コンテンツにスキップ

日向輝武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日向輝武

日向 輝武(ひなた てるたけ、1870年8月29日明治3年8月3日) - 1918年大正7年)5月28日[1][2]は、日本の実業家、政治家。

幼名は角太郎もしくは角次郎。群馬県西群馬郡井出村の足袋屋の子として生まれ、東京専門学校で学ぶ[2]。1887年、藤岡の緑野教会で不破唯次郎より受洗された[3]

1888年に渡米、労役を経てパシフィック大学で政治、経済学を学び、ハワイの官約移民の後継会社を設立するため1893年に一時帰国して星亨の支援を仰ぎ、大陸移民会社を創立し日本人移民事業で成功し、1898年に帰国した[3][2][4]。移民の預金を扱う京浜銀行の常務、1901年日本広告(のち日本電報通信社に改称に伴い取締役に就任した。現電通)会長、草津鉱山社長、茂浦鉄道取締役、大陸殖民社長、日刊人民新聞(移民業界紙)社長など、星亨の息のかかった企業の重役を多数務めた[1][5][6]

1902年より衆議院議員(当選5回)となり、尾崎行雄らと同志研究会を組織、反政府運動に走ったが、のち政友会に入った[1]

大浦事件で収監され、獄中で精神錯乱となり、精神病院に移ったが、回復しないまま49歳で没した[7]

妻は舞踏家の林きむ子

出典[編集]

  1. ^ a b c 日向輝武(読み)ひなた てるたけコトバンク
  2. ^ a b c 日向輝武『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  3. ^ a b 5-1政友会の代議士・日向輝武との出会い前田蓮山物語、2012年10月31日
  4. ^ 日向輝武前田蓮山『星亨伝』1948年
  5. ^ 総選挙に立候補し当選する 前田蓮山『星亨伝』1948年
  6. ^ 新しい仕事前田蓮山物語
  7. ^ 9-15■大浦内相の議員買収事件前田蓮山物語、2014年6月10日