加藤桃子

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 加藤桃子 女流四段
2019年10月19日、棋士会みやぎ将棋フェスティバルにて
名前 加藤桃子
生年月日 (1995-03-09) 1995年3月9日(29歳)
プロ入り年月日 2019年4月1日(24歳)
女流棋士番号 67
出身地 静岡県牧之原市
所属 日本将棋連盟 (東京)
→ 日本将棋連盟 (関西)
(2023年7月 関西に移籍)
師匠 安恵照剛八段
段位 女流四段
女流棋士DB 加藤桃子
戦績
タイトル獲得合計 9期[注釈 1]
(女流棋士転向後 1期)
2023年7月4日現在
テンプレートを表示

加藤 桃子(かとう ももこ、1995年3月9日 - )は、日本将棋連盟(関西本部)所属の女流棋士[1][2]。女流棋士番号は67[3]安恵照剛八段門下[1]静岡県牧之原市出身[3]国士舘高等学校(通信制)卒業[4][注釈 2]

棋歴

奨励会入りまで

加藤の父は、加藤と同じく安恵照剛八段門下で奨励会に在籍、のち大学に進学して教員免許を取得し、静岡県の藤枝明誠高校教諭を務め、かつ同校将棋部顧問として実績を挙げた加藤康次[6][注釈 3]

加藤の母は、高柳敏夫名誉九段[注釈 4]が開いていた将棋教室に通っていたアマ有段者で、「女流アマ名人戦」出場経験を有し、1990年頃には、プロ棋士や奨励会員も参加する「パソコン通信による将棋サークル」のメンバーであり、ある意味で、夫の加藤康次以上にプロ棋界とのつながりがあった[6]

将棋一家に生まれた加藤は、5歳で将棋を覚え[8]、小学1年生で大会に出るようになった[6]。静岡から、母の実家(東京)に行く折には、安恵照剛をはじめとする高柳一門のプロ棋士の指導を受けるようになった[6]

加藤が強くなると、必然的にプロ入り(女流棋士、あるいは奨励会)の話が出てきた[6]。高柳一門には、多くのプロ棋士・奨励会員のほかに清水市代(高柳敏夫名誉九段門下)という女流棋士の大成功者がいる[6]。女流棋士への道を勧める声もあったが、加藤とその両親の選択は「奨励会入り」であった[6]。加藤は、2006年9月18日に、11歳で関東奨励会に入会[5](6級)[9]。その直前に参加した第1回白瀧あゆみ杯争奪戦ではアマチュアの立場ながら貞升南を破っている。

奨励会員時代

2011年度

5月3日、奨励会2級のとき里見香奈女流三冠の奨励会1級編入試験3局の初戦の相手となり、里見に黒星をつけた[注釈 5][10]

5月27日、日本将棋連盟が『奨励会と女流棋士の重籍に関する件』を発表し[11]、「女性奨励会員の女流棋戦へのエントリー・出場は自由」とした。これを受け加藤は、「第5期マイナビ女子オープン」と「第1期女流王座戦」に、当時奨励会2級在籍ながら女流棋士と同じ扱いで出場し、両棋戦とも予選通過で本戦に進んだ。

うち、第1期女流王座戦では7月から始まった本戦(16名によるトーナメント)[注釈 6]を勝ち進み、準決勝に進出した。

一方、奨励会では9月18日の関東例会で3連勝し、7月17日の例会から数えて「9勝3敗」の規定で同日付で2級から1級に昇級[12]。同じく女性奨励会員である伊藤沙恵[注釈 7]の1級昇級から約1か月遅れであった。

9月21日、前述の伊藤沙恵との奨励会1級同士対決となった第1期女流王座戦準決勝を制し、決勝五番勝負に進出を決めた。加藤は奨励会1級在籍中でのタイトル初挑戦となった。

10月 - 12月に清水市代と決勝五番勝負を戦い[13]、加藤から見て○●○●のフルセットで迎えた12月12日の第5局に勝利して初代女流王座に輝いた[5]。16歳9か月での女流タイトル獲得は史上第4位の若さであり、第3位の里見香奈(16歳8か月)[14]に1か月遅れるのみである[15][注釈 8]

第5期マイナビ女子オープンでは、第1期女流王座戦五番勝負の開幕に先立ち、10月6日の本戦第1回戦で島井咲緒里を下した。女流王座を獲得した3日後の12月15日、女流タイトル保持者となって初の公式対局となる本戦第2回戦(準々決勝)に臨んだが、当時加藤と同じく奨励会1級だった里見香奈に敗れた。

2012年度

第6期マイナビ女子オープンでは予選で古河彩子に敗れた。

自身のタイトル初防衛戦となる第2期女流王座戦五番勝負では挑戦者決定戦で里見香奈を破りタイトル戦初登場となった本田小百合に3連勝し、連覇。

2013年度

3連覇をかけた第3期女流王座戦五番勝負では里見香奈を挑戦者に迎え、1勝の後3連敗で敗退し、無冠となった。一方、第7期マイナビ女子オープンで本戦トーナメントに進出し、準決勝で伊藤沙恵を、決勝で清水市代を破り、本棋戦自身初の挑戦を決めた。

2014年度

第7期マイナビ女子オープン五番勝負で里見香奈を3勝1敗で破り、女王を奪取(5月8日)。女性奨励会員が出場できる2つの女流棋戦(当時)をいずれも制した。

直後の5月10日、関東奨励会の例会にて12勝4敗の昇段規定を満たし、里見香奈、西山朋佳に続き、現行規定において3人目の女性の奨励会初段となった[16]

第4期女流王座戦では本戦決勝に進出し、里見女流王座の休場によるタイトル返上により同じ決勝進出の西山朋佳と決勝五番勝負を行い、3連勝で女流王座に復位、女王と合わせ女流二冠となった。

2015年度

第8期マイナビ女子オープン五番勝負では上田初美を3勝1敗で退けて防衛。第5期女流王座戦五番勝負は、タイトル戦初登場の伊藤沙恵と戦い、第3局が持将棋となって女流タイトル戦史上初となる五番勝負の第6局にもつれ込む激戦を3勝2敗1持将棋で制して防衛[17]。女流二冠を維持した。

また、タイトル保持者として第37期女流王将戦の本戦に出場したが、準決勝で里見香奈に敗れた。

2016年度

第9期マイナビ女子オープン五番勝負では室谷由紀を3勝1敗で退けて防衛、3連覇。

11月20日、奨励会の降級規定により1級に降級。すでに「満21歳の誕生日」である初段昇段の年齢制限を過ぎていたため、半年以内に初段に復帰しないと奨励会退会となる状況となった。

第7期女流王座戦では里見香奈に0勝3敗で敗退し、女王のみの一冠に後退。また、通算5期獲得によるクイーン王座の獲得もならなかった。

2017年度

4月1日の奨励会例会で初段に復帰し、年齢制限による退会を回避した。

第10期マイナビ女子オープン五番勝負では上田初美を3連勝で退けて防衛、4連覇。第8期女流王座戦五番勝負では、前年にタイトルを奪われた里見香奈女流王座に挑戦し、第1局・第2局で連勝して奪取まであと1勝とするも、そこから3連敗して2勝3敗で敗退。

2018年度

第68回NHK杯戦に女流棋士枠で出場し、本戦1回戦で及川拓馬を破った[18]。(2回戦で森内俊之に破れた)

第11期マイナビ女子オープン五番勝負では、西山朋佳に1勝3敗で敗退して女王のタイトルを失い、無冠となった[19]。また、連続5期獲得による永世女王の獲得もならなかった[20]

第40期女流王将戦で挑戦権を獲得したが、三番勝負で里見香奈にストレートで敗退し無冠返上ならず[21]

第12期マイナビ女子オープンでは、挑戦者決定戦で里見香奈に敗れて挑戦権獲得を逸した[22]

2019年3月27日、加藤が奨励会を退会して女流棋士資格を申請し、2019年4月1日付で東京所属の女流棋士三段となることが日本将棋連盟から発表された[1]。加藤は奨励会を初段で退会したため、本来なら奨励会規定「奨励会2級以上で退会の場合、退会時の段級位でそのまま女流棋士の資格を得る」により女流初段となる所だが、タイトル8期(女王4期・女流王座4期)の実績を考慮されて女流三段としてデビューした[1]

女流棋士時代

2020年度は、女流棋士として棋戦初参加の女流王位戦女流名人戦で挑戦者となったが、いずれもタイトル保持者であった里見香奈に0勝3敗のストレート負けとなった。

2021年7月14日、第3期清麗戦挑戦者決定戦で鈴木環那に勝利し、9月23日より始まる五番勝負で里見香奈清麗に挑戦することになった[23]。同年11月17日、〇〇XXのフルセットで迎えた第5局に勝利して、2019年4月の女流棋士転向からでは初タイトル、2018年度の無冠転落からでは3年ぶりのタイトルとなる清麗を獲得した[24]

2021年9月27日、第29期大山名人杯倉敷藤花戦挑戦者決定戦で野原未蘭に勝利し、11月1日より始まる三番勝負で里見香奈倉敷藤花に挑戦することになった[25]。同年11月21日、1勝1敗のフルセットで迎えた第3局で敗れ、連続でのタイトル獲得はならなかった。

2021年12月6日、第2回女流ABEMAトーナメント決勝で香川愛生・野原未蘭とのチームでチーム西山(西山朋佳・上田初美・山口恵梨子)に勝利し、女流初の団体戦で優勝した[26]

2023年7月から所属を関西本部に移した[27][28]

棋風

「居飛車党の攻め将棋」[29][30]

「終盤の鋭さに定評がある」[31]

人物

  • 趣味は、バレエ・読書・カラオケ[1]。バレエは5歳の頃に習っていた[32]
  • 2021年、「全国小学生棋童戦」のテーマソング『狙うは棋童!』[33]を歌唱した(大会での司会も担当)[34]YouTubeで視聴可能である[35]
  • 愛称は「カトモモちゃん」[8]

エピソード

女流王座が下座に座る
2011年12月15日、第5期マイナビ女子オープン本戦準々決勝・里見(当時女流三冠)との対局の前に加藤が下座に座った。後から入室した里見が女流王座(当時、女王と並ぶ女流棋界の最高峰のタイトルだった)の加藤に上座に移るよう促し、譲り合いの末に里見が上座に座ることになった[36]

昇段・昇級履歴

奨励会

  • 2006年09月18日 - 関東奨励会 入会(6級)
  • 2011年09月18日 - 1級
  • 2014年05月10日 - 初段
  • 2019年03月00日 - 関東奨励会 退会(初段)

女流棋士

昇段・昇級規定は、将棋の段級 を参照。

主な成績

色付きは現在在位。

詳細は末尾の年表 を参照。 他の女流棋士との比較は、棋戦 (将棋)#女流タイトル 、および、将棋の女流タイトル在位者一覧 を参照。

タイトル 番勝負 獲得年度 登場 獲得期数 連覇 クイーン称号
白玲 七番勝負
9-11月
清麗 五番勝負
8-9月
2021 2回 1期 1
女王 五番勝負
4-5月
2014-2018 6回 4期 4連覇
女流王座 五番勝負
10-12月
2011-2012 , 2014-2015 9回 4期 2連覇
女流名人 五番勝負
1-2月
1回
女流王位 五番勝負
4-6月
2回
女流王将 三番勝負
10月
1回
倉敷藤花 三番勝負
11月
1回
登場回数合計22回、 獲得合計9期 = 歴代6位
(番勝負終了前は除く。2024年度女流王位戦まで)
0将棋女流タイトル獲得記録0
01位 0 福間香奈*0 58期 (72回)
02位 0 清水市代*0 43期 (71回)
03位 0 中井広恵*0 19期 (44回)
04位 0 西山朋佳*0 16期 (25回)
05位 0 林葉直子00 15期 (23回)
0
6位 0 加藤桃子* 09期 (22回)
7位 0 甲斐智美 07期 (14回)
0 蛸島彰子 07期 (11回)
9位 0 矢内理絵子* 06期 (18回)
10位 0 斎田晴子* 04期 (12回)
0 山下カズ子 04期 (6回)
*は現役女流棋士、(数字)は登場回数 / 2024年度女流王位戦終了まで
女流タイトル戦 登場回数
  • 清麗戦:2回(2021年度=第3期 - 2022年度)
  • マイナビ女子オープン:6回(2014年度=第7期 - 2018、2020年度)
  • 女流王座戦:9回(2011年度=第1期 - 2018、2022-2023年度)
  • 女流名人戦:1回(2020年度=第47期)
  • 女流王位戦:2回(2020年度=第31期、2024年度)
  • 女流王将戦:1回(2018年度=第40期)
  • 倉敷藤花戦:1回(2021年度=第29期)
登場回数 合計:22回

将棋大賞

  • 第48回(2020年度):女流最多対局賞(43局)[39]
  • 第50回(2022年度):女流名局賞
  • 第51回(2023年度):女流最多対局賞(52局)

女流非公式棋戦

年度別成績

女流棋戦(公式戦)成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2019 30 24 6 0.8000 [1]
2020 43 28 15 0.6511 [2]
(小計) 73 52 21
2021 50 32 18 0.6400 [3]
2022 52 38 14 0.7307 [4]
(小計) 102 70 32
通算 175 122 53 0.6971 [5]
2022年度まで
棋士公式棋戦(男性棋戦)成績
奨励会時代 (2015年度-2018年度)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2015 2 0 2 0.0000 [6] [7]
2016 10 3 7 0.3000 [8][9][10][11]
[12][13][14]
2017 11 3 8 0.2727 [15][16][17][18]
[19][20][21][22]
2018 2 1 1 0.5000 [23]
2015-2018
(小計)
25 7 18
女流棋士転向後 (2019年度以降)
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2019 0 0 0 - - [24]
2020 6 1 5 [25]
2019-2020
(小計)
6 1 5
2021 4 1 3 0.2500 [26]
2022 6 2 4 0.2000 [27]
2021-2022
(小計)
10 3 7 [28]
2019-2022
(小計)
16 4 12 0.2500 [29]
2016-2022
通算
41 11 30
2022年度まで

年表

  • タイトル戦欄の女流棋士名は番勝負の対戦相手、その下は番勝負の対戦成績(左から順に、o:加藤の勝ち、x:加藤の負け、j:持将棋)。
    背景色はそれぞれ、 薄紅色 は獲得(奪取/防衛)。 濃い紅色Q はクイーン称号獲得。 水色L は番勝負敗退。 - は不参加/創設前の棋戦。
  • 将棋大賞は、最女 : 最優秀女流棋士賞、優女 : 優秀女流棋士賞、女棋 : 女流棋士賞、名特 : 名局賞特別賞、女名 : 女流名局賞、女対 : 女流最多対局賞
年度 タイトル その他
優勝
将棋
大賞
備考
女王
4-5月
女流王位
4-6月
清麗
8-9月
白玲
9-11月
女流王将
10月
倉敷藤花
11月
女流王座
10-12月
女流名人
1-2月
2006 <第18期>
<第28期>
<第14期>
<第32期>
・関東奨励会入会
2007
2008 <第1期>
2009
2010
2011 <第1期>
清水市代
oxoxo
2012 <第5期> 本田小百合
ooo
2013 里見香奈 L
oxxx
2014 里見香奈
oxoo
西山朋佳
ooo
・奨励会初段昇段
2015 上田初美
ooxo
<第37期>
(本戦シード)
伊藤沙恵
oxjoxo
2016 室谷由紀
oxoo
(本戦シード) 里見香奈 L
xxx
2017 上田初美
ooo
(本戦シード) 里見香奈 L
ooxxx
2018 西山朋佳 L
oxxx
里見香奈 L
xx
(本戦シード)
2019 (本戦シード) <第1期> (本戦シード) (本戦シード) ・奨励会退会
・女流棋士に転向
(特例で女流三段)
2020 西山朋佳 L
oxoxx
<第31期>
(リーグ入り)
里見香奈 L
xxx
(本戦シード) <第28期> (本戦シード) <第47期>
(リーグ入り)
里見香奈 L
xxx
女対
2021 (本戦シード) (リーグ残留) 里見香奈
ooxxo
<第1期>
(A級入り)
里見香奈 L
xox
(本戦シード) (リーグ残留)
2022 (リーグ残留) 里見香奈 L
xxx
(A級残留) (本戦シード) 里見香奈 L
xoxox
(リーグ残留) 女名
2023 (リーグ残留) (本戦進出) (A級残留) 里見香奈 L
xxox
(リーグ陥落) 女対
2024 (本戦シード) 福間香奈 L
xxx
(本戦シード) (本戦シード) (リーグ入り)
年度 女王
4-5月
女流王位
4-6月
清麗
8-9月
白玲
9-11月
女流王将
10月
倉敷藤花
11月
女流王座
10-12月
女流名人
1-2月
備考
合計 登場6回
獲得4
登場2回
0
登場2回
獲得1
登場1回
0
登場1回
0
登場9回
獲得4
登場1回
0
タイトル戦登場22回、獲得合計9期(歴代6位)

テレビ

脚注

注釈

  1. ^ 清麗1期、女王4期、女流王座4期
  2. ^ 2011年度、国士舘高等学校通信制2年在学時に、第1期女流王座を獲得した[5]
  3. ^ 加藤の父の加藤康次は、藤枝明誠高校の将棋部顧問として、弱小だった同校将棋部を、女子団体で5回、男子団体で1回の全国優勝に導いた[6]
  4. ^ 加藤、その父である加藤康次の、双方の師匠である安恵照剛八段は、高柳敏夫名誉九段門下[7]
  5. ^ 里見は残る2局に勝ち、関西奨励会1級となった。
  6. ^ 第1期女流王座戦であるので、本戦トーナメント準決勝の勝者2名が五番勝負を戦い、その勝者が初代女流王座となった。
  7. ^ 加藤より2年早い2004年9月29日に10歳で関東奨励会に入会(6級)。
  8. ^ 女流タイトル獲得年少記録は、第1位が林葉直子(1968年1月24日生まれ、女流王将を1982年4月27日に獲得、14歳3か月)、第2位が中井広恵(1969年6月24日生まれ、女流名人を1986年1月20日に獲得、16歳6か月)、第3位が里見香奈(1992年3月2日生まれ、倉敷藤花を2008年11月23日に獲得、16歳8か月)[14]、第4位が加藤桃子(1995年3月9日生まれ、女流王座を2011年12月12日に獲得、16歳9か月)[15]。【2012年2月6日現在】
  9. ^ 奨励会を初段で退会した加藤は、奨励会規定「奨励会2級以上で退会の場合は、退会時の段級位でそのまま女流棋士の資格を得る」により、特段の実績・事情がなければ本来は女流初段となる処であったが、女流タイトル8期の実績により女流三段となった。
  10. ^ タイトル8期の内訳は女王4期・女流王座4期
  11. ^

出典

  1. ^ a b c d e 加藤桃子奨励会初段が4月より女流三段に|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2019年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月27日閲覧。
  2. ^ 関西本部所属棋士 加藤桃子女流四段”. 関西将棋会館. 2023年7月5日閲覧。
  3. ^ a b 加藤桃子|棋士データベース”. 日本将棋連盟. 2019年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月2日閲覧。
  4. ^ 学校での将棋授業レポートNo.2|イベント|日本将棋連盟」『日本将棋連盟』、2016年3月1日。2018年11月26日閲覧。オリジナルの2018年11月26日時点におけるアーカイブ。
  5. ^ a b c 加藤桃子奨励会1級が初の女流王座に!”. 日本将棋連盟. 2019年5月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月27日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h 「第1期リコー杯女流王座戦五番勝負第2局-清水の意地、桃子の挑戦」 『将棋世界』 2012年1月号、56-62頁
  7. ^ 日本将棋連盟 『棋士紹介 安恵 照剛(やすえ てるたか)八段』
  8. ^ a b 将棋の加藤桃子初段が奨励会退会 女流棋士三段に”. スポーツ報知 (2019年3月27日). 2019年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月27日閲覧。
  9. ^ 将棋世界』2006年10月号
  10. ^ 2011年5月21日 日本将棋連盟 『里見香奈女流名人・女流王将・倉敷藤花、奨励会1級編入試験に合格』
  11. ^ 2011年5月27日 日本将棋連盟 「『奨励会と女流棋士の重籍に関する件』について」
  12. ^ 日本将棋連盟HP 関東奨励会1級 【2011年4月 - 2011年9月】
  13. ^ 第1期リコー杯女流王座戦五番勝負”. 日本将棋連盟. 2019年4月2日閲覧。
  14. ^ a b 16歳里見香奈が将棋初タイトル 清水下し倉敷藤花に”. 共同通信社 (2008年11月23日). 2008年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月28日閲覧。
  15. ^ a b 『将棋世界』 2012年2月号、258頁。
  16. ^ 加藤桃子奨励会1級、初段に昇段!」『日本将棋連盟』、2014年5月12日。2018年4月16日閲覧。オリジナルの2018年4月16日時点におけるアーカイブ。
  17. ^ 里見女流王位VS伊藤女流二段。1戦目が大きなポイント。第28期女流王位戦五番勝負の展望は?|将棋コラム(ライター:相崎修司)」『日本将棋連盟』、2017年4月26日。2018年4月16日閲覧。オリジナルの2018年4月17日時点におけるアーカイブ。
  18. ^ 前夜祭(1) | 第11期マイナビ女子オープン五番勝負第3局”. マイナビ女子オープン中継ブログ in 将棋情報局. マイナビ出版. 2018年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月18日閲覧。
  19. ^ 西山朋佳奨励会三段が加藤桃子女王を破り3勝1敗で初タイトルの女王獲得 第11期マイナビ女子オープン五番勝負第4局」『日本将棋連盟』、2018-5-24。2018年5月24日閲覧。オリジナルの2018年5月24日時点におけるアーカイブ。
  20. ^ “【将棋】奨励会の西山朋佳が初タイトル マイナビ女子” (日本語). 産経新聞. (2018年5月24日). オリジナルの2018年5月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180524113634/https://www.sankei.com/life/news/180524/lif1805240022-n1.html 2018年5月24日閲覧。 
  21. ^ 里見女流王将が4連覇 4冠を堅持”. スポーツ報知 (2018年10月20日). 2019年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月14日閲覧。
  22. ^ 里見四冠 いざ五冠返り咲きの勝負へ! 第12期マイナビ女子オープン”. マイナビニュース (2019年3月11日). 2019年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月14日閲覧。
  23. ^ 加藤桃子女流三段が里見香奈清麗への挑戦権を獲得 挑決で鈴木環那女流三段を破る”. スポーツ報知 (2021年7月14日). 2021年9月9日閲覧。
  24. ^ 将棋・加藤桃子女流三段が清麗獲得 里見香奈前清麗は女流四冠に後退:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞 (2011年11月17日). 2021年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月19日閲覧。
  25. ^ 加藤桃子女流三段VS野原未蘭女流初段 第29期大山名人杯倉敷藤花戦挑戦者決定戦 加藤桃子女流三段が挑戦を決める”. 日本将棋連盟. 2021年9月27日閲覧。
  26. ^ “優勝はチーム加藤!予選で敗れたチーム西山にリベンジ フルセットの激闘制し女流初団体戦で頂点/将棋・女流ABEMAトーナメント”. ABEMA TIMES. (2021年12月6日). https://times.abema.tv/articles/-/10007801 2022年6月25日閲覧。 
  27. ^ 7月から関西に移籍した加藤桃子女流四段「このままじゃいけない」 女流名人リーグ移籍後初戦は白星 : スポーツ報知” (2023年7月22日). 2023年7月22日閲覧。
  28. ^ 将棋UP・TO・DATE:カトモモ、移籍で飛躍期す 無冠の現状、じくじたる思い”. 毎日新聞 (2023年10月12日). 2023年10月12日閲覧。
  29. ^ 2011年7月16日 マイナビ女子オープン中継ブログ 『第5期マイナビ女子オープン一斉予選』 勝利者インタビュー30/7ブロック 加藤奨励会2級 2011年7月16日に行われた、第5期マイナビ女子オープン一斉予選の7ブロック決勝で中倉宏美女流二段を破って本戦進出を決めた後の、この日2回目のインタビュー(動画)の中で、加藤が自己の棋風に言及。
  30. ^ [第44期・棋王戦]/予選特選譜 第2局”. 2021年5月3日閲覧。
  31. ^ 16歳奨励会員・加藤桃子さんが初代女流王座に”. スポーツ報知 (2011年12月13日). 2011年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月27日閲覧。
  32. ^ 奨励会を退会したきっかけは?―加藤桃子女流三段が語る、今の気持ち【女流棋士とデザート】|将棋コラム”. 日本将棋連盟 (2019年5月15日). 2019年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月11日閲覧。
  33. ^ ツイート”. Twitter. 全国小学生棋童戦実行委員会 (2021年3月7日). 2021年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月12日閲覧。
  34. ^ 「絶対に負けたくない」里見香奈女流四冠と奨励会入会試験で対峙した日のこと | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 文藝春秋 (2021年9月8日). 2021年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月12日閲覧。
  35. ^ 全国小学生棋童戦テーマソング『狙うは棋童!』Full ver.”. YouTube. 全国小学生棋童戦実行委員会 (2021年3月7日). 2021年11月21日閲覧。
  36. ^ 「第5期マイナビ女子オープン 本戦トーナメント2回戦 里見香奈女流三冠 X 加藤桃子女流王座 - 青春の覇気美しく」 『将棋世界』 2012年3月号、192頁-195頁。
  37. ^ 加藤桃子奨励会初段が4月より女流三段に|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟. 2019年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月27日閲覧。
  38. ^ 加藤桃子女流三段が女流四段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年7月4日). 2023年7月4日閲覧。
  39. ^ 第48回将棋大賞受賞者のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2021年4月1日閲覧。

関連項目

外部リンク