小笠原弘幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小笠原 弘幸(おがさわら ひろゆき、1974年 - )は、日本歴史学者。専門は、オスマン帝国史およびトルコ共和国[1]九州大学大学院人文科学研究院准教授。第14回樫山純三賞受賞。

人物・来歴[編集]

北海道北見市生まれ[1]青山学院大学文学部史学科卒業後[2]、2005年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学[1]。2006年日本学術振興会特別研究員東洋文庫林佳世子研究員)[3][4]。2008年、論文「古典期オスマン朝歴史叙述における起源論と系譜意識」にて東京大学より博士(文学)学位を取得[5]

2009年、論文「オスマン王家の始祖としてのヤペテエサウ:古典期オスマン朝における系譜意識の一側面 」(『オリエント』51巻1号掲載)にて、第31回日本オリエント学会奨励賞受賞[6]

政治経済研究所(公益財団法人)研究員[7]、青山学院大学文学部史学科非常勤講師[8]、青山学院大学総合研究所員などを経て[9]、2013年九州大学大学院人文科学研究院歴史学部門イスラム文明史学講座准教授。2018年日本イスラム協会理事[10]。2019年『オスマン帝国』が第14回樫山純三賞(一般書部門)を受賞[11]

著書[編集]

単著[編集]

編著[編集]

論文[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]