1960年のテレビ (日本)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1960年のテレビ(1960ねんのテレビ)では、1960年昭和35年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。

できごと[編集]

開局・放送開始(いずれも、カラー放送は未実施)[編集]

琉球放送テレビ(KSAR-TV)放送開始(6月1日。写真は当時の本社屋)

既存局のカラー放送開始(本放送)[編集]

テレビ番組[編集]

テレビドラマ[編集]

NHK
日本テレビ
KRテレビ→TBS
フジテレビ
NETテレビ

子供向けドラマ[編集]

NHK
日本テレビ
KRテレビ→TBS
フジテレビ
NETテレビ

特撮番組[編集]

バラエティ番組など[編集]

ニュース番組[編集]

教養・ドキュメンタリー番組[編集]

特別番組[編集]

  • カラー本放送開始記念番組(全てカラー)
    • 京鹿小娘道成寺(NHK総合) - 9月10日[12][13]
    • 操三番叟(日本テレビ) - 9月10日[12][14]
    • カラー秋祭り(日本テレビ) - 9月10日(読売テレビにもビデオ送りにて同時ネット)[12][13][14]
    • アラスカの顔(日本テレビ) - 9月10日[12][14]
    • プロボクシング「世界フェザー級タイトルマッチ『デビー・ムーア高山一夫』」(放送前月(8月)の29日、後楽園特設リングにて収録)(日本テレビ) - 9月10日[12][14]
    • カラー・ミュージカル「バレーフェスティバル」(ラジオ東京テレビ) - 9月10日[注 3][12][15][16]
    • ユア・カラーショー(読売テレビ) - 12月13日 [注 4][17][18]

既存番組のカラー化[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ちなみに佐々木と西本は後年、フジテレビ『プロ野球ニュース』でキャスター、解説者それぞれで出演することとなる。
  2. ^ 1967年3月まで放送。1967年4月より東京12チャンネル→テレビ東京へ移行し、2016年12月まで放送された。
  3. ^ 株式会社東京放送が2002年に刊行した「TBS50年史」には、当番組がカラー本放送開始記念番組である旨の記載がある(本編:173~4ページ(モノクロ写真入り)、資料編:332ページ)。しかし、この放送日の新聞朝刊のテレビ欄では、読売新聞が当番組がカラー放送で尚且つ番組紹介記事を僅かに設けていたのに対し、朝日新聞(5ページ)及び毎日新聞の番組表にはカラー表記は一切なく、番組紹介記事もない。
  4. ^ 西日本初のスタジオカラーカメラによる音楽番組。出演は、トリオ・コイサンズ、ハニー・ナイツ、日方誠、ほか。
  5. ^ a b カラーテレビ実験放送期は、通常の総合・教育の番組をカラーで制作した場合は、初めに通常のモノクロで放送した後で、東京の教育テレビ枠内のカラー実験放送の時間帯でカラーで放送した。
  6. ^ この番組の場合、カラー本放送前の同実験放送期に於いては、モノクロ放送の翌日にその実験放送の枠内でカラー放送をしている。

出典[編集]

  1. ^ 日本放送協会放送文化調査研究所放送情報調査部『NHK年鑑'61』日本放送出版協会、1961年、421頁。 
  2. ^ NHKクロニクル カラーテレビ実験放送(東京ローカル) ミューシカル・ショー 「春夏秋冬」(NHKアーカイブスのサイト)
  3. ^ 昭和毎日 - カラーテレビ本放送開始”. 毎日新聞 (1960年9月10日). 2012年1月27日閲覧。
  4. ^ NHK教育テレビ『知るを楽しむ 「個性がプロ野球を救う」』(2005年4月 - 6月、佐々木信也が出演)より
  5. ^ 昭和31年度(第11回)〜昭和40年度(第20回)” (PDF). 文化庁. p. 5. 2017年11月12日閲覧。
  6. ^ テレビ朝日「社史」より
  7. ^ 読売新聞 1960年11月15日朝刊及び同年12月25日朝刊 共にテレビ欄
  8. ^ 幼児「カッちゃん」 「ゆうらんバス」 - NHKクロニクル
  9. ^ NHKクロニクル「かっちゃん」「すいぞくかん」1960年9月10日放送
  10. ^ 読売新聞 1960年9月10日朝刊 P.5 テレビ欄(読売新聞「ヨミダス歴史館」にて閲覧)
  11. ^ 日本放送協会 編『学校放送25年の歩み』日本放送教育協会、1960年11月14日、400頁。NDLJP:2492944/204https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2492944 
  12. ^ a b c d e f 読売新聞 1960年9月10日朝刊 P.5 テレビ欄 番組表 及び特集記事『カラー本放送記念プロ』(読売新聞「ヨミダス歴史館」にて閲覧)
  13. ^ a b 朝日新聞 1960年9月10日 東京版朝刊P.5 ラジオ・テレビ欄 及び 同日大阪版朝刊 ラジオ・テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  14. ^ a b c d 読売新聞 1960年9月2日朝刊 P.5 「カラー本放送 NTVで記念プロ 10日、午後に連続4時間」(読売新聞「ヨミダス歴史館」にて閲覧)
  15. ^ 株式会社東京放送『TBS50年史』株式会社東京放送、2002年1月、173~4頁。 
  16. ^ 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、332頁。 
  17. ^ 讀賣テレビ社史編集委員会 編『近畿の太陽 : 読売テレビ10年史』讀賣テレビ放送株式会社、1969年3月21日、284頁。NDLJP:12274683/332 
  18. ^ 讀賣テレビ社史編集委員会 編『近畿の太陽 : 読売テレビ10年史』讀賣テレビ放送株式会社、1969年3月21日、404頁。NDLJP:12274683/457 
  19. ^ NHKアーカイブス NHKクロニクル「美術教室」
  20. ^ a b c d e 朝日新聞 1960年9月8日 東京版朝刊 P.5 ラジオ・テレビ欄記事「カラー番組のご案内」(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
  21. ^ NHKアーカイブス NHKクロニクル
  22. ^ NHKアーカイブス NHKクロニクル 1960年9月12日「私の秘密」
  23. ^ NHKアーカイブス NHKクロニクル 1960年9月12日「歌の広場」
  24. ^ NHKアーカイブス NHKクロニクル 1960年9月13日「お笑い三人組『低姿勢の巻』」
  25. ^ NHKアーカイブス NHKクロニクル 1960年10月03日放送 「バス通り裏(646)」

参考文献[編集]

など