コンテンツにスキップ

椎尾弁匡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
椎尾 弁匡しいお べんきょう
人物情報
生誕 (1876-07-06) 1876年7月6日
日本の旗 日本愛知県名古屋市
死没 1971年4月7日(1971-04-07)(94歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 仏教学[1]
研究機関 大正大学
学位 文学博士[2]
テンプレートを表示

椎尾 弁匡(しいお べんきょう、1876年7月6日 - 1971年4月7日)は、日本仏教学者[3]浄土宗僧侶・政治家大正大学学長・大本山増上寺法主などを歴任。三康文化研究所の初代所長[注釈 1]

経歴

[編集]

1878年、名古屋円福寺住職椎尾順位の五男として生まれ、13歳で得度。東京帝国大学文学部を恩賜の銀時計組で卒業後[7]、宗教大学[3](後の大正大学)・日本大学[8]早稲田大学などで仏教学の講義を担当。1913年東海中学校校長となり、1922年に仏教運動として共生(ともいき[7][9])運動を始める(英語の呼称は1923年に考案した。: the Philosophy of Symbiosis[10])。1915年(大正4年)、東京帝国大学に学位論文を提出して文学博士号を取得[2]

1926年大正大学教授に就任[11]、同学学長を3度経験する(第6代・第9代・第14代)。僧職の傍ら、1928年の総選挙愛知1区から立候補し当選すると、衆議院議員を3期にわたって務めた。

住職として建中寺(1926年)、清浄華院(1940年)に赴く[12](晋山[13])と第二次世界大戦を経た1945年、増上寺法主となり、戦災で大打撃を受けた寺の復興に当たった。また東海学園理事長を務め、1963年東海学園女子短期大学(現東海学園大学)が開学すると初代学長の座につく。東海学園を卒業した黒川紀章(1934年-2007年)は在学中に椎尾から「共生」について薫陶[14]を受け、また椎尾が共生に英訳(the Philosophy of Symbiosis)を当てていたことは1990年代に改めて気づいた[15]と、自著『Each One a Hero: The Philosophy of Symbiosis』[16]で述べている。

後世に与えた影響、評価

[編集]

同学の『共生文化研究』において椎尾の研究が進んでいる(2016年創刊、ISSN 2432-4396)。#研究資料の項にて後述する。

栄誉栄典

[編集]

主な著作

[編集]
  • 大島 泰信(共著)『佛教讀本』宗教大學出版部、1907年。 NCID BB11478698 (明治40年)第1巻、第2巻
  • 「十一 現代基督教及浄土教の比較」『高等講習会夏安居講演集』望月信道(編)浄土教報社、1909年。擬講文学士として。doi:10.11501/820579 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 (コマ番号 0086.jp2-)
  • 「米國だより」『宗教界』第10巻第4号、宗教界雑誌社、1914年4月、p.76- (コマ番号 0040.jp2)国立国会図書館内/図書館送信。
  • 「死—自由の死」『村松察隆上人』村松隆三(編)、増上寺、1917年、p.1-9。doi:10.11501/916757 (コマ番号0005.jp2-0009.jp2)
  • 『安心生活』良書刊行会、1917年、doi:10.11501/944161
  • 上宮教会(編)「淨土宗敎義大意」『仏教の新研究』、大阪屋号書店、東京、1918年、p.49- (コマ番号 0030.jp2)、doi:10.11501/943692 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。宗敎大學敎授文學博士の名義。
  • 「敎理史上より観たる冏師」『宗教界』第15巻第10号(冏師研究号)宗教界雑誌社、1919年10月、p.19- doi:10.11501/11207033(コマ番号 0012.jp2-) 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  • 『文化の権威』隆文館図書、1920年、doi:10.11501/963203
  • 『朝鮮文化の研究』仏教朝鮮協会(編)、仏教朝鮮協会、1922年、doi:10.11501/965777
    • 「対鮮所感」85-95頁。(コマ番号 0048.jp2-0056.jp2)
    • 「教化史上より見たる朝鮮仏教」108-127頁。(コマ番号 0060.jp2-0069.jp2)
  • 『婦人の覚醒』(講演録)、共生会出版部〈共生叢書 ; 第1〉、1922年、doi:10.11501/972251
    • 「一 婦人問題」「二 罪の婦人」「三 尊き婦人」「眞の女性」
  • 『国民精神作興に関する詔書衍義』浄土宗務所、1924年、doi:10.11501/1021483
  • 「佛教々理史上より見たる法然上人」『我祖法然上人』高瀬承厳(編)、西巣鴨町 (東京府):無礙光社、1924年、doi:10.11501/971091(コマ番号 0008.jp2) 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  • 『農村社会政策講座講演集』岐阜県社会事業協会、1926年、doi:10.11501/921071
    • 「思想問題」280-387頁。(コマ番号 0145.jp2-0198.jp2)
    • 「思想問題解决の關鍵」519頁-。(コマ番号 0264.jp2-0069.jp2)
  • 『社会の宗教』 甲子社書房、1926年[17]
  • 「仏教徒の生活」『瞻仰』瞻仰会(編)、瞻仰会、1926年(大正15年)。
  • 「社会の宗教」『人間の宗教』 甲子社書房、1928年[20]
  • 聖徳太子十七條憲法講義 : 聖徳太子さまの御明達 : 付録」椎尾辨匡(述)『共生』(昭和2-13)に掲載。
  • 『共生講壇』 共生会出版部、1928年
  • 『共生の基調』 共生会出版部、1929年
  • 『授戒講話』 弘道館、1931年
  • 『有信有業の教育』 甲子社書房、1932年
  • 『佛教經典概説』 佛教經典叢書刊行會、1932年
  • 『仏教要領十講』 共生会出版部、1933年
  • 『いのちの泉』 共生会出版部、1933年
  • 六方礼経講話』 大東出版社、1934年
  • 『楊城縉紳集 昭和甲戌』珊珊社、1934年
  • 「孝譽大僧正を偲び奉る」『孝誉現有大僧正』知恩院寺務所、1934年、p.119 doi:10.11501/1105068(コマ番号 0078.jp2) 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  • 般若経』 東方書院、1934年
  • 『信仰のすがた』 共生会出版部、1935年
  • 『新興宗教批判』 共生会名古屋支部、1935年
  • 『仏教より見たる国体明徴』 名古屋仏教青年聯盟出版部、1936年
  • 『本当に生きる道』 実業之日本社、1937年
  • 『精神総動員と国民融和』 中央融和事業協会、1938年
  • 『生きる御国 正法王国の拡充』 共生会出版部、1938年
  • 『新時代の仏教叢書』 大東出版社、1938年
  • 『発展日本の姿』 共生会出版部、1938年
  • 『東亜新秩序の建設』 共生会、1939年
  • 『法然と日本文化』 浄土宗教学局、1940年
  • 大正大学出版部(編)「隈溪矢吹君を憶ふ」『大正大学々報』第30・31輯(矢吹慶輝博士追悼号)、1940年、559 (コマ番号 0292.jp2)、doi:10.11501/1148007 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
  • 『共栄の大道』 共生会、1941年
  • 『人間と宗教』 潮文閣、1941年
  • 『業務の神聖』 目黒書店、1942年
  • 『仏教の要領』 大東出版社、1949年
  • 『日本浄土教の中核』 大東出版社、1950年
  • 法然上人の影』 共生会、1952年
  • 『真実に生きる道』 東成出版社、1953年
  • 『極楽の解剖』 東大学術助成協会、1958年。doi:10.11501/2980420

参考文献

[編集]

以下、発行年順とする。

  • 文部省(著)、大蔵省印刷局(編)「學位授与(昨27日ノ続) 学位記 愛知県平民 椎尾[辨]匡」『官報』第947号、日本マイクロ写真、1915年(大正4年)9月28日、514頁 (コマ番号 0006.jp2)、doi:10.11501/2953055  インターネット公開(保護期間満了)。
  • 林 霊法「椎尾弁匡上人の共生浄土教」『浄土宗学研究』(通号 10)、知恩院浄土宗学研究所、1977年、47-85頁。 doi:10.11501/4414248、国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
    • 藤吉慈海「椎尾辨匡の浄土教理解(2)」p.87-110
    • 永井隆正「椎尾辨匡の人間形成論--とくに業務念仏を中心として」p.111-129
    • 真野龍海「仏教用語と椎尾教学」 p.131-146
  • 江島尚俊 (2018年3月30日). “椎尾弁匡”. WEB版『新纂浄土宗大辞典』. 浄土宗. 2022年5月28日閲覧。

印度學佛教學研究

[編集]

『印度學佛教學研究』(日本印度学仏教学会 ISSN 0019-4344)に椎尾の分析がある。

共生文化研究

[編集]

『共生文化研究』(東海学園大学 ISSN 2432-4396)で椎尾の研究が進んでいる。

創刊号、2016年3月。
第2号、2017年3月。
第3号、2018年3月。
第4号、2019年3月。
第5号、2020年3月。
第6号、2021年3月。

その他の資料

[編集]
  • 椎尾博士喜寿記念会 編「椎尾弁匡」『喜寿記念 椎尾博士と共生』』椎尾博士喜寿記念会、1953年。 
  • 松濤基『椎尾弁匡先生伝』東海学園同窓会、1961年。 
  • 林霊法 編『椎尾弁匡先生追悼録』東海学園仏教青年会、1971年。 
  • 藤井実応『椎尾弁匡先生の片影』1990年。 
  • 真野龍海「列伝 椎尾辨匡上人」『浄土』第66巻第2号/第3号、法然上人鑽仰会、2000年3月、22-25頁、doi:10.11501/6076016 国立国会図書館内/図書館送信
  • 大橋俊雄『浄土宗人名事典』斎々坊、2001年。 
  • 『禅と念仏』第21号、禅と念仏社、所沢、2006年4月、60-83頁。 
    • 椎尾 孝子「とてつもなくお偉いお方さまでした」p.61-67
    • 奈倉 道隆「椎尾弁匡師の人柄と共生の活動」p.72-75
    • 巖谷 勝正「『世界に共生を』は実現するか」p.76-79
    • 粂原 恒久「椎尾弁匡師の教学と教化」p.80-83
  • 辻井清吾「椎尾辧匡師と共生主義について」『佛教経済研究』第34号、駒澤大学仏教経済研究所、2005年5月、129-146頁。 
  • 椎尾 匡人、石上 善應、小澤 憲珠 ほか 編「椎尾弁匡略伝及年表」『椎尾辨匡上人の世界 : 没後四十年御遠忌記念出版』USS出版、2012年、153-160頁。  使用参考書: p152
    • 一紙小消息」『椎尾辨匡上人の世界 : 没後四十年御遠忌記念出版』遺音篇、CD5枚組。1968年6月13日-同月14日の教学高等講習会の録音。(収録時間: CD1: 66分30秒。CD2: 61分47秒。CD3: 67分57秒、CD4: 59分31秒、CD5: 66分19分)NCID BB08410324
  • 三浦宏文「踊る大捜査線」の哲学 ―共に生きていく思想―」『実践女子大学短期大学部紀要』第37巻、実践女子大学、2016年3月、63-78頁、ISSN 2189-6364 椎尾の共生論と刑事ドラマ『踊る大捜査線』シリーズ初期の構想との比較。
  • 江島尚俊、西城宗隆ほか (2018年3月30日). WEB版新纂浄土宗大辞典 編集・管理会議: “椎尾弁匡”. WEB版新纂浄土宗大辞典. 浄土宗. 2022年5月29日閲覧。書籍版『新纂浄土宗大辞典』(浄土宗、2016年=平成28年)の電子化改版。浄土宗総合研究所「浄土宗基本典籍の電子化」プロジェクト協力。

脚注

[編集]
  1. ^ 中央仏教社 編「浄土宗大意」『現代仏教研究』中央仏教社、1918年(大正7年)、115-171頁。doi:10.11501/943660 (コマ番号0067.jp2-0096.jp2)。近代デジタルライブラリー、インターネット公開(許諾)。
  2. ^ a b 官報 1915, p. 514
  3. ^ a b 椎尾 1918, pp. 49-
  4. ^ 椎尾弁匡『仏教哲学』三康文化研究所、1967年。 デジタル資料、国立国会図書館内/図書館・個人送信。
  5. ^ 椎尾弁匡『仏教経典概説』三康文化研究所、1971年、全国書誌番号:74009777、非売品。
  6. ^ 三康文化研究所附属三康図書館 編『三康図書館蔵椎尾文庫目録』三康文化研究所、1981年。全国書誌番号:82024857 
  7. ^ a b 第9回「共生」考”. www.jougenji.or.jp. ははんほほう話-如是我聞-. 城源寺 (2007年10月12日). 2014年8月17日閲覧。 “峰島旭雄の論文”峰島旭雄「人間共生の諸相:仏教に約して」『文京女子大学研究紀要』第2巻第1号、文京女子大学総合研究所、2000年、1-8頁、CRID 1520853834728788352ISSN 13453947 
  8. ^ 永井 1978, pp. 723–724
  9. ^ 前田 1997, pp. 676–681
  10. ^ 三浦 2016, p. 63-78
  11. ^ 椎尾 1940, p. 559 (コマ番号 0292.jp2)
  12. ^ a b c WEB版新纂浄土宗大辞典 2018, 椎尾弁匡(江島尚俊)
  13. ^ WEB版新纂浄土宗大辞典 2018, 晋山(西城宗隆)
  14. ^ 髙木 2017, pp. 63–91
  15. ^ 10.04.2007 18:20 chapter 15 / Epilogue From the Philosophy of Coexistence to the Concept of Symbiosis [2007年4月10日18:20 第15章/共存の哲学から共生の概念へのエピローグ]” (de, en). BauNetz(ドイツ語). Die letzte Meldung - Wahlschlappe für Kurokawa in Tokio [最新ニュース-東京での黒川の選挙敗北] (2007年4月10日). 2022年3月30日閲覧。
  16. ^ 黒川 1997, 第15章
  17. ^ 木内翔「『社会の宗教』に見られる椎尾辮匡の宗教哲学と思想的混乱に関する一考察」『共生文化研究』第6巻、東海学園大学、2021年3月、23-46頁、ISSN 2432-4396 
  18. ^ 「椎尾弁匡の宗教観(第六部会)」『<特集>第六十二回学術大会紀要』第77巻第4号、日本宗教学会、2004年、1112-1113頁、doi:10.20716/rsjars.77.4_1112ISSN 0387-3293NAID 110002826459 
  19. ^ 「『往生要集』における業の思想(第六部会)」『宗教研究』第77巻第4号、日本宗教学会、2004年、1111-1112頁、doi:10.20716/rsjars.77.4_1111ISSN 0387-3293NAID 110002826458 
  20. ^ 『宗教研究』第77巻第4号に粂原恒久[18]と高田文英[19]による考察がある。

注釈

[編集]
  1. ^ 同所より著作を発表した[4][5]ほか、三康図書館には「椎尾文庫」がある[6]

出典

[編集]
先代
加藤精神
加藤精神
塩入亮忠
大正大学学長
第6代:1936年 - 1938年
第9代:1942年 - 1946年
第14代:1952年 - 1957年
次代
大森亮順
石原恵忍
那須政隆

関連項目

[編集]