寄本勝美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

寄本 勝美(よりもと かつみ、1940年4月9日 - 2011年3月28日[1])は、日本行政学者環境政策学者

経歴[編集]

和歌山県田辺市生まれ。1964年早稲田大学政治経済学部卒業。1967年、早稲田大学政治経済学部助手。1970年、早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。1978年、早稲田大学政治経済学部教授。1983年から85年までピッツバーグ大学客員教授。1994年、京都大学博士(法学)[2]。博士論文は「自治の形成と市民:ピッツバーグ市政研究」。

早稲田大学政治経済学部学生担当教務主任、政治経済学部長(1994年~1998年)、常任理事(1998年~2001年)等を歴任。専攻は、行政学、地方自治論、環境政策。自らの学生時代には政治経済学部に自治行政学科があり、その出身であることに誇りと責任感を持ち、学生、地方公務員、政治家、一般市民への学問の還元を模索してきた。ごみ問題についてのフィールド・ワークはその最も大きな成果である(早大の同僚であった産業エコロジー学者の中村愼一郎は,寄本の「現場主義」に大きく影響されたと記している[3])。後藤一郎に師事したことから、藤原保信(第二政治経済学部で後藤に師事)に兄事した。1998年から2000年まで廃棄物資源循環学会会長を務めた[4]

寄本の大きな業績の一つとして挙げられるのが,「ごみに光をあてる」ことで「かつて日の当たらない場所に置かれ,社会的にも偏見がひどかった」清掃事業・ごみやし尿処理が重要な行政分野であるという認識を広めたことである[4]。 『「現場の思想」と地方自治――清掃労働から考える』(学陽書房, 1981年)により1983年に日本都市学会賞を授与された[5]

2011年3月28日、東京都東村山市の自宅で死去。70歳没[1]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『「現場の思想」と地方自治――清掃労働から考える』(学陽書房, 1981年)
  • 『自治の現場と「参加」――住民協働の地方自治』(学陽書房, 1989年)
  • 『ごみとリサイクル』(岩波書店岩波新書], 1990年)
  • 『自治の形成と市民――ピッツバーグ市政研究』(東京大学出版会, 1993年)
  • 『現場からみた分権論――ごみ処理・リサイクル問題を事例とした政府間関係の模索』(地方自治総合研究所, 1994年)
  • 『政策の形成と市民――容器包装リサイクル法の制定過程』(有斐閣, 1998年)
  • 『リサイクル社会への道』(岩波書店岩波新書], 2003年)
  • 『リサイクル政策の形成と市民参加』(有斐閣, 2009年)

編著[編集]

  • 『ゴミに光をあてよう―その適正処理・資源化への道』 (日報,1975年)
  • 『事例・地方自治(11)清掃』(ほるぷ出版, 1983年)
  • 『21世紀の地方自治戦略(14)地球時代の環境政策』(ぎょうせい, 1992年)
  • 『公共を支える民――市民主権の地方自治』(コモンズ, 2001年)

共編著[編集]

訳書[編集]

脚注[編集]


外部リンク[編集]

先代
片岡寛光
早稲田大学政治経済学部長
1994年 - 1998年
次代
堀口健治