後藤駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後藤駅
駅舎(2015年7月)
ごとう
Gotō
(どろたぼう駅)
富士見町 (0.7 km)
(1.1 km) 三本松口
地図
鳥取県米子市米原三軒家道西空地1460
北緯35度26分22.4秒 東経133度19分53.5秒 / 北緯35.439556度 東経133.331528度 / 35.439556; 133.331528座標: 北緯35度26分22.4秒 東経133度19分53.5秒 / 北緯35.439556度 東経133.331528度 / 35.439556; 133.331528
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 C 境線
キロ程 2.2 km(米子起点)
電報略号 トウ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
866人/日
-2018年-
開業年月日 1902年明治35年)11月1日[1]
備考 無人駅自動券売機 有)
テンプレートを表示

後藤駅(ごとうえき)は、鳥取県米子市米原三軒家道西空地にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線である。妖怪名前から取られた愛称はどろたぼう

概要[編集]

鉄道敷設に尽力した米子の豪商・後藤快五郎に由来する駅名である[2]

後藤総合車両所・本所への車両入出場のため、この駅まで電化されている[2]

歴史[編集]

なお、1926年 - 1938年には駅前に米子電車軌道も発着していた。

駅構造[編集]

島式ホーム1面2線を有する地上駅列車交換可能)。非電化ホームのほかに、後藤総合車両所後藤工場への車両入出場に使用される、電化された着発線がある。無人駅

のりば[編集]

のりば 路線 方向 行先
1 C 境線 下り 境港行き
2 上り 米子行き

2017年3月時点でホームにのりば番号標が整備されており、列車運転指令上の番線番号同様に西側(下り)を1番のりばとしている。

利用状況[編集]

近年の1日平均乗降人員の推移は以下の通り。[3][4]

乗降人員推移
年度 1日平均人数
2007年 796
2008年 799
2009年 817
2010年 826
2011年 916
2012年 903
2013年 899
2014年 852
2015年 868
2016年 856
2017年 866
2018年 866
2019年 810
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年

駅周辺[編集]

バス路線[編集]

最寄バス停は南西に400m程の日ノ丸自動車境線の角盤町4丁目である。しかし、米子市だんだんバス「後藤駅入口」バス停の方が北西に300m程と近い。なお、日ノ丸自動車の内浜線にも「後藤駅入口」のバス停があるが、だんだんバスの後藤駅入口とは全く場所が違う上に「角盤町4丁目」バス停よりも更に西南へ100m程遠い。

隣の駅[編集]

西日本旅客鉄道(JR西日本)
C 境線
富士見町駅(ざしきわらし駅) - 後藤駅(どろたぼう駅) - 三本松口駅(そでひき小僧駅)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、328頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b 杉山匡史 (2015年5月18日). “10日間 JR境線:2日目 後藤駅は、米子の豪商の名が由来”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 鳥取全県版 
  3. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ)2011 - 2015年 - 国土交通省、2019年7月4日閲覧
  4. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月13日閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]