難読漢字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

難読漢字(なんどくかんじ)とは、読み方が熟字訓など表外のものであったり、当用漢字外の漢字国字が入っているために、一般の人にとって読みにくい漢字系文字の総称。日本では特に一般の日本人にとって読みにくいものを指す[1]

概要[編集]

そもそも漢字は数が数万字以上(Unicodeが7万字を収録。詳細は漢字の項参照)あり、また、部品から正確に読みを知ることは困難で、読みも一種類でないことが多いため、学校や一般社会であまり使われない漢字は、正しく読むことが難しい性格の文字である。人によって読めない漢字は一定ではなく、どれだけの人が正しく読めないと難読といえるのか、明確な基準があるわけではないが、少なくとも過半数の人が読める字は難読とは呼べないだろう。また、読める人の比率は時代、流行、通信技術などの要因で常に変わっており、恒久的な基準があるわけでもない。日本では日本漢字能力検定日本語検定において熟字訓当て字についての出題がある。

かつては「薔薇(ばら・そうび)[2]」なども難読漢字の典型的存在であったが、そうした代表格として頻繁に引用された結果、一般にはこれを難読とはしない姿勢が強まるというパラドックスも生じている。また、もともと漢語を表記するための漢字で和語熟字訓として読ませているため、難読であるが、中国人にとっては部品をみればおよその音が推測できる形声漢字が使われており、中国語圏では、書くのは煩雑な字であっても難読とはいいづらい。

他にもよく知られた難読字の例としては、画数がもっとも多い国字である「たいと)」が挙げられる。これも極めて珍しい苗字であり、かつ一般に使われる文字ではないため、当初は難読に属するものであったが、BTRON仕様OSの「超漢字」が多漢字を使用できることをアピールする目的で看板的にこの文字を使い、一部では非常に知られる文字となった。

中国語においても百姓読みのような部品につられた読み間違いをしやすい漢字、破音字と呼ばれる複数の読みがある漢字、知らない部品から構成されていて読みが想像できないような漢字は難読な漢字ではあるが、多くは「難字」と呼ばれる。

日本語における難読漢字の例[編集]

熟字訓[編集]

  1. 黄蜀葵(とろろ)
  2. 鹿尾菜(ひじき)
  3. 年魚・香魚(あゆ)[2]
  4. 吉丁虫(たまむし)[2]
  5. 車前草(おおばこ)[2]
  6. 蒲公英(たんぽぽ)
  7. 紫陽花(あじさい)[2]
  8. 紫雲英(れんげそう、げんげ)[2]
  9. 麪包・麵麭(ぱん)
  10. 金字塔(ピラミッド)[2]
  11. 最中(もなか)[2]
  12. 田圃(たんぼ)[2]
  13. 鞋底魚(したびらめ[注釈 1][3]
  14. 草鞋(わらじ)[3]
  15. 板山葵(いたわさ[3]
  16. 強請・強談(ゆすり)[2]
  17. 可惜(あたら)[2]
  18. 美人局(つつもたせ)
  19. 態態(わざわざ)
  20. 山車(だし)

動物[編集]

  1. 年魚・香魚・記月魚・銀口魚(あゆ)[2]
  2. 吉丁虫(たまむし)[2]
  3. 鞋底魚(したびらめ[注釈 1][3]
  4. 岩魚・嘉魚(いわな)
  5. 金襖子(かじかがえる)
  6. 水鼈(とちかがみ)
  7. 竜蝨(げんごろう)
  8. 白駒(はっく)
  9. 雁擬(がんもどき)
  10. 島柄長(しまえなが)
  11. 小灰蝶(しじみちょう)
  12. 麝香猫(じゃこうねこ)
  13. 桃花鳥・朱鷺(とき)
  14. 鯣(するめ)
  15. 胡蜂(すずめばち)
  16. 八目鰻(やつめうなぎ)
  17. 不如帰・沓手鳥・郭公・周燕・田鵑・時鳥・子規(ほととぎす)
  18. 螽斯・蟋蟀(きりぎりす)
  19. 椿象(かめむし)
  20. 海鞘・老海鼠(ほや)
  21. 金亀子(こがねむし)
  22. 紅娘・瓢虫(てんとうむし)

植物[編集]

  1. 車前草(おおばこ)[2]
  2. 蒲公英(たんぽぽ)
  3. 紫陽花(あじさい)[2]
  4. 紫雲英(れんげそう、げんげ)[2]
  5. 辣韭(らっきょう)
  6. 李(すもも)
  7. 羊歯(しだ)
  8. 枸杞(くこ)
  9. 雪花菜(おから)
  10. 万寿果(ぱぱいあ)
  11. 木耳(きくらげ)

人物名[編集]

  1. 蒲生氏郷(がもううじさと)
  2. 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
  3. 伊弉冉尊(いざなみのみこと)
  4. 杜甫(とほ)
  5. 沙翁(シェイクスピア)

単位[編集]

  1. 浬(かいり、ノット)
  2. 哩(マイル)
  3. 米(メートル)
  4. 瓦(グラム)
  5. 瓩(キログラム)
  6. 瓲・屯(トン)
  7. 立(リットル)
  8. 粁(キロメートル)
  9. 碼(ヤード)
  10. 吋(インチ)
  11. 呎(フィート)

当て字[編集]

  1. 紐育(ニューヨーク)
  2. 維納(ウィーン)
  3. 瑞典(スウェーデン)
  4. 土耳古(トルコ)
  5. 芬蘭(フィンランド)
  6. 独逸(ドイツ)
  7. 華盛頓(ワシントン)
  8. 墨西哥(メキシコ)

一字の漢字[編集]

  1. 潴(みずたまり)
  2. (あられ)
  3. (みぞれ)
  4. 雹(ひょう)
  5. 鮴(ごりめばる[2]
  6. 擽る(くすぐる)
  7. [注釈 2]なまず[3]
  8. (こうのとり)
  9. (くしゃみ、くさめ)
  10. (まさかり)
  11. 蕣 (あさがお)
  12. 旻(あきぞら)
  13. 翅(はね)
  14. 遖(あっぱれ)
  15. 臟(はらわた)
  16. 鼈(すっぽん)
  17. 釦(ぼたん)
  18. 瘢(しみ、そばかす、きずあと)
  19. 簾(すだれ)
  20. 羮(あつもの)
  21. 譖(そしり)
  22. 硲(はざま)
  23. 柵(しがらみ)
  24. 箕(ちりとり)
  25. 巽(たつみ)
  26. 諱(いみな)
  27. 筌(うえ)
  28. 暘(ひので)
  29. 臑(すね)
  30. 鉈(なた)
  31. 掌(たなごころ)

表外音[編集]

  1. 反吐(へど)[2]
  2. 反古(ほご)[2]
  3. 外郎(ういろう)[2]
  4. 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
  5. 一寸法師(いっすんぼうし)
  6. 器皿 (きべい)
  7. 頃日 (けいじつ)
  8. 鶴首 (かくしゅ)
  9. 須臾 (しゅゆ)


表外訓[編集]

  1. 殿(しんがり)[2]
  2. 匿う(かくまう)[2]
  3. 集る(たかる)[2]
  4. 麗か(うららか)[2]
  5. (すめらぎ、すめろぎ)[2]
  6. (うしお)[2]
  7. (みかど)
  8. (やしき)
  9. 輩 (やから)
  10. 邪 (よこしま)
  11. 戦ぐ(そよぐ)
  12. 演う (うたう、おこなう)
  13. 宜しい (よろしい)
  14. 玩ぶ (もてあそぶ)
  15. 遜る (へりくだる)
  16. 与る (あずかる)
  17. 準える (なぞらえる)
  18. 労う (ねぎらう)
  19. 屈む (かがむ)
  20. 濃やか (こまやか)
  21. 厳か (おごそか)
  22. 慮る (おもんぱかる)
  23. 敏い (さとい)
  24. 威す (おどす)
  25. 囚われる (とらわれる)
  26. 因む (ちなむ)
  27. 象る (かたどる)
  28. 潜る (くぐる)
  29. 戦く (おののく)
  30. 給う (たまう)
  31. 堆い (うずたかい)
  32. 愉しい (たのしい)
  33. 晩い (おそい)
  34. 質す (ただす)
  35. 徐に (おもむろに)
  36. 右ける (たすける)
  37. 団い (まるい)
  38. 記す (しるす)
  39. 円か (まどか)
  40. 兆す (きざす)
  41. 強ち (あながち)
  42. 拉げる (ひしゃげる)
  43. 均す (ならす)
  44. 猛し (たけし)
  45. 拡がる (ひろがる)
  46. 沙 (いさご)
  47. 少く(しばらく)
  48. 白らか(あきらか)
  49. 約やか(つづまやか)
  50. 該わる(そなわる)
  51. 若しも(もしも)
  52. 瞬ぐ(まじろぐ)
  53. 肯んずる(がえんずる)
  54. 胡んぞ(いずくんぞ)
  55. 賂う(まいなう)
  56. 認める(したためる)
  57. 徐に(おもむろに)
  58. 戯れる(じゃれる)
  59. 了う(しまう)
  60. 序で(ついで)
  61. 燥ぐ(はしゃぐ)
  62. 戦慄く(わななく)
  63. 頻り(しきり)
  64. 凡そ(およそ)
  65. 円やか(まろやか)
  66. 忽せ(ゆるがせ)
  67. 炎(かぎろい、ほむら)
  68. 武士(もののふ)
  69. 潮(うしお)
  70. 卓(つくえ)
  71. 徒(いたずら)
  72. 一入(ひとしお)
  73. 忠実、実(まめ)
  74. 玉響(たまゆら)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 「舌平目」。ウシノシタ(牛舌)の一般呼称。
  2. ^ 日本国外での漢字圏ではこの表記。国内ではもっぱら「鯰」に国訓を宛てる。「wikt:鮎」も参照。

出典[編集]

  1. ^ 三省堂例解新国語辞典「難読」の項
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 三省堂 「大活字難読語便覧」 ISBN 4385137838
  3. ^ a b c d e 東京堂出版「日常漢字の訓よみ辞典新装版 当て字の辞典」

参考(外部リンク)[編集]

関連項目[編集]