鉄印

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鉄印(てついん)は、第三セクター鉄道等協議会(三セク協)と旅行読売出版社による共同連携事業。[1]

「鉄印」(第6282439号)[2]ならびに「鉄印帳」(第6233104号)[3]は、旅行読売出版社の登録商標である。

本項では、読売新聞大阪本社が運営し、NFT化された鉄印をスマートフォンで購入出来るWEBアプリ版の鉄印帳デジタル(鉄印帳DIGITAL)ついても述べる。

概要[編集]

鉄印帳と鉄印

三セク協加盟鉄道事業者のうち、40社にて販売を行ない、各鉄道事業者の所定の販売箇所等[4]で、台帳に相当する「鉄印帳」を税込み2,200円(鉄印帳1周年記念「鉄カード付き 金の鉄印帳」[5]およびデニム生地で製作された「トキ鉄特別仕様鉄印帳」[6]は税込み2,500円)で購入し、当日有効な乗車券類を提示した上、記帳料(鉄道事業者により異なるが税込み300円から)を支払うと、14cm×11cmほどの「鉄印」が購入出来る。

発案者は、くま川鉄道代表取締役社長で、美容師[注 1]でもある永江友二。
第三セクター鉄道は、全国的に経営が厳しいことをかねてより気にかけていたところ、永江の妻が御朱印帳を持って神社へ参拝しているのを見て、娘から「鉄道でも何か出来るんじゃない?」と言われ、御朱印をモチーフに、鉄印帳というネーミングをひらめく。[7]
このアイディアを基に旅行読売出版社が商品化し、2020年7月10日より販売を開始[8]したものである。

鉄印のデザインは、事業者名または路線名を記した黒い文字と鉄道事業者のロゴなどを記した赤い印の組み合わせで、寺社で授与される御朱印に似ており[8]、御朱印と同様「鉄印帳へ直接記帳する鉄印[注 2]」と、奉書紙などに揮毫ないし印刷された状態で販売(日付は販売時に記載)され、自ら鉄印帳の所定箇所へ貼り付ける「書き置き鉄印[注 3]」がある。

書き置き鉄印の素材は、一般的な奉書紙や和紙をはじめ、わたらせ渓谷鐵道では沿線の伝統的工芸品「桐生織」による絵画織物で製作された鉄印[9] [10] [11] [12]えちごトキめき鉄道では沿線の日本製鉄直江津製造所で製造されるチタン製品「TranTixxii」と、新潟産コシヒカリの稲わらから造られた紙で製作された受注生産限定の鉄印(雪月花プレミアム鉄印)[注 4] [13]も存在する。

以上のことから、各鉄道事業者によっては、1社だけで多彩な種類の鉄印を販売していることもあり、2021年4月16日からは、ページ数を半減[注 5]した上、ページ面から各鉄道事業者名の記載を排し、自由に鉄印を集めることが出来る「鉄印帳(フリー版)」が税込み1,320円で発売開始された。[14]

全40社の鉄印をコンプリートすると、希望者には「鉄印帳マイスター」の称号が授与され、シリアルナンバーが刻印された「鉄印帳マイスターカード」が発行される。[注 6]併せて、旅行読売出版社の公式サイト「たびよみ」において、シリアルナンバー・住所(都道府県のみ)・氏名(匿名希望やペンネームも可)が公示される。[8]

2023年4月22日桃太郎電鉄シリーズのゲームソフト「桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜」とコラボレーションした鉄印「桃鉄印」の発売(税込み300円)が全40社一斉で開始され、同時に桃太郎電鉄バージョンの特別版鉄印帳「桃鉄印帳[注 7]」の発売(税込み2,200円)も開始された。[15][16]
桃鉄印は、各鉄道事業者ごとにゲームで登場する桃太郎や貧乏神などのメインキャラクターをはじめ、歴史ヒーローや名産怪獣キャラクターをあしらい、全て異なるデザインとなっている。
当初は2024年3月31日までの期間限定であったが、好評につき、2025年3月31日まで販売期間が延長された。[17]

2024年2月15日、全40社の鉄印をコンプリートした「鉄印帳マイスター」が累計2,000人を突破するのに合わせて、希望者に発行される「鉄印帳マイスターカード」のシリアルナンバー「T02-2001」以降発行のカードから、従前の紺色から濃い翠(みどり)色を基調としたデザインにリニューアル[18]され、裏面にデザインされている三セク協加盟各社のシンボルマークに、新たにハピラインふくいを加えた41社がデザインされたものとなった。[19][注 8]

鉄印帳デジタルによる「鉄印NFT」の販売開始[編集]

2024年3月19日、NFT化された鉄印(鉄印NFT)をスマートフォンで購入出来るWEBアプリ版の「鉄印帳デジタル(鉄印帳DIGITAL)」のサービスが開始された。[20][21]

こちらは、旅行読売出版社と同じ読売新聞グループの傘下である読売新聞大阪本社が運営を行ない、ユーザー登録(登録は無料)後、各鉄道事業者の駅や列車内[22]などに設置されたQRコードをスマートフォンで読み取り、クレジットカード(一部のブランドデビットカードブランドプリペイドカードも可)またはApple Pay決済にて記帳料(税込み550円から)を支払うと、シリアルナンバーなどが付与された「鉄印NFT」が購入出来る。[23]

鉄印NFTの購入にあたっては、先述の通り「QRコードを読み取ることが出来るスマートフォン」と「決済に必要なクレジットカードまたはApple Pay」が必要となるが、鉄印の購入では必須である「鉄印帳」および「当日有効な乗車券類」の購入(提示)が不要となっている。
このほか、動画を再生することが出来る鉄印NFT、現地を訪れることなく購入することが出来る「特別企画鉄印NFT」[注 9] [24] [25] [26] [27]なども用意され、キャンペーン企画による特別デザイン鉄印NFTの無料配布なども実施[28]されている。

鉄印・鉄印NFTを販売する鉄道事業者[編集]

2024年3月16日現在、三セク協加盟41社のうち、中部ブロックのハピラインふくいを除く、下記の40社で販売を行なっている。

※印は、2024年5月24日現在、鉄印NFTを販売していない鉄道事業者。[22]
★印は、動画の鉄印NFTを販売している鉄道事業者。[22]
◎印は、列車内で鉄印NFTを販売している鉄道事業者。[22]

[29][30]

テレビ番組[編集]

  • 私たち鉄印帳はじめます。(BS11 2021年6月9日・10月5日 - )

書籍[編集]

  • 『旅行読売臨時増刊 オフィシャルブック鉄印帳の旅』(2021年3月2日 旅行読売出版社)
  • 『旅行読売臨時増刊 鉄印帳フォトブック』(2022年3月29日 旅行読売出版社)

関連項目[編集]

  • 森川あやこ(小林亜也子) - 元女優で、現在は企業研修講師。2020年11月に鉄印帳マイスター(T02-0049号[31])となって以降、2024年5月10日現在で通算7回もの鉄印帳マイスターとなっている。その縁で『鉄印女王』として、先述の書籍や、鉄印関連のメディア・イベント等で活躍している。
  • 四日市あすなろう鉄道水島臨海鉄道 - 四日市あすなろう鉄道では2021年7月より[32]、水島臨海鉄道では2022年7月より[33]、類似した展開である「鉄印」を、水島臨海鉄道では「鉄印帳」も合わせて、それぞれ独自で導入。なお、両社は会社形態としては第三セクター鉄道であるものの、第三セクター鉄道等協議会には加盟していない(水島臨海鉄道は日本民営鉄道協会に加盟)。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ くま川鉄道代表取締役社長就任以前から、同社湯前線人吉温泉駅・JR九州肥薩線人吉駅そばで美容院「SASO HAIR」を現在も経営している。
  2. ^ 鉄印帳へ直接記帳を行なう鉄道事業者は、2024年4月1日現在、由利高原鉄道・会津鉄道・わたらせ渓谷鐵道(予め直接記帳された状態の鉄印帳を記帳料込みで販売)・北越急行・天竜浜名湖鉄道・錦川鉄道・肥薩おれんじ鉄道の各社で行なっており、当初はしなの鉄道・樽見鉄道・南阿蘇鉄道の各社でも行なっていた。
  3. ^ 野岩鉄道では当初、窓口社員が鉄印帳の所定箇所への貼り付けまで行なった上で、専用の割印を押捺していた。
  4. ^ 2023年7月8日から10月31日まで、直江津駅・糸魚川駅・えちごトキめきリゾート雪月花車内で申し込み受付が行なわれた。シリアルナンバー付きの色違い2種類(Aタイプ・Bタイプ)で、1種類につき送料・税込み18,000円で販売された。
  5. ^ ページ数は中面48ページから24ページへ半減し、記帳可能ページは17ページとなる。従って全40社の鉄印を、1冊でコンプリートすることが出来ないため、後述する「鉄印帳マイスターカード」発行の対象外となる。
  6. ^ 「鉄印帳(フリー版)」は、全40社の鉄印をコンプリート出来るだけのページが無いため「鉄印帳マイスターカード」発行の対象外である。
  7. ^ 仕様面では「鉄印帳(フリー版)」と同一で、こちらも「鉄印帳マイスターカード」発行の対象外である。
  8. ^ ハピラインふくいでは、鉄印および鉄印NFTの販売について、開業した2024年3月16日以降、公式発表が一切されておらず、販売予定も未定である。
  9. ^ 2024年5月31日現在、サービス開始記念の「第三セクター鉄道等協議会オリジナル鉄印NFT(無料)」、売り上げがのと鉄道へ寄附される「のと鉄道応援鉄印NFT」、2024年4月3日に発生した台湾東部沖地震の被災地を支援する「台湾応援デジタル鉄印」が販売された。
  10. ^ 三セク協に加盟している鉄道事業者は、第三種鉄道事業者の北近畿タンゴ鉄道であるが、鉄印の販売取り扱いは第二種鉄道事業者京都丹後鉄道が行なっている。

出典[編集]

  1. ^ 地方鉄道をつなぐ、沿線を元気にする「鉄印帳」の販売について〜全国40の鉄道会社のオリジナル印『鉄印』を集める旅に出よう〜 - 伊勢鉄道
  2. ^ 特許情報データベース
  3. ^ 特許情報データベース
  4. ^ 鉄印帳はどこで買える?”. 旅行読売出版社. 2024年6月2日閲覧。
  5. ^ 鉄印帳1周年記念の特別版「鉄カード付き 金の鉄印帳」を限定販売”. 旅行読売出版社. 2024年6月2日閲覧。
  6. ^ トキ鉄特別仕様の鉄印帳を発売します。”. えちごトキめき鉄道. 2024年6月2日閲覧。
  7. ^ 苦境の3セク盛り上げたい…「鉄印帳」生みの親インタビュー<くま川鉄道>”. yomiuri.co.jp (2020年10月18日). 2021年12月4日閲覧。
  8. ^ a b c 野村昌二「鉄印は三セク鉄道の救世主」『AERA』第33巻第57号、朝日新聞出版、2020年12月7日、33-36頁。 
  9. ^ 特別版鉄印(織物鉄印・紅葉版)の発売について”. わたらせ渓谷鐵道. 2024年6月2日閲覧。
  10. ^ 特別版鉄印(織物鉄印・冬版)の発売について”. わたらせ渓谷鐵道. 2024年6月2日閲覧。
  11. ^ 特別版鉄印(織物鉄印・春版)の発売について”. わたらせ渓谷鐵道. 2024年6月2日閲覧。
  12. ^ 特別版鉄印(織物鉄印・夏版)の発売について”. わたらせ渓谷鐵道. 2024年6月2日閲覧。
  13. ^ 雪月花プレミアム鉄印の受注販売について”. えちごトキめき鉄道. 2024年6月2日閲覧。
  14. ^ 4月16日、いよいよ「鉄印帳フリー版」が登場します!”. 旅行読売出版社. 2024年6月2日閲覧。
  15. ^ 「桃太郎電鉄」とのコラボ鉄印を発売!あの人気キャラや歴史ヒーロー、名産怪獣が鉄印に!”. 旅行読売出版社. 2024年6月2日閲覧。
  16. ^ 「鉄印帳」と「桃太郎電鉄」 が連結して地方鉄道を応援!”. 読売旅行. 2024年6月2日閲覧。
  17. ^ 「桃太郎電鉄コラボ鉄印」販売期間延長のお知らせ”. 旅行読売出版社. 2024年6月2日閲覧。
  18. ^ 鉄印帳マイスターカードリニューアルのお知らせ”. 旅行読売出版社 (2024年2月15日). 2024年6月2日閲覧。
  19. ^ 森川あやこ公式twitter”. 2024年6月2日閲覧。
  20. ^ デジタルでも鉄印が集められます!「鉄印帳デジタル」3/19スタート”. 旅行読売出版社. 2024年6月2日閲覧。
  21. ^ 鉄印帳DIGITALトップページ”. 読売新聞大阪本社. 2024年6月2日閲覧。
  22. ^ a b c d 鉄印NFTはどの駅で買える?”. 旅行読売出版社. 2024年6月2日閲覧。
  23. ^ 「鉄印帳デジタル」の使い方”. 旅行読売出版社. 2024年6月2日閲覧。
  24. ^ WEBアプリ「鉄印帳デジタル」サービス開始キャンペーン”. 旅行読売出版社. 2024年6月2日閲覧。
  25. ^ のと鉄道デジタル鉄印を5月24日から販売”. 旅行読売出版社. 2024年6月2日閲覧。
  26. ^ 「のと鉄道応援鉄印」販売のお知らせ”. 旅行読売出版社. 2024年6月2日閲覧。
  27. ^ 期間限定「台湾応援デジタル鉄印」を発売”. 旅行読売出版社. 2024年6月2日閲覧。
  28. ^ 「トキてつ鉄印帳デジタルスタートキャンペーンの実施」について”. えちごトキめき鉄道. 2024年6月2日閲覧。
  29. ^ 「鉄印」を集めて楽しむローカル線の旅…全40鉄道の魅力を動画で紹介”. yomiuri.co.jp. The Yomiuri Shimbun (2020年12月28日). 2020年12月28日閲覧。
  30. ^ 加盟会社一覧”. 第三セクター鉄道等協議会. 2024年6月2日閲覧。
  31. ^ 鉄印帳マイスターはこの人!”. 旅行読売出版社. 2022年9月20日閲覧。
  32. ^ ご乗車記念!四日市あすなろう鉄道「鉄道印」を発売します”. 四日市あすなろう鉄道 (2021年7月21日). 2022年7月12日閲覧。
  33. ^ 思い出に残る旅のご提案! 鉄道印帳を発売します”. 水島臨海鉄道 (2022年7月1日). 2022年7月12日閲覧。

外部リンク[編集]