MediaWiki‐ノート:Checkuser

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

CheckUserとチェックユーザー[編集]

特別:統計を見ててふと気付いたのですが、jawpにある以下の方針文書

では、英語のままである「CheckUser」が使われていますが、以下のシステムメッセージ

メッセージ 現在の内容 デフォルトメッセージの内容
Mediawiki:Checkuser チェックユーザー 利用者の調査
Mediawiki:Group-checkuser チェックユーザー 利用者調査者
Mediawiki:Group-checkuser-member チェックユーザー 利用者調査者
Mediawiki:Checkuser-log チェックユーザー記録 MediaWiki:Checkuser-log/ja
Mediawiki:Checkuser-log-return チェックユーザーのメインフォームへ戻る MediaWiki:Checkuser-log-return/ja
Mediawiki:Grouppage-checkuser Project:チェックユーザーの方針#チェックユーザー権限とは Wikipedia:利用者調査者
Mediawiki:Right-checkuser-log チェックユーザー記録を見る 利用者調査の記録を閲覧

はCheckUserをカタカナにした「チェックユーザー」となっており、現状、jawpの中でCheckUserとチェックユーザーが混在している状況です(以下ではとりあえずCheckUserを使って話を進めます)。

このような現状において、考えられる対応は以下のようになるかと思います(足りないと思ったら適宜追加してください)。

  1. 「CheckUser」に統一する。
    • システムメッセージは、「チェックユーザー」となっている部分を全て「CheckUser」に置き換えて、新しく作成する。
  2. 「チェックユーザー」に統一する。
    • 方針文書などjawpの内部文書は、ページ名も含めて「CheckUser」となっている部分を全て「チェックユーザー」に置き換える。
  3. MediaWikiのデフォルトメッセージに合わせる
    • システムメッセージは全て削除[注 1]する。
    • 方針文書などjawpの内部文書は、文章はCheckUserとなっている部分を全て{{int:Checkuser}}[注 2]とする。ページ名は変数が使えないので、システム変更によって修正されるたびに個別に対応するしかない?
  4. jawp独自の語句を作成し使用する
    • jawpのみでCheckUserまたはチェックユーザーに代わる新しい語句を作成し、システムメッセージ・内部文書共に全てその単語に置き換える。
  5. 現状維持で何もせず放置しておく。つまり、CheckUserに関する語句は非統一のままとする
    • 現提案時点ではCheckUserとチェックユーザーの混在となる。ただし、システム変更によってメッセージが変更されれば、他の語句に切り替わる可能性もあります[注 3]
  1. ^ ローカルにないシステムメッセージは全てデフォルトのメッセージに置き換えられます 。
  2. ^ 自動的にMediawiki:Checkuserに書かれている内容に置き換えられます。
  3. ^ 参考までに、translatewiki.netのメッセージは、現提案時点で「チェックユーザー」から修正されており、次回システム更新時にデフォルトメッセージは修正される予定となっています。

各種方針のノートなどをざっと眺めてみましたが、特にこの名称に関する確固たる議論はなかったようです。 以上、一応は上に示されている案のうちのどれかに落ち着かせたいと思って提案しますが、とりあえずこのような現状を受けて、みなさんがどのように思われたか、単に「この案がいい」というだけのコメントでも結構ですので、まずは意見を聞きたいと思います。 ある程度どのような雰囲気なのかを把握した後、しかる方向へ提案を進めてみたいと思います。--青子守歌会話/履歴 2009年9月21日 (月) 11:59 (UTC)[返信]

  • 私としてはとりあえず統一されていない状況というのは嫌だなぁと思っています。理由はいくつかありますが、例えば検索の困難性や、単に(特に初心者の人にとって)紛らわしいというのもあります。では何に統一すべきかという事ですが、とりあえずCheckUserに関するページ名がいくつかある現状では、3という選択肢はあまり現実的ではないのかな・・・と思います。となると、1, 2, 4ですが、1だともっとも混乱が少ないだろうと思いますが、英語そのままというのはなぁ・・・という思いがあります(英語がわかる人じゃないと読めませんし)。そうすると、2の状態は一応カタカナなので読むだけは読めますし、ビューロクラットやスチュワード等がカタカナなのでそちらとの整合性は取れるかな、と思います。ただ、「チェックユーザー」というのが果たして何なのか分かりづらいことや、安易なカタカナ化というのはどうなのだろうかとも思います。そこへきて、4という選択肢であれば日本語として分かりやすい語句にする事が出来ると思いますが、どのような語句にすべきか考え出すのが難しい上に、変更に伴う混乱は1, 2より大きいだろうと思います(単に慣れの問題だとは思いますが)。ということで、どれも一長一短なので「どれが一番いい!」というのはないのですが、強いて言うなら、4の方法であれば、一時だけ大変なのを頑張れば、その後の利用は一番しやすいのかなと思います。次点は?となると、2でしょうか。ただ、やはり確固たる意見はいまのところありません。--青子守歌会話/履歴 2009年9月21日 (月) 11:59 (UTC)[返信]
  • (コメント) 基本的には、カタカナの「チェックユーザー」に統一を支援します。管理者以外は「ビューロクラット」「スチュワード」とカタカナで通しているのだから、ここだけ改めて日本語を作る事はないと思います。やるなら、これらをまとめて日本語にする機会を設けた時でいいと思います。--ゆきち 2009年9月21日 (月) 14:40 (UTC)[返信]
  • (コメント) CUが2005年に導入されてからほぼ4年たち、最初は耳慣れなかった「チェックユーザー」という呼び方もすっかり定着しているようです。方針名をWikipedia:チェックユーザーに改名し、方針文書内の言葉を「チェックユーザー」に統一するのがシンプルでよいと思います。その場合、Wikipedia‐ノート:CheckUserの方針で改めて方針名変更と用語統一の提案を。Metaの文書名は、多言語対応のために CheckUser policy/jaから動かせませんが、jawpがそれに縛られる必要なさそうです。--miya 2009年9月21日 (月) 14:44 (UTC)[返信]

すみません、提案の趣旨を取り違えて「MediaWikiのデフォルトメッセージに合わせる 」の意味を私はよく理解していなかったようです。、

  • Wikipedia:CheckUser 変更候補
    • 「Wikipedia:チェックユーザー」
    • 「Wikipedia:利用者の調査」
    • 「Wikipedia:利用者調査」
  • Wikipedia:CheckUserの方針 変更候補
    • 「Wikipedia:チェックユーザーの方針」
    • 「Wikipedia:利用者の調査の方針」
    • 「Wikipedia:利用者調査の方針」
  • Wikipedia:CheckUser依頼 変更候補
    • 「Wikipedia:チェックユーザー依頼」
    • 「Wikipedia:利用者の調査依頼」
    • 「Wikipedia:利用者調査依頼」

への変更を考えるべきだったわけでしょうか。いまさらですが、「CheckUser」を「利用者(の)調査」に置き換える案もいいと思います。変更提案を周知徹底するためには、1週間くらいかけてPOLLを行うといいのかもしれません。--miya 2009年9月30日 (水) 06:10 (UTC)[返信]

「MediaWikiのデフォルトメッセージに合わせる 」は、「translatewikiで翻訳されたメッセージに常に合わせる」ということで、この先例えば「利用者(の)調査」以外に変更された場合もそちらに合わせる、ということです。「利用者(の)調査」に固定するのであれば、4の「jawpローカルで固定された新しい語を作成する」となります。ちなみに、LocalizationUpdate拡張機能が導入されて、既にWMFのMWデフォルトは「利用者の調査」になっているようですね。--青子守歌会話/履歴 2009年9月30日 (水) 13:23 (UTC)[返信]

CheckUserをチェックユーザーへの改名提案[編集]

(提案は取り下げられました。続きはWikipedia‐ノート:CheckUserの方針で行なわれます。--青子守歌会話/履歴 2009年10月2日 (金) 23:24 (UTC)[返信]

あんまりコメントが付かないのは周知不足なのか、コメントしづらいのか、どっちでもいいと思っておられるのか分かりませんが、このまま放置しておくのもなんなので、上で意見の多かった方針名等をCheckUserからチェックユーザーへ改名することを提案します。具体的な作業としては、

となります。ひとまずこのような形で提案しますが、もし反対の方は、どのようにした方がいいのか対案を示していただけるようお願いします。期間は、WP:MOVEに示されている1週間(つまり2009年10月4日)待って、特に反対がなければ実行したいと思います。--青子守歌会話/履歴 2009年9月27日 (日) 14:48 (UTC)[返信]

青子守歌さん、お疲れ様です。私 (Kanjy) 自身は(統一すべしとのご意見は理解しつつ)特に賛否意見は持っておらず、したがってご提案全体に反対するつもりはありません。ただ、ご提案には以下のような疑問点を持っており、それらには叩き台として私の意見を添えます。

  1. 「CheckUser係」という用語の扱い、およびシステムメッセージとの整合について。
    • この用語は単純に「チェックユーザー係」とするのか、それとも「チェックユーザー」に変更してしまうのか。また、この用語を Mediawiki:Group-checkuser および Mediawiki:Group-checkuser-member の値にするのか、この用語と無関係に「チェックユーザー」とするのか。
    • 私の意見ですが、方針文書等に書かれた "CheckUser" を単純に「チェックユーザー」に、「CheckUser係」を単純に「チェックユーザー係」に置き換えるほうが、すんなり違和感なく書き換えられるでしょう。システムメッセージの値は、この用語に合わせるほうがわかりやすいと思います。
  2. 既存のCheckUser依頼サブページ群の処置。
    • すべて親ページと一緒に改名するか、既存分は旧名のまま放置するか。 185 ページほどあり、管理者の move-subpages 権限をもってしても一括移動は不可能で、手作業または bot 作業が必要です。逆に、このような大量のページ移動を避けるために、CheckUser依頼だけは親ページも含めて旧名でおいておき、新名称「Wikipedia:チェックユーザー依頼」でリダイレクトを作るにとどめるのがよいかもしれません。
    • 私の意見ですが、いかに大量でも、混乱を減らすには、がんばって改名した方が宜しいかと思います。ただし、ゆきちさんのご意見と競合し得ますが、このような大量のページ移動を何度も繰り返すのは好ましくなく、できれば「これが最後」ぐらいの決意が必要かもしれません。
  3. 書き換え対象ページ範囲は?
    • "Wikipedia:" 名前空間の文書に現れる "CheckUser" という言葉をほぼ全て「チェックユーザー」に置き換えるのはよいとして、他の名前空間(特に各種ノートページ)はどうする?
    • 私の意見ですが、 "Help:" 名前空間は対象に含めるべき、各種ノートページは対象外。 "Wikipedia:" 名前空間でも、文書(方針類や依頼手順説明)だけを対象にすべきであって、署名付きの発言(議論や依頼)は対象外。わざわざ他人の発言を改変してまでリダイレクト回避する必要はありませんし、過去版を書き換えることはできません。
  4. 移動跡地のリダイレクトはどうする?
    • 移動跡地に自動生成されるリダイレクトは、残しておくか削除するか。
    • 私の意見ですが、すべて残しておくべき。理由は二つあり、一つは改名を知らなかった人のため、二つめは過去の議論等や文書の過去版でのリンク切れを防ぐため。
  5. 文書類のほか、カテゴリやテンプレートも改名するか。
    • Category:CheckUserTemplate:Checkuserblock のことですが、ほかにもありますか?
    • 私の意見ですが、 Category:CheckUser は改名すべき、 Template:Checkuserblock は改名不要。

取り敢えず上記、すぐ思いつく範囲で疑問点とその解決案を述べました。これだけ疑問点が生ずるのは、詰まる所、改名の影響が大きいからでしょう。青子守歌さんは、このような詳細は議論の対象とせず一任してほしかったのかもしれませんが、何しろ影響が大きいので余り大胆にやってしまいますと後が大変です。できれば一週間と言わず、もう少し時間をかけて詰めたほうがよいかもしれません。 --Kanjy 2009年9月28日 (月) 19:30 (UTC)[返信]

  • コメントありがとうございます。順に説明します。
    1. CheckUserという単語を単に全て「チェックユーザー」と置き換えるだけです。ですから、CheckUser係はチェックユーザー係とするのでいいでしょう。
    2. 全て移動することも可能ですが、各種依頼などはそのままの名前で残しておいて、これから依頼されるものを新しくWikipedia:チェックユーザー依頼のサブページとして置いていくというのも手だと思います。もし「依頼の一覧が必要」ということであれば、それはカテゴリ(Category:チェックユーザー依頼)を作成します。
    3. ノートは対象外でよいでしょう。4と関連しますが、リダイレクトは残しておくつもりなので、リンクは使えるままですし。「方針文書等」と言ったのは少しその辺をお茶を濁したと言うか、パブリックな文書を対象として考えています。なので、当然Helpも含むことになると思います。また、5と関係しますが、カテゴリも含めます。
    4. 3でも述べましたが、リダイレクトは残しておきたいと思います。
    5. カテゴリは3で述べたように改名したいと思います。また、テンプレートはおっしゃるようにそのままでよいでしょう(jawpではテンプレートは英語のままというのが結構見られますので)。

期間は別に1週間でも1ヶ月でもいいのですが、まったく反対もなく意見もなく・・・だから作業していいのかどうか分からない、という状況になると、結局放置になってしまうので、一応区切りをつけたという感じです。少しでも疑問点等があるなら、それが解決しするまでは作業しない予定です。--青子守歌会話/履歴 2009年9月29日 (火) 09:20 (UTC)[返信]

すみません、当初、デフォルトメッセージが「チェックユーザー」であったので、安直にカタカナ化「チェックユーザー」に賛成したのですが、新しいデフォルトメッセージ「利用者調査」を見て、考えが変わりました。以下の三択
  1. 変えない:「CheckUser」のままとする。
  2. カタカナ化する:「チェックユーザー」に変更する。
  3. 日本語化する:新しいデフォルトメッセージ「利用者調査」等を参考にして新たに決める
を改めてWikipedia‐ノート:CheckUserの方針で議論することを希望します。このノートでは、議論の前提となるべき冒頭のメッセージ比較表の内容が、デフォルトの変更に伴って途中で変更になっているため、あとから見た人が混乱でしょう(新たな提起では「現在の内容」に代えて「2009年9月までの内容」「2009年10月時点の内容」を書いてくださると比較しやすいと思います)。
改名タグが貼られても意見がほとんどつきませんでしたが、日本語化案について「利用者調査の方針」「利用者調査依頼」「利用者調査係(調査役)」(私個人としては「調査者」には反対)「利用者調査記録」のように、変更案を具体的に提示すれば、きっと意見が付くでしょう。--miya 2009年10月2日 (金) 22:43 (UTC)[返信]
私としては先に述べたように極端に言えば「統一できた状態」ならなんでもいいので、ここでの提案は取り下げて別の場所に移せというのであれば、そちらに移動します。--青子守歌会話/履歴 2009年10月2日 (金) 23:24 (UTC)[返信]