高円寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 東京都 > 杉並区 > 高円寺

高円寺(こうえんじ)は、東京都杉並区にある地名・地区名。地内にある曹洞宗寺院宿鳳山高円寺」に由来する。公称町名としては、高円寺駅を中心とするJR中央線北側に高円寺北(こうえんじきた)一丁目から四丁目、南側に高円寺南(こうえんじみなみ)一丁目から五丁目が存在する(いずれも住居表示実施済み区域)。

地理[編集]

南北では概ね早稲田通りから青梅街道までのエリア。東は中野区中野、西は杉並区阿佐谷に接する。行政上の高円寺は東京都道318号環状七号線(環七通り)の東側にも及んでおり、交通アクセスとしては中野駅の方が近い場所もある。地域内にある桃園川暗渠化されていて川面は見えず、上部は緑道などになっている。

高円寺駅など駅周辺と幹線道路沿いには店舗が多く、その周辺は住宅街である。一戸建て住宅のほかに家族向けマンション、学生・独身者用のアパートワンルームマンションも多く、独り暮らしの若者に人気がある。

大規模小売店舗は少なく、後述するように高円寺駅周辺は商店街が発達している。若者向けの衣料品(古着屋)・雑貨店や安価な献立の飲食店書店古書店、小さなライブハウスなどが目立ち、特に休日になると多くの若者で賑わう。

新しい店の新陳代謝は激しいものの、戦前からの老舗や古くからの名店も多い。1923年大正12年)創業の天名家総本店の漉し餡入りの大きめのみたらし団子「お狩場もち」は、江戸幕府三代将軍の徳川家光鷹狩の途中に「宿鳳山高円寺」へ立ち寄ったという故事を由来にしている。1960年昭和35年)創業の喫茶店「トリアノン」や、東京の「沖縄料理の老舗」の一つ「抱瓶」、またエスニックブームが到来する以前から存在するインド東南アジア雑貨店「元祖仲屋むげん堂」、東京におけるカフェ文化の先駆けとも言える「Yonchome Cafe」など文化的特徴のある店が存在している。東京メトロ丸ノ内線東高円寺駅近くには、光塩女子学院と高円寺カトリック教会がある。

杉並区の人口統計によると、人口に占める20代-30代の若者の比率が多いとされる杉並区内の中でも高円寺周辺が際立って高くなっており、杉並区内139街区中、高円寺南二丁目が1位、高円寺北三丁目が3位である。

ねじめ正一の『高円寺純情商店街』は当地の雰囲気を綴った小説である。高円寺駅北口にある「高円寺銀座」商店街は、小説刊行後に「高円寺純情商店街」を愛称に採用した。

歴史[編集]

かつては高円寺村と呼ばれていた。それより以前の江戸時代初期まで当地は「小沢村」と呼ばれていた[1]。江戸幕府三代将軍・徳川家光鷹狩りでしばしば村内を訪れ、村内にある宿鳳山高円寺を度々休憩に利用した。家光はこの寺院が気に入り、ついには境内に仮御殿が作られるようになった。そのような経緯からやがて寺の名前が有名になり、正保年間の頃には当地の地名が小沢村から寺の名前に因み高円寺村に変更され、これが現在の「高円寺」の地名のルーツになった。

高円寺[編集]

現在の高円寺は高円寺駅を中心に、住所表記上は高円寺北と高円寺南がある。これは戦後の町名変更に基づくもので、それ以前の高円寺は、宿鳳山高円寺曹洞宗)を中心に駅の南北共に「高円寺」(旧高円寺村)だった。高円寺と阿佐谷の間には馬橋(旧馬橋村)があり、馬橋が町域変更によって高円寺および阿佐ヶ谷(阿佐谷)に併合された際、南北に町名が分かれた。馬橋三丁目には小林多喜二1931年(昭和6年)に移り住み、母や弟と共に暮らした。馬橋は小学校名、神社および、バス停留所(都バス・京王バスの西馬橋停留所)の名として残っている。

神社[編集]

高円寺駅南口にある氷川神社境内に日本で唯一の気象神社がある。1938年(昭和13年)に現高円寺北4丁目(旧馬橋4丁目)に設立された旧陸軍気象部(陸軍気象第三連隊等在駐)構内で、1944年(昭和19年)4月10日に造営・奉祀された。翌1945年(昭和20年)4月13日空襲で焼失。終戦直後に再建されたが、終戦後「神道指令」により廃棄されるはずのものを、旧陸軍気象部だった人たちが中心となって、連合軍宗教調査局に申請し払い下げをうけて現在の場所に移設されたもの。戦時中は陸軍気象予報担当者が予報が当たるよう毎日お参りをした。旧陸軍気象部はその後気象庁気象研究所となり、現在は茨城県つくば市に移転し、跡地は馬橋公園となっている。また一丁目には高円寺天祖神社がある。

治安・風紀対策[編集]

2012年(平成14年)、東京都は高円寺北二丁目、三丁目、高円寺南三丁目及び同四丁目を都迷惑防止条例に基づき、客引きスカウトのみならず、それらを行うために待機する行為なども禁止する区域に指定した[2]。 さらに2019年(令和元年)には同区域を暴力団排除条例に基づき、暴力団排除特別強化地域に指定[3]。地域内では暴力団と飲食店等との間で、みかじめ料のやりとりや便宜供与などが禁止され、違反者は支払った側であっても懲役1年以下または罰金50万円以下の罰則が科されることとなった[4]

高円寺のイベント[編集]

高円寺 阿波おどり

高円寺阿波おどり[編集]

毎年8月下旬(最終の土曜日日曜日)に、高円寺駅前の通りなどを舞台に、「東京高円寺阿波おどり」が開催される。

開催年を経るごとに知名度が上がり、現在では阿波踊りの本場である徳島県からも集団参加が見られるなど、遠方からの参加者も多い。見物客は本場徳島の阿波踊りを超える120万人以上とされ、駅構内や周辺の店舗での大規模な混雑を伴う。約1万人の連が次々に踊り歩き、東京の晩夏の風物詩として定着している[5]

主な商店街[編集]

高円寺地区には名前が明確な14の商店街がある[6]

  1. 大場通商和会
  2. 高円寺庚申通り商店街振興組合
  3. 高円寺銀座商店会協同組合(純情商店街)
  4. 高円寺あづま通り商店街
  5. 高円寺中通商栄会
  6. 高円寺北中通り商栄会
  7. 高円寺駅西商店会
  8. 高円寺パル商店街振興組合
  9. 新高円寺通商店街振興組合(ルック商店街)
  10. エトアール通り商店会
  11. 高円寺南商店会
  12. 馬橋商興会
  13. 東高円寺駅通り商店会(ニコニコロード)
  14. 東高円寺銀座商店会

交通[編集]

高円寺駅北口前(2009年)
鉄道
道路

高円寺が舞台となっている作品[編集]

作中では高円寺と明言されていない(単なるロケ地である等)ものを含む。

出身者[編集]

脚注[編集]

  1. ^ この「小沢」の名には、現在暗渠化されたが地形的に小さな沢となっていた桃園川流域を開墾して出来た村という説と、近隣の梅里にある真盛寺の弁天池から流れていた小川が小沢村の名の起源だという説がある。
  2. ^ 客引き等の相手方となるべき者を待つ行為を規制する区域の指定について”. 警視庁ホームページ (2016年3月11日). 2022年8月30日閲覧。
  3. ^ 暴力団排除特別強化地域”. 警視庁 (2019年). 2022年8月30日閲覧。
  4. ^ 東京都暴力団排除条例”. 東京都ホームページ (2019年). 2022年8月30日閲覧。
  5. ^ 産経新聞 「高円寺阿波踊り、地元連が一足早く」
  6. ^ 【ぐるっと首都圏・旅する・みつける】高円寺北中通り商店街周辺/気取らず居心地よく話題の店、ユニークな店も『毎日新聞』朝刊2018年2月18日(首都圏面)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]