コンテンツにスキップ

田尻町

拡張半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

たじりちょう ウィキデータを編集
田尻町
田尻町旗 田尻町章
田尻町旗 田尻町章
1889年4月1日制定
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
泉南郡
市町村コード 27362-7
法人番号 7000020273627 ウィキデータを編集
面積 5.62km2
総人口 8,386[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 1,492人/km2
隣接自治体 泉佐野市泉南市
田尻町役場
町長 栗山美政
所在地 598-8588
大阪府泉南郡田尻町大字嘉祥寺375-1
北緯34度23分38秒 東経135度17分28秒 / 北緯34.39378度 東経135.29117度 / 34.39378; 135.29117座標: 北緯34度23分38秒 東経135度17分28秒 / 北緯34.39378度 東経135.29117度 / 34.39378; 135.29117
地図
町役場位置

外部リンク 公式ウェブサイト

田尻町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

田尻町(たじりちょう)は、大阪府泉南地域に位置し、泉南郡に属する。沖合には関西国際空港がある。

地理

大阪湾に面し、泉佐野市、泉南市に接している。沖合に浮かぶ関西国際空港もある。

2006年3月27日岐阜県安八郡墨俣町(現:大垣市)の廃止によって日本一面積の小さい町となったが、同年10月1日時点の調査では埋立てによる面積増加のため現在は泉北郡忠岡町が日本一面積の小さい町となっている[1]

  • 河川:田尻川

隣接自治体

気候

関空島(2003年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 17.8
(64)
20.3
(68.5)
20.9
(69.6)
27.1
(80.8)
30.7
(87.3)
33.6
(92.5)
36.7
(98.1)
37.7
(99.9)
35.2
(95.4)
31.8
(89.2)
28.3
(82.9)
23.6
(74.5)
37.7
(99.9)
平均最高気温 °C°F 9.3
(48.7)
9.9
(49.8)
13.2
(55.8)
18.4
(65.1)
23.4
(74.1)
26.7
(80.1)
30.3
(86.5)
32.4
(90.3)
28.6
(83.5)
23.0
(73.4)
17.5
(63.5)
12.0
(53.6)
20.4
(68.7)
日平均気温 °C°F 6.6
(43.9)
6.9
(44.4)
9.5
(49.1)
14.3
(57.7)
19.1
(66.4)
22.8
(73)
26.6
(79.9)
28.3
(82.9)
25.2
(77.4)
19.9
(67.8)
14.8
(58.6)
9.4
(48.9)
17.0
(62.6)
平均最低気温 °C°F 4.0
(39.2)
3.9
(39)
6.2
(43.2)
10.7
(51.3)
15.6
(60.1)
20.0
(68)
24.1
(75.4)
25.6
(78.1)
22.5
(72.5)
17.1
(62.8)
11.9
(53.4)
6.7
(44.1)
14.0
(57.2)
最低気温記録 °C°F −3.3
(26.1)
−1.4
(29.5)
1.0
(33.8)
3.8
(38.8)
8.9
(48)
14.8
(58.6)
19.5
(67.1)
21.0
(69.8)
15.9
(60.6)
10.4
(50.7)
4.9
(40.8)
0.3
(32.5)
−3.3
(26.1)
降水量 mm (inch) 39.9
(1.571)
58.1
(2.287)
90.2
(3.551)
82.7
(3.256)
122.1
(4.807)
148.4
(5.843)
168.1
(6.618)
92.8
(3.654)
130.7
(5.146)
153.3
(6.035)
74.0
(2.913)
60.1
(2.366)
1,220.3
(48.043)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 4.7 7.0 8.7 8.8 8.5 10.4 10.1 5.7 8.9 8.4 6.2 5.9 93.6
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[2]

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日:町村制の施行により、日根郡吉見村と嘉祥寺村が合併して、日根郡田尻村が発足。大字吉見に村役場を設置。
  • 1896年(明治29年)4月1日:泉南郡が成立し、泉南郡田尻村となる。
  • 1953年(昭和28年)5月3日:町制を施行して、泉南郡田尻町となる。大字嘉祥寺に町役場を設置。

行政

町長

町議会

  • 定数:10名
  • 任期:2027年(令和9年)4月30日まで
  • 議長:金田裕治(仁政会)
  • 副議長:坂口実(大阪維新の会)
会派名 議席数 議員名
大阪維新の会 3 坂口実、永井朋一、原明美
日本共産党 2 吉開育子、小川雄司
公明党 1 山口明日香
夢未来たじり 1 冬野雄一郎
律の会 1 今井猛史
仁政会 1 金田裕治
新しい風 1 中野静男

(2023年6月8日現在[3])

衆議院

議員名 党派名 当選回数 備考
伊東信久 日本維新の会 3 選挙区
谷川とむ 自由民主党 3 比例復活

財政

田尻町は地方交付税不交付団体の自治体である。町面積の3分の2を占める関西国際空港からの税収が、町財政を支える。

経済

産業

農業

農業では、タマネギ水なすの栽培が盛んである。タマネギは米の裏作として栽培がおこなわれている。

タマネギは「泉州タマネギ」として知られている。明治10年代から、岸和田市・田尻町でタマネギ栽培が研究・奨励されるようになり、日本でももっとも早い時期からタマネギ栽培がはじまった地域の一つである。

漁業

  • 田尻漁港

繊維業

大阪合同紡績をはじめとして、大正時代以降紡績業が栄えた。


日本郵政グループ

(2012年12月現在)

  • 日本郵便株式会社
    • 田尻郵便局(嘉祥寺)
  • ゆうちょ銀行
    • 大阪支店 関西国際空港内出張所(泉州空港中/2階国内線JALカウンター付近)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)
    その他田尻郵便局にATM(ホリデーサービス実施)が設置されている。

※田尻町内の郵便番号および集配担当の郵便局は後述のとおり。

本社がある企業

姉妹都市・提携都市

町名・大字

郵便の集配業務は、泉州空港中は大阪国際郵便局泉南市泉州空港南)、それ以外の地域は泉佐野郵便局泉佐野市上町)が行っている。

地域

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、11.67%増の8,085人であり、増減率は府下43市町村首位、72行政区域中4位。

田尻町と全国の年齢別人口分布(2005年) 田尻町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 田尻町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
田尻町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,382人
1975年(昭和50年) 7,785人
1980年(昭和55年) 7,519人
1985年(昭和60年) 7,223人
1990年(平成2年) 6,540人
1995年(平成7年) 6,285人
2000年(平成12年) 6,785人
2005年(平成17年) 7,240人
2010年(平成22年) 8,085人
2015年(平成27年) 8,417人
2020年(令和2年) 8,434人
総務省統計局 国勢調査より


教育

交通

空港

関西国際空港(衛星写真)
田尻町にとって、関西国際空港は、町を支える貴重な税収のひとつである。

鉄道路線

バス

道路

一般国道
府道

船舶

  • 田尻漁港

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

田尻歴史館

出身者

  • 谷口房蔵

脚注

  1. ^ 墨俣町の面積は3.39km2。春日町の面積は4.01km2。田尻町の面積は2005年10月1日時点で3.86km2であったが、2006年10月1日時点では埋め立てにより増加し4.77km2国土地理院が発行する地形図を基に地方公共団体の面積を調査・公表する「全国都道府県市区町村別面積調」は、毎年10月1日時点の公表([1]では毎年4月1日時点の速報値面積も公表)であり、それ以外の時点での正確な面積は不明である。忠岡町の面積は4.03km2
  2. ^ 関空島 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月11日閲覧。
  3. ^ 議員名簿
  4. ^ 友好都市田尻町ホームページ2020年5月31日閲覧

関連項目

外部リンク