霧雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

霧雨(きりさめ、きりあめ)は、のような細かいのこと。気象観測では、雨滴の直径が0.5 ミリメートル(mm)未満の雨と定義されている[1][2][3][4]文学など、色々なシチュエーションで使われている。

特徴[編集]

霧雨は、細かな水滴だけが一様に風に流れるように、地表近くまで垂れこめた雲底の低い層雲から降る。地面に達して霧となった層雲から降ることもある[1][3]。降り方が緩やかでほとんど浮遊しているように見える場合もある[5]

雨量は1時間に1 mmを超えることが少ないが、条件の良い海岸沿いや山沿いではそれ以上になることがある[1][3][4]

層雲(あるいは霧を構成する層雲)の雲の中で、雲粒(霧粒)が主に衝突・併合して成長、雨のサイズまでは大きくならないが、落下したときに霧雨となる[4]

なお、ふつうのの中でも降雨帯の縁の部分で降るものや、ごく弱い雨が降るとき、雨滴は蒸発によって霧雨のサイズにまで痩せることがある。この場合、雨滴の密度は低い。高層雲などからわずかに降る雨がこのような性状だが、霧雨ではない[3][4]

霧雨の降っているときは霧に似て、光が散乱されるため遠くにある物体の輪郭がぼやけて見える[1][3][4][5]

観測[編集]

国際気象通報式[注 1]天気の報告では、止み間があったかどうか、観測時に降っているか止んでいるか、3段階の霧雨の強さ[注 2]着氷性かどうか、雨や雪を伴うかどうかなどの組み合わせで区分される。霧雨の基本の記号は霧雨[5][6][7]

ラジオ気象通報などの日本式天気図における霧雨の天気記号は、雨の記号に片仮名の「キ」をつけた「雨の日本式天気記号[8]

航空気象の通報式[注 3]では、「降水現象」の欄のDZが霧雨を表す[9]

日本では、気象庁は管区気象台などの拠点では天気や大気現象の目視観測を行っており、大気現象として霧雨のほか、地霧などを区別し記録している。自動気象観測装置を導入したところ(アメダスやほとんどの地方気象台)では、大気現象の記録を2019年2月に廃止した。機械による天気の自動判別では、雨滴の大きさを判別することは難しいためである[7][10][11]

表現[編集]

文学などにも用いられる表現で、糠雨(ぬかあめ)、小糠雨(こぬかあめ)も同義。俳句では季語[12][13]

出典[編集]

注釈[編集]

  1. ^ SYNOPSHIPなどに用いる96種天気。地上天気図#天気参照。
  2. ^ 日本の気象庁の場合、視程1 km以上が強度0、1 km未満0.5 km以上が強度1、0.5 km未満が強度2。
  3. ^ METARTAF

出典[編集]

  1. ^ a b c d 気象観測の手引き』、気象庁、1998年(平成10年)9月発行・2007年(平成19年)12月改訂、pp.58-65「第12章 天気」
  2. ^ 「予報用語 降水」、気象庁、2023年1月24日閲覧
  3. ^ a b c d e Drizzle”. International Cloud Atlas(国際雲図帳. World Meteorological Organization(世界気象機関) (2017年). 2023年3月4日閲覧。
  4. ^ a b c d e "霧雨". 小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」. コトバンクより2023年1月26日閲覧
  5. ^ a b c 『最新気象の事典』p.152 石井幸男「霧雨」
  6. ^ 国際式の天気記号と記入方式」、気象庁、2023年1月21日閲覧。
  7. ^ a b 過去の気象データ検索 > 「天気欄と記事欄の記号の説明」、気象庁、2023年1月21日閲覧。
  8. ^ 理科年表FAQ > 山内豊太郎「天気の種類はいくつあるのですか。その記号も教えてください。」、理科年表オフィシャルサイト(国立天文台、丸善出版)、2008年3月、2022年1月21日閲覧。
  9. ^ METAR報とTAF報の解説」、那覇航空測候所、2023年1月21日閲覧。
  10. ^ 「お知らせ 地方気象台等における目視観測通報の自動化等について」、札幌管区気象台、2019年10月26日、2023年1月24日閲覧
  11. ^ 天気の「快晴」がなくなった 「歴史的転換」迎えた観測:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年4月3日閲覧。
  12. ^ "霧雨". 小学館「精選版 日本国語大辞典」. コトバンクより2023年1月26日閲覧
  13. ^ "霧雨". 小学館「デジタル大辞泉」. コトバンクより2023年1月26日閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]