コンテンツにスキップ

カスタニャッチョ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カスタニャッチョの例

カスタニャッチョイタリア語: castagnaccio)は、イタリアトスカーナ地方の伝統菓子[1]。農民発祥の菓子で、トスカーナ地方全域で食され[1]、トスカーナ地方では「秋の味覚」とされる[2]

ローマ帝国にまでさかのぼれる菓子である[2]

概要[編集]

トスカーナ地方は(カスターニャ、castanea)の産地であるが、その栗を粉にしたもの(ファリーナ・ディ・カスターニャイタリア語版)を用いた菓子であり、栗の収穫が行える秋から冬にかけて作られる[1][2]。秋からの冬の時期にかけては、トスカーナ地方のスーパーマケットでの販売もあるほか、各家庭でも作られる[2]

厚さは1センチメートル程度であるが、かつては5ミリメートルほどの厚さであった[3]

デザートとして食べられるほかに、朝食や午後のおやつとしても食されている[3]

名称について[編集]

地方によって以下のように名称が異なる[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 佐藤礼子「カスタニャッチョ」『イタリア菓子図鑑お菓子の由来と作り方: 伝統からモダンまで、知っておきたいイタリア郷土菓子107選』誠文堂新光社、2020年、107頁。ISBN 978-4416520147 
  2. ^ a b c d メレンダ千春. “第69回 ローマ帝国の“置きみやげ”の栗ケーキ”. ナショナル ジオグラフィック日本版. 世界のおやつ探検隊. p. 1. 2023年6月27日閲覧。
  3. ^ a b メレンダ千春. “第69回 ローマ帝国の“置きみやげ”の栗ケーキ”. ナショナル ジオグラフィック日本版. 世界のおやつ探検隊. p. 2. 2023年6月27日閲覧。

外部リンク[編集]