春日出南

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 大阪府 > 大阪市 > 此花区 > 春日出南
春日出南
大阪市立春日出中学校
大阪市立春日出中学校
春日出南の位置(大阪市内)
春日出南
春日出南
春日出南の位置
春日出南の位置(大阪府内)
春日出南
春日出南
春日出南 (大阪府)
北緯34度40分31.95秒 東経135度27分3.66秒 / 北緯34.6755417度 東経135.4510167度 / 34.6755417; 135.4510167
日本の旗 日本
都道府県 大阪府
市町村 大阪市
此花区
面積
 • 合計 0.408780681 km2
人口
2019年(平成31年)3月31日現在)[2]
 • 合計 3,117人
 • 密度 7,600人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
554-0023[3]
市外局番 06(大阪MA[4]
ナンバープレート なにわ
地図春日出南の位置

春日出南(かすがでみなみ)は、大阪府大阪市此花区にある町名。現行行政地名は春日出南一丁目から春日出南三丁目。

地理[編集]

此花区の南部に位置し、南東に西九条、西に島屋、北に春日出中、北東に梅香と接している。

河川[編集]

歴史[編集]

この一帯は江戸時代に雑賀屋七兵衛によって開発され、春日出新田と呼ばれた地域である[5]春日出中参照)。現行行政地名の「春日出南」は、1975年(昭和50年)の住居表示実施とともに設置された(大阪市の地名参照)。

春日出新田の会所は「八州軒」と称され、当地(一丁目の春日出公園)に所在した[6]。八州軒の建物は1906年(明治39年)に神奈川県横浜市の三渓園に移築され、臨春閣と改名して現存する(重要文化財)[7][8]。庭園は当地に残ったが、戦災で失われ、春日出公園となった[7]。春日出公園には八州軒の跡地であることを示す石碑が建つ[6]

世帯数と人口[編集]

2019年(平成31年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
春日出南一丁目 208世帯 394人
春日出南二丁目 819世帯 1,682人
春日出南三丁目 408世帯 1,041人
1,435世帯 3,117人

人口の変遷[編集]

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 2,574人 [9]
2000年(平成12年) 2,296人 [10]
2005年(平成17年) 2,116人 [11]
2010年(平成22年) 2,135人 [12]
2015年(平成27年) 2,975人 [13]

世帯数の変遷[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 940世帯 [9]
2000年(平成12年) 888世帯 [10]
2005年(平成17年) 852世帯 [11]
2010年(平成22年) 876世帯 [12]
2015年(平成27年) 1,232世帯 [13]

事業所[編集]

2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

丁目 事業所数 従業員数
春日出南一丁目 13事業所 99人
春日出南二丁目 37事業所 143人
春日出南三丁目 8事業所 848人
58事業所 1,090人

交通[編集]

施設[編集]

その他[編集]

日本郵便[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 大阪府大阪市此花区の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年10月20日閲覧。
  2. ^ a b 住民基本台帳人口・外国人人口”. 大阪市 (2019年7月26日). 2019年10月4日閲覧。
  3. ^ a b 春日出南の郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月15日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 此花区の町名の由来”. 大阪市此花区. 2019年10月28日閲覧。
  6. ^ a b 八州軒(はっしゅうけん)の跡”. 大阪市. 2019年10月28日閲覧。
  7. ^ a b 春日出(大阪市此花区)の地名の由来と春日出にあった八州軒について知りたい。”. レファレンス共同データベース. 2019年10月28日閲覧。
  8. ^ 西和夫 (2012-11). “横浜・三溪園の建築 臨春閣の謎を解く”. 有鄰 (有鄰堂書店) 523. https://www.yurindo.co.jp/yurin/5293 2019年10月28日閲覧。. 
  9. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ 平成28年経済センサス-活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。