大久川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大久川
水系 二級水系 大久川
種別 二級河川
延長 23.754 km
流域面積 40.1[1] km²
水源 福島県いわき市大久町大久
河口・合流先 福島県いわき市久之浜町久之浜太平洋
流域 福島県いわき市
テンプレートを表示

大久川(おおひさがわ)は、福島県いわき市を流れる河川であり、二級水系大久川水系の本流である。

地理[編集]

いわき市北東部の大久地区久之浜地区を流れる河川であり、地区北西部、双葉郡広野町境にほど近い屹兎屋山西麓の山間部を水源地とする。大久町大久にていくつかの支流を集め東西に貫き、久之浜市街地にて小久川と合流し太平洋に至る。下流側16.254㎞が二級河川として福島県により、上流側7.5kmが普通河川としていわき市により管理されている[2]1968年に川岸の地層からフタバスズキリュウの化石が発見されたことで知られ、2002年にはザ!鉄腕!DASH!!の企画でTOKIOのメンバーが当地にて化石の発掘を行った。

流域の自治体[編集]

福島県

支流[編集]

  • 久作川
  • 立石川
  • 黒沢川
  • 入間沢川
  • 日渡川
    • 寺の作沢
  • 沢小屋川
  • 小久川
    • 小山田川
    • 柳沢川

災害[編集]

主な橋梁[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 管内概要 - 福島県いわき建設事務所
  2. ^ 河川図 - いわき市役所

関連項目[編集]