コンテンツにスキップ

水野仙子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水野 仙子
(みずの せんこ)
ペンネーム 服部水仙、服部貞子、水野仙など
誕生 1888年12月3日
福島県須賀川市
死没 1919年5月31日
群馬県草津温泉
墓地 雑司ヶ谷霊園
職業 作家
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 須賀川裁縫専修学校
活動期間 1905年 - 1919年
ジャンル 小説
代表作 『娘』、『徒労』、『嘘をつく日』
デビュー作 『水仙の花』
配偶者 川浪道三
親族 服部躬治(長兄、歌人)、服部節子(長姉)、服部ケサ(次姉、救ライ運動の医師)
公式サイト [1]
テンプレートを表示

水野 仙子(みずの せんこ、1888年明治21年)12月3日 - 1919年大正8年)5月31日)は、日本小説家。本名、服部テイ。筆名、服部水仙、服部貞子、服部水仙子、水野仙など。

生涯

[編集]

服部直太郎とセイとの二男三女の末子として、福島県岩瀬郡須賀川町(現・須賀川市)に生まれた。燃料などを商う旧家だった。

1903年(明治36年)(15歳)、須賀川尋常高等小学校(現・須賀川市立第一小学校)を最優秀の成績で卒業し、須賀川裁縫専修学校に入った頃から、『少女界』誌に投稿した。長兄の歌人躬治(もとはる)が選者でいた。卒業後裁縫女塾へ通い、1905年から、河井酔茗の『女子文壇』誌に投稿し入選した。投稿仲間の愛称は『お貞さん』だった。1908年からは『女子文壇』に、全投書の掲載を約束された。

1909年(明治42年)(21歳)、『文章世界』誌に発表した『徒労』が編集主任の田山花袋に激賞されて上京し、田山家に寄寓して内弟子となった。そして、翌年の『お波』(中央公論2月号)、『娘』(同11月号)あたりで、投稿少女から一人立ちの作家となった。この年の11月、同じ花袋門下で『蒲団』のヒロインのモデルとして知られる岡田美知代が、永代静雄と別居した際に、代々木初台で同居する。

1911年、6年越しの文学仲間、川波道三と結婚した。花袋とは疎隔した。この年創刊された『青鞜』の社員となって作を載せたが、青鞜社の『新しい女たち』とは馴染まなかった[1]

1915年(大正4年)9月、前田晁に勧められて読売新聞記者となり、身上相談を受け持ったが、半年後肋膜炎を病んで退社。肝臓病、腹膜炎を併発し、療養したが、1918年(30歳)再発した。病床で有島武郎の作品の批評を書いて、武郎との文通が始まった。

その9月から、次姉ケサが勤める草津温泉聖バルナバ医院へ入院し、翌1919年(大正8年)5月、亡くなり、雑司ヶ谷墓地に葬られた。

1920年9月、夫道三編集の『水野仙子集』が、叢文閣から刊行された。題字尾上柴舟、序文田山花袋、跋文有島武郎、装丁岸田劉生である。仙子の作品の約三分の一、22篇を納めている。

手近な作品

[編集]
  • 「『水野仙子集』復刻版、不二出版、叢書 青鞜の女たち 10(2005)」に収録されている作品。(標題の次は、初出誌ないし紙。その次の(1910.05)などは、初出の西暦年月。行末の (青)印の作品は、2010年7月現在、青空文庫に収められている。)
    • 『四十餘日』、趣味(1910.05)(青)
    • 『女醫の話』、青鞜(1912.09)
    • 『陶の土』、新潮(1913.01)
    • 『神楽坂の半襟』、婦人評論(1913.02)(青)
    • 『女』、文章世界(1913.02)(青)
    • 『夜の浪』、女子文壇(1913.07)(青)
    • 『犬の威厳』、中央文學(1914.02)(青)
    • 『熱』、文章世界(1914.12)
    • 『悔』、淑女画報(1915.09)(青)
    • 『一粒の芥子種』、文章世界(1915.09)
    • 『淋しい二人』、新潮(1915.10)
    • 『二等室の思出』、希望(1916.04)
    • 『一樹の蔭』、新日本(1917.04)
    • 『十六になったお京』、読売新聞(1917.06)
    • 『道 - ある妻の手紙』、讀賣新聞(1917.12)(青)
    • 『輝ける朝』、中外(1918.02)(青)
    • 『お三輪』、中外新論(1918.04)
    • 『沈みゆく日』、中外新論(1918.12)
    • 『響』、女學世界(1919.01)(青)
    • 『嘘をつく日』、文章世界(1919.02)(青)
    • 『白い雌鶏の行方』、家禽界(1919.04)(青)
    • 『酔ひたる商人』、文章世界(1919.07)(青)
  • 上の(青)印のほか、青空文庫に収録されている作品
    • 『散歩』、(1914.09)、中央文学
    • 『脱殻』、(1913.12)、新潮
    • 『冬を迎へようとして』、新潮、(1913.12)
  • その他、水野仙子ホームページに多数の作品が収録されている。
  • 上記のほか、単書に収録されている作品
    • 『神楽坂の半襟』、「渡邊澄子編:短編女性文学近代続』、おうふう(2002)」の中
    • 『四十余日』、「筑摩書房 明治文学全集82(1965)」の中
    • 『お三輪』、「編年体大正文学全集7、ゆまに書房(2001)ISBN 9784897148960」の中
    • 菅野俊之編:『水野仙子4篇、散歩・脱殻・徒勞・お波』、エディトリアルデザイン研究所(2000)ISBN 9784901134170(『お波』の初出は、中央公論(1910.02))

出典

[編集]
  • 渡邊澄子編:『短編女性文学近代続』、おうふう(2002)ISBN 9784273031169
  • 今井邦子:『水野仙子さんの思ひ出』(「塩田良平編:明治文学全集 第82 明治女流文学集 第2、筑摩書房(1965)」の巻末 / [2](青空文庫)
  • らいてう研究会編:『「青鞜」人物事典 110人の群像』、大修館書店(2001)ISBN 9784469012668

脚注

[編集]
  1. ^ 『冬を迎へやうとして』、新潮、1913年12月号(青空文庫に収録)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]