モーリス・メルロー=ポンティ
生誕 |
1908年3月14日 フランス共和国・シャラント=マリティーム県ロシュフォール |
---|---|
死没 |
1961年5月3日(53歳没) フランス・パリ |
時代 | 20世紀の哲学 |
地域 | 西洋哲学 |
学派 | 大陸哲学、現象学、実存主義、西欧マルクス主義、構造主義、ポスト構造主義 |
研究分野 | 心理学、身体化された認知、形而上学、知覚、ゲシュタルト心理学、認識論、美学、西欧マルクス主義 |
主な概念 | 知覚の現象学、匿名の集合、運動的志向性、世界の肉、「知覚する心は身体化された心である」、キアスム、浸透 |
影響を与えた人物
|
モーリス・メルロー=ポンティ(Maurice Merleau-Ponty、1908年3月14日 - 1961年5月3日)は、フランスの哲学者。主に現象学の発展に尽くした。著書の日本語訳等においては、「モーリス・メルロ=ポンティ」、「モーリス・メルロ・ポンティ」など、Merleauに長音記号を付けない表記が多く用いられている。
ロシュフォール生まれ。パリの自宅で執筆中、心臓麻痺のため死去。
生涯
[編集]1908年フランスのロシュフォールに生まれる。18歳のとき高等師範学校に入学し、サルトル、ボーヴォワール、レヴィ=ストロースらと知り合う。21歳のときフッサールの講演を聴講し、現象学に傾注する。以後現象学の立場から身体論を構想する。37歳のとき主著『知覚の現象学』を出版するとともに、サルトルと「レ・タン・モデルヌ(現代)」誌を発刊する。戦後はパリ大学文学部教授となり(1949年)、児童心理学・教育学を研究する一方、冷戦激戦化の状況の中、マルクス主義に幻滅し、サルトルとは決別した[1]。
メルロ=ポンティは、知覚の主体である身体を主体と客体の両面をもつものとしてとらえ、世界を人間の身体から柔軟に考察することを唱えた。身体から離れて対象を思考するのではなく、身体から生み出された知覚を手がかりに身体そのものと世界を考察した。1959年、『見えるものと見えないもの』を刊行。パリの自宅で執筆中、心臓麻痺のため急逝(1961年)。
思想
[編集]この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
哲学体系は「両義性(Ambiguïté[2])の哲学」「身体性の哲学」「知覚の優位性の哲学」と呼ばれ、従来対立するものと看做されてきた概念の<自己の概念>と<対象の概念>を、知覚における認識の生成にまで掘り下げた指摘をしている。
たとえば、それまで枯れ木を見たことがない人にとっては、枯れ木を見るだけでは、名前のない枯れ木を「現象」としてしか知ることができない。「枯れ木」を恒常的に認識できるようになるためには、「枯れ木」という言葉(記号)を知る必要がある。
また、精神と身体というデカルト以来の対立も、知覚の次元に掘り下げて指摘し、私の身体が<対象になるか><自己自身になるか>は、「どちらかであるとはいえない。つまり、両義的である」とした。一つの対象認識に<精神の中のものであるか><対象の中のものであるか>という二極対立を超え、私の身体のリアリティは<どちらともいえない>。しかし、それは無自覚な<曖昧性>のうちにあるのではなく、明確に表現された時に<両義性>を持つとした。そして、その状態が<私という世界認識><根源的な世界認識>であるとした。
そこには、既に言葉と対象を一致させた次元から始めるのではなく、そもそもの言葉の生成からの考察がある。
それは、論理実証主義哲学、分析哲学、プラグマティズムなどの<言語が知られている次元>からの哲学に厳しい指摘をしたといえる。そこには多くの哲学の垣根を越える試みが見られ、また、異文化理解や芸術などに大きな影響を与えた。
また、知覚の優位性からの新しい存在論の試みが絶筆となった『見えるものと見えないもの』で見られる。
主な著作と訳書
[編集]- 「モーリス・メルロー=ポンティの著作リスト」も参照(フランス語表記)
- "La nature de la perception" (1933 - ) [3]
- "La Structure du comportement" (1942)
- "Phénoménologie de la perception" (1945)
- "Humanisme et terreur, essai sur le problème communiste" (1947)
- "Sens et non-sens" (1948)
- "Les aventures de la dialectique" (1955)
- "Signes" (1960)
- "L’Œil et l’esprit" (1961)
- 『眼と精神』 滝浦静雄・木田元共訳、みすず書房(1966)
- 『メルロ=ポンティ『眼と精神』を読む』 富松保文編訳注、武蔵野美術大学出版局(2015)
- "Le Visible et l’invisible, suivi de notes de travail", texte établi par Claude Lefort (1964)
- 『見えるものと見えざるもの』 クロード・ルフォール編、中島盛夫監訳、法政大学出版局・叢書ウニベルシタス(1994)
- 『見えるものと見えないもの』 滝浦静雄・木田元共訳 みすず書房(1989)
- "Résumés de cours, Collège de France 1952-1960" (1968)
- 『言語と自然 - コレージュ・ド・フランス講義要録』 滝浦静雄・木田元共訳 みすず書房(1979)
- "La Prose du monde" (1969) 『世界の散文』 滝浦静雄・木田元共訳 みすず書房(1979)
関連項目
[編集]- メルロー=ポンティに影響を与えた人物
- アグレガシオン合格後、教員資格取得の教育実習同期生[4]
-
- シモーヌ・ド・ボーヴォワール
- クロード・レヴィ=ストロース - 雑誌「レ・タン・モデルヌ」を共に著した。
- 脚注
- ^ 『新訂版 倫理用語集 ソフィエ ~智を学び夢を育む~』235ページ、清水書院
- ^ 学術用語でない名詞としての「Ambiguïté」(アンビギュイテ)の日本語訳は、「曖昧さ(複数形は「曖昧な言葉、行為」)」「両義性」「多義性」等。ウィクショナリー「Ambiguïté」も参照(フランス語、一部日本語)。「1990年のフランス正書法改編」(フランス語「Rapport de 1990 sur les rectifications orthographiques」も参照)以降の新しいつづりは「Ambigüité」となる。
- ^ 本書の構成は「Précédé de Projet de travail sur la nature de la perception (1933) - 知覚の本性に関する研究計画」「La nature de la percept ion (1934) - 知覚の本性(知覚の生理学と病理学; 知覚の哲学; 知覚の心理学)」「Christianisme et ressentiment (1935) - キリスト教とルサンチマン」「Etre et Avoir (1936) - 存在と所有」「J.-P. Sartre, "L'Imagination" (1936) - J・P・サルトル著『想像力』」「J.-P. Sartre, "Les mouches" - J・P・サルトル著『蠅』」「実存の哲学」
- ^ アグレガシオン合格年は、ボーヴォワールが1929年、メルロー=ポンティが1930年、レヴィ=ストロースが1931年。
外部リンク
[編集]- 足立和浩「メルロ・ポンティ」(Yahoo!百科事典) - ウェイバックマシン
- 日本メルロー=ポンティサークル
- Maurice Merleau-Ponty - スタンフォード哲学百科事典「モーリス・メルロー=ポンティ」の項目。
- Maurice Merleau-Ponty - インターネット哲学百科事典「モーリス・メルロー=ポンティ」の項目。