コンテンツにスキップ

マリア・カロリーナ・ダズブルゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マリア・カロリーナ・ダズブルゴ
Maria Carolina d'Asburgo
ナポリ王妃
シチリア王妃
在位 1768年5月12日 - 1814年9月8日

全名 Maria Carolina Luise Josefa Johanna Antonia
マリア・カロリーナ・ルイーゼ・ヨーゼファ・ヨハンナ・アントーニア
出生 1752年8月13日
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
オーストリアの旗 オーストリア大公国
ウィーン
シェーンブルン宮殿
死去 (1814-09-08) 1814年9月8日(62歳没)
オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国
ウィーン
埋葬 オーストリア帝国の旗 オーストリア帝国
ウィーン
カプツィーナー納骨堂
結婚 1768年5月12日
配偶者 ナポリシチリアの王フェルディナンド4世/3世
子女 一覧参照
家名 ハプスブルク=ロートリンゲン家
父親 神聖ローマ皇帝フランツ1世
母親 マリア・テレジア
テンプレートを表示

マリーア・カロリーナ・ダスブルゴイタリア語: Maria Carolina d'Asburgo, 1752年8月13日 - 1814年9月8日)は、「女帝」マリア・テレジア神聖ローマ皇帝フランツ1世の十女で、ナポリシチリアの王フェルディナンド4世および3世[1]の王妃。マリーア・カロリーナ・ダウストリアMaria Carolina d'Austria)とも。ドイツ語名はマリア・カロリーナ・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲンMaria Karolina von Habsburg-Lothringen)。

生涯

[編集]

当初はフランスルイ16世との縁組みが考えられていたが、ナポリ王と婚約していたすぐ上の姉マリア・ヨーゼファが1767年、結婚直前に急死したため、翌1768年に急遽マリア・カロリーナがナポリのフェルディナンド4世へ嫁ぐことになった。突然の結婚に、同じ部屋で暮らし非常に親しかった妹マリア・アントーニア(マリー・アントワネット)は大変悲しんだという。

婚前の約束から、政治に興味を持たなかった夫フェルディナンドに代わって政治の実権を握った。長きにわたって続いたスペインの政治的干渉からナポリ王国を解放し、前国王時代から政治を牛耳っていたベルナルド・タヌッチを追放、兄レオポルト2世にならい士官学校を作り、軍隊の再編をしている。また、多くの子にも恵まれ、母マリア・テレジアに最も似た人生を送った。

フランス革命が起こると、初めは革命側の市民たちに同情を寄せていた。1793年のルイ16世の処刑と、その後のマリー・アントワネットの処刑によって態度を硬化させるが、それまではナポリ国内におけるフリーメイソン活動にも力を貸していたほどで、ナポリには女性が加入できる団体もあったという。ともかく、妹夫婦の処刑という事態にマリア・カロリーナとフェルディナンドは震え上がり、彼女は夫を動かしてナポリ・シチリア合同軍を組織させ、フランス革命軍との戦いに転じた。

しかしフェルディナンド自身が「どんな立派な軍服を着せても、彼らが逃走するのを防げる手立てはない[2]」と嘆息するヨーロッパ最弱のナポリ軍は、出征先で負け続け、大恥を晒した。1796年にナポレオンの指揮するフランス軍が北イタリアをほぼ手中に収めると、マリア・カロリーナは侵攻を恐れて、800万フランという巨額の賠償金を払って講和し、戦線から脱落せざるをえなかった。これで皮肉にも(国内での中途半端な改革と戦争での致命的な失敗という)母マリア・テレジアがかつて国政で置かれた状況にも酷似することになった。

ヴェズーヴィオ山の噴火も重なり、精神的にも肉体的にも弱ったマリア・カロリーナは、アヘンを常用するようになっていた。1797年になると、彼女の健康状態はかなり悪化していたが、故国オーストリアとの同盟関係を再確認させるなど、依然として外交をリードし、1798年に教皇領のローマでの反乱が起きるとこれに介入を命じる。しかし、鎮圧に失敗したのみならず、年末にはわずかな数のフランス軍の逆襲を受け、ナポリ市までもが占領される事態に発展する。1799年1月にナポリで革命が起こり、共和制が成立して、パルテノペア共和国が宣言された。6月に国王派が巻き返し、フェルディナンドは実権を辛うじて回復したが、その権威は揺らいだ。イギリス艦隊が入る前に国王はホレーショ・ネルソン提督と同盟を成立させており、条件付き降伏を飲んだ共和派の一部は無事にフランスへ亡命した。しかし、国内にとどまる共和派に対して国王夫妻は情け容赦なく弾圧し、数千人の共和派が捕らえられて処刑された。

1806年、絶頂期にあったナポレオン1世により、フェルディナンドはナポリ王位を退位させられた。王位はシチリア王のみとなったが、シチリア島に移ってからもマリア・カロリーナは1812年まで実権と影響力を維持した。彼女は、夫が彼女をその摂政に任命したフランチェスコ王子(のちの両シチリア王)に抵抗するが、結局はシチリア島からの退去を息子から命じられ、オーストリアへの亡命を余儀なくされる。こうして晩年は家族から疎まれる存在となり、ウィーンにて病死した。

子女

[編集]

夫妻の間には18人の子供が生まれたが、成人したのは2男5女である。

人物

[編集]

マリア・カロリーナは、夫フェルディナンドのあらゆる欠点や不貞にもかかわらず、勇気を持って全力で夫を支えてきたと自負していた。彼女が晩年ウィーン近郊に隠遁していた頃、ナポレオン帝政の終焉とともに孫娘である皇后マリー・ルイーズが実家のウィーンに戻ってきた。マリア・カロリーナは、孫娘が夫ナポレオンと行動を共にすると思っていたので、彼女が夫を追ってエルバ島に向かわないばかりか、ウィーンで夫の名を口にしたり、自分の部屋に夫の肖像画を飾るのを躊躇っていることに対して孫娘を非難していた。「ベッドカーテンを結んで窓から脱出してでも夫と一緒にいることを選ぶべきだ。私が彼女(マリー・ルイーズ)の立場だったらそうする」と語ったという[4]

登場する作品

[編集]
  • ジャコモ・プッチーニ作曲のオペラトスカ」 - 直接登場することはないが舞台はナポリ王国支配時のローマ共和国で、主人公のトスカは王妃のお気に入り歌手という設定であり、トスカが恋人の助命を王妃に嘆願しようとするシーンで王妃の存在にも言及される。また原作の同名の戯曲にはマリア・カロリーナ本人も登場する。

脚注

[編集]
  1. ^ ナポリ王としてはフェルディナンド4世で、シチリア王としては3世。両シチリア王としてはフェルディナンド1世となるが、それは王妃の死後である。
  2. ^ Napoleon's Campaigns in Italy (Men-at-Arms series 257) by Philip Haythornthwaite and Richard Hook
  3. ^ 夫妻の長女がフランス皇帝ナポレオン1世の皇后マリー・ルイーズである。
  4. ^ Bearne、P426

参考文献

[編集]