疾風 (2代神風型駆逐艦)
艦歴 | |
---|---|
発注 | 大正12年度艦艇補充計画 |
起工 | 1922年11月11日[1] |
進水 | 1925年3月23日[1] |
竣工 | 1925年12月21日[1] |
その後 | 1941年12月11日戦没 |
除籍 | 1942年1月15日 |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:1,270t 公試:1,400t |
全長 | 102.57メートル |
全幅 | 9.16メートル |
吃水 | 2.92メートル |
機関 | ロ号艦本式缶4基 艦本式タービン2基2軸 38,500 SHP |
速力 | 37.25ノット |
航続距離 | 14ノット/3,600カイリ |
燃料 | 重油:420トン |
乗員 | 154名 |
兵装 | 45口径12cm単装砲4門 一〇年式53cm連装魚雷発射管3基 (魚雷10本) 留式7.7mm機銃2挺 爆雷18個 |
疾風(はやて)は、日本海軍に所属した駆逐艦[2]。 神風型駆逐艦(2代目)の7番艦である[3]。 同名の日本海軍艦船は1907年(明治40年)に竣工した神風型駆逐艦 (初代)の疾風に次いで2隻目[4]。1941年(昭和16年)12月11日の第一次ウェーク島攻略作戦で[5]、陸上砲台の砲撃を受けて沈没[6][注 1]。太平洋戦争で初めて戦没した日本の駆逐艦となった[注 2]。
艦歴
[編集]建造~太平洋戦争開戦まで
[編集]1921年(大正10年)10月12日、峯風型駆逐艦の改良型となる駆逐艦(後の神風型駆逐艦)7隻に、第一~第十三までの奇数番の駆逐艦名が与えられた[8][9]。後に疾風となる第十三駆逐艦は1922年(大正11年)8月24日、艦艇類別等級表に登録された[10]。 9月11日、第十三駆逐艦は石川島造船所で建造される事が決まり[11]、11月11日に起工した[1][2]。 建造中の1924年(大正13年)4月24日、艦名が第十三号駆逐艦に変わった[12]。 1925年(大正14年)3月23日午後4時に進水[13][1]し、12月21日に竣工した[1][2]。
12月25日、第十三号駆逐艦は佐世保鎮守府籍となり[14]、同型艦の第十一号駆逐艦(追風)、第十五号駆逐艦(朝凪)、第十七号駆逐艦(夕凪)と共に第二艦隊・第二水雷戦隊の第29駆逐隊に編入された[14](艦隊編制は文献参照[15])。
1926年(大正15年)4月2日、第二水雷戦隊が済州島西方沖を航行中[16]、第十三号駆逐艦は第五号駆逐艦(春風)に衝突、軽い損傷を受けた[注 3]。 1928年(昭和3年)8月1日、同型艦9隻の番号艦名が一斉に変更され、第十三号駆逐艦は疾風に改名された[18][19]。同型艦の呼称は神風型駆逐艦に変更された[20]。 12月10日、第29駆逐隊4隻(追風、疾風、朝凪、夕凪)は舞鶴要港部に配備された[21]。 同隊は1929年(昭和4年)11月30日に鎮海要港部[22]、1930年(昭和5年)12月1日に第一艦隊[23][24]、1931年(昭和6年)12月1日に鎮海要港部[25][26]、1933年(昭和8年)11月15日に第一艦隊と転属した[27]。[28]
1935年(昭和10年)11月15日、第29駆逐隊は疾風と追風の2隻となり[注 4]、空母加賀と共に[30]、第二艦隊麾下の第二航空戦隊を1年間編制した[31][32]。 1936年(昭和11年)12月1日-1937年(昭和12年)7月28日までは佐世保警備戦隊の所属となった[33]。
同年8月に第二次上海事変が勃発すると、第29駆逐隊も中国で行動した。9月6日、疾風は広東省・珠江の河口付近で陸上の陣地を砲撃した[34]。13日には中華民国空軍2機に爆撃された[35]。14日、軽巡夕張(第五水雷戦隊旗艦)と第29駆逐隊(追風、疾風)は珠江を遡行し、虎門要塞から出撃してきた肇和級防護巡洋艦肇和と交戦した[36][37]。追風が別の艦艇と戦い、夕張と疾風は砲撃戦で肇和を座礁に追い込んだ[38]。泊地に戻る途中、クレア・リー・シェンノートが率いる中華民国空軍のA-17軽爆撃機 12機の攻撃を受け[39]、夕張の乗員が負傷した[40]。 9月27日、疾風と追風は陸上の砲台を砲撃した[41][注 5]。
第29駆逐隊(追風、疾風)は1937年(昭和12年)11月から2年間、第一航空戦隊に所属し[43]、その間も中国方面で活動した[44]。この時期の一航戦の空母は加賀(昭和13年12月15日まで)[30]もしくは赤城(昭和13年12月15日から)[45]であり、第五艦隊の作戦に従事した[46]。 1939年(昭和14年)11月15日、第29駆逐隊は第一航空戦隊から外れた[47]。1940年(昭和15年)には鎮海要港部や釜山を拠点に、朝鮮半島沿岸の警備任務に従事した[48]。
1940年(昭和15年)11月15日、第29駆逐隊は再び神風型4隻(追風、疾風、朝凪、夕凪)となった[49]。 同15日付で、トラック泊地を根拠地とする第四艦隊[注 6]隷下に新編された第六水雷戦隊に配属された[53]。第六水雷戦隊は軽巡夕張、第29駆逐隊(追風、疾風、朝凪、夕凪)、第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、望月)で編成されていた[54]。 1941年(昭和16年)1月以降、第十八戦隊(鹿島、天龍、龍田)や第六水雷戦隊を基幹とする第四艦隊は、マリアナ諸島やカロリン諸島で訓練や演習を行った[55][56][57]。この演習には第四航空戦隊や第六艦隊も加わった[58]。 6月22日の独ソ戦開戦により、第四艦隊は内南洋常駐となった[59]。 7月22日、第四艦隊の3隻(鹿島、夕張、朝凪)を除く各艦は、太平洋戦争の開戦に備えて日本本土での整備を命じられ[60]、疾風も内地に戻った[61][62]。7月25日、高塚実少佐が艦長に就いた[63]。10月中旬から下旬にかけ、疾風を含む第四艦隊各艦はトラック泊地に集結した[62]。 またグアム島攻略作戦等に備え、各方面の部隊や艦艇が[64]、南洋部隊(指揮官は第四艦隊司令長官井上成美海軍中将)に編入された[注 7]。
沈没
[編集]太平洋戦争の開戦と同時に、第四艦隊(旗艦「鹿島」)を主戦力とする南洋部隊は[66]、グアム島、ギルバート諸島、ウェーク島など中部太平洋の島しょ部、南洋諸島の攻略に着手した[67][68]。 第29駆逐隊(司令瀬戸山安秀少佐、兵45期)は二分され、第1小隊(追風、疾風)はウェーク島攻略部隊に、第2小隊(朝凪、夕凪)はギルバート諸島の攻略部隊に編入された[69][70](日本のギルバート諸島攻略)[71]。 ウェーク島攻略部隊の指揮官は、第六水雷戦隊司令官梶岡定道少将であった[72]。第六水雷戦隊(夕張、第29駆逐隊第1小隊、第30駆逐隊)が海軍陸戦隊を載せた哨戒艇や輸送船を護衛[73]、第十八戦隊(司令官丸茂邦則少将:軽巡天龍、軽巡龍田)が掩護部隊として同行[74][75]、支援を行う航空部隊や潜水部隊などで構成されていた[76](編成詳細はウェーク島の戦い参照)[注 8]。
出撃前、第29駆逐隊の主計士官は疾風に立ち寄った際に疾風乗組員全員の遺書をまとめて託され、軍事郵便として内地に送る手配をした[78]。 ウェーク島攻略部隊は真珠湾攻撃が行われた12月8日午後にマーシャル諸島のルオット島を出撃し[79]、10日夜にウェーク島沖に到達した[80]。開戦後にマーシャル諸島から発進した千歳海軍航空隊の九六式陸上攻撃機が複数回にわたりウェーク島を空爆しており[81][82]、攻略部隊は航空隊からの報告で、艦隊の脅威となる同島ピーコック岬の砲台と同島西側のウィルクス島の砲台は、ほぼ壊滅したと判断していた[83]。ところがウェーク島を守備するアメリカ軍海兵隊はいまだ戦力を保持しており、旧式戦艦から転用された5インチ砲の砲台は[注 9]、日本軍迎撃の準備をおこなっていた[85]。また12月4日に空母エンタープライズによって輸送されたF4Fワイルドキャット戦闘機 14機も[86]、日本軍上陸時点で4機が残存していた。
12月10日22時55分以降、ウェーク島攻略部隊指揮官は上陸作戦の開始を下令した[87]。だが悪天候のため日本軍攻略部隊は大発動艇の発進に失敗し[注 10]、日本軍の上陸作戦は12月11日の夜明けに決行することになった[87]。六水戦司令官(夕張)が11日午前2時15分に発信した命令は「天明時ヨリ左ノ区分ニ依リ砲台及陸上飛行場ヲ砲撃撃破スベシ 夕張「ウェーク」本島、疾風、如月、「ウェーク」本島南部、望月、彌生、「ウイルクス」島、金龍丸、金剛丸、三十二哨、三十三哨ハ島ヨリノ視界限度ニ居レ 追風、睦月ハ揚陸準備ヲ為シ置ケ」であった[89]。
米軍の守備隊は11日午前3時に攻略部隊の船影を発見したが、砲台の射程内に十分に引き込んでから反撃する作戦を採った[90]。戦闘は、日本の軽巡と駆逐艦の艦砲射撃で始まった(夕張は午前3時25分、駆逐艦は午前3時43分に発砲)[91]。午前6時15分(日本軍記録午前4時)にピーコック岬の砲台が夕張に発砲し、ウィルクス島の砲台は単縦陣でウェーク島に前進する駆逐艦3隻に距離6300mで発砲した[92]。
疾風は睦月の後を航行していた[93]。疾風は砲撃に対して左に舵を切り、右舷を砲台の射線に晒す一方で全主砲で応戦できる攻撃的な戦法を採った[94]。日本時間の午前4時3分(現地時間午前7時3分)過ぎ、砲弾が艦中央部に命中し、疾風は爆沈した[94]。日本側の記録では、艦後部から発生した黒煙が全艦を覆って、海上から艦影が消えた[95]。地上の砲台からは、疾風の船体が二つに分断されたあと、それぞれ短時間漂流して沈む様子が視認された[94]。轟沈の原因は魚雷か爆雷の誘爆[96]、もしくはボイラーの爆発と思われる[97]。乗員167名全員が戦死したとされるが[98]、14日に1名が救助された記録もある[99]。
地上砲台の砲撃で既述のように疾風が轟沈し、戦況も不利になっていった[97]。上陸作戦は中止され、ウェーク島攻略部隊は南進してマーシャル諸島への撤退を図った[100]。 しかし、アメリカ海兵隊は爆装したF4Fワイルドキャット戦闘機 4機を発進させ、日本艦隊を追撃した[101]。 この空襲で如月が沈没し[102][103]、損傷艦も続出した[104][105]。 第一次攻略作戦は完全に失敗した[106][注 11]。
1942年(昭和17年)1月15日、疾風は駆逐艦籍から除籍された[108]。
- ウェーク島攻略の意図は、昭和十六年度帝国海軍作戦計画で明示された[109]。同島攻略の図上演習は1940年(昭和15年)11月26-28日[110]、1941年(昭和16年)9月11-20日に行われたが[111]、グアム島攻略作戦では不安が残ったものの[注 12]、ウェーク島は鎧袖一触で攻略に成功しており、海軍は楽観視していたという[114][115]。第四艦隊は開戦が迫った同年10月下旬、ようやく本格的な作戦の立案に着手した[116]。第四艦隊の攻略作戦研究会は、10月27-29日にかけて、トラック泊地の旗艦「鹿島」でおこなわれた[117]。ウェーク島攻略部隊の図上演習や訓練は、12月3日から12月6日にかけてルオット島でおこなわれた[118]。第六水雷戦隊のルオット島到着は12月3日で、多忙の中での上陸作戦準備だった[118]。
歴代艦長
[編集]※『艦長たちの軍艦史』245-246頁による。階級は就任時のもの。
艤装員長
[編集]駆逐艦長
[編集]- 三木太市 中佐:1925年12月21日[123] - 1926年12月1日[124]
- 中円尾義三 少佐:1926年12月1日[124] - 1928年12月10日[125]
- (兼)園二郎 少佐:1928年12月10日[125] - 1929年11月1日[126]
- 津田源助 少佐:1929年11月1日[126] - 1930年12月1日[127]
- 江口松郎 少佐:1930年12月1日[127] - 1932年1月11日[128]
- 中津成基 少佐:1932年1月11日[128] - 1932年4月1日[129]
- (兼)上田光治 少佐:1932年4月1日[129] - 1932年7月11日[130]
- (兼)小田操 少佐:1932年8月5日[131] - 11月15日[132]
- (兼)佐藤寅治郎 少佐:1932年11月15日[132] - 1933年5月17日[133]
- 天野重隆 少佐:1933年5月17日[133] - 1934年11月1日[134]
- 中原義一郎 少佐:1934年11月1日[134] - 1936年6月20日[135]
- 田口正一 少佐:1936年6月20日[135] - 1937年1月15日[136]
- (兼)北野亘 少佐:1937年1月15日[136] - 1937年7月13日[137]
- 山田盛重 少佐:1937年7月13日[137] - 1937年11月15日[138]
- 飛田健二郎 少佐:1937年11月15日[138] - 1938年12月15日[139]
- 中杉清治 少佐:1938年12月15日[139] - 1939年12月1日[140]
- 松枝司蔵 少佐:1939年12月1日[140] - 1940年10月15日[141]
- 中川実 少佐:1940年10月15日[141] - 1941年7月25日[63]
- 高塚実 少佐:1941年7月25日[63] - 12月11日(戦死、中佐に昇進)[142][143]
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ ウェーク島に配備されたアメリカ海兵隊の陸上砲台の攻撃で「疾風」が沈没し、F4F戦闘機の空襲で「如月」が沈没した[7]。
- ^ 1941年(昭和16年)12月10日にフィリピン攻略戦で第10号掃海艇と第19号掃海艇が空襲により沈没し、同10日にハワイ諸島方面で伊号第七十潜水艦が撃沈された。疾風は「駆逐艦」として最初に沈んだ艦艇である。軍艦としては、1942年(昭和17年)5月2日に沈没した水上機母艦瑞穂となる。
- ^ 〔 査定書[17] 第五號驅逐艦及第十三號驅逐艦觸衝事件ニ付査定スルコト左ノ如シ 第一事實 一.事件ノ概要 大正十五年四月二日午前済州島西方海面ニ於ケル第二艦隊佐鎮部隊聯合第五次演習ハ霧来襲ノ爲開始後約一時間ニシテ中止トナリ第二水雷戰隊ハ分離中ナル第三驅逐隊ヲ併セ第四戰隊ニ續行青島ニ向フ時ニ南ノ微風アリ海上ノ模様和ニシテ視界時々變化アレトモ概ネ百乃至二百米ニシテ時ニ三百米迄拡大セシコトアリ三番隊ノ一番艦第十三號驅逐艦ハ濃霧ノ爲其ノ艦首ヲ以テ前續二番隊ノ殿艦タル第五號驅逐艦ノ二番聯管左舷ニ觸衝シ双方共多少ノ損害ヲ蒙リ第十三號驅逐艦ハ入渠修理ヲ要スルニ至レリ 〕
- ^ 第28駆逐隊(朝凪、夕凪)が新編され、同隊は翌年6月下旬より水上機母艦神威と共に中部太平洋諸島の調査に赴いた[29]。
- ^ 第29駆逐隊の攻撃と前後して、第一航空戦隊の空母龍驤と鳳翔が虎門要塞に接近し、艦上機の空襲で座礁していた肇和(チャオホー)と仮装砲艦舞鳳(ホンフー)を完全に破壊した[42]
- ^ 1939年(昭和14年)11月15日に新編された第四艦隊は弱小部隊であり[50]、翌年前期に軽巡由良や潜水戦隊などが編入されたものの[51]、長期戦に耐えられる部隊ではなかった[52]。
- ^ 第六戦隊(青葉、加古、衣笠、古鷹)、特設水上機母艦聖川丸、舞鶴特別陸戦隊と哨戒艇2隻(第32号、第33号)、第五航空戦隊隷下の駆逐艦朧、第二航空戦隊隷下の第23駆逐隊(菊月、卯月、夕月)など[65]。
- ^ 〔 (ハ)ウエーキ島攻略作戰[77] 第一次ウエーキ島の攻略は艦隊司令部特別陸戰隊(内田部隊)及第六根據地隊派遣陸戰隊(高野部隊)を以て編成せる上陸部隊と第六水雷戰隊(朝凪、夕凪缺)金龍丸、金剛丸、第三十二號及第三十三號哨戒艇等を以て攻略部隊とし、支援部隊たる第十八戰隊及航空部隊、潜水部隊等の協力の下に實施せり/開戦劈頭千歳航空隊攻撃機の全力を擧げてウエーキ島に空襲第一撃を加へ地上にありし敵戰闘機八機を撃攘炎上せしめ爾後連日攻撃を反復し主要軍事施設を破壊し又第二十七潜水隊を以て同島を監視偵察し兼ねて敵の増援に備へたり 〕
- ^ 木俣滋郎『日本軽巡戦史』140頁では「戦艦から練習艦に転用されたユタのもの」と記述する[84]。
- ^ 第一攻略部隊(駆逐艦追風、特設巡洋艦金龍丸、金剛丸)、第二攻略部隊(駆逐艦睦月、第32号哨戒艇、第33号哨戒艇)[88]。
- ^ 「海軍南洋部隊作戦の梗概竝に部隊施設の一般状況」より抜粋[107]〔 攻略部隊は昭和十六年十二月十日未明ウエーキ島に近接し奇襲上陸を企圖せるも第三十二、三十三號哨戒艇の大發は艦尾より容易に泛水し得たるに拘らず金剛丸、金龍丸の大發は風濤強くして暗夜の泛水不可能なりし爲已むを得ず天明を待ち強行上陸を行ふに決し攻略部隊各艦は陸岸に近接し陸上砲台の制壓に努めある時敵残存航空機及砲台の猛烈なる反撃を受け特に敵残存戰闘機二、三機の反復銃撃に依り疾風、如月は相次いで轟沈し其の他の艦艇にも多少の損害を蒙るの状況となり我方は敵戰闘機を掃滅するの手段なきを以て此儘上陸強行は却つて味方艦艇の損害を大ならしむるの不利ありしを以て遂に一時攻略を中止して避退せり 〕
- ^ グアム島の情報を入手できなかった日本軍は、米軍の防衛戦力を過大視していた[112]。グァム作戦には堀井富太郎陸軍少将を隊長とする南海支隊が参加した[113]。
- ^ 「解読されたと思われる暗号/参考 二」[120]開戦後のわが海軍の事故中、D暗号書関係が敵手に渡る懸念のあったものは次のとおりである。一 昭和十六年十二月一日ウェーク島の至近距離において、駆逐艦疾風、如月の二隻が轟沈した。当時の風向、風速、沈没地点の水深からみて、暗号書などを敵に収容される公算はきわめて少なかった。しかし昭和十年北海道の南方海面で駆逐艦が暴風のため艦首が切断される事故があったとき、その暗号書がのちにはるか離れたところで発見された例もあるので、敵に収容される可能性は零とはいえない。(第四艦隊事件)
出典
[編集]- ^ a b c d e f #艦船要目公表範囲(1936年12月1日) p.4〔 疾風|(艦性能略)|石川島造船所|11-11-11|14-3-23|14-12-21|(武装略) 〕
- ^ a b c 日本軍艦集2600年版 p.48〔 一等驅逐艦 疾風(はやて) 基準排水量1,270噸、長さ97,54米、幅9,14米、平均吃水2,92米、速力34節、備砲12糎砲4門、魚雷發射管6門、起工大正11年11月11日、進水大正14年3月23日、竣工大正14年12月21日、建造所石川島造船所 ― 朝凪と同型。この級の最後の艦、その後は1,315噸型驅逐艦が盛んに建造されるやうになつた。 〕
- ^ #艦艇類別等級表(1939年6月1日) p.3〔 艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪 〕
- ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実 p.159〔 神風型(九隻) 〕
- ^ 戦史叢書06 1967, pp. 44–45ウェーク島の攻略/第一次攻撃 ― 失敗
- ^ 太平洋の試練(上) 2013, p. 227ウェーキ環礁(1941年12月11日)
- ^ 写真太平洋戦争2巻 1995, p. 14(疾風、如月写真解説より)
- ^ #達大正10年10月 pp.11-12〔 達第百九十號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦七隻二等驅逐艦十隻及一等掃海艇六隻ニ左ノ通命名ス 大正十年十月十二日 海軍大臣男爵 加藤友三郎|一等驅逐艦七隻 第一驅逐艦 第三驅逐艦 第五驅逐艦 第七驅逐艦 第九驅逐艦 第十一驅逐艦 第十三驅逐艦(略) 〕
- ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) p.207〔 ◎第一驅逐艦外十六隻及第一掃海艇外五隻命名ノ件 大正十年十月十二日(達一九〇)軍費補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦七隻二等驅逐艦十隻及一等掃海艇六隻ニ左ノ通命名ス 〕
- ^ #達大正11年8月 p.12〔 達第百五十四號 艦艇類別等級別表中巡洋艦二等ノ欄「神通」ノ次ニ「、夕張」ヲ、驅逐艦一等ノ欄「波風」ノ次ニ「、第一」「、第五」「、第七」「、第九」「、第十一」「、第十三」ヲ(略)加フ 大正十一年八月二十四日 海軍大臣男爵 加藤友三郎 〕
- ^ #達大正11年9月 p.10〔 達第百六十六號 大正十年達第百九十號ヲ以テ命名セル一等驅逐艦中第十一、第十三驅逐艦ノ建造着手年度ヲ大正十一年度ニ變更シ左記造船所ニ於テ建造セシム 大正十一年九月十一日 海軍大臣男爵 加藤共三郎|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 第十一驅逐艦|株式會社東京石川島造船所ニ於テ建造 第十三驅逐艦 〕
- ^ #達大正13年4月 p.17〔 達第四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦及掃海艇ノ欄中「第一、第二」等トアルヲ「第一號、第二號」等ニ改ム/備考第二號中「第一驅逐艦」「第二驅逐艦」ヲ「第一號驅逐艦」「第二號驅逐艦」ニ改ム/同三號中「第一掃海艇」「第二掃海艇」ヲ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」ニ改ム 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一 〕
- ^ 「大正14年3月24日 海軍公報 第3714号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C12070296800 〔 ○驅逐艦進水 石川島造船所ニ於テ建造ノ第十三驅逐艦三月二十三日午後四時進水セリ 〕
- ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939) p.63〔 大正一四年.一二.一(内令三一九)|佐世保鎮守府|第二艦隊|第二十九驅逐隊|第十一號、第十五號、第十七號|第十三號(一四.一二.二五 三六一) 〕
- ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.40〔 大正一四.一二.一(内令三一八)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 霧島 比叡/第五戰隊 由良 名取 川内/第二水雷戰隊 五十鈴 第三 第五 第二十九驅逐隊/第二潜水戦隊 長鯨 第十四 第十七潜水隊|第二艦隊 九.一〇(内令一五〇)第二十九驅逐隊(二水戰)|第一遣外艦隊 八.三一(内令二三三)第二十九驅逐隊 〕
- ^ #第5号・第13号衝突事件(1) p.10〔 二、陣列中ニ於ケル各艦ノ序位 第二水雷戰隊ハ開間隔二〇〇〇米ヲ以テ第四戰隊ニ續行ス即チ旗艦五十鈴ヲ先頭トシ順番號縦陣列ヲ以テ左ノ序位ニ在リ 一番隊(第三驅逐隊)(司令)灘風 汐風 夕風 島風/二番隊(第五驅逐隊)(司令)第七號 第三號 第九號 第五號/三番隊(第二十九驅逐隊)(司令)第十三號 第十五號 第十一號 第十七號 〕
- ^ #第5号・第13号衝突事件(1) p.9
- ^ #達昭和3年6月 pp.7-8〔 達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|(略)第十三號驅逐艦 ヲ 驅逐艦
疾 風 トス 〕 - ^ #艦艇・駆逐艦(1) p.2〔 驅逐艦改稱新舊名稱對照表 〕
- ^ #海軍制度沿革(巻8、1940) p.66〔 昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九号型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム |神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪 〕
- ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.66〔 昭和三.一二.一〇(内令三五〇)|佐世保鎮守府|舞鶴要港部|第二十八驅逐隊|蓼、蓮、蓬/第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪/第三十驅逐隊|睦月、如月、彌生、卯月 〕
- ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.66〔 昭和四.一一.三〇(内令二七六)|佐世保鎮守府|鎮海要港部|第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪/第三十驅逐隊|睦月、如月、彌生、卯月 〕
- ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) pp.67-68〔 昭和五.一二.一(内令二二九)|佐世保鎮守府|第一艦隊|第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪/第三十驅逐隊|睦月、如月、彌生、卯月 〕
- ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.43〔 昭和五.一二.一(内令二二八)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 長門 伊勢 霧島 日向/第二戰隊/第三戰隊 神通 那珂/第一水雷戰隊 川内 第四 第五 第二十九 第三十驅逐隊/第一潜水戦隊 迅鯨 第七 第八 第二十九潜水隊 〕
- ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.68〔 昭和六.一二.一(内令二一五)|佐世保鎮守府|鎮海要港部|第二十八驅逐隊|蓼、蓮、蓬/第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪 〕
- ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.69〔 昭和七.一二.一(内令三七三)|佐世保鎮守府|鎮海要港部|第二十八驅逐隊|蓼、蓮、蓬/第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪 〕
- ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) pp.69-70〔 昭和八.一一.一五(内令三五二)|横須賀鎮守府|第二驅逐隊|峯風、澤風、沖風、矢風/第三驅逐隊|汐風、島風、灘風、夕風/第五驅逐隊|朝風、春風、松風、旗風』-〔 佐世保鎮守府|第一艦隊|第二十三驅逐隊|菊月、三日月、望月、夕月/第二十九驅逐隊|追風、疾風、朝凪、夕凪/第三十驅逐隊|睦月、如月、彌生、卯月 〕
- ^ 戦史叢書38 1970
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 56–57南洋群島基地調査経過一覧表
- ^ a b 写真日本の軍艦(3)空母(I) 1989, p. 101航空母艦『加賀』行動年表
- ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.71〔 昭和一〇年.一一.一五(内令四五九)|佐世保鎮守府|第二十八驅逐隊|朝凪、夕凪/第二十九驅逐隊|追風、疾風 〕
- ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.48〔 昭和十.一一.一五(内令四五八)|聯合艦隊|第二艦隊|(略)第二航空戰隊 加賀 第二十九驅逐隊 〕
- ^ #海軍制度沿革(巻4、1939) p.51〔 昭和一一.一二.一(内令四七四)|佐世保警備戰隊|妙高 北上 長良 阿武隈/野登呂/第二十三驅逐隊/第二十九驅逐隊/第二十一水雷隊|昭和十二年 二.一〇(内令六三)金剛/五.三一(内令二六一)第二十四驅逐隊/八.三一(内令五六〇)朝潮(略)|昭和十二年 四.一五(内令一五七)阿武隈野登呂/五.一(内令二〇四)第二十一水雷隊/七.二八(内令三六七)妙高北上 第二十三驅逐隊 第二十四驅逐隊 第二十九驅逐隊/一〇.三一(内令七六四)朝潮 〕
- ^ #南支方面作戦(1) pp.13-14〔 九.六 (司令)疾風ハ赤湾陸上ニ機銃陣地敵兵約八〇ヲ認メ砲撃ス(三六發)(以下略) 〕
- ^ #南支方面作戦(1) pp.13-14〔 九.一三 虎門附近敵ハ九.九以來一般船舶ノ夜航ヲ禁止シ虎門要塞照射警戒ヲナス外軍艦二 高速魚雷艇二ヲ以テ要塞附近ヲ遊弋警戒中ナリ 九.六疾風ノ陸上砲撃後敵(飛行機)ノ行動活發ニシテ連日飛来我ヲ偵察シアリシガ本日(司令)疾風ハ敵(飛行機)二機ノ爆撃ヲ受ク 〕
- ^ #南支方面作戦(1) p.14〔 九.一四(旗艦)夕張 29dg(〔司令〕追風疾風)ハ虎門要塞竝ニ敵艦ヲ攻撃ス 〕
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 32–34中国巡洋艦撃沈
- ^ #南支方面作戦(1) p.15〔 〇六四七 煤煙ニ依リ敵艦二隻ヲ認ム 〕-〔 〇六五六 夕張疾風ハ敵肇和型ニ對シ射撃 敵艦及砲台ヨリ反撃アリ 〕-〔 〇六五九 肇和型反轉我命中弾ニ依リ舟首砲破壊稍傾斜スルヲ認ム 追風ハ海籌型ト交戰ス 〕-〔 〇七〇四 肇和型沈黙擱座セル如ク乗員短艇ニテ逃走スルヲ認ム射撃目標ヲ川鼻角砲台ニ變更 〕
- ^ 日本水雷戦史 1986, p. 33.
- ^ #南支方面作戦(1) p.16〔 〇九四六 敵機去ル爆撃ニ依ル被害ハ夕張ニ重軽傷六 〕
- ^ #南支方面作戦(1) p.17〔 ○九.二七 29dgハ九月十四日虎門ニ於ケル敵艦竝ニ要塞攻撃後ノ敵情ヲ偵察セシガ爲1sfノ第二次廣東方面空襲ニ策應シ虎門要塞下ニ出撃ス川鼻砲台ト交戰ス(疾風四六、追風三五) 〕
- ^ 日本空母戦史 1977, p. 49中国巡洋艦肇和、砲艦舞鳳撃沈の地図(昭和12年9月26~28日)
- ^ 海軍制度沿革四巻(1939)コマ72-73(原本105-106頁)〔 昭和一二、一二、一|佐世保鎭守府|第二十九驅逐隊|追風、疾風 〕
- ^ #南支方面作戦(2) p.2〔 四月 十一日三灶島ニ敵襲アリ二防隊員ニ戰死傷ヲ生ジ艦船陸戰隊ヲ増援ス 以後屡敵襲アリ五月上旬迄長良、多摩、23dg、16dg、29dg及勝力陸戰隊ヲ交代派遣シ掃蕩ニ努ム 〕
- ^ 写真日本の軍艦(3)空母(I) 1989, p. 100航空母艦『赤城』行動年表
- ^ 日本空母戦史 1977, pp. 67–68.
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 73–77昭和十五年度艦隊編制(抜粋)(昭和一四.一一.一五付)
- ^ #支那事変第8回功績概見表(第29駆逐隊) p.2〔 自.昭和十五年四月二十九日 至.同年十一月十五日 第二十九驅逐隊行動日誌 〕
- ^ #支那事変第9回功績概見表(第29駆逐隊) p.1〔 (區分)第二十九驅逐隊|追風疾風朝凪夕凪|(略)|(記事)第四艦隊第六水雷戰隊 〕
- ^ 戦史叢書91 1975, pp. 432–435三コ遣支艦隊の新編と第四艦隊の独立 ― 昭和十四年十一月十五日
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 78第四艦隊の兵力及びその行動
- ^ 戦史叢書91 1975, pp. 445–446第四艦隊の意義と応急戦時編制
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 79–83昭和十六年度の艦隊の改編
- ^ 戦史叢書91 1975, p. 002a付表第第二(「大本営海軍部・聯合艦隊<1>」)聯合艦隊編制推移表(昭和十四年十一月十五日~昭和十六年十二月十日)
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 94a第四艦隊司令部の指導/昭和十六年の前期(昭和15.11.15~昭和16.5)
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 98a水上部隊の行動訓練
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 98c昭和十六年度後期訓練
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 100第四航空戦隊、第六艦隊の潜水艦と協同訓練
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 98d第四艦隊内南洋常駐に変更
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 98e-100第四艦隊の整備方針
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 94b-95獨ソ開戦後から八月末ころまで
- ^ a b 戦史叢書38 1970, p. 99昭和十六年度第四艦隊行動一覧表
- ^ a b c 「昭和16年7月25日(発令7月25日付)海軍辞令公報(部内限)第678号 p.42」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081600
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 122–124附属部隊およびその他/附属部隊/南洋部隊に編入の部隊
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 95a-96開戦時の南洋部隊兵力決定の経緯
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 96–98機密南洋部隊命令作第一号の発令
- ^ 戦史叢書06 1967, pp. 42–47二 連合軍基地の覆滅作戦
- ^ 戦史叢書80 1975, p. 94南洋方面の作戦
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 281–282南洋部隊司令部の作戦指導
- ^ 戦史叢書06 1967, pp. 43–44ギルバート諸島の占領とハウランド島の制圧
- ^ #S1612六水戦日誌(1) pp.32-33〔 (一)麾下艦船部隊ノ行動 〕、#S1612六水戦日誌(1) p.6〔 (ロ)第二十九驅逐隊第二小隊(夕凪朝凪)開戰前ヨリ南洋部隊「ハ」方面支援隊トシテ第十九戰隊司令官指揮下ニ在リテ十一月末日「トラック」發「ヤルート」ヲ前進基地トシテ「ギルバート」攻略作戰ニ從事中ノ處十二月十三日「ウ」攻略部隊ニ編入セラレ爾後「ウ」攻略戰ニ從事セリ 〕、#海軍南洋部隊作戦(S1612) p.5〔 (ロ)ハウランド島破壊作戰 〕
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 138–139.
- ^ 日本水雷戦史 1986, pp. 121–124ウェーク島上陸の失敗
- ^ 日本軽巡戦史 1989, pp. 138–139.
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 144–145ウェーク島攻略掩護隊
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 139–140ウェーク島攻略部隊
- ^ #海軍南洋部隊作戦(S1612) pp.5-6
- ^ a b 青春の棺 1979, pp. 31–32人智の外にあるもの
- ^ 青春の棺 1979, p. 33第一次攻略作戦行動図
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 156a-160攻略部隊のルオット出撃と警戒航行
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 156b千歳空陸攻隊のウェーク初空襲
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 160千歳空の第二次空襲/千歳空の第三次空襲
- ^ #S1612六水戦日誌(1) p.3〔 (四)上陸前日迄ノ航空戦隊ノ総合情報左ノ如シ (1)戦闘機尚1、2機程度残存ス (2)陸上防空砲火ハ熾烈ナルモ「ピーコック」岬「ウイルクス」島砲台ハ概ネ壊滅セリ 〕
- ^ 日本軽巡戦史 1989, p. 140.
- ^ 太平洋の試練(上) 2013, pp. 220–230ウェーキ島攻防戦
- ^ ニミッツ 1962, pp. 24–26グァムとウェーク
- ^ a b 戦史叢書38 1970, pp. 161–162.
- ^ 変わりダネ軍艦 2017, pp. 278–279難しい荒天下での大発泛水
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 162–163.
- ^ 太平洋の試練(上) 2013, pp. 225–230.
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 163a艦砲射撃開始
- ^ 太平洋の試練(上) 2013, p. 226.
- ^ #S1612六水戦日誌(2) p.57〔 疾風自沈時ノ対勢(0403) 〕
- ^ a b c 太平洋の試練(上) 2013, p. 228.
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 163b-164「疾風」の沈没
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 163c-164.
- ^ a b 日本水雷戦史 1986, p. 123.
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 171-172第一次攻略作戦の被害状況
- ^ 高松宮日記3巻351頁〔 ○第四艦隊長官 一四-二三三〇(中略)四、「疾風」機関兵一、「如月」水兵一、機関兵二 救助サル。〕
- ^ #S1612十八戦隊日誌(2) p.10〔 (チ)概ネ九粁内外ノ巨離ヨリ0410陸上要点ニ砲撃下令西航中0410陸上要点ニ砲撃下令西航中駆逐隊ノ混乱セルヲ認メ反転砲撃ヲ続行セシモ攻略部隊ガ陸戦隊ヲ揚陸セシヤ否ヤ不明ニシテ大ナル不安アリシヲ以テ夕張ニ対シ「陸戦隊揚陸センヤ」ト照会センモ応答ナク、夕張ヨリ避退セヨトノ令ヲ傍受シ且ツ至近ニ敵弾着スルニ至リタルヲ以テ0425砲撃ヲ止メ南方ニ変針セリ 〕
- ^ 太平洋の試練(上) 2013, p. 229.
- ^ #S1612六水戦日誌(2) p.46〔 (イ)疾風及如月爆沈 疾風0430敵砲弾又ハ爆弾ニ依リ誘爆々沈 如月0537 0542爆弾ニ依リ誘爆々沈 〕
- ^ #S1612六水戦日誌(1) p.5〔 第一次「ウェーキ」攻略作戦ニ従事ス同作戦ハ11日未明「ウェーキ」上陸結構ヲ企図セル處天候不良ノ為上陸スル能ハズ再挙ヲ期シ一先ヅ「クエゼリン」(ルオット)ニ引返セリ本作戦ニ於テ疾風及如月ハ敵爆弾又ハ砲弾ニ依リ爆沈シ追風弥生ハ敵戦斗機ノ銃撃ニ依リ若干ノ損害ヲ蒙リタリ 〕
- ^ 青春の棺 1979, pp. 23–30.
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 165敵戦闘機に手こずる攻略部隊
- ^ 写真太平洋戦争2巻 1995, pp. 8–13梅野和夫「ウェーキ島攻略作戦における第6水雷戦隊の苦闘」
- ^ #海軍南洋部隊作戦(S1612) p.6
- ^ #内令昭和17年1月(2) pp.21-22〔 内令第七十九號|呉鎮守府在籍 驅逐艦 東雲 驅逐艦 狭霧|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 疾風 驅逐艦 如月|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル|佐世保鎮守府在籍 呂號第六十潜水艦 呂號第六十一潜水艦|右帝國潜水艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 第六號掃海艇|佐世保鎮守府在籍 第十號掃海艇|右帝國掃海艇籍ヨリ除カル|昭和十七年一月十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 〕
- ^ 戦史叢書91 1975, pp. 503–504対米支作戦 ― ダバオ、ウェーク占領追加
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 84昭和十五年末の図上演習
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 85昭和十六年九月の図上演習
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 232大本營、聯合艦隊司令部の情勢判断
- ^ 戦史叢書06 1967, pp. 17–19グァム島作戦に関する陸海軍中央協定
- ^ #海軍反省会8回30-31頁
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 135–136大本營、聯合艦隊司令部の作戦指導
- ^ 戦史叢書38 1970, pp. 136–139第四艦隊司令部の敵情判断と作戦指導
- ^ 戦史叢書38 1970, p. 95b第四艦隊兵術研究会の開催
- ^ a b 戦史叢書38 1970, pp. 142–144.
- ^ #海軍反省会7回185-188頁、#海軍反省会8回223-225頁
- ^ 戦史叢書43 1971, p. 591.
- ^ 大正14年8月26日(水)官報第3903号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ4
- ^ a b 大正14年12月2日(水)官報第3982号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ8
- ^ a b 大正14年12月23日(水)官報第4000号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ6
- ^ a b 大正15年12月01日(木)官報第4283号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ9
- ^ a b 昭和3年12月11日(火)官報第587号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ8-9
- ^ a b 昭和4年11月2日(土)官報第854号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5
- ^ a b 昭和5年12月2日(火)官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ10-11
- ^ a b 昭和7年1月12日(火)官報第1507号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7
- ^ a b 昭和7年4月2日(金)官報第1575号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ8
- ^ 昭和7年7月12日(火)官報第1659号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ6
- ^ 昭和7年8月8日(月)官報第1682号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5
- ^ a b 昭和7年11月16日(水)官報第1765号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3-4
- ^ a b 昭和8年5月19日(金)官報第1912号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5
- ^ a b 昭和9年11月2日(金)官報第2353号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ11
- ^ a b 昭和11年6月22日(月)官報第2840号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7
- ^ a b 昭和12年1月16日(月)官報第3009号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ6
- ^ a b 「昭和12年7月13日(発令7月13日付)海軍辞令公報(号外)第2号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072100
- ^ a b 「昭和12年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(号外)第91号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072500
- ^ a b 「昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第273号 p.30」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800
- ^ a b 「昭和14年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(部内限)第408号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072077100 p.4,6
- ^ a b 「昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 p.45,47
- ^ 「昭和17年1月10日(発令12月11日付)海軍辞令公報(部内限)第790号 pp.21-22」 アジア歴史資料センター Ref.C13072083800
- ^ 「故海軍中佐高塚実外三名位階追陞ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11115181100
参考文献
[編集]- 岡村治信「第一章 かがやく珊瑚礁」『青春の棺 生と死の航跡』光人社、1979年12月。(岡村は第29駆逐隊主計科士官。「追風」に乗艦してウェーク島攻略戦に参加。)
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
- 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。
- 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年3月。
- 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。
- 塩山策一ほか『変わりダネ軍艦奮闘記 裏方に徹し任務に命懸けた異形軍艦たちの航跡』潮書房光人社、2017年7月。ISBN 978-4-7698-1647-8。
- (270-282頁)元三十五突撃隊・海軍二等兵曹・艦艇研究家正岡勝直『小さな傑作"大発"特型運貨船物語 攻略に撤退に多用された十四メートル特型運貨船の実像と戦場の実例』
- 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8。
- (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後』
- 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二発行人『高松宮日記 第三巻 昭和十五年五月一日〜昭和十六年十二月三十一日』中央公論社、1995年11月。ISBN 4-12-403393-1。
- 戸高一成『[証言録] 海軍反省会7』株式会社PHP研究所、2015年1月。ISBN 978-4-569-82330-0。
海軍反省会記録第五十六回「作戦」総論 ― 願望で描かれた作戦(昭和59年7月30日)/海軍反省会記録第五十八回「正されなかった掛け違い ― 情報の軽視、教育方針の動揺」(昭和59年10月1日) - 戸高一成『[証言録] 海軍反省会8』株式会社PHP研究所、2016年1月。ISBN 978-4-569-82330-0。
海軍反省会記録第六十回「勝って兜の緒を締めよ ― 大敗は大勝の中に芽吹いていた」(昭和59年12月10日)/海軍反省会記録第六十四回「妥協 ― 三国同盟への消極的賛成」(昭和60年4月8日) - 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
- イアン・トール著、村上和久「第四章 ニミッツ着任」『太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで』文藝春秋、2013年6月。ISBN 978-4-16-376420-7。
- C・W・ニミッツ、E・B・ポッター(共著)、実松譲、冨永謙吾(共訳)『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。ISBN 4-7704-0757-2。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦(1) マリアナ玉砕まで』 第6巻、朝雲新聞社、1967年7月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで』 第38巻、朝雲新聞社、1970年10月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ミッドウェー海戦』 第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<2> ―昭和17年6月まで―』 第80巻、朝雲新聞社、1975年2月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營海軍部・聯合艦隊<1> ―開戦まで―』 第91巻、朝雲新聞社、1975年12月。
- 松田源吾ほか『軽巡海戦史 駆逐艦を率いて突撃した戦隊旗艦の奮戦と最後』潮書房光人社、2017年3月。ISBN 978-4-7698-1639-3。
- (143-168頁)当時第六水雷戦隊通信参謀・海軍大尉山本唯志『六水戦旗艦「夕張」ウェーキ島攻略戦 悪天下の苦難と駆逐艦沈没を克服やり直しの実相を綴る参謀の手記』
- (261-287頁)戦史研究家落合康夫『日本海軍軽巡洋艦戦歴一覧』
- 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 空母 I 鳳翔・龍驤 赤城・加賀 翔鶴・瑞鶴 蒼龍・飛龍 雲龍型 大鳳』 第3巻、光人社、1989年9月。ISBN 4-7698-0453-9。
- 雑誌「丸」編集部 編『写真 太平洋戦争<第二巻> 中部・南部太平洋方面攻略作戦 蘭印攻略作戦/インド洋作戦』光人社〈光人社NF文庫〉、1995年1月。ISBN 4-7698-2071-2。
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 海軍有終会編『幕末以降帝国軍艦写真と史実』海軍有終会、1935年11月 。
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月 。
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月 。
- 海軍研究社編輯部 編『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年7月 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷)』海軍大臣官房、1939年 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)』海軍大臣官房、1940年 。
- 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷)』海軍大臣官房、1940年 。
- 第二復員局残務處理部『海軍南洋部隊作戦の梗概竝に部隊施設の一般状況(自一九四一年十二月至一九四二年三月)』1949年7月 。
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
- 『大正10年達完/10月』。Ref.C12070079300。
- 『大正11年達完/8月』。Ref.C12070080800。
- 『大正11年達完/9月』。Ref.C12070080900。
- 『大正13年達完/4月』。Ref.C12070083400。
- 『大正13年達完/12月』。Ref.C12070084200。
- 『昭和3年達完/6月』。Ref.C12070089800。
- 『昭和15年1月〜12月達/4月(1)』。Ref.C12070106900。
- 『昭和17年1月〜3月 内令1巻/昭和17年1月(2)』。Ref.C12070160500。
- 『昭和17年4月〜6月 内令2巻/昭和17年5月(3)』。Ref.C12070162900。
- 『昭和11年12月1日現在10版内令提要追録第1号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071968200。
- 『昭和14年6月1日現在10版内令提要追録第5号原稿 巻3追録/第13類艦船(1)』。Ref.C13071983400。
- 『第2226号 昭和3年6月21日 駆逐艦及掃海艇中改名の件』。Ref.C11080473600。
- 『艦艇/駆逐艦(1) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日』。Ref.C14010003300。
- 『艦艇/駆逐艦(4) 恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日』。Ref.C14010003600。
- 『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日/除籍艦艇/駆逐艦(3)』。Ref.C14010006100。
- 『標的用駆逐艦に関する件』。Ref.C04015635900。
- 『廃駆第5号の処分に関する件』。Ref.C04021868000。
- 『第5号第13号駆逐艦触衝の件(1)』。Ref.C04015159100。
- 『第5号第13号駆逐艦触衝の件(2)』。Ref.C04015159200。
- 『第5号第13号駆逐艦触衝事件(1)』。Ref.C04015167700。
- 『第5号第13号駆逐艦触衝事件(2)』。Ref.C04015167700。
- 『支那事変作戦調C1 南支方面作戦(其の1)自昭和12年7月7日至昭和13年1月31日』。Ref.C14120594900。
- 『第1411号 昭和3年12月20日 昭和4年度艦船役務予定表の件』。Ref.C11080470500。
- 『第1406号 昭和4年12月11日 昭和5年度艦船役務予定表送付の件』。Ref.C11080482500。
- 『官房機密 第1310号 14.12.15昭和6年(教育)年度艦船役務予定の件』。Ref.C05021175900。
- 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/第28駆機密第19号の200 第28駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120971500。
- 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/29駆隊機密第34号の101 第29駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120971600。
- 『支那事変第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/29駆隊機密第34号の129 第29駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980600。
- 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第30駆機密第48号の36 第30駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980700。
- 『支那事変第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/29駆隊機密第34号の285 第29駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120989400。
- 『支那事変第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/第30駆隊機密第40号 第30駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120989500。
- 『昭和16年12月1日〜昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030018200。
- 『昭和16年12月1日〜昭和16年12月23日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030120000。
- 『昭和16年12月1日〜昭和16年12月23日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030120100。
- 『昭和16年12月1日〜昭和16年12月23日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030120200。
- 『昭和16年12月1日〜昭和16年12月23日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030120300。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(1)』。Ref.C08030057600。
- 『昭和16年12月1日〜昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(2)』。Ref.C08030057700。
- 『昭和16年12月 大東亜戦争経過記録/作戦経過概要第6号〜8号』。Ref.C16120682300。