ノート:商業史

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

定義に対する疑問[編集]

初版の冒頭に「商業史(中略)は、商学、商業学、流通論に関する学説史の研究である」との定義がありますが、私には初版執筆者の学説史という概念が理解できません。私は商業史という学問分野については全くの門外漢ですが、通常「学説史」といった場合にはある学問分野における「研究」の歴史を対象とするものであって(例:経済学経済学史)、歴史的事象そのものを対象とするもの(例:経済史)ではないと思います。しかし、このページの後のほうには「商業の発達を、日本における近世産業の形成期である江戸時代初期から現在に至るまでの経済発展を商業・流通という観点から考察する」とあり、商業という事象についての歴史的叙述を行っている学問分野であるように見えます。このページにおける定義について再検討が必要ではないでしょうか。--むじんくん 2011年12月1日 (木) 04:21 (UTC)[返信]