コンテンツにスキップ

ノート:月探査

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

月探査」上の5個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月6日 (金) 21:00 (UTC)[返信]


月探査特有の技術[編集]

往来[編集]

月探査を実施するためには月近傍までの接近、あるいは着陸が必要である。さらにそこで得られたデータや資料を地球まで送還する必要がある。宇宙探査機に必要な最低限の機構のほかに、往路に必要なものは地球の重力圏を脱出するエネルギーと、月近傍で減速するエネルギーが課題となる。単純にロケットエンジンを利用して加速・減速を行うことが最も時間的に速くなるが、搭載燃料量が増加してしまい大型化、コスト増に繋がる。そのため主として地球と月の引力を利用した加減速フライバイが選択されるために見かけより時間がかかることになる。[1] データの送受信だけであれば月面からも可能であるが、資料の送還には地球大気圏突入時の高圧・高熱からの保護などの課題がある。

月の裏側[編集]

いわゆる月の裏側を探査するとなると、地球との直接通信が不可能になるため自律航行が重要視される。月を周回する通信衛星を用いる方法もあるが、表側と比較して未探査部分がとても多くなっている。また、太陽光の届かない夜が地球時間でおよそ14~15日間続くため長期間の低温に耐える電源の確保が必要である。

有人探査[編集]

人類が到達した地球外天体は月のみで、アメリカ合衆国のみ実績があるが、最後の有人探査は1972年12月のアポロ17号である。当時、一定の成果が挙げられたこと、予算削減、発生した事故などの様々な影響により計画中止となった。無人探査機が発展したこともあり、長らく主な有人探査計画は無かったが2017年からアルテミス計画が発足し、次なる有人探査が計画されている。 現在までに達成した有人探査はいずれも3名以下であり、月面に着陸したのは同時に2名までである。アルテミス計画においてもクルーは4名で、着陸を実施するのは2名の予定である。 --Kenzo.Y会話2022年12月2日 (金) 03:20 (UTC)[返信]

  1. ^ 例として深宇宙探査機のニューホライズンズは月軌道を打ち上げから9時間で通過した