Wikipedia‐ノート:コメント依頼/海獺20090112

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
  • (コメント)依頼者がしつこいのでこちらに書きますが、今回にもこれまでにもコミュニティの合意の必要なレベルの個人情報は開示されていません。CUでブロック逃れである看做されると判断されたブロック依頼対象者が追認されなかったレアケースで今回のような事態となった訳ですが、「結果を公開する義務はない」すなわち「結果を公開できる」ということです。プライバシーポリシーの範囲内での通知に他ならない。コメントへの執拗なコメントは議論妨害でしょう。johncapistrano 2009年1月12日 (月) 07:25 (UTC)[返信]
議論妨害ではありません。これについては事実認識が異なるとCU不正使用の審議なんて不可能なわけで、この件については、コメント依頼以外に場所がないので、こちらでやっています。そういうコメント依頼のルールに縛られず、CU不正使用の審議ができる場所があれば、教えてください。そちらへ移動させますので。
コミュニティの合意の必要なレベルの個人情報は開示されていません、ということですが、接続プロバイダが同じ、とかいうのは、合意が必要なんですよ?johncapistrano さんのISPがCU依頼もなしに、いきなり公開されても問題ない、となるのですか?--Clubpath 2009年1月12日 (月) 07:34 (UTC)[返信]

CUの結果の追加に関して。[編集]

追加のCU報告に関して疑問が投げかけられていると思われますので、説明をいたします。

  • チェックユーザーのヘルプに記載されているとおり、ウィキメディアのプライバシー・ポリシーでは、接続元のプロバイダが大手であれば個人特定につながらないとされています。イー・モバイルのシェアの大きさについては、Clubpathさん自身が認めていらっしゃるので、プライバシー・ポリシーに即した範囲であるという解釈の違いはないことが証明されています。
  • Wikipedia:投稿ブロック依頼/Clubpath 081207には、BellcricketさんによるCU結果報告が検討材料として追記されていることから、今回のCU結果についても検討材料のひとつであると判断しております。その報告内容のポイントははKeptweeks、Antijikeiというふたつのアカウントとの関連性についてのもので、LTA:FXSTに対する編集はあくまでそれに伴う付帯情報です。つまりWikipedia:CheckUser依頼/Clubpath関連で求められている、5つのアカウントの関連性についての情報です。
  • こういった情報については公開する際に充分な配慮が必要ですが、Clubpathさんの最近の編集行動と姿勢を拝見した上で、複数の利用者から話し合いの姿勢について改善が求められていると見られる状況でm:CheckUser policy/jaに記載されている「不正な多重アカウントかどうか調査するため、そしてプロジェクトの混乱を食い止めるため」に基づき、またコミュニティが求め、CU依頼に出されている5つのアカウントの関連性に密接に関わる情報として、追加報告いたしました。

さて、MMMRCOWさんから2009年1月12日 (月) 15:01 (UTC) の編集で(引用いたします)本件において海獺さんは確かにCU権利行使に際して細心の注意を払っていたとは言い難いのは事実です。というご意見をいただいておりますが、そういった「事実」がもし存在しているのであれば、深く反省しなければいけないと思います。しかしながら、CU係として上記のような理由により報告をさせていただいたこと、及び、各方針に則った範囲であるということを、お手数ですがご確認いただければ幸いです。

また、本コメント依頼はClubpathさんが私についての意見を広くコミュニティから募るために作成されたものであり、当事者間の議論の場ではないことから、被依頼者である私は利用者‐会話:海獺にも記載したとおり、依頼者と直接議論しないことを表明しておきます。--海獺 2009年1月13日 (火) 04:00 (UTC)[返信]