鮭神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鮭神社
地図
所在地 福岡県嘉麻市田島大隈542
位置 北緯33度32分14秒 東経130度45分27秒 / 北緯33.53722度 東経130.75750度 / 33.53722; 130.75750座標: 北緯33度32分14秒 東経130度45分27秒 / 北緯33.53722度 東経130.75750度 / 33.53722; 130.75750
主祭神 葺不合尊
火火出見尊
豐玉姫命
社格 旧村社
創建 伝神護景雲3年(769年)
別名 鮭大明神
例祭 12月13日
テンプレートを表示

鮭神社(さけじんじゃ)は、福岡県嘉麻市にある神社を祀っている。旧社格村社

祭神[編集]

由緒[編集]

神護景雲3年(769年)に建立とされる。江戸時代中頃に編纂された『筑前国続風土記』には「鱖大明神」とあり、11月13日の祭礼に鮭を「神に崇む」と記し、鮭を崇めることに疑問を挟みつつも、「鮑君神」の類であろうかと述べている。また、江戸時代後半に編まれた『筑前国続風土記拾遺』では、祭礼日の9月23日に鮭が川を遡り、当神社の社辺を流れる川にまで来ることを述べ、海神を祀るが故に海魚が上ってくるのであろうとしている。境内に明和元年(1764年)の年紀を持つ「鮭塚」がある。

俗説[編集]

宝暦13年(1763年)の棟札には、社の近くにある俎石と呼ばれる岩に、毎年旧暦11月13日に龍宮の使いとして遡上してきた鮭が鱗をくっつけるという俗説が書かれている。

鎮座地のある集落では、毎年の献鮭祭のある頃に鮭がこの神社まで無事に上がってくると、この一年間米が豊作になると言われている。逆に、この鮭を捕えてしまうと目がつぶれ、家系が断絶するという言い伝えがあり、今でも鮭を食べないしきたりが残るという。また、土地の人が誤って鮭を食べてしまった時は『いま食べたのはだ』と言い訳したともいわれる[1]

境内の鳥居脇に夫婦が植えられている。鮭の遡上は産卵を伴うことから、縁結びの御利益にも繋げられたと考えられる。

なお、「この地域のほとんどの人は鮭を食べない」などの俗説はマスコミの影響によるものであり誤っているとの話もある[2]。それによると、2020年現在「鮭は食べるな」などの言い伝えが残ってはいるが、この地域の約70世帯のうち2世帯のみがこの言い伝えを家訓にしている。

エピソード[編集]

交通アクセス[編集]

脚注[編集]

  1. ^ アクロス福岡文化誌『福岡県の神社』財団法人アクロス福岡、2012年5月、127頁。ISBN 9784874158470 
  2. ^ パワースポット|嘉麻市の鮭神社『地元の人は本当に鮭は食べないの?』地元の方に伝説やお話を聴いてきた(2020年10月28日分のアーカイブ)
  3. ^ 島根県にも鮭神社

参考文献[編集]

  • 川口謙二編『日本の神様読み解き事典』 1999年 柏書房 ISBN 4-7601-1824-1
  • 『福岡県の地名』(日本歴史地名大系)2004年 平凡社 ISBN 4-582-49041-7
  • ふるさとものがたり編集委員会編『嘉麻市ふるさとものがたり』平成4年

外部リンク[編集]