ナクサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アレンビー橋を渡ってヨルダンに退避するパレスチナ避難民(難民)
アレンビー橋を渡ってヨルダンに退避するパレスチナ避難民(難民)

ナクサアラビア語: النكسة‎、al-naksa[1]またはan-naksa、アン=ナクサ、挫折または後退の意[2]英語: Naksa)とは、1967年の第三次中東戦争中およびその余波で、イスラエルが占領した領域から約28万人から32万5千人のパレスチナ人[3]が退避を余儀なくされたことを指し、これにはImwasYaloBayt Nuba、Surit、Beit Awwa、Beit Mirsem、ShuyukhAl-Jiftlik、Agarith、そしてHuseirat といった多数のパレスチナ村落の破壊や、アカバト・ジャベル英語版およびエイン・エッ=スルタン英語版の難民キャンプの「無人化」が含まれる[4]。イスラエルが六日戦争と呼ぶ、第三次中東戦争そのものに対するパレスチナでの呼び方でもある[5]

概要[編集]

1948年の第一次中東戦争でイスラエルは旧イギリス委任統治領パレスチナの78%の地域を把握し、残りの22%はヨルダンとエジプトが統治していた[6]。1967年6月にイスラエルがシリアエジプトヨルダンを相手に戦った第三次中東戦争において、イスラエルはわずか6日でその残りの22%のパレスチナ地域、つまり東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区ガザ地区、そしてシリアゴラン高原エジプトシナイ半島を掌握した[6]

同年12月までに、24万5千人がヨルダン川西岸地区ガザ地区からヨルダンに逃れ、1万1千人がガザ地区からエジプトに逃れ、11万6千人のパレスチナ人とシリア人がゴラン高原からシリアに逃れた[7]。1967年以前は、全パレスチナ人の約半数が旧委任統治領パレスチナの境界内に住んでいたが、1967年以降は大多数が領域外に住むことを余儀なくされた[7]

1967年のパレスチナ難民のうち約14万5千人は、1948年第一次中東戦争からの難民だった[7]

記念[編集]

ナクサは毎年ナクサの日に記念され、1967年の強制移動の出来事を思い起こす日となっている[8]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ Shaked 2022, p. 1.
  2. ^ Shaked 2022, p. 7.
  3. ^ Bowker 2003, p. 81.
  4. ^ Gerson 1978, p. 162.
  5. ^ Shaked 2022, p. 7
  6. ^ a b Tahhan, Zena Al (2018年6月4日). “51 years on: How Israel devoured the rest of Palestine” (英語). アルジャジーラ. 2024年6月2日閲覧。
  7. ^ a b c McDowall 1989, p. 84
  8. ^ Mohammed Zaatari (2011年5月31日). “Army may prevent June 5 protesters reaching border fence”. The Daily Star. オリジナルの2012年10月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121007075117/http://www.dailystar.com.lb/News/Local-News/2011/May-31/Army-to-hold-back-Naksa-Day-border-protesters.ashx#axzz1Nz8p6RfW 2011年6月1日閲覧。 

参考文献[編集]