コンテンツにスキップ

金ヶ瀬村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かながせむら
金ヶ瀬村
大高山神社
廃止日 1956年9月30日
廃止理由 新設合併
金ヶ瀬村、大河原町 → 大河原町
現在の自治体 大河原町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 宮城県
柴田郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 10.61 km2
総人口 3,847
(『宮城県町村合併誌』、1956年9月29日)
隣接自治体 柴田郡大河原町村田町
刈田郡蔵王町
白石市
金ヶ瀬村役場
所在地 宮城県柴田郡金ヶ瀬村
座標 北緯38度02分42秒 東経140度42分22秒 / 北緯38.04503度 東経140.70611度 / 38.04503; 140.70611座標: 北緯38度02分42秒 東経140度42分22秒 / 北緯38.04503度 東経140.70611度 / 38.04503; 140.70611
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

金ヶ瀬村(かながせむら)は、昭和31年(1956年)まで宮城県柴田郡の北部にあった村。現在の大河原町西部にあたる。

地理[編集]

沿革[編集]

  • 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、平村・堤村・新寺村の計3か村が合併して金ヶ瀬村が発足。村名は奥州街道の宿駅・金ヶ瀬宿より命名。
  • 昭和31年(1956年)9月30日 - 大河原町と合併し、新制の大河原町となる。

行政[編集]

歴代村長[編集]

氏名 就任 退任 備考
1 山家安吉 明治22年(1889年)4月27日 明治23年(1890年)3月4日
2 高橋源左ェ門 明治23年(1890年)7月9日 明治41年(1908年)1月8日
3 大鷹三之助 明治41年(1908年)4月18日 明治42年(1909年)5月8日
4 高橋為治郎 明治42年(1909年)5月18日 明治43年(1910年)11月5日
5 山家久治郎 明治43年(1910年)12月19日 大正3年(1914年)12月18日
6 高橋為治郎 大正3年(1914年)12月28日 大正5年(1916年)10月5日 再任
7 山家幸内 大正5年(1916年)12月25日 大正12年(1923年)2月18日
8 山家小治郎 大正12年(1923年)10月29日 昭和7年(1932年)12月19日
9 青木豊治 昭和8年(1933年)1月11日 昭和21年(1946年)5月8日
10 長谷川養之丞 昭和21年(1946年)5月31日 昭和26年(1946年)12月28日
11 富川常三郎 昭和27年(1952年)4月6日 昭和25年(1950年)4月17日
12 鈴木一郎 昭和25年(1950年)5月25日 昭和31年(1956年)9月29日

交通[編集]

道路[編集]

参考文献[編集]

  • 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958年)

関連項目[編集]