コンテンツにスキップ

大明慈悲国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大明慈悲国
大明慈悲國
日本統治時代の台湾
台南庁
1915年 - 1916年 日本統治時代の台湾
台南庁
慈悲国の国旗
(西来庵事件で掲げられた旗)
公用語 台湾語客家語
宗教 斎教
首都 台南庁噍吧哖(現・玉井区)
皇帝
1915年 - 1915年 江燐
指導者
1915年 - 1916年余清芳(大明慈悲国奉旨平台征伐天下大元帥余)
1915年 - 1916年江定(副元帥)
変遷
樹立(西来庵事件 1915年7月6日
解散(江定の投降)1916年4月16日
通貨台湾銀行券
時間帯UTC +8(DST: なし)
現在中華民国の旗 中華民国

大明慈悲国(だいみんじひこく、: 大明慈悲國)は、1915年から1916年まで台湾に存在していた、軍事政権の名称である。この政権は9ヵ月間存在した。

歴史[編集]

1915年、余清芳、羅俊、江定の3人は、西来庵を拠点に「大明慈悲国会」なる組織を結成した。 余清芳は人々の抗日意識を高めるため、「1916年には日本による支配力が低下し、中国によって解放される」と虚偽の情報を発表し、協力者を集めていった[1]。 余清芳は「大明慈悲国奉旨平台征伐天下大元帥余」という称号を自称し、1915年7月6日、西来庵事件とともに「大明慈悲国」の建国を宣言した。 8月、余清方は逮捕され、副元帥だった江定が指導者となった。西来庵事件の鎮圧後、共謀者の江定は台湾南部の山中に逃走しゲリラ戦を続けたが、1916年4月16日、適切な処置と日本軍が今後自身に干渉しないことを条件に日本軍に投降し、取り調べのために一時的に保護された。結局、5月18日には日本側に一方的に条件を破棄されたことによって逮捕され、9月13日には死刑判決を受けたことで処刑された[2]

政府[編集]

大明慈悲国は建国前の1915年、西来庵で開催された会議で江定の息子である江燐を皇帝に決定した。この会議で余清芳は大元帥に、羅俊は政府の要人に任命された。しかし、建国宣言直後の7月14日に江燐が戦死し、皇帝の座は解散まで空席となった。

国旗[編集]

大明慈悲国では正式な国旗が制定された記録は見つかっていないが、西来庵事件で蜂起した兵士らは余清芳の称号を書き入れた三角旗を槍の先端に付けて使用した。

参考文献[編集]

  1. ^ NUTN 國立臺南大學專任教師簡歷”. 2023年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月11日閲覧。
  2. ^ 臺灣記憶 Taiwan Memory--國家圖書館”. memory.ncl.edu.tw. 2019年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月6日閲覧。

関連項目[編集]