭和(裸の状態)と平成(表)と別々の形式になっているのですがどちらかに統一した方がいいと思うのですがいかがでしょうか?--88 RIDER 2007年3月12日 (月) 16:08 (UTC)

事後になりますが、昭和ライダーと平成ライダーのテレビシリーズ・劇場版一覧の形式を統一させていただきました。--88 RIDER 2007年3月22日 (木) 13:43 (UTC)

表見て思ったのですが、いちいち特番まで併記する必要性はあるのでしょうか?各雑誌媒体などで平成ライダーの一覧の項目があっても、特番まで併記されることはないですし、リンク先の記事の文量の差を考えてもわざわざ併記する必要性は無いでしょう。メインの表は一年かけて放映する本編のみでまとめて、一回きりの特番は特番でまとめたほうが分かりやすいのでは?--Minazuchi 2010年9月15日 (水) 22:55 (UTC)

平成仮面ライダーの変身ベルトについて・・・[編集]

昭和ライダーは良しとし、平成仮面ライダーではどうもおかしなことが沢山あるんですが、とりあえずベルトの事。アギトから555までは変身する際ちゃんとベルト装着するシーンはありましたが剣が始まってからちょっとおかしなことがあることに気付きました。555ではベルトはちゃんとしたケース(アタッシェケース?)から取り出して装着すると言うシーンがありましたが、剣ではブレイドやギャレン、レンゲルが変身する際はカードをバックルに差し込んでベルトを装着していましたが、そのバックル自体どっから出てきたのかは不明(まぁポケットかもしれませんが)。だけど響鬼ではこれがまた・・・一回響鬼が生身で魔化魍と戦っているときに、ケツの穴から出したような形で音撃棒を出して魔化魍を倒したシーンがありました(本当にあれはどっからでてきたんでしょう)。カブトではとうとう「いつの間にかベルトを装着している」と言う風になり、現在放映中の電王ではどっから来たのかわからいないままベルトを装着する後に、持っていたはずのパスは変身後消えていたり、フルチャージのときまた電王の手に戻っている(そしてチャージ後は捨てる)。

まぁ子供の番組だから別に良いんですけど、これって全てちゃんとした訳があるんですかね?

Taz0x 2007年7月9日 (月) 17:00 (UTC)

あまり意味は無いと思います。昭和ライダーだって、「体の一部になっているので外せない」という設定のはずのベルトが変身時は服の上から巻かれているという描写が頻繁にありますし。--Golza 2008年6月19日 (木) 02:01 (UTC)

子供の番組だからいい加減に作っているわけではなく、不要な描写を省いた結果です。装備の過程を詳しく描くことも可能でしょうが、そんなことをしても良い作品になるとは限りません。むしろマイナスです。テンポが悪くなるし、もっと見せたい部分(ドラマとかアクションとか)の印象が薄くなりますから。

一応、設定では装備の出現に「実体化」とか「転送」とかいろいろ説明をつけているはずです(作品によって違うでしょうが)。『響鬼』については「何もないところから取り出すのはナシ」というのがコンセプトなので、腰の後ろに取り付けた音撃棒を手に持ったという想定でしょう。--禁樹なずな 2010年5月23日 (日) 23:19 (UTC)

ちなみに『仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー』EPISODE YELLOWでは、フルチャージ後に投げたパスを戦闘終了後に回収するために探し回るという描写があり、それまでは描写がなかっただけで毎回そうしていたということも説明されています。--Golza 2010年7月10日 (土) 14:49 (UTC)

仮面ライダーシリーズの記事構成の統一について[編集]

仮面ライダーシリーズも、平成のテレビシリーズだけで10作目となり、記事数もけっこうな数となってきました。ですが、その記事の構成が作品ごとで違っています。確かに、作品ごとの記事の書き方があるので全て同じにということは無理でしょうが、それをふまえても疑問に思うところがあるます(その疑問点については、後述)(議論が1年経っても終わらないようなものあれば、議論が終了した疑問点(統一した方が思う点)だけ実行(もしくは、保留)し、終わってない議論は議論続行)。その疑問点(統一した方が思う点)だけでも統一してはいかがでしょうか?1年間という期間を目安に、その統一にむけた議論をしたいと思います。疑問点(統一した方が思う点)ごとに分けたので、統一全てに反対というお方も、お手数ですが、節ごとにご意見お寄せください。--TwfijfsaGya 2009年1月20日 (火) 12:39 (UTC)

疑問点(統一した方が良いと思う点)[編集]

他にも統一した方が思う点がありましたら、是非、加筆してください。--TwfijfsaGya 2009年1月20日 (火) 12:39 (UTC)

  • 他作品での設定
    #他作品での設定で議論。
    「昭和シリーズで見られるTVなどの次回作での設定」「昭和シリーズで見られるTVなどの前回作での設定」「メディアを超えた続編(『SPIRITS』や『EVE』)での設定」「リメイク作品での設定」など、どこまでを書くべきかという議論。
  • 全怪人の詳細
    #全怪人の詳細で議論。
    昭和シリーズで多く見られる傾向ですが、放映リストだけでなく、組織についての節内に怪人の節などを立て、全怪人の説明を書いている記事があることについての議論。

遅ればせながら失礼いたします。私が気になった点では、以下の2つです。--竜巻 2010年7月10日 (土) 13:53 (UTC)

  • 作品に登場する仮面ライダーの詳細の記述箇所について
    • #登場ライダーの詳細で議論。
    • ライダーの変身者の詳細とは別に、各ライダーの装備・スペック(変身アイテム、バイク、必殺技、○○モチーフなど)をどこに記載するかの議論。
  • 登場人物の演者の記述箇所

気になった点が1つありますので、挙げます。--ドラドラナイン 2010年8月28日 (土) 13:04 (UTC)


新たに議論を設けたいと思います。--Mikouma 2010年11月16日 (火) 16:44 (UTC)


新たに議論を設けます。--Mikouma 2010年11月21日 (日) 00:26 (UTC)


1つ追加で。--竜巻 2010年11月28日 (日) 11:51 (UTC)

他作品での設定[編集]

「昭和シリーズで見られるTVなどの次回作での設定」「昭和シリーズで見られるTVなどの前回作での設定」「メディアを超えた続編(『SPIRITS』や『EVE』)での設定」「リメイク作品での設定」など、他作品での設定をどこまで書くべきでしょうか?私としては、全て参照にはなるため、多少容量が増えても書いていいと考えています。--TwfijfsaGya 2009年1月20日 (火) 12:39 (UTC)

(コメント)他作品の設定については登場した作品の項目毎に記載とし、初出の作品においてはあくまで「その作品で出た範囲の情報」のみを記載するべきと考えます。また記載の範囲についても、なるべく簡潔なものとするのがベターではないでしょうか。--Holic 629WTalkCont. 2009年1月22日 (木) 01:22 (UTC)
(コメント・返信)返信ありがとうございます。まず、「昭和シリーズで見られるTVなどの前回作での設定」「リメイク作品での設定」などのように、それ以前の作品を踏まえた作品については、作品を説明する上でも必要不可欠になるものと考えています。「昭和シリーズで見られるTVなどの次回作での設定」「メディアを超えた続編(『SPIRITS』や『EVE』)での設定」のような、それ以後の作品と強い関わりのある作品については、関連項目に書くか、それ専用の節に書くべきかとおもっています。--TwfijfsaGya 2009年1月23日 (金) 02:06 (UTC)
(コメント)Wikipediaには内部リンク機能があり、単語に内部リンクを設定しておけばその単語の説明に飛べます。これはWikipediaの初歩中の初歩です。複数の作品で設定や物語が錯綜している場合、他作品に関する情報をわざわざ書かなくても該当作品にリンクしておけば充分なはずなのに、何故同一内容をあっちでもこっちでも読まされなければならないのか?自分は、現状はやむを得ないとしても将来的にはキャラクター関連の記事は簡略化を目指さなければならないと考えています。それは、情報を寄せ書き的に詰め込んでいる現在の記事状況では、「仮面ライダーを知らない人が仮面ライダーについて知りたいと思ったときに実用性が低すぎる」という理由です。実際、自分自身があまり見ていないガンダムシリーズや'90年代以降の戦隊シリーズについてWikipediaを読んでも、正直「どんな作品」だったのか伝わってきませんよ。そんな状況下で、「次回作の設定」や「続編での設定」を並べていったらキャラクター関係の記事はますますその作品のマニア以外を排除する、「百科事典として無価値なコンテンツ」になってしまいます。この状況下で、「他作品の設定」などという余分な記述を「必要不可欠」とまで言い切る理由をご説明ください。貴方のコメントは、自分の考えを並べているだけで、HOLIC 629Wさんのご意見に対する反証や見解を全く書いていません。これでは討論になりませんよ。--貧乏神博士 2009年1月31日 (土) 01:03 (UTC)
(コメント・返信)返信ありがとうございます。まず、HOLIC 629Wさんのご意見について、返信がないことのお叱りを受けたので、誤らせていただきます。「その作品で出た範囲の情報」とされている通り、それ以前の作品についての説明は、「その作品で出た範囲の情報」のみを記載し、その上で初出の作品へリンクを貼っておくなりでいいと思います(初出の作品を踏まえた作品なら、その作品と初出の作品を読み合わせれば、理解できると思います)。ただ、仮面ライダー仮面ライダー (漫画)仮面ライダー (小説)仮面ライダー THE FIRSTなどのように、段階を踏まえた上で設定が変化(2号の誕生の方が先など)はどの程度書くべきでしょうか?こういったことくらいなら、それほど容量に負担もかけないと思えるので、私としては書いておいてもいいと考えています。--TwfijfsaGya 2009年1月31日 (土) 07:59 (UTC)
コメント 最近で言えば、『ディケイド』での描写や設定を、原典の記事に書くかどうかってことですよね。私はそれには反対です。折角それぞれの作品の記事があるのだから、それぞれの記事で書くのが良いでしょう。どうしてもつけたいのなら、「『●●●(作品名)』での設定等はこちら」など、他作品記事へのリンクを貼る程度で良いかと。過去作品の設定を継承しているなら、現作品で描写されている程度の情報(『オールライダー対大ショッカー』のブレイドなら、映像ソフトのデータファイル等を参照にして、「不死生命体アンデッドと戦った仮面ライダー」程度に済ませる)で良いでしょう。--Mikouma 2010年11月28日 (日) 12:37 (UTC)

全怪人の詳細[編集]

昭和シリーズで多く見られる傾向ですが、放映リストだけでなく、組織についての節内に怪人の節などを立て、全怪人の説明を書いている記事があります(仮面ライダーX仮面ライダーアマゾンなど)。しかし、同じ昭和シリーズでも全怪人の詳細を書いてない記事もあります(仮面ライダースカイライダーなど)。せめて、昭和のTVシリーズだけでも、それを統一してはいかがでしょうか?--TwfijfsaGya 2009年1月20日 (火) 12:39 (UTC)

(コメント)私自身もこれまでに度々怪人を含めたゲストキャラクターについての議論に携わってきましたが、Wikipedia:過剰な内容の整理などの観点から全怪人の詳細については記載せず、放映リストへの記載のみに留めるべきというのが私の考えです。すでに平成シリーズについては独立した項目も含め、このようなゲストキャラクターに関する記載の整理は進んでおりますが、昭和シリーズについてもこれに合わせる形での整理が必要不可欠と考えられるでしょう。--Holic 629WTalkCont. 2009年1月22日 (木) 01:22 (UTC)
(コメント・返信)返信ありがとうございます。仰られる通り、平成シリーズの敵は、首領格や敵のグル-プとは別の怪人などの本当に特別な存在を除いて放映リストへの記載のみに記載されています。その方が、仮面ライダーX仮面ライダーアマゾンなどと例も少ないですし、統一もしやすいと思うので、私の意見もこちらよりです。仮面ライダーX仮面ライダーアマゾンなどの記事で怪人ごとの記述があったのは、おそらく、別タイプの怪人や2つの組織が登場したためと思われます。そのため、もし、放映リストへの記載のみの統一とする場合、それまである組織の怪人のところに、放映リストの何話目から何話目までの怪人などの記述は入れなくてはならないと考えています。--TwfijfsaGya 2009年1月23日 (金) 02:06 (UTC)
(コメント)ひとつ、気になる箇所があったので質問させて頂きます。「それまである組織の怪人のところに~」との事ですが、上の文章を見る限りでは何を仰りたいのかがよく分かりません。どの怪人がどの話数に登場したかについては放映リストを参照すれば分かる事かと思いますし、またどの組織がどの話数まで登場したかを記述するにしても、『轟轟戦隊ボウケンジャー』などと同様に放映リストに記述すれば問題ないものと考えますが、如何なものでしょうか。--Holic 629WTalkCont. 2009年1月31日 (土) 02:45 (UTC)一部修正。--Holic 629WTalkCont. 2009年1月31日 (土) 02:58 (UTC)
(コメント・返信)返信ありがとうございます。『轟轟戦隊ボウケンジャー』のようなやり方もあるのですね。勉強になりました。ですが、『仮面ライダーX』や『仮面ライダーアマゾン』はそれほど複雑な例ではありません。例を出すのに少し容量を取ることをご了承ください。--TwfijfsaGya 2009年1月31日 (土) 08:15 (UTC)

全怪人の詳細 例[編集]

この節が、仮面ライダーXの記事の中の仮面ライダーX#怪人の節とします。

GODには、神話怪人とGOD悪人軍団の2タイプの怪人が存在するなどの説明を加えた上で、

神話怪人
#放映リストの1話から21話までが初出となる怪人。(以下、神話怪人の説明
悪人軍団
#放映リストの22話から35話までが初出となる怪人。(以下、悪人軍団の説明

という形でいかがでしょうか?どうせ、怪人や獣人の節がなくなっても、組織の節は消えないので。『轟轟戦隊ボウケンジャー』のように、組織がいくつも同時期に登場するタイプではないので、この方がいいかと考えさせていただきました。ご指摘には本当に感謝しています。--TwfijfsaGya 2009年1月31日 (土) 08:15 (UTC)

登場ライダーの詳細[編集]

これも昭和作品のページに多く見られるパターンなのですが、登場人物にある「変身前」の項目に、「変身後」の記述があるものがあります。

仮面ライダー (スカイライダー)を例にとると、「登場人物」にある筑波洋の項に、スカイライダーのスペック(変身方法、必殺技、バイク、モチーフ)が記述されています。(以下、「スカイライダー」の項を例に記述します。)
昭和ライダーの多くは、(変身者が変わる平成ライダーと異なり)必ず「主人公=ライダー」の構図が成り立ちますから、この方法でも良いのかも知れませんが、
昭和作品では「主人公=ライダー」の構図があるが故に、記述内容が「変身前」の設定なのか、「変身後」の設定なのか判別しにくい
  • 例えば、「100mを○秒で走る」「一跳び○メートル」という設定は、変身前・後に共通しているのかもしれませんが、こちらでは(変身後は〜などと限定されずに)「セイリングジャンプで滑空飛行が可能」と記述されており、これでは、作品を見ていない人には「変身前でも飛ぶ」と誤解される可能性もあります…。
  • 各項目の形式です。議論の際にぜひ参考に。
    • 共存型
      • A)「登場人物」の項目に、変身前・後の両方の記述(V3、アマゾン、スカイ)
        • A')「登場人物」とは別に立てられた「変身後」の項目の中に、変身前の記述が内在(ストロンガー)
    • 別個記述型
      • B)「登場人物」の項目に変身前の記述、「仮面ライダー」の項目の中に変身後の記述(初代、X、スーパー1、ZX、BLACK、RX、ZO、J、平成シリーズほか)◎
        • B')「登場人物」の項目に変身前の記述、「悪の組織」の項目の中に変身後の記述(真)
個人的には、「登場人物」の項目に変身前の記述、「仮面ライダー」の項目の中に変身後の記述という、Bタイプが良いと思うのですが、いかがでしょうか?--竜巻 2010年7月10日 (土) 13:53 (UTC)
Bタイプがいいと思います。人物の中にライダーをねじ込むのは見づらいし、Bタイプのほうが数が多いので。--黒輔 2010年8月7日 (土) 09:15 (UTC)
コメントありがとうございます。他にもご意見お待ちしております。--竜巻 2010年11月23日 (火) 03:29 (UTC)
コメント Bタイプに賛成。統一化するなら、複数の人間が変身するケースのあるライダーを考慮して、変身前と変身後は分離しておいた方が良い。--Mikouma 2010年11月28日 (日) 12:31 (UTC)

演者についての記述[編集]

次に演者を記載する場所についてなのですが、主に以下の2パターンがあります。

  • 登場人物欄のキャラクターのについての記述と一緒に「演:○○ ○○」などと記述
    • (備考) 場合によっては、スーツアクター名も併記されていたりします
  • 登場人物欄には記載せず、「キャスト」の節に一括して記述
    • (備考) 以前は「キャスト」の節そのものがないページもありました
    • 関連して、役名と演者の間を「 - (ハイフン)」で結ぶのか「: (コロン)」で結ぶのか、という点も統一させたいです

こちらも各ページによって異なっているので、形式の統一に関する意見をお願いいたします。--竜巻 2010年8月8日 (日) 03:35 (UTC)

私は、演者を登場人物に統合させた方が良いと思います。キャスト欄は、登場人物欄に記載されないゲストを記載するためにある、というのが実情のようですが、登場人物欄に載らない程度の重要度しかないゲストなら、放送リストに記述すれば良いでしょう。
役名と演者の間の結びは、プロジェクト:アニメプロジェクト:映画ならハイフン、プロジェクト:美少女ゲーム系ならコロンなど同じフィクションでも異なるスタイルが取られているようですが、映像作品として共通項を持つプロジェクト:アニメプロジェクト:映画に倣って、ハイフンとすれば良いでしょう。着ぐるみキャラもいるので、演者の記述はプロジェクト:映画/映画作品スタイルガイド#登場人物で示されているPJ:ANIME方式に従えば良いと思います。--Mikouma 2010年11月15日 (月) 12:51 (UTC)
(追記)『仮面ライダー電王』関係で、当然のように使われている「憑依状態の人物」(例:M良太郎)などは、初見の閲覧者には不親切な表記だと感じます。これらの「アルファベット+名前」で表わされる憑依状態は東映公式サイトや映像ソフトのデータファイル、特撮雑誌では使われていますが、あくまで「どのような状態か」(M良太郎とはどんな状態なのか)一見して閲覧者・読者が理解できる・理解しているような構成・環境になっています。しかしながら、『電王』関連は登場人物がすべて仮面ライダー電王シリーズの登場キャラクターに集約されており、同じ記事のどこを見ても「M良太郎が何なのか(良太郎とはどう違うのか)」判らない状態になっているのです。演者表記と登場人物記述の乖離はこのような事態を招くという良いケースです(もし演者の一覧が必要と言うなら、スタッフロールの記述以上の情報は無意味でしょうね)。そういったことも含めまして、演者名は登場人物欄に記載するという意見を改めて主張させていただきます。--Mikouma 2010年11月23日 (火) 13:44 (UTC)
登場人物の中にキャストを組み込むことには反対です。登場人物の中にキャスト情報が混じっていると見づらいですし、初見の方などはキャスト欄から簡単な登場人物と役者に関する情報を観て、その上で登場人物の解説を読むような場合もありますのでそういった便宜上でもキャストは独立させておくべきです。また、スーツアクターさんの場合などに顕著に見られますが、複数兼役や代役・交代など複雑なキャスティングのスタイルをとっている場合に、キャストは一か所にまとめた方がわかりやすいでしょう。またゲストキャラクターについても各エピソードの主幹を担う人物なら書いておく価値はあると思いますし、怪人の情報だけで放映リストがグチャグチャになっている記事もあるので放映リストとは別に書いておきたいところです。
また役者名と演者の結びはこちらの上位プロジェクトであるPJ:DRAMAで採用されている「ハイフン」表記を推奨すべきでしょう。
(余談)M良太郎などの解説を理解していない人で、それを知りたいと思う人はキャラクターの項を見るでしょう。桜井侑斗という人物を知らない人もまたキャラクターの解説を読もうとするでしょう。記事内にキャラクターページへのリンクがあれば。即ち、解説のあるページへ最低限の誘導はしてあるので、あとは各自が読もうとするかどうかの問題です。何もひとつのページに全ての情報を集中する必要はないし、そうしてしまうと各記事の肥大化を招くだけです。wikipediaは1枚の紙切れではなく、複数の紙をまとめた本のようなものですから、いろいろなページの色々な項目を照らし合わせていくことはあって当然であり、そういった意味合いも込めてキャストを登場人物へ組み込むことには同意しかねます。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年11月24日 (水) 08:10 (UTC)
Mikoumaさん、沖矢さんご意見ありがとうございます。Mikoumaさんの意見で気になる点があったのでお伺いします。
Mikoumaさんの意見では、主要人物のキャストは「登場人物」に、その他のゲストは「放映リスト」に記載し(もしくはどこにも記載しない)、「キャスト」節を廃止してしまうということでしょうか?--竜巻 2010年11月28日 (日) 11:51 (UTC)
他の映像作品(ドラマや映画)などではキャスト一覧などはありませんので、そちらのスタイルに合わせた方が良いのではと思ったのでが、沖矢昴さんの意見を拝見し、確かにそういったケース(閲覧者が、簡素なキャスト一覧を最初に閲覧する)もあるだろうな、と思いました。「演者が何を演じているのか(沖矢さんが挙げて下さった、スーツアクターのケース)」ですが、俳優をメインに検索する閲覧者なら、俳優の記事をまず閲覧するのではないか、と思いますが、俳優記事では「主にテレビアニメでは、1人の声優が複数の役を担当していることもあるが、特筆すべき理由がなければ出演リストに担当した役全てを記す必要はない。」とプロジェクト:芸能人ではされているので、作品の方でキャスト一覧などがあった方が良いのかもしれませんね。
そのスーツアクターに関連して常々気になっていたことがあるのですが、テレビシリーズのスタッフロールなどでは、どのスーツアクターがどの役を演じているのか、表記されていません。テレビ本編を見て判らないことは、出典が必要なのではないでしょうか(出典が作品公式サイトでないのなら、尚更です)。
竜巻さんからのご質問に関してですが、答えはイエスです。登場人物項で説明があるようなレギュラーならともかく、ゲストは放映リストに統合できるでしょう。そもそも怪人の声を当てている声優だってゲストには違いないのですから、キャスト一覧にゲスト項があるのなら、声優もそこに記載するべきです。ただそれだと記事が非常に長大になりますし、怪人は放映リストに組み込むことが慣例になっているので、ゲスト俳優も放映リストに組み込んでは、と思っています。--Mikouma 2010年11月28日 (日) 12:22 (UTC)
ありがとうございます。個人的にはゲスト出演者を「放映リスト」に記すことで、リスト自体が見づらくなってしまうのではと思っていたのですが、自分は怪人リストの声優は本来「キャスト」節にあるべきものを、分かりやすくするために移動していると考えており(どこかでも発言しましたが)、そういう意味ではゲスト出演者も「放映リスト」にあった方が分かりやすいのかなと思いました。
スーツアクターについては、私も気になっていました。「代役」とかどこからの情報なんだろう、とか…。主役級の方は公式サイトでも言及されたりしていますが、それ以外の方は出典を明らかにするべきだと思います。--竜巻 2010年11月28日 (日) 12:51 (UTC)

セクションの順序について[編集]

ざっと見たところ、TVシリーズ本編は大抵、

  • あらすじ→概要→登場人物→仮面ライダー→怪人→キャスト一覧→スタッフ→主題歌・挿入歌→放映リスト→放映ネット→他媒体展開→映像ソフト化→関連項目→外部リンク

となっていますが、劇場版では、あらすじと概要が入れ替わっていたり、概要の中のセクションも各項目で独自の体裁になっていたり、TVシリーズの項目に他媒体展開がなく劇場版を最上部で紹介していたり、あるいは主題歌・挿入歌でBGMを取り扱っていたりと、統一性がなく、見栄えが悪いように感じます。

TVと映画は媒体が違うので完全に合わせる事は不可能だと思いますが、可能な限り刷り合わせるようにできたらと思います。良い意見をお願い致します。--ドラドラナイン 2010年8月28日 (土) 13:04 (UTC)

コメント 個人的に、以下の順が良いかなと思っています。

  • (導入) → 概要 → あらすじ → 登場人物(主人公と仲間 → 敵組織etc) → 仮面ライダー → キャスト(以下略)
「キャスト」以下の順序は、ドラドラナインさんが提示された順で良いと思います。
「あらすじ」と「概要」の順序を入れ替えたのは、「概要(どういう経緯で製作されたとか、特色など)」を踏まえたうえで「あらすじ(作品の内容)」を読んだ方が分かりやすいと思ったからです。
「怪人」のセクションは、「登場人物」に組み込んで良いと思います。昭和作品では怪人が1体ずつ細かに記述されてたりしますが、個人的には首領・幹部格・戦闘員などのみで良いと思います(各回のゲスト怪人は「登場怪人一覧」の記事を参照で)。「登場人物」のセクション中に「敵組織」の項を設けて、そこで各組織の詳細や幹部について記述すればよいのではないでしょうか。
「仮面ライダー」のセクションについては、上で私が問題提起していますのでそちらをご覧ください。--竜巻 2010年8月31日 (火) 07:50 (UTC)

登場仮面ライダーの形態詳細の表記について[編集]

仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカーの登場人物・登場仮面ライダー・キャスト一覧にて、その形態・フォームの詳細を表記するユーザーと、それを取り消すユーザーの編集合戦が生じています。今後、クロスオーバー作品は増えていくでしょうし、問題は過去の単独作品にも波及する可能性があります。この表記の是非について、皆さんの意見を募りたいと思います。なお、この問題は上述の#演者についての記述の議論において「演者は登場人物・登場ライダー・登場怪人に併記する」という結論が出た場合、キャスト一覧については除外されます・--Mikouma 2010年11月16日 (火) 16:44 (UTC)

コメント 以下が私の意見です。
登場人物欄・キャスト一覧では「スタッフロールの表記に従う」(例:劇中に登場するのが「強化スカイライダー」であっても、スタッフロールにて「スカイライダー」とされていれば、「スカイライダー」と表記する。劇中登場の「モモタロス」が「デンオウモモタロス」であっても、スタッフロールが「モモタロス」とされているなら「モモタロス」と表記する。詳細は説明文にて行なう)とし、仮面ライダー電王などフォームによって声優が異なる場合は「スタッフロールの表記」にフォーム名を付記する。
登場ライダーでは「スタッフロール・パンフレット・DVD収録のデータファイルなど1次公式資料に従う」とし、フォーム等は名前部分ではなく、説明文に記述する。ただし、原典作品のページで各フォームの詳細を記述する場合は、「仮面ライダー○○ ○○フォーム」と表記する。」--Mikouma 2010年11月16日 (火) 16:44 (UTC)
コメント
クウガアルティメットフォームのダークアイなのかブラックアイなのかの呼称を明確にしてもらいたい。ライジングアルティメットのレッドアイとの呼称の有無。
Mikoumaさんの様にキャスト表記は明確であった方が正しいので明確に賛成ですが「新、強化」などは書籍媒介などでの区別を付ける為の呼称であり、それは表記しない方向で良いと思います。「強化スカイライダー」とは本編のみの区別での呼称である為、後の作品では「強化スカイライダー」こそが「スカイライダー」であると考えます。--ガドウ 2010年11月17日 (水) 04:04 (UTC)
コメント ガドウさん、コメントありがとうございます。
クウガU、クウガRUの、いわゆる「黒目」状態の表記ですが、上に挙げたように1次公式資料(追記になりますが、この1次公式資料とは、原典ではなく、その作品自体――『MOVIE大戦2010』のクウガUなら、『仮面ライダークウガ』の1次資料ではなく、『MOVIE大戦2010』の1次資料を指します)において名称表記がない限り、名称部分ではなく説明文に「黒くなっている」とするべきでしょう。それを踏まえ、ダークアイやブラックアイとしている資料があれば、出典を付記して記述すると良いでしょう。例:「劇中では複眼が黒くなっている(一部雑誌(資料)では、この状態を「仮面ライダークウガ アルティメットフォーム(ダークアイ)」としている)。
なお、『MOVIE大戦2010』BDコレクターズパックのデータファイルでは、ブラックアイやダークアイの表記は愚か、「複眼が黒くなっている」という説明文すら存在しません。
スカイライダーも同様に、強化であるか否かはキャスト一覧や登場ライダーの名称部分には表記せず、説明文として「原典における後期の姿(一部雑誌(資料)では、この状態を「強化スカイライダー」としている)。」とすれば良いでしょう。
『MOVIE大戦』のキャスト一覧では、なぜか電王だけフォーム名が逐次書かれていますが、これも省いて「仮面ライダー電王」のみにするべきでしょうね。--Mikouma 2010年11月17日 (水) 04:39 (UTC)
電王は複数の声優で構成されているので・・・、代表で簡略化してきました。--ガドウ 2010年11月17日 (水) 05:02 (UTC)

放映リストにおける怪人の特殊形態記述[編集]

各テレビシリーズ記事の「放映リスト」欄には、ゲスト怪人の名称および演者が記述されていますが、このゲスト怪人について、特殊形態の名称を記述するかの是非と、記述するとすれば主出典をどのように定めるかを議論したいと思います。なお、仮面ライダーオーズ/OOOでは現在、特殊形態を記述しないという案が暫定的に適用されています。関連議題→ノート:仮面ライダーW#放送リストの怪人記述についてノート:仮面ライダーオーズ/OOO#特殊な怪人について--Mikouma 2010年11月21日 (日) 00:26 (UTC)

コメント 「基本的に記載しない」に賛成。それ単体でストーリーの根幹に関わることのないゲスト怪人の、更に特殊な形態については、記述の必要性を感じない。基準としては、テレビ朝日公式の怪人紹介ページにおいて、単独の項目として確立している怪人の呼称を記載することを提案(例:『W』では、ビッグ・ティーレックスはティーレックス・ドーパントの補足説明に記載されているのみであるので記述しない。Rナスカ・ドーパントはナスカ・ドーパントの項目から独立して項目が立てられているので記述する)。例外として、特殊形態(巨大化、分身、その他の形態)に変わった場合、演者が変われば、出演者の情報を記述するという意味で記述する(『電王』のモールイマジンは、どれも「モールイマジン」だが、形態によって演者が異なるので、形態(演者)ごとに記載する)とする。--Mikouma 2010年11月21日 (日) 00:26 (UTC)
コメント 同様に、「基本的に記載しない」という立場をとらせていただきます。理由としては以下の通りです。
私的見解ですと、「放映リスト」のゲスト怪人欄は、その演者を記すためのものであり、本来なら「キャスト」にあるはずのものを「出演回を分かりやすくする」ためにとっている措置と考えます。
上記の議論で、「キャスト欄にライダーの形態を詳細に記す必要はないのでは」と意見が出ていますが、これと同様のことではないでしょうか。仮に「放映リスト」の怪人欄は「キャスト」のゲスト欄と同様に扱うのなら、あくまで「演者が誰か」分かればよいものなので、最低限の記載に留めておくほうが良いのではないでしょうか。逆にいえば、形態が変わったり別個体で「演者が変わる」場合は「記載する」ことになりますので、「Rナスカ」「モールイマジン」などを例外とするMikoumaさんの考えとは同じものとなります。
ただし、私の意見は「放映リスト」の場合ですので、「怪人一覧」などの場合は"名称に関する公式な出典"があれば特殊形態も記してよいと思います。--竜巻 2010年11月23日 (火) 03:29 (UTC)
コメント とりあえず暫定的な処置としては両氏に同意します。ただいくつか問題点があるので、それを解消したいところです。
  1. テレビ朝日公式サイトが存在しない作品がある。
  2. このルールの適応範囲。
  3. 脚注での解説の是非。
1については、インターネットの普及前の放映であるとか、他局での放映だったりする場合がありますので、そのような作品はどう処置をとるのか。
2については、「特殊形態」の言葉通りある怪人の肉体が強化・変性したもののみを対象とするのか、先立つ議論でも度々出てきた「分身体」なども含めた全般的な怪人の記述が対象なのか。
3について、特殊形態の名称さえ書かなければ脚注でそのような形態が存在したという解説は可能なのか。
まぁ、パッと思いついたのはこんなところです。あと、竜巻氏同様「怪人一覧」の項では緩い措置をとるべきと考えいます。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年11月24日 (水) 08:31 (UTC)
コメント沖矢昴さんの挙げた事例に関する、私の意見を。
  1. テレビ朝日公式サイトが存在しなければ、同等程度の一次資料(スタッフロール、映像ソフトのデータファイル、東映公式サイト、雑誌・関連書籍のインタビュー)か、複数(私としては3つ以上)の二次資料(雑誌・関連書籍のインタビュー以外の記事)で出典条件を十分満たせるでしょう。ただし、東映公式サイトの記述やインタビューは、『電王』シリーズの憑依体表現など、製作現場でのみ使われる俗称が存在するので、注意が必要。
  2. 演者が同一の分身体およびその個体が生み出した分身体(『剣』のゼブラアンデッド、『W』のアイスエイジ・ドーパントなど)は記述しない。ただし、先にも挙げた別個体(主個体と演者が異なり、主個体から完全に独立して活動する。『電王』のアントホッパーイマジン、『W』のアノマロカリス・ドーパント、バード・ドーパントなど)は、演者情報の記述のため、個々に記述する必要があります。
  3. 「放送リスト」では、あくまでゲスト出演者が何を演じたのか程度の情報を求めるため、不要。特殊形態を脚注で記さなければならないのなら、特殊能力も脚注で記さなければ公平性に欠けてしまう。
「怪人一覧」ではこのルールは適用されません。--Mikouma 2010年11月24日 (水) 13:37 (UTC)

各作品の「仮面ライダー」の節の名称について[編集]

大したことではないのですが、1つ。

最近、『ガンバライド』や『ディケイド』関連の作品で、過去の作品のライダーが客演することがあります。そのような作品の記事で「登場ライダー」を列挙する際、過去の作品記事内の「仮面ライダー」を解説した節に、内部リンクが貼られることが多くなっています。

多くの場合、「[[<作品名>#仮面ライダー▲▲<ライダーを解説した節>]]」とリンクが張られるのですが、一部例外もあり、リンクを貼る際に不便になっています。例えばBLACKは「ブラックサン(仮面ライダーBLACK)」、ZOは「仮面ライダーZO(MASKED RIDER ZO)」、アギトは「仮面ライダーアギト(AGITΩ)」という節で解説されています。

確かに『BLACK』の世界観では「ブラックサン」が正式名称なので、『BLACK』の記事内ではこの記述で何ら問題ありません。

しかしこのままでは、他記事からBLACKの解説にリンクを貼りたい場合は毎回「[[仮面ライダーBLACK#ブラックサン(仮面ライダーBLACK)]]」としなければならず面倒ですし、事情を知らない人が「[[仮面ライダーBLACK#仮面ライダーBLACK]]」とした場合には、一発でその節へは行けなくなってしまいます。

要は、各作品でライダーを解説する節の名称を単に「仮面ライダー▲▲」といった形に統一させたいということなのですが、いかがでしょうか。--竜巻 2010年11月28日 (日) 11:51 (UTC)

コメント「ライダーマン」「V1システム」「アナザーアギト」等、「仮面ライダー」の冠のない状態を正式名称とする戦士・ライダーもいるので同意はしかねますね。それに根本的にですが、リンク元の都合でリンク先の内用を改変すべきでないという考えもありますし。全く無関係のページに飛ばされるならまだしも[[仮面ライダー○○#(戦士名など)]]の形式であれば少なくとも作品記事に飛ぶことができますので、閲覧上は問題ありません。リンク付けの際はプレビュー機能の活用などによりリンク先の状態を把握しておくべきだと思いますが、一度に解説欄に飛べないようなリンクになっていた場合は他の編集者がフォローの編集をすれば済む話です。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年12月5日 (日) 13:09 (UTC)
コメントありがとうございます。確かにそうですね。
しかし、上記の議論でも述べておりますが、V3などは「風見志郎 / 仮面ライダーV3」のように「変身前と変身後」で1つの節になっているますが、私は「人物(変身前)」節とは別に、各作品で「ライダー(変身後)」節を設けた方が良いのではと思っています。
また、上記にもあるZOに関しては、アギトやブラックの場合とは異なり(正式名称・別名ではない)、英表記が併記されているにすぎないので、「各作品でスタイルを統一する」という上でも、V3やZOのようなケースの場合は統一させたいと思ったのです。--竜巻 2010年12月9日 (木) 04:56 (UTC)

ライダー経験者のテンプレについて[編集]

Template:仮面ライダーに変身した事がある俳優一覧というものが作成されていますが、これ必要ですかね?こちらの記事を主に編集されている方が少なかったため、一応報告しときます。--124.144.119.2 2009年6月23日 (火) 11:43 (UTC)

テンプレートとなると「ライダー経験がある全俳優に貼る」という使い方になりますね。つまり「俳優が人気番組に出るとその俳優の記事にその番組関連のテンプレが張られる」という形式です。俳優は現役である限り色々な番組に出るわけで、俳優の記事にそのようなテンプレが積み重なって増えていくのは考えものです。しかし、私が探した限りにおいてはそのようなテンプレを退ける明確な理由が見当たりません。実際のところ、Template:ヘキサゴンファミリーというような番組関連テンプレがあります。作成を防ぎたいならもっと上のレベルで「テンプレはこうあるべき」という議論をやるべきだと思います。--Bowhead 2009年6月23日 (火) 16:03 (UTC)
追記:個人的には俳優を勝手に「仮面ライダー俳優」的な分類に包含させることになるので、必要かどうかではなくそのようなテンプレ設置には反対です。--Bowhead 2009年6月23日 (火) 16:52 (UTC)

(お知らせ)件のテンプレートは、削除依頼を経て削除されたことをお知らせします。--Bellis 2009年7月12日 (日) 13:10 (UTC)

「基本コンセプト」削除提案[編集]

先ほど要出典を付加しましたが、そもそもこの節はスタッフの述懐や公式見解が示されない以上は独自研究になりがちです。当たり障りない記述のみ残っていると、結論を加筆したくなる気持ちは理解できます。この節は完全に除去するのを提案いたします。--Bowhead 2009年8月23日 (日) 07:12 (UTC)

(反対)「要出典」を示された部分の削除には同意します。しかし、完全除去には強硬に反対させていただきます。本記事が百科事典の記事であり、仮面ライダーファンではないユーザーが「仮面ライダーシリーズ」について調べるためにアクセスしてくる可能性は常に考慮しておく必要があります。そこで、件の節を削除してしまうと、ウルトラシリーズや戦隊シリーズとどう違うのかの説明がつかなくなり、百科事典の記事としては致命的な欠陥品になってしまいます。ありもしない結論を加筆してくるユーザーは今後も出るとは思いますが、それはその都度削除すれば良いことです。よって、節の削除には反対し、要出典の部分だけの削減を提案します。--貧乏神博士 2009年8月23日 (日) 09:23 (UTC)
とりあえず、要出典の部分を削除しました。--貧乏神博士 2009年9月6日 (日) 01:01 (UTC)
(コメント)ポピュラー文化関係の記事の多くがIPユーザーによる自説の開陳場に成り下がっていますので、出典明記の徹底を例えばコメントアウト文字列で周知するなどの対策は必要かと思います。--Peachkiller 2009年9月6日 (日) 22:25 (UTC)

分割提案[編集]

仮面ライダーディケイドなどぐらいから公式でも頻繁に(それまでも何例か)使われるようになった「平成仮面ライダーシリーズ」という名称ですが、その平成仮面ライダーシリーズのうちの1作とされる作品の記事では、仮面ライダーシリーズ > 平成仮面ライダーシリーズ > 仮面ライダーカブトのような使われ方をしています。確かにカブトが平成仮面ライダーシリーズの中の作品といのはライダーシリーズを知っている人にはわかるのですが、「仮面ライダーシリーズ」をほとんど知らない人には、「平成仮面ライダーシリーズ」がどういう定義なのか全くわからない可能性があり、混乱してしまうかもしれません。そこで、「仮面ライダーシリーズ」から「平成仮面ライダーシリーズ」と定義された部分の作品(「クウガ」から「W」)を分割してはいかがでしょうか?(「平成仮面ライダーシリーズ」かどうか判断のつきにくい作品(「G」など)の説明はこちらに残し、関連作品として触れるというように考えています)反対意見がなければ、1ヵ月後に分割したいと思います。--TwfijfsaGya 2009年12月16日 (水) 14:28 (UTC)

(反対)もう何度も繰り返してきたことなので、どこかにテンプレートを作った方が良いのかも知れません。ここは「仮面ライダーシリーズ」の項目であり、「平成仮面ライダーシリーズ」は「仮面ライダーシリーズ」のある時代の作品についてを指すサブ事項です。他のあらゆる分野の記事とのバランスを考慮しても、一フィクション連作についての説明がここまで膨れあがり、その連作の一時代についてをさらに項目として独立させるのは、行き過ぎです。現状では、仮に分割したとしても双方にさらに寄せ書き的な知識が集積され、さらなる分割の無限連鎖になることは目に見えています。それ以前に、内容を精選し、概要や基本定義を推敲して、仮面ライダーをよく知らないユーザにも「仮面ライダーシリーズ」の全体像を伝えられるように推敲していくことが、百科事典の趣旨としては急務と思います。Wikipediaのサブカルチャー部門が雑多なマニアの寄せ書きと化している現状で、このような提案は無意味かも知れませんが、反対に一票入れておきます。あとは多数決に従います。--貧乏神博士 2009年12月22日 (火) 12:50 (UTC)
返信ありがとうございます。提案なのですが(まだ議論途中でこういう提案もどうかと思いますが)反対多数で分割しないとなったときに、少なくとも仮面ライダーシリーズ内に「平成仮面ライダーシリーズ」の定義などの節を設けてみることに対しては反対は無いでしょうか?現在の仮面ライダーシリーズの記事内にもところどころに定義はあるのですが、重複や場所がまとまって無いので一度節にまとめておいた方がいいかと思ったのですが。あ、あと、反対多数となったときは、仮面ライダーシリーズの記事内に貼るテンプレートの方をよろしくお願いします。--TwfijfsaGya 2009年12月23日 (水) 11:08 (UTC)
この節は分割提案に対する討論であって、その後のことまで含めて決めてしまうのは筋違いと思います。それから、反対多数になった場合のテンプレートというのは意味不明ですし、反対意見を述べたからと言ってそのテンプレート貼り付けに協力しなければならないのもおかしな話です。--貧乏神博士 2009年12月28日 (月) 01:48 (UTC)
賛成。日本の特撮作品にはそれほど詳しくないですが、仮面ライダーシリーズ内の記事を読む限り10作?が平成仮面ライダーシリーズとされる作品らしく、同じように特撮のシリーズ内のシリーズ作品としては、レスキューポリスシリーズ(2作)宇宙刑事シリーズ(3作)ULTRA N PROJECT(2作)があり、仮面ライダーシリーズの記事自体も長すぎて見難くなっているので、分割した方がいいかと思います。--SakumaTakuya 2010年1月13日 (水) 15:09 (UTC)
議論への参加ありがとうございます。少し期限より早いですが、他の分割と重なったので、賛成2名(TwfijfsaGya(私)とSakumaTakuyaさん)・反対1名(貧乏神博士さん)で分割させていただきました。ただ1つ訂正させていただくと、レスキューポリスシリーズは3部作で宇宙刑事シリーズも3部作、ULTRA N PROJECTはシリーズと呼んでいいのかがわかりません(どちらかというと、プロジェクト名で、成功してればシリーズ化もあったかもしれないという作品です)。--TwfijfsaGya 2010年1月14日 (木) 11:28 (UTC)
(分割無効)「多数決に従う」とは申しましたが、提案者の方からこちらの意見に対するまともな答弁が無く、Wikipedia:ページの分割と統合#分割提案の告知に記された手順も守られていない分割は看過できません。また、「他の分割と重なった」というのは期限を早める正当な理由にはなりません。ここは、提案者の方の個人サイトではないことを強く警告させていただきます。「多数決に従う」と述べたのは、あくまでもルールに従った討論の上に、合意が形成された場合の話です。よって、分割はすべてリバートしました。まず、こちらからの意見に対する反論、反証を求めます。このような形での「多数決」は認められませんので、前言を撤回し、ルールに従った分割討論を強く求めます。--貧乏神博士 2010年1月14日 (木) 13:39 (UTC)
答弁と申されても、テンプレートをつける意思がないことは貧乏神博士さんの返答でわかっているのですが・・・テンプレートをお願いした理由でしょうか?--TwfijfsaGya 2010年1月14日 (木) 14:06 (UTC)
分割に反対します。分割前はどちらかといえば賛成でしたが、「反対意見がなければ1ヵ月後に分割したいと思います」というルールを独断で定めた上に、それすらも2重に破るという強引な分割が行われました。「反対意見」はありましたし、まだ「1ヵ月」が経過していません。それに多数決に従いますと書いたのは貧乏神博士さんであって、提案の段階では投票形式とも多数決とも書かれていません。また、分割するのが多数意見であっても、分割方法のすべてをTwfijfsaGyaさんに委任したものではないでしょう。一旦廃案にするのが妥当だと考えます。--Bowhead 2010年1月15日 (金) 03:35 (UTC)
(コメント)TwfijfsaGyaさんがとぼけているのか、それとも本当に分かっていないのか疑念を禁じ得ませんが、善意にとるというWikipediaの原則に従い、後者の立場でお答えします。提案者の分割提案に対し、自分は「この項目を分割すべきでない理由」を述べて反対意見としました。しかし、提案者は自分の反対意見に対する見解や反論を明らかにしないまま、意味不明の「テンプレート貼り付け」を自分に強要する発言をしたのみで、一切意見交換に応じてくれませんでした。自分の意見を言いっぱなしにして、時間の経過を待ち、しかもその期限を破って「2対1で多数決」がノート討論の体を成しているとはとうてい思えません。自分としては、Bowheadさんと同様、廃案を求めますが、あえて議論を継続するなら次の点を提案者に求めます。
1.「討論」の名にふさわしく、双方向の意見交換をすること。
2.当方の分割反対の意見に対して、提案者の側の見解や反証を述べること。
3.2で提案者の意見が述べられた後、さらに反対意見があって議論が長期化しても、責任を持って対話に応じること。
4.「反対多数の場合、反対者が貼って回るべきテンプレートとは何なのか」「賛成者が反対者にテンプレート設置を依頼するルール上の根拠」を、分かりやすく示すこと。(一応、Wikipedia上の各種テンプレートを調べましたが、このような場合に記事内に貼るテンプレートが何なのか見つけられませんでした)
5.合意のない多数決と、独断の期間短縮については、間違いを認め、このノートページで謝罪と撤回をすること。
以上、ルールに従い責任を持って意見交換をすべきWikipediaにおいては、過大な要求ではないはずです。--貧乏神博士 2010年1月16日 (土) 00:46 (UTC)
(取り下げ)期限の1ヶ月となり、反対・賛成が同数となったので、提案を取り下げたいとおもいます。
ちなみに、テンプレートの貼り付けは、「もう何度も繰り返してきたことなので、どこかにテンプレートを作った方が良いのかも知れません。」という意見が出て、そのテンプレートが何のためのものであるのかやどこに貼るのかの説明もなかったため、そのテンプレートのイメージがわかず、またテンプレート自体の作り方がわからなかったため、自分なりにこの記事内に貼るテンプレートと解釈し、「あ、あと、反対多数となったときは、仮面ライダーシリーズの記事内に貼るテンプレートの方をよろしくお願いします。」と書いたのですが、それを強要ととらえ苦しまれたのであればすいません。--TwfijfsaGya 2010年1月16日 (土) 12:06 (UTC)
(コメント)期限の1ヶ月?取り下げ?無責任なことを言わないでください?貴方の提案は提案に過ぎず、そこで賛成意見や反対意見が出たら、その内容に立ち入って御自身の提案理由を示し、一つ一つ話し合うのが討論というものです。意見交換を拒否したまま、勝手に多数決を設定し、期限も守らないまま不法な分割!そこを突っ込まれても知らん顔で、「期限までに賛否同数だから取り下げ」?それは逃げていると言われても仕方ありませんよ。ここで意見を開陳した人の声は無視ですか?御自身のルール違反については、すみませんの一言も無しですか?
改めて、「勝手に多数決」「自分で決めた期限を無視」という二重のルール違反についての謝罪と、僕やBowheadさんの反対意見に対する見解表明を求めます。書きっぱなしで意見交換する気がないのであれば、今後のWikipediaへのご参加を根本から考え直すことをお勧めします。--貧乏神博士 2010年1月17日 (日) 00:53 (UTC)

仮面ライダーに変身した人物(『ディケイド』)について [編集]

調べたところ、『HERO SAGA』に出てくるストロンガーの世界のタックルは岬ユリ子で、『劇場版2』に出てくるタックルが岬ユリコであって、別人と思われるので、ストロンガーの世界のタックルと劇場版2に出てきたライダー大戦の世界のタックルとで分けました。118.152.153.223 2010年11月14日 (日) 13:07 (UTC)

分割 仮面ライダーシリーズ登場戦士一覧[編集]

仮面ライダーシリーズ登場戦士一覧を作ったところ、指摘を受けたので、分割提案を。仮面ライダーシリーズ#仮面ライダーに変身した人物を分割しようと思います。分割すべき場合の「ページの分量が肥大化したため、読者にとって全体の見通しが悪く不便な場合」「ページ中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合」にあたると思われるので。--Leg esa 2010年11月16日 (火) 02:36 (UTC)

先ほどのように「仮面ライダーに変身した人物があるのに、それを無視して、新規に作成する」よりは、賛成です。Wikipedia:分割提案にも書いておきました。--実質袋 2010年11月16日 (火) 04:35 (UTC)
そもそも「仮面ライダーに変身した人物」というのは必要なんでしょうか。複数の人物が変身したケースでも、各作品ページ(あるいは、その作品に登場する仮面ライダーを記述したページ)に書いてありますよね?--Mikouma 2010年11月16日 (火) 06:03 (UTC)
戦士一覧については、これまで何度も繰り返し議論されてきました。以前も同様の記事がありましたが「どこまでがライダーか」を巡って編集合戦が起きたため削除されたという経緯があります。記事を作ることで同様の問題が起こることは大いに予想されうることですので、現時点では私は安易には賛成できません。
しかし、指摘通り記事のバランスが悪いのは事実ですし、「戦士一覧」と題することでシャドームーンなど立場が微妙なキャラクターについても記載できるようになるという点では良いと思います。
実は以前より、いずれ記事が再作成されるだろうと思い、かつての問題点を解消した上で記事化できるよう独自に草案を作っておりました(未完成ですが)。参考にでもしていただければと思います。--竜巻 2010年11月16日 (火) 08:44 (UTC)
草案読みました。もし、草案でやる場合は、『仮面ライダー剣』などの個別記事があるところには、仮面ライダー (仮面ライダー剣)を参照とした方が記事が重たくならずにいいかもしれません。あと、仮面ライダーストロンガーのチャージアップ後なのですが、チャージアップストロンガーと書いてしまうと、それがそのフォームの名前と勘違いしてしまうかもしれないので、「チャージアップ後」か「チャージアップ時」と書いてチャージアップ時の正式名称不明という説明を入れた方がいいかと思われます。--実質袋 2010年11月17日 (水) 01:52 (UTC)
ご意見ありがとうございます。あくまで個人的な草案の1つですので、これに沿っていただかなくても構いません。他にもご意見があれば草案の方のノートページにお願いします。--竜巻 2010年11月17日 (水) 10:49 (UTC)
チャージアップストロンガーが気になったくらいで、うまくまとめられていると思いますよ。仮面ライダー (仮面ライダー剣)などに飛べるようにと書いたのは、平成シリーズはそれぞれ設定が特殊であり、その設定をわざわざ「仮面ライダーシリーズ登場戦士一覧内に書いてしまうと、長蛇になるし、内容が重複する可能性がある」しかし「書いていないと、何故これを含まないのかという議論が生まれる」可能性があるので。リンクをはっておけば、そのリンク先の記事内で変身アイテムや制作経緯などは触れていますし、仮面ライダー (仮面ライダー龍騎)でのオルタナティブや仮面ライダー (仮面ライダー555)でのライオトルーパーを含むのも、その記事の都合上と考えてもらえるでしょうし。
ただ、現在の人物も捨て置けないんですよね。草案の方ですと、テレビシリーズに漫画版も含んでいます(ショッカーライダーなど)が、これをやってしまうと、『THE NEXT』もそこに含まないとならくなるので。知っている人は、混乱しないとは思うのですが、知らない人が見たら「テレビシリーズ=漫画版」もしくは「テレビシリーズ=『THE FIRST』」と勘違いしてしまう可能性があるので、テレビシリーズと『THE FIRST』と漫画版でわかれている仮面ライダーに変身した人物の方が一覧向きかなと思ってしまいます。--実質袋 2010年11月18日 (木) 02:52 (UTC)
自分も初めは、仮面ライダーシリーズ#仮面ライダーに変身した人物とは関係なく制作したのですが、それだと「仮面ライダーに変身した人物」という節は残ったままで重複する説明となってしまいますし、結局書ききれていないライダーや人物で加筆が必要になることを考えると、分割の方がいいと思います。上にあげられている仮面ライダー (仮面ライダー龍騎)などへのリンクですが、「仮面ライダーに変身した人物」の方で作ったとしても、仮面ライダーシリーズ#仮面ライダーに変身した人物の作品ごとの備考のところがあるので、そこからrefでリンクを作るなどもできると思いますが?--Leg esa 2010年11月20日 (土) 05:58 (UTC)
「仮面ライダーに変身した人物」の場合、その方法でもいいと思うのですが、注だと、それを読まない場合も多いため、何とかして、表の中にリンクがほしいですね。--実質袋 2010年11月22日 (月) 14:36 (UTC)
一応、こちらでも草案(利用者:沖矢昴/下書き用)を用意してみました。参考までにどうぞ。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年12月5日 (日) 13:09 (UTC)
草案読ませていただきました。Leg esaが初めに作ったものや竜巻さんが用意されていたものに近い形ですね。ただ、ショッカーライダー=偽ライダーとしてしまうと、別記事で一文字隼人がショッカーライダーだった(漫画版やHEROSAGAやSPIRITSなど)を読んだときに混乱が生じる恐れがありますね。せめて、漫画版の節が別の節で一つ欲しいところです。あと、HEROSAGAの設定を含むか含まないかで編集合戦になりそうな心配があるので、初めに含まないと書いた方が無難かもしれまんせん(HEROSAGAを含める場合、どうしても複雑になってしまうため、今の「仮面ライダーに変身した人物」をそのまま持ってきた方がいいかと思います)。--実質袋 2010年12月9日 (木) 18:02 (UTC)
自分も初めは、漫画などは含めない事にしようかとも思ったのですが、それだと「一覧」という言葉自体が適切じゃなくなりますし、同じ特撮のウルトラマン一覧などでは、ウルフェスやゲームなどの外伝的な作品も一覧に含めているため、含めるべきだという考えに至っています。できれば、初めに自分が作ったものにしたかったですが、ご指摘の通り、すでに「仮面ライダーに変身した人物」が完成しているため、分割を提案させていただきました。ちなみに、今のところ分割自体に反対という方はどのくらいいるのでしょうか?--Leg esa 2010年12月11日 (土) 15:41 (UTC)
( 賛成 )自分は、この分割提案に賛成です。--UKIDEN 2010年12月12日 (日) 06:12 (UTC)
コメント「登場戦士」の一覧記事の作成自体には賛成ですが、「仮面ライダに変身した人物」の分割とは考えておりません。「戦士の一覧」と「変身者の一覧」は別ものです(どこをメインに持ってくるかなど)。ただ「登場戦士一覧」を作成する上で、「変身した人物」の節を参考にはするかもしれません。また情報の重複のために記事作成後にこの節を削除することになる可能性は十分にあるでしょう。
私の草案に対して寄せられた意見についてですが、漫画や小説に関して加筆することも考えましたがTV・映画とは設定が大きく異なるケースが多いので、別記事化を予定していました。ただやはり一か所にまとめておくに越したことはないので、「登場怪人一覧」でやっているようなTVシリーズとは完全に分離した手法での加筆ならば同意します。関連してですが、個人的には物語の中での登場ではなく雑誌上などで設定のみが明らかになった戦士を「登場戦士」として扱うことに違和感があります。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年12月12日 (日) 07:22 (UTC)
自分も雑誌上などで「設定のみ」の戦士は扱いが難しいと思います。ただ、それを含まないとなってくると、今度は「名前が雑誌のみで明かされたライダー」をどうするかなどになってきそうですね(沖矢昴さんの草案で例をあげると、ライダーベイビーなど)。
ただ、「雑誌設定のみ」のライダーはそれほどいないですよね(こちらの勘違いだったらスイマセン)。なので、含まずに制作して、議論が起きたら後で付け足すという方法もアリかなと思っています。
HEROSAGAは作品の形式から小説と考えられるので、「登場戦士」としても間違いではないと思われます。
あと、「登場戦士一覧」と「変身した人物」なのですが、自分はニュアンスの違いと考えています。「変身した人物」が前のように変身したのが誰か不明の場合は含めないとなっていれば一覧記事としては不完全なものとなっていましたが、現在はショッカーライダーなどの変身した人物が不明のものも含まれているため、そのまま「登場戦士一覧」としても問題は無いのではないかと思います。それに、「昭和作品は、複数人が1キャラクターに変身することは無い」「ディケイドでは、同じツールでありながら、チノマナコが変身したら別キャラクターとなった」など人物と戦士の説明は切っても切れないもののため、「変身した人物」の分割に賛成です。
ですが、Leg esaの初期の記事や皆さんの草案でされているような戦士の羅列も「登場怪人一覧」がその形なのでできればそちらにしたいです。HEROSAGAやゲームの設定なども含めた上で、HEROSAGAなどを知らない人がテレビシリーズに登場したと勘違いしない形ができる草案ができたときは、そちらの案に賛成したいです。--実質袋 2010年12月12日 (日) 15:36 (UTC)
私は「名前が雑誌でのみ明かされた」=「登場しているが特に固定の名称がなかった」と考え、登場戦士としましたが必要なら「名前は小説から」などと脚注などで補足説明をしてやればいいと思います。ただあまりにも脚注の数が増えるのはまずいので、草案で「備考」欄としたような簡単な補足説明を入れる欄があってもいいかもいしれません。
設定のみの戦士ですが『響鬼』での先代斬鬼や吹雪鬼のようなものがありますし、他にライアサバイブなど『龍騎』の設定を踏まえて篠原保氏らが描き下ろした戦士(のデザイン)が誌上で発表されていたりもします。これらは登場戦士とは言い難い部分もあると思うのですが。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年12月12日 (日) 23:30 (UTC)
>「名前が雑誌でのみ明かされた」=「登場しているが特に固定の名称がなかった」
確かにその場合も多そうなのですが、後付けで名前が決められたものもありそうですよね(ライダーシリーズでは、いい例が思い出せませんが、ウルトラシリーズ帰ってきたウルトラマンの名前(ウルトラマンジャック)のような例)。ただ、沖矢昴さんの書かれている通り、これらは「劇中で名称は明かされず、雑誌設定のみ」とでも脚注すればそれほど問題にならないかもしれません。
設定のみの戦士は、先代斬鬼やライアサバイブ、後は『響鬼』後期オープニングのみの戦士とかですよね?全部で10体前後なので、後から加えるもしくはルールを読まないで加筆する編集者のことを考えてコメントアウト内に書いておくなどの処置ではいかがでしょうか?
あと、沖矢昴さんの草案で気になったことがあったので、もう一ついいでしょうか?小野寺ユウスケなどの『ディケイド』で変身した人物についても『仮面ライダークウガ』の節内に書かれていて、☆で書き分けられていますが、この場合、津上翔一や紅渡などはどうなるのでしょうか?『ディケイド』内では彼らが『アギト』や『キバ』の人物なのか明かされてなく、紅音也に関しては「ネガ音也」とされるなど別人の可能性が高い一方、紅渡に関しては同一人物ともとれる発言があるなどしているため、『ディケイド』の節内にまとめた方がいいのではないでしょうか?--実質袋 2010年12月13日 (月) 04:20 (UTC)
(インデント戻します)『ディケイド』でオリジナルキャストが演じてる人物に関しては一部を除いて別人とも同一人物ともいえないので脚注で補足を付け加えるのみで留めました。『ディケイド』に他のライダー作品からのゲストを記載する場合、どこまでを記載するか等が問題になってくる上、量が膨大になってしまうために避けたいところです。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年12月13日 (月) 13:56 (UTC)
>『ディケイド』でオリジナルキャストが演じてる人物に関しては一部を除いて別人とも同一人物ともいえないので脚注で補足を付け加えるのみで留めました。
そうやってみても、混乱はでてきそうですね。例えば、「禍木慎、禍木慎★」となっていても、『ディケイド』を見たこと無い人にとっては何をもって別人と判断されたのかが分かりづらいですし。
紅渡に脚注加えるにしても、一度「紅渡、紅渡★」とし、紅渡★の方に脚注を付け「『キバ』本編の紅渡と同一人物の可能性がある」などの脚注が欲しいですね。
>『ディケイド』に他のライダー作品からのゲストを記載する場合、どこまでを記載するか等が問題になってくる上、量が膨大になってしまうために避けたいところです。
そうなんですよね。全てとなると召喚も含むことになりますし、召喚したものまで書いていくとまた混乱が生じそうですね。ある程度まで書いて、召喚された仮面ライダーについては仮面ライダーディケイド#仮面ライダーを参照としたとしても、劇場版2作で召喚されたものは含みませんし。--実質袋 2010年12月14日 (火) 01:21 (UTC)
同じ名前の人物が並んでいると混乱の元になる気がするのでディケイド側のキャラクターには後ろに(DCD)を付記するなどして区別したほうがいいかと思います。あと脚注を付けるなら「原典と同一キャストのものは★」のところで「原典と同一キャストであり中には同姓同名の者もいるが、同一人物かどうかは不明」とするのがいいかもしれません(例外も若干いますが)。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年12月14日 (火) 12:10 (UTC)
>同じ名前の人物が並んでいると混乱の元になる気がするのでディケイド側のキャラクターには後ろに(DCD)を付記するなどして区別したほうがいいかと思います。
もし、ディケイドの節にわけないとすると、(DCD)はいい方法ですね。ただ、そうなると南光太郎の場合、南光太郎(DCD)と書いてしまうと、原典同様ブラックからRXになったと勘違いする可能性があるのではないですか?--実質袋 2010年12月16日 (木) 14:51 (UTC)
確かにディケイドの光太郎は区別をさせておきたいですね。思い付く手段はRXに備考欄を設けて「太陽の石の変化に呼応してBLACKが変化したライダー」として、「ただしディケイドでは完全に別々のライダーとされており、原典と異なり両者の変身者である南光太郎は異なる世界に住む別人である」とでも脚注で補足するくらいでしょうか。なかなかいい言葉が見つかりませんが。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年12月18日 (土) 03:18 (UTC)
ただ、それだと、結果的にまた脚注が増えてしまうわけですよね。同様に『ディケイド』の剣崎には「劇中ではキングフォームのみに変身した」とかが無いと、『剣』のみを知る人はジャックなどにも変身したなどの誤解をしてしまう可能性がありますね。やはり、『ディケイド』の節に一括して記述して、『ディケイド』登場戦士を読む上での注意点などを節の初めに書くべきかもしれませんね。--実質袋 2010年12月19日 (日) 10:34 (UTC)
ディケイドの節に一括して記載するのはできれば避けたいのですが、もしそうするなら『クウガ』~『キバ』までの作品と「オリジナルライダー」「その他のライダー作品からのゲスト」といったセクションで分けていくのがいいかもしれません。
あとは召喚ライダーをどうするか、とか超・電王やMOVIE大戦をどうするのかなどが問題になってくると思います。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年12月21日 (火) 13:53 (UTC)
召喚されたライダーは、ディケイドコンプリートが難しいんですよね(『ディケイド』と『MOVIE大戦2010』で違うため)。ディケイドコンプリートのみ羅列して(『MOVIE大戦2010』に専用の節が無いため)、鳴滝やキバーラに召喚されたライダーは、仮面ライダーディケイドの該当節を参照。海東に召喚されたライダーは、仮面ライダーディケイドの該当節と仮面ライダー (仮面ライダー電王シリーズ)の該当節と仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカーを参照。とすれば何とか短くすませることができないでしょうか?--実質袋 2010年12月22日 (水) 04:09 (UTC)
人物自体の分割について、S-okiyaさんの意見でわからないところがあったのですが、『「戦士の一覧」と「変身者の一覧」は別ものです』と書いていますが、実質袋さんが指摘されている通り『「昭和作品は、複数人が1キャラクターに変身することは無い」「ディケイドでは、同じツールでありながら、チノマナコが変身したら別キャラクターとなった」など人物と戦士の説明は切っても切れないもの』なので、人物一覧を分割してもいいのではないでしょうか?人物一覧を分割すると、どのような問題が起きるのでしょうか?--Leg esa 2011年1月1日 (土) 06:14 (UTC)
明けましておめでとうございます。人物一覧でやってしまうと起こりうる問題としてあげられるものは、「本郷猛」が重複してしまうという可能性があるところでしょうか。テレビ・漫画・THE FIRSTは明らかに別人のため問題は無いとしても、電王のHEROSAGAで登場した本郷猛は、設定からテレビに近いので。ただ、漫画もEVEを見るとテレビと同様の経緯を辿った可能性があるため、テレビの本郷猛かどうかの確証は無く、「電王の世界」の本郷猛と解釈した方がいいかと。そのため、テレビの本郷猛=漫画の本郷猛と誤解されないためにも、私としては今の人物一覧の状態の方が戦士一覧に適していると考えています。--実質袋 2011年1月2日 (日) 03:38 (UTC)
実質袋さんのあげられている問題点は、テレビの本郷猛と漫画の本郷猛が同じ設定と勘違いされるよりかはいいと思うので、問題ないと思います。他に人物一覧で分割する問題点は無いのでしょうか?あれば、その改善も考えてみたいので、よろしくお願いします。--Leg esa 2011年1月10日 (月) 06:33 (UTC)
お久しぶりです。今の状態では変身者をメインにした構成になっているのでこのまま分割をするので、あれば「戦士一覧」ではなく「変身者一覧」と題することになります。ですが私自身は全ての変身者を網羅する必要性について疑問を抱いています。近年の作品では多数の人物が同じ戦士に変身するケースがあり、端役まで変身者となる可能性があるからです。また、変身者が不明あるいは存在しないような戦士がこの一覧に載ることも不自然です。
私が考えている一覧はライダーを始めとする戦士をメインに構成したもので、「この作品にはどれだけの戦士が登場したのか」を明確に示すようなものを目指したいと考えています。今のように変身者による細部の違いをそれほど大きく表現するつもりはないです。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年1月10日 (月) 07:57 (UTC)
オーディンなどの例外を除いて、自分の意志で戦っている以上、彼らは変身する前から戦士(悪の戦士 含)と言えるため、人物一覧をこのまま分割しても戦士一覧と言えると思います。また、全ての変身者を網羅しないとした場合ですが、仮に「1話のみしか登場しなかったライダーの変身者は記載しない」としてしまうと、1話のみ登場したライダーなどは変身者を記載できなくなってしまいます。この場合を除外し、デルタなどの変身者の多い場合に「主要となった変身者のみ記載」という条件にしたとして、「イクサなどの変身者はどこまでが主要か」などで議論が必要になってしまいます。そういった混乱を避けるためにも、変身者の網羅は必要だと思いますがいかがでしょうか?--実質袋 2011年1月12日 (水) 16:06 (UTC)
( 賛成 )分割に賛成いたします、できれば早期に。あと、現在のリスト形式はとても判り辛く何でもかんでも詰め込みすぎで、連続投稿・編集合戦の原因にもなっているようなので、この書き方はやめてもっと見やすいものにしたほうがよいと思います。Komaru 2011年1月25日 (火) 07:33 (UTC)

仕切り直し[編集]

現行のような表形式にするなら、こんな感じがいいと思います。

昭和版

戦士名 形態変化 変身者 備考
『仮面ライダー』
仮面ライダー1号 本郷猛|
巨大化1号
仮面ライダー2号 一文字隼人
ショッカーライダー1号
ショッカーライダー2号
ショッカーライダー3号
ショッカーライダー4号
ショッカーライダー5号
ショッカーライダー6号
人間体なし ゲルショッカー怪人の一種。
『仮面ライダー』
仮面ライダーV3 なし 風見志郎
ライダーマン なし
デストロンライダーマン なし シーラカンスキッド

平成版

戦士名 形態変化 変身者 初出 備考
『仮面ライダーアギト』
仮面ライダーアギト グランドフォーム
ストームフォーム
フレイムフォーム
トリニティフォーム
津上翔一
(本名:沢木哲也)
TV
バーニングフォーム
シャイニングフォーム
劇場版
仮面ライダーギルス ノーマル 葦原涼 TV
エクシードギルス 劇場版
仮面ライダーG3 氷川誠 TV
北條透
尾室隆弘
仮面ライダーG3-X 氷川誠 TV
北條透
津上翔一
(本名:沢木哲也)
アナザーアギト 木野薫 TV
V1-SYSTEM 北條透 TV
G3-MILD 尾室隆弘 TVSP
仮面ライダーG4 水城四朗 劇場版
不完全なアギト 沢木雪菜 TV
岡村可奈
国枝広樹 TVSP

全作品を1つの表にまとめようとするから、かえって分かりにくくなるんだと思います。--以上の署名のないコメントは、沖矢昴会話投稿記録)さんが 2011年1月25日 (火) 10:42(UTC) に投稿したものです(S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】)による付記)。


仮面ライダーシリーズ登場戦士一覧で、1つの記事にするので、作品ごとに節を作ったらダメなのでしょうか?

自分が現状でわかりにくいと思うのは、平成版で、電王&キバなどのコラボ作品に登場したときの扱いです。自分としては、電王の節とキバの節両方に書くという方法を取ろうと考えているのですが。--Leg esa 2011年1月28日 (金) 05:41 (UTC)

== 昭和TV作品 ==
昭和TVシリーズの作品。同一世界観の作品ごと。
=== 『仮面ライダー』-『仮面ライダーZX』 ===
=== 『仮面ライダーBLACK』・『仮面ライダーBLACK RX』 ===
== 平成TV作品 ==
平成ライダーシリーズの戦士。各作品ごと。
=== 『仮面ライダークウガ』 ===
=== 『仮面ライダーアギト』 ===
(中略)
=== 『仮面ライダーW』 ===
== 『仮面ライダーオーズ/OOO』 ==
== その他の映像作品 ==
真、ZO、J、THE FIRST・THE NEXT、G等の登場戦士について(おそらくそれぞれの別個のセクションで記載)。
== 漫画・小説 ==
HERO SAGAなどの戦士はこちらに記載。
== その他 ==
該当する作品があればここへ。

節分けについては今のところ、このような形を考えています(見難くてすいません)。コラボ作品ですが春の電王映画(電王&キバ、電王&ディケイド、超電王トリロジー)は電王側がメイン、その他作品が客演の扱いになっているので、オリジナルライダー(ネガ電王、シルバラ、ゴルドラ、G電王)は電王の節に書けばいいでしょう。冬のMOVIE大戦は、前半パートの登場ライダー(例:キバーラ)は古い方の作品の節、後半パートの登場ライダー(例:スカル)は新しい方の作品に書くことにして、MOVIE大戦パートのライダーは(例:コア)は両方もしくは新しい方に書けばいいでしょう。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年1月29日 (土) 08:48 (UTC)

キバーラ議題にあがって思ったんですが、HERO SAGAは、わけるとわかりにくくないですか?アナザーRXやミラージュアギトのようにHERO SAGAの完全オリジナルライダーか、キバーラのように変身者が違うだけかが漫画・小説の節だけではわからないのではないでしょうか?--Leg esa 2011年2月12日 (土) 05:20 (UTC)

そういった問題はあると思われます。あと、ネタバレを避けるために、自分の知らない節は見ないという人がいる可能性を考えると、電王&キバ、超・電王&ディケイドなどの登場ライダーは、それぞれの節両方に記載するとした方がいいかと思われます。--実質袋 2011年2月18日 (金) 14:54 (UTC)
これまでの提案をなるべく取り入れた形とすると、仮面ライダーシリーズの記事から分割後(記事の形は変わることになりますが、仮面ライダーシリーズの記事に書かれている情報を下にしないと、私には知らなかったライダーの情報もあるので)、現在の情報を下にして、沖矢昴さんの提案通り、「ライダーを表の初めに持ってくる表」なおかつ「平成を作品ごとにしている表」に変え、HERO SAGAは、「該当作品の節内に書く」、「クロスオーバー作品は両方の作品の節に書く」ということでいかがでしょうか?--Leg esa 2011年3月2日 (水) 03:48 (UTC)

最近、来れなかったんですが、議論終了してたんですね。テンプレートなどはいでおきます。--実質袋 2011年4月8日 (金) 07:43 (UTC)

仮面ライダーシリーズ登場戦士一覧における記載時期について[編集]

当ページの「仮面ライダーシリーズ登場戦士一覧」の項目内の記載時期についてです。

今現在、同項目内の仮面ライダーオーズ内に「タジャドルコンボ」および「仮面ライダーバース」が記載されていました。仮面ライダーバースは幼児誌などに記載されているため記載可としても、タジャドルコンボが記載されているのはネタバレになってしまうのではないでしょうか?個人的には仮面ライダーバースに関しても明確な登場シーンはないため記入はしない方がよいと感じます。--イル助 2010年12月14日 (火) 14:42 (UTC)

そうですね。登場作品となる記事(仮面ライダーオーズ/OOO)で情報が解禁となったら、掲載していいとかのルールではいかがでしょうか?--実質袋 2010年12月16日 (木) 14:54 (UTC)

実質袋さん、ご意見ありがとうございます。自分もその案に賛成します。上の議題提案時には書いていませんでしたが、仮面ライダーコアのような「劇場版限定ライダーの記載時期」についても少し疑問が残ってしまいます。と言うのも、仮面ライダーコアのような劇場版限定ライダーは早ければ制作発表の会見時には情報が開示され、公開前になればCMなどでも大きく取り上げられています。今回の仮面ライダーコアや前回の仮面ライダーエターナルなど、制作発表、CMでビジュアル、名前がすでに公開されている劇場版限定ライダーは「情報が開示された時点で記載」と「映画封切り後に記載」のどちらが適切でしょうか。私個人の意見としましては後者に一票入れたいと思いますが、皆様の意見を聞かせてください。※今回の事例(MOVIE大戦CORE)につきましては明日封切りのため今となっては遅いですが、今後同じような事例があった場合に備えて提案させていただきます。--イル助 2010年12月17日 (金) 07:39 (UTC)

自分も、後者を支持したいですね。その方が正確な情報になると思います。予告や雑誌情報と公開内容が異なるという可能性もあるので(例として、超・電王1のように、予告ではディケイドファイズが登場するはずが、本編では登場しないなど)。事典として考えるとやはり、正確な情報が確立されてからが必要だと思われるので。ただ、映画内容によって、親記事でふせられているネタバレ情報(「●●が仮面ライダー○○に変身する」「この映画で登場する仮面ライダー○○は怪人の変身」など)があった場合、こちらでもふせる必要がありますね。--実質袋 2010年12月17日 (金) 11:09 (UTC)
後者を支持します。WP:SEによれば速報的な編集には出典の掲示をするべきであるとのことですが、予告映像などの公開前の情報は検証可能性を満たさず、独自研究となることが考えされるからです。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2010年12月18日 (土) 03:01 (UTC)

「他媒体展開」の節名変更と範囲変更について[編集]

現在、仮面ライダーシリーズの各作品記事は、仮面ライダーディケイドの存在をきっかけに、「他媒体展開」という節が設けられています。しかし、「他媒体」という節名がネックになっているからか、例えば仮面ライダーオーズ/OOOにおいて、仮面ライダーWとコラボレーションした映画(『運命のガイアメモリ』『MOVIE大戦CORE』)は「他媒体展開」に含まれていますが、作中にキーアイテムが登場したテレビ番組『仮面ライダーW』は「他媒体展開」節ではなく、「関連項目」節に含まれています。そこで、「他媒体展開」という節名を「他作品展開」などに変更し、「関連項目」節にあるテレビ番組等を含むようにすることを提案します。--Mikouma 2011年2月15日 (火) 09:28 (UTC)

コメント 基本的には賛成いたしますが、現在の記載内容にいささか疑問に思う事がございます。『ディケイド』およびその劇場版では過去作品のライダーが大量に登場しており、過去の作品記事にも記載がありますが、本当に関係のある最低限のものに絞った方が良いと思います。
例えば、仮面ライダー剣には、以下のようになっています。
第1・8・9話にブレイド、カリス、ギャレン、レンゲル、ジョーカー他アンデッドが登場。第22・23話にダークローチが登場。第25話にイーグルアンデッドが登場。第30・31話に剣崎一真/ブレイド キングフォーム(演:椿隆之)が登場。それぞれ、世界観、変身者等、本作と設定が異なる。
正直言って、ここまで書いておく必要はないのではと思います(せいぜい、「本作のキャラクターが多数登場した」「ただし設定は異なる」程度でしょう)。また、ライダーだけでなく怪人にも言及されており、これを許すと昭和ライダーにおける客演や「再生怪人」についても扱わなくてはならなくなりますし、これからも「客演した」という程度でどんどん追加されていったらきりがなくなると思います。そこで、以下のようなものに限ってはいかがでしょうか。
  • 直接的にその「作品」と関係があるもの(劇場版、HERO SAGAなど)
  • 客演の場合、その作品のキャラクターが「メインで」客演しているもの(『レッツゴー仮面ライダー』の1号、『EPISODE YELLOW』のディエンド)--竜巻 2011年2月16日 (水) 11:18 (UTC)
コメント他作品とのリンクの方法が問題となっているのは事実ではありますが、関連項目の番組を含めてしまうのはやりすぎかと。
個人的な意見としては
  • まず「他媒体展開」の節では「(その作品の)他媒体展開」ということですので、その作品の登場人物がメインキャラクターとなっているもののみを掲載。
  • 「他の仮面ライダーシリーズとの関連」という節を設け、コラボ経験のある作品などはこちらに掲載(劇場版などの派生作品ごとに記載するよりはTVシリーズごとに記載することが望ましい)。
  • 関連項目で掲載する記事は上記2つに当てはまらないものに限定する。
といった3つで問題解消ができるかど思います。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年2月16日 (水) 13:25 (UTC)
竜巻さん、沖矢さん、コメントありがとうございます。お二人の意見を拝見した結果、私の案よりも、沖矢さんの案が良いと思いました。竜巻さんの、説明文は極力簡素にする案も良いと思います。
「他媒体展開」の基準(メインキャラクターかどうか)は、(サブタイトルを含め)タイトルにそのライダーの名前が入っていることというのはどうでしょう。つまり、『トリロジー』のディエンド編であれば、サブタイトルに「ディエンド」の名前が入っていますので、仮面ライダーディケイドの他媒体展開節に記述できる、という感じです。
またこれを書いている途中に思い至ったのですが、玩具節の作成はどうでしょうか? 仮面ライダーシリーズはヒーロー番組・教育番組の側面を持っていますが、同時に、番組放映と同時展開される玩具を売る販促番組としての側面も持っています。最近は、ライダーベルトの売り上げなどが歴代記録において更新されれば、ウェブニュースなどにも取り上げられます。特筆性の観点から言えば、わざわざ節を作るほどではないかも知れませんが…--Mikouma 2011年2月21日 (月) 10:56 (UTC)
コメント それでは、竜巻さん、沖矢さんの案を加味した最新案を提示します。
  • 他媒体展開 - その記事で述べられている作品のタイトル、あるいは登場する仮面ライダーの固有名をタイトルに含む、テレビ番組以外の作品を列挙する。
  • 他の仮面ライダーシリーズとの関連 - その記事で述べられている作品に登場するライダー・登場人物・怪人が登場する、「他媒体展開」に列挙できない、仮面ライダーシリーズ作品を列挙する。テレビ番組と、その他媒体展開作品両方に登場する場合は、テレビ番組を主とする。
  • 関連項目 - 他媒体展開、他の仮面ライダーシリーズとの関連に含められない項目を列挙する。
このような感じでいかがでしょうか? 玩具に関しては、今回は見送ります。--Mikouma 2011年3月23日 (水) 11:06 (UTC)

報告 反対意見がありませんでしたので、順次、各記事へ反映させていきます。--Mikouma 2011年3月30日 (水) 13:46 (UTC)

記述されるべき仮面ライダーの能力とは[編集]

仮面ライダーの能力(装着系ライダーなら「機能」でしょうか)には、「Xkm先で落ちた針の音も聞き分けられる」「Yトンまでの衝撃にも耐えられる」といったものがありますが、この手の能力のほとんどは公式サイトや関連書籍でのみ語られるに留まり、劇中での描写は存在しません(相対する脅威が怪人やライダーであるため、ライダーのスペックを凌駕しているケースがほとんどであったり、)。その手の能力の記述がウィキペディアの各記事でも見られますが、これは本当に、記述するに値する情報なのか、疑問を感じております。出典があるのなら記述は可能ですが、出典があるからといって、無差別に情報を記述して良いとはなりません。制限を設けなければ冗長な記述が増加する可能性があるため、記述の基準を考えるべきだと思いますが、いかがでしょうか?--Mikouma 2011年2月22日 (火) 04:02 (UTC)

ほとんど同じ内容の議論をプロジェクト‐ノート:特撮#値スペックの必要の是非で開始しましたので、こちらでの議論は閉じさせていただきます。--Mikouma 2011年3月15日 (火) 13:24 (UTC)

悪の組織に関する独立記事[編集]

英語版ウィキペディアにはゴルゴムの独立記事があるんですが、日本語版にはないですね。また、ショッカーの独立記事がある一方で、ショッカー (仮面ライダー)だと仮面ライダーにリダイレクトされちゃいます。一読者としては「悪の組織に関する独立記事の有無を統一してほしい」と思いますが、皆さんはどう思われますか?これは怪人の詳細記述に関する議題(上述)とも関係ありそうですが、分けた方が議論しやすいと思いますので、「悪の組織に関する独立記事は必要か?」という問題提起をさせて頂きます。なお、仮に全作品の「悪の組織」に関する独立記事を作るとなった場合、その一覧ページも併せて作ると便利かもしれません。--Nandaro 2011年3月9日 (水) 22:30 (UTC)

  • コメント 個人的には、悪の組織の記事は不要であると見ます。英語版ではヒーロー番組のメイン記事と同時に、ヒーロー・敵・各話内容……といった衛星記事が作成されますが、これは日本語版の運用実態とは異なるものであり、単に「向こうにあるから」という理由で作成するのには反対です。「日本語版でも英語版のようにやろう」と言うのであれば、まずプロジェクトでじゅうぶんな合意を得るべきでしょう。あと、特に記事の有無を統一する必要もないかと思います。シリーズ第1作に登場したショッカーは、その後の作品でもたびたびオマージュが見られますので記事があってもいいと思いますが、ではゴルゴムの記事が同等の内容にまで発展するかといえば、そうではないでしょう。統一感より品質です。最後にリダイレクトショッカー (仮面ライダー)ですが、これは有用性があるとは思えないので削除したほうがいいのではないでしょうか。--禁樹なずな 2011年3月9日 (水) 22:54 (UTC)
早速のコメント、ありがとうございます。自分の文章を読み返してみて、「勘違いさせるような文章」になっている事に気付きました。まず、その点についてお詫びします。私としては決して、「他の言語版でそうしてるから、日本語版でもそうすべき」とは思っておりません。ただ、それなりの長さの独立記事があるという事実から「同じぐらい、またはそれ以上の内容が日本語版でも見込めるのではないか?」、「ページを分割することによってメイン記事への負担が減る(例えば、怪人の詳細記述に関する懸念も軽減される)のではないか?」と考え、まずは皆さんのご意見を募ってみようと思った次第です。ショッカーに関しては確かに、オマージュやパロディも多いですし、日常会話での認知度も高い(語彙として数世代に浸透している)ので、「ショッカーの独立記事があるなら他の組織の独立記事も作るべき」とはなりませんよね。了解しました。--Nandaro 2011年3月9日 (水) 23:36 (UTC)

キャラクター(アイテム)の単独記事について[編集]

~~~

これらの記事は「複数の作品に(主に本編とは別の設定で)登場している」ということで単独記事になっていると思うのですが、本当に必要でしょうか?

各作品のコミカライズや仮面ライダーSDHERO SAGAといった2次作品も多く存在し、「キャラクターが本編とは違う設定で登場している」ということはしばしばであり、特に仮面ライダーディケイド以降の作品では「過去のシリーズのキャラクターのリメイク」は頻繁に行われています。各作品の主要キャラクターならばほぼ確実に「複数の作品に登場」していると言えます。

ショッカー首領以降の記事は比較的最近作られたものですが、いずれも各作品のノートページでの分割提案・合意形成もなしに突然作られてしまったものであり、作品記事からの「分割」を行っていないが故に作品記事と内容が重複しており(作品記事への著作権侵害は起こしていない模様)、閲覧者の混乱を招く恐れがあります。また、こういった記事を野放しにしておくことで「結城丈二があるなら風見志郎(※仮面ライダーV3へのリダイレクト)もあって良いだろう」「秋月信彦があるなら南光太郎」というように無差別に単独記事が作られてしまうようなことにもなりかねないと思います。

本当に必要かどうか、皆様のご意見をうかがいたく思います。よろしくお願いいたします。--竜巻 2011年4月13日 (水) 09:06 (UTC)

コメント ショッカー首領以下は言うまでもないが不要。谷源次郎はメインで登場したのは『スカイ』『スーパー1』のみであり、記事もスタブ状態であることから不要。秋月信彦は『BLACK』『RX』以降も比較的頻繁に客演しているがゲスト的扱いが多く、南光太郎を差し置いて単独記事となるのもどうかと感じることから個人的には不要と考えます。--竜巻 2011年4月13日 (水) 09:06 (UTC)
コメント 個人的にはどれも不要と考えます。特撮やアニメ、ゲーム、漫画など、いわゆるオタク層が支持するジャンルの記事では、特に登場人物に関する記述が膨大になる傾向があります。登場人物の多い作品の、登場人物に関する記述が「○○の登場人物」として分割されることはままありますが、一登場人物の説明が、独立した記事になるほど膨大なものになるのは、はっきり言って異常です。Wikipedia:過剰な内容の整理にも反しています。どれも編集者の欲望を満足させるために存在しており、可読性を著しく欠くものだと感じます。--Mikouma 2011年4月13日 (水) 09:20 (UTC)
コメント とりあえず、主役を差し置いて脇役の記事を作るのはどうかと思います。パーフェクターなんて、わざわざ調べる人がいるとも思えませんし。--Golza 2011年4月13日 (水) 13:41 (UTC)
コメント パーフェクターは確かにどうかと思いますが、他の記事がバッサリ不要となるのはいかがなものかと思います。他の特撮と比べてみても、ショッカー首領アポロガイストも、ゼットン星人並みには有用な記事になるかと思うのですが、そもそも上のゴルゴムの議論もそうですが、仮面ライダーシリーズのキャラクターの記事は書き方が統一されていない事にも問題があるのではないでしょうか?怪獣系の映画やテレビ番組は、たいてい一つキャラクターに「一つの節を使って説明する」か「一つの記事が作られる」かの措置がとられています。それに対し、仮面ライダーシリーズの現状は、放映リストか仮面ライダーシリーズ登場怪人一覧に載る程度のものから一つの節があるもの、個別の記事があるものなど様々です。せめて、ウルトラマンダイナの登場怪獣のように説明を書く記事があれば、現在のような一部のみ飽和のような状態は防げたかなと思います。仮面ライダーシリーズ登場怪人一覧が悪いとはいいませんが、一覧という割に、1期・2期(この分け方もどうかと…)と別れて、そこからディケイドや40周年記念に登場したキャラクターがいるため、作品によっては全く一覧になっていない状態に。仮面ライダーシリーズの記事の現状とウルトラシリーズの記事の現状、どちらがいいとはいいにくいですが、個人的にはウルトラシリーズの方が見やすさはあるかなと思いますね。(ウルトラシリーズの方も、細分化しすぎていて嫌いな面はありますが。)今後はある程度書けるウルトラマンダイナの登場怪獣のような場所を作り、そこから容量によっては分割していくという形ではいかがでしょうか?--実質袋 2011年4月16日 (土) 19:20 (UTC)
コメント 構成が統一されていないということで、問題はあるかもわかりませんが、それぞれの記事について、閲覧される方の資料としては役に立っているのではないでしょうか?一律削除の必要はないと小生は思います。--jiro9791 2011年4月17日 (日) 21:09(UTC)
コメント 構成の統一は確かに必要ですね。もし、「存続(と云うのが適切かわかりませんが)」となったときには、構成は課題の1つになりますね。古くからある本郷と信彦の構成も違うため、どれを基本形にするかなどから始める必要がありますが。--実質袋 2011年4月23日 (土) 15:17 (UTC)
皆さん、コメントありがとうございます。
  • <実質袋さん> 個人的には、各回のゲスト怪人については事細かに記す必要は無いのではと思います(ウルトラの方が百科事典として異質なのかな、と)。身長・体重などのスペック値もそうですが、各怪人を説明するとなると大半は登場回のあらすじと変わらなくなり(xxを襲った、ライダーの▲▲を受けて倒された、など)、百科事典には必要ないのではないかと思います。現在の「怪人一覧」のスタイルについては私も思うところはありますが、それはそちらのノートで話し合っていただければと思います。
  • <jiro9791さん> 確かに閲覧者の資料としては有用かもしれませんが、ショッカー首領以下の記事はTVシリーズ記事と内容が重複しており、現時点ではかえって閲覧者を混乱させるような状態にあります。一律削除しないにしても、きちんと内容の転記などを行って情報をまとめる必要があると思います。
皆さんの意見が分かれているようなので「存続の場合の基準」を考えていければと思います。そこで提案ですが、単独記事作成の基準を「複数の“実写映像作品”において、(主に別設定で)主役級など重要なポジションで登場していること」と定めるのはいかがでしょうか。--竜巻 2011年4月24日 (日) 04:25 (UTC)
コメント 怪人一覧についての議論は、「削除(もしくはリダイレクト)の場合」、こちらで議論した方がいいのではないでしょうか?こちらで単独記事が削除になり、怪人一覧が変更できなければ、結局何も解決されていないまま(また同じような問題が起きる可能性を残したまま)議論終了となる可能性がでるため。「ウルトラの方が百科事典として異質なのかな」と言われ、一瞬「そうかもしれない」と思ったのですが、アニメや小説などのフィクション作品の登場人物の記事を見ると(ウルトラだけが百科事典として異質ともいえず)、「少なくともショッカー首領や結城丈二などは、存続してもよいのではないか」と思ってしまいます。--実質袋 2011年4月25日 (月) 04:55 (UTC)
コメントまず根本的な問題として作品の関連記事というのは登場人物全般や組織・種族などといった大きな単位であるべきであり、1つのキャラクターだけの記事を作るのは避けるべきです。そういった理由からまずは登場人物一覧または組織や種族ごとの記事作成を検討した方がいいかと思います(特にショッカー首領は既にショッカーの記事があるのでこちらヘのリダイレクト化など)。またライダーの変身者に関してですが、スーパー1までのTV作品のライダーは他作品への客演が多いので個別記事としての特筆性はあるでしょう。ただ個人的にはライダーと人物の記述は分けるべきという考えがあるので、単独化するとしてもライダーとして(本郷猛ではなくあくまで仮面ライダー1号として)の記事が良いと思います。また十面鬼パーフェクターに関しては名前が共通しているだけとしか言えないので特筆性はないでしょう。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年4月25日 (月) 08:06 (UTC)
コメント 十面鬼を制作した者です。竜巻さんに呼ばれ、こちらの議論に参加します。十面鬼が、なぜ「名前が共通しているだけとしか言えない」のでしょうか?ゲドンの首領という共通点があり、仮面ライダーアマゾンの宿敵であるなど、少なくともモチーフであることは確かなのに、なぜ「名前が共通しているだけとしか言えない」という結論となるのでしょうか?--H ss smen bros 2011年4月26日 (火) 16:30 (UTC)
コメント 確かにショッカー首領はリダイレクトされるとなるとショッカーでしょうが、それだと仮にデストロンやデルザーの記事ができたときに、やはり記述が重複する可能性があるかと思われます。--実質袋 2011年5月1日 (日) 16:10 (UTC)
コメントショッカー首領はゲルショッカー首領でもデストロン首領でもあるわけで、存続させるのであれば、記事名が適切かどうか議論する必要があると思います。--Golza 2011年5月2日 (月) 10:18 (UTC)
みなさんコメントありがとうございます。対象記事が多く意見も分かれてしまっているので、ひとまず「正規の分割手順を踏んでいない(作品記事から内容が転記されていない)」もの(ショッカー首領結城丈二十面鬼アポロガイストジェネラル・シャドウジャーク将軍パーフェクター)に関して対処をしていければと思います。
提案ですが、これらの記事はいったん作品記事へのリダイレクトとし、改めて各作品記事で分割が必要かどうか個別に話し合っていくのはいかがでしょうか(結城丈二ノート:仮面ライダーV3で、十面鬼ノート:仮面ライダーアマゾンなど)。--竜巻 2011年5月2日 (月) 10:46 (UTC)
コメント 提案についてなのですが、それをやってしまうと、各ノートでの議論の結果、ジャーク将軍は残るのに、十面鬼は消えるなどの事態が起きる可能性があり、すでにまとめて議論されているこの場でのそれぞれの方の意見が各ノートにも反映されるとは限らないため、ここでまとめて議論するべきだと思います。--実質袋 2011年5月6日 (金) 15:43 (UTC)
コメントの補足 ここの議論結果しだいでは、仮面ライダーV3から結城丈二への一部転記や結城丈二仮面ライダーV3のリダイレクトになる可能性も考えられるため、仮面ライダーV3仮面ライダーアマゾンの記事にもこの場所で議論が行われていることは提示すべきかと思われます。--実質袋 2011年5月20日 (金) 06:39 (UTC)
議論が停滞してきたため、仮面ライダーV3や仮面ライダーアマゾンなどの関連記事にも提示しておきます。--実質袋 2011年5月31日 (火) 15:13 (UTC)
上記の個別記事以外に、~~~より下の個別記事の親記事になりえる記事(ショッカー仮面ライダーV3仮面ライダーX仮面ライダーアマゾン仮面ライダーストロンガー仮面ライダーBLACK RX)にはってきました。--実質袋 2011年5月31日 (火) 15:28 (UTC)

議論引き継ぎ[編集]

ひとまず連絡をば。仮面ライダーシリーズにあまり知識がありませんので当議論には参加できませんが、議論を提起した竜巻氏は2重アカウントで無期限ブロックとなったようです。--ヨッサン 2011年6月7日 (火) 12:42 (UTC)

連絡ありがとうございます。といっても、今後、個別記事を作るか否か(作るとしても基準は何か)なども決める必要があるため、議論自体は引き続き続けたいと思います。--実質袋 2011年6月10日 (金) 17:21 (UTC)
パーフェクターの初出が、「神敬介」なので、神敬介という記事を作り、そこの備考として(もしくはパーフェクターの節を作り)解説してはいけないのでしょうか?(1つだけアイテムというのが気になったため)URAemon 2011年6月19日 (日) 17:32 (UTC)
ご意見ありがとうございます。ただ、まずは個別記事を存続させるべきかどうか、そして存続させるとなったときにボーダーラインをどうするかに絞りたいと思います。もし、パーフェクターの記事が存続となったときに、神敬介にするかどうかを考えるべきかと思いますので(存続も決定しないまましても記事名考えても意味無いので)。--実質袋 2011年6月24日 (金) 07:01 (UTC)
わかりました。個別記事存続には賛成です。基準は「作品に重要な役で登場する」「2作品で準レギュラーとして登場する(もしくは、4作品以上で登場)」(ただし、ここでの「作品」とは、派生作品(『劇場版仮面ライダーアギト』や『仮面ライダーWリターンズ』など)は派生元の作品(『仮面ライダーアギト』や『仮面ライダーW』など)と同じ作品と考える。つまり、『仮面ライダー555』と『劇場版仮面ライダー555』に登場していても、1作品のみの登場。)というのはいかがでしょうか?URAemon 2011年6月26日 (日) 12:05 (UTC)
確かに、劇場版などを含めると、すぐに出演作品が多くなってしまいますからね。ボーダーラインの案(候補)の1つとしたいと思います。--実質袋 2011年6月29日 (水) 04:02 (UTC)
コメント分割(単独記事化)の根底には当該項目の記述量がある程度のレベルに達していることが挙げられるので、ここでもその点を最優先に考えて頂きたいです。現行でいえばアポロガイストあたりの容量であれば個別記事化に充分値すると思われますが、十面鬼ジェネラル・シャドウでは到底そうは思えませんし、谷源次郎になるともはや話になりません。まぁ、容量が大きいものに関しては精査の必要があるので一概にはいえませんが。やはり、記述量がある程度の量に達していることを前提条件として、その中で他作品の客演や劇中での役割などの条件を満たすものを単独記事として認めるというのが良いでしょう。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】) 2011年6月30日 (木) 07:16 (UTC)--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年6月30日 (木) 07:17 (UTC)(修正)
ありがとうございます。確かに、記事の容量も考慮すべきですね。上の条件を満たしながら、容量の少ない谷源次郎などの記事が増えていってしまうと、他の記事までまとめて必要性の是非が問われそうなので。単独記事の記事の容量の基準などは規定があるのでしょうか?--実質袋 2011年7月1日 (金) 14:58 (UTC)
いや、容量は大事だとはおもいますが、十面鬼ジェネラル・シャドウについては元の記事から一部転記したときの容量をかんがえるべきではないでしょうか?ライバル幹部の技とか個別記事ならまだしも、作品記事内で事細かに書く事に違和感を感じてしまいます。十面鬼ジェネラル・シャドウは分割では無い異質な作られ方のため、単に容量で判断するのはどうかと思われます。現在作られているものは、転記などをするとどれくらいの容量になるのか目安を作った上で、今後分割(もしきは新規)で個別記事を作るときは元の作品のノートで議論した上で記事を作成するなどのルールとしてはいかがでしょうか?URAemon 2011年7月4日 (月) 07:03 (UTC)
コメント 今回議論されているような「分割議論を行わない個別記事の無断作成」の場合、ほとんどの場合が作品記事での記述と同レベルの説明がなされています。十面鬼ジェネラル・シャドウについても「アマゾン」や「ストロンガー」で書かれるのと同レベルの説明がなされています。なので、基本は個別記事の容量で評価すれば良さそうです。ただ、例えば秋月信彦の初版のような成長不足の記事の場合には作品記事の記述を含めた容量で評価をする必要がありますね。
明確な基準となる数値は公式では明確に設定されていませんが、私自身の経験と過去の議論(主にアニメの登場人物の個別記事)を参考にすると、2万バイトを超える容量の記事は比較的に大きな反論もなく分割が行われているように見受けられます。また、1万バイト前後の記事については分割はされているものの議論が停滞しがちなようです。なので、この1万バイトと2万バイトの2箇所にラインを設けて2万バイト以上は特筆性あり・2万バイト未満1万バイト以上は要議論、1万バイト未満は特筆性なし のように複数の段階を設けれてみるのが良いかと思います。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年7月4日 (月) 10:35 (UTC)
2万バイト以下は絶対作ってはダメというわけではなく、2万バイト未満1万バイト以上は要議論という案であれば賛成です。あと、議論から少し外れるのですが、ここでボーラーラインが決定したとして表の記事のどの部分に告知されるのでしょうか?告知してないと、議論を知らない人により1万バイト以下の個別記事も次々と量産されそうな感じもするのですが?URAemon 2011年7月6日 (水) 17:35 (UTC)
その基準なのですが、URAemonさんの意見にあるように一部転記を想定した後のものなのでしょうか?それとも、現在の容量なのでしょうか?例えば、現在ジェネラル・シャドウが8000バイト前後なのですが、これに仮面ライダーストロンガー#ジェネラル・シャドウの武器の記述や仮面ライダーSPIRITSでの細かい記述が転記されると1万バイト以上となる可能性があります。ジェネラル・シャドウを1万バイト以上とみる事になるのか1万バイト未満と判断する事になるのかどちらなのでしょうか?--実質袋 2011年7月7日 (木) 17:59 (UTC)
それは一部転記後の容量でしょう。1つにした後でないと正確な容量などは測れませんから。URAemon 2011年7月9日 (土) 01:32 (UTC)
コメント 議論が長くなってきたので、元々の発起人である竜巻氏からの引き継ぎの部分で分けさせて頂きました。
ジェネラル・シャドウの件が挙がっていたので指摘された記述のうち、必要部分のみを抜き出して同レベルの加筆を行いましたが、10000バイトのラインは超えませんでした。前も述べましたが、このような案件では作品記事と同レベルの情報既に書かれている上に、転載内容を取捨選択することで大きな容量の増減は防げます。なので基本的には転記する前の容量を見ればいいかもしれませんが、20000バイトや10000バイトのラインにある程度近い容量の記事(例えば±1000バイトの範囲内など)の場合では一応、一部転記(無論、転載元のノートでの合意形成は必須)を行い、その結果を受けて単独記事として残すかどうかを決めればいいと思います。--S-okiya (沖矢昴)【会話】【ログ】2011年7月14日 (木) 09:31 (UTC)