コンテンツにスキップ

山本貴光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

山本 貴光(やまもと たかみつ、1971年1月25日 - )は、日本の文筆家ゲーム作家翻訳家教員

人物・来歴[編集]

1994年、慶應義塾大学環境情報学部を一期生として卒業[1]。ゲームメーカ「コーエー」にてゲーム企画・プログラミングに従事したのち2004年に独立[2]。以後フリーランスのゲーム作家・文筆家・翻訳者として活動[1][3]。2016年、モブキャストとプロ契約[4]日本図書設計家協会客員会員・金沢美術工芸大学客員教授[5]立命館大学大学院先端総合学術研究科講師[6]東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授[7]などを歴任。八雲出(やくも・いずる)の筆名でも活動する[8]

1997年から2017年まで、書評サイト「哲学の劇場」を吉川浩満と共同で運営した[1]。2001年ごろ、同サイトを通じて朝日出版社編集者にスカウトされ、2004年に最初の共著『心脳問題』の刊行に至った[9]。2020年、「哲学の劇場」をYouTubeチャンネルポッドキャストチャンネルとして再開した。

吉川浩満とは大学時代から交流があり、ともに慶応SFC一期生、赤木昭夫ゼミの同窓生にあたる[9]

同居人・パートナーは橋本麻里[10]

ゲーム[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『デバッグではじめるCプログラミング』(翔泳社) 2008
  • 『コンピュータのひみつ』(朝日出版社) 2010
  • 『文体の科学』(新潮社) 2014
  • 『世界が変わるプログラム入門』(ちくまプリマー新書) 2015
  • 『「百学連環」を読む』(三省堂) 2016
  • 『文学問題(F+f)+』(幻戯書房) 2017
  • 『投壜通信』(本の雑誌社) 2018
  • 『マルジナリアでつかまえて 書かずば読めぬの巻』(本の雑誌社) 2020.7
  • 『記憶のデザイン』 (筑摩選書) 2020.10
  • 『マルジナリアでつかまえて2 世界でひとつの本になるの巻』(本の雑誌社) 2022.5
  • 『世界を変えた書物: 人類の知性を辿る旅』(橋本麻里編集、小学館) 2022.10
  • 『文学のエコロジー』(講談社) 2023.11

共著[編集]

  • 『心脳問題 「脳の世紀」を生き抜く』(吉川浩満共著、朝日出版社) 2004
  • 『問題がモンダイなのだ』(吉川浩満共著、ちくまプリマー新書) 2006
  • 『ゲームの教科書』(馬場保仁共著、ちくまプリマー新書) 2008
  • 『サイエンス・ブック・トラベル 世界を見晴らす100冊』(編、河出書房新社) 2015
  • 『世界を読み解く科学本 ; 科学者25人の100冊』(河出文庫) 2021.11
  • 『脳がわかれば心がわかるか - 脳科学リテラシー養成講座』(吉川浩満共著、太田出版) 2016
  • 『高校生のためのゲームで考える人工知能』(三宅陽一郎共著、ちくまプリマー新書) 2018
  • 『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。: 古代ローマの大賢人の教え』(吉川浩満共著、筑摩書房) 2020.3
  • 『人文的、あまりに人文的 古代ローマからマルチバースまでブックガイド20講+α』( 吉川浩満共著、本の雑誌社) 2021.1
  • 『自由に生きるための知性とはなにか』(晶文社) 2022.9
  • 『私たちはAIを信頼できるか』(大澤真幸ら、文藝春秋) 2022.9
  • 『絶版本』(柏書房) 2022.9

翻訳[編集]

  • 『マインド 心の哲学』(ジョン・R・サール、吉川浩満共訳、朝日出版社) 2006
  • 『ルールズ・オブ・プレイ ゲームデザインの基礎』(ケイティ・サレン, エリック・ジマーマン、ソフトバンククリエイティブ) 2013
  • 『先史学者プラトン』(メアリ・セットガスト、國分功一郎序文、吉川浩満共訳、朝日出版社) 2018
  • 『MiND』(ジョン・R・サール、吉川浩満共訳、ちくま学芸文庫) 2018

編集協力[編集]

  • 『クリエイター・スピリットとは何か?』(杉山知之、ちくまプリマー新書) 2007
  • タブーの正体! - マスコミが「あのこと」に触れない理由』(川端幹人、ちくま新書) 2012
  • 『専門家が答える 暮らしの放射線Q&A』(日本保健物理学会、暮らしの放射線Q&A活動委員会、朝日出版社) 2013
  • 『「つながり」の進化生物学』(岡ノ谷一夫、朝日出版社) 2013
  • 『触楽入門 - はじめて世界の触れるときのように』(仲谷正史+筧康明+三原聡一郎+南澤孝太、朝日出版社) 2016
  • 『人工知能のための哲学塾』(三宅陽一郎、BNN) 2016

脚注[編集]

  1. ^ a b c 岩波新書編集部 (2018年11月25日). “在野に学問あり 第2回 山本貴光・吉川浩満”. iwanami. 2020年5月21日閲覧。
  2. ^ 山本貴光 | 著者プロフィール | 新潮社”. www.shinchosha.co.jp. 2020年5月21日閲覧。
  3. ^ 【山本貴光氏インタビュー】コンピュータという道具をもっと身近に感じるために”. ビジネス+IT. 2020年5月21日閲覧。
  4. ^ Inc, Aetas. “モブキャスト,山本貴光氏とプロ契約を締結。インタビュー記事を公開”. 4Gamer.net. 2023年2月1日閲覧。
  5. ^ 山本 貴光(やまもとたかみつ)「哲学の劇場」主宰”. 書評専門紙「週刊読書人ウェブ」. 2020年5月21日閲覧。
  6. ^ 山本 貴光(やまもと・たかみつ) | 立命館大学大学院 先端総合学術研究科”. 2020年11月11日閲覧。
  7. ^ 山本 貴光(やまもと・たかみつ)|東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院”. 2021年7月13日閲覧。
  8. ^ プロフィール - 作品メモランダム」『作品メモランダム』、33577200。2018年11月24日閲覧。
  9. ^ a b 吉川浩満『哲学の門前』所収「山本貴光くんのこと」紀伊國屋書店、2022年
  10. ^ 日本放送協会『こんな一冊に出会いたい 本の道しるべ (5)「ライター・エディター 橋本麻里」 - 趣味どきっ!https://www.nhk.jp/p/syumidoki/ts/5N8N91PYV7/episode/te/JYX8X5781M/2023年2月1日閲覧 

外部リンク[編集]