阿刀神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿刀神社

社殿
所在地 京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町80
位置 北緯35度1分14.10秒 東経135度41分31.16秒 / 北緯35.0205833度 東経135.6919889度 / 35.0205833; 135.6919889 (阿刀神社)座標: 北緯35度1分14.10秒 東経135度41分31.16秒 / 北緯35.0205833度 東経135.6919889度 / 35.0205833; 135.6919889 (阿刀神社)
主祭神 天照皇大神
社格 式内社(小)
村社
創建 (推定)平安時代初頭
例祭 10月13日[1]
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

阿刀神社(あとじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町にある神社式内社で、旧社格村社

祭神[編集]

明治16年(1883年)の『神社明細帳』では、祭神を天照皇大神とする[1]。一方『神祇志料』では、阿刀宿禰祖の昧饒田命(味饒田命)を祭神とする[1]

社名「アト」の由来を「アツ」すなわち「ヤツ(谷)」からの転訛として、祭神を水神(= 農業神)とする説もある[1]

歴史[編集]

概史[編集]

跡部神社(大阪府八尾市

社名「阿刀」に見えるように、当社は古代氏族阿刀氏(あとうじ)の氏神社とされる[2]。この阿刀氏に関して、『新撰姓氏録』(815年)で山城国に「阿刀宿禰」「阿刀連」の記載があり、それぞれ石上朝臣物部氏)の支族で、饒速日命の孫の味饒田命の後裔であるとしている[2]。阿刀氏の元々の本拠地は河内国渋川郡跡部(現在の大阪府八尾市跡部神社周辺)であったが、平安京遷都に伴う移住によって、祖神を当地に遷したとされる[2]

国史では、貞観8年(866年[原 1]に阿刀神を指すと見られる「降居神」に従五位下の神階が叙せられている[2]。また、『日本後紀[原 2]には「大和国の石上神宮の器仗を山城国葛野郡に移す」とあるが、その地は阿刀神社北西(嵯峨新宮町)に明治まで存在した小祠「新宮の社」であったと伝える[2](非現存[1])。

延長5年(927年)成立の『延喜式神名帳では、山城国葛野郡に「阿刀神社」と記載されて式内社に列している[2]

明治10年(1877年)3月に近代社格制度おいて村社に列した[1]。現在は小祠のみを残している。

神階[編集]

  • 貞観8年(866年)閏3月7日、正六位上から従五位下 (『日本三代実録』) - 表記は「降居神」。写本に「阿刀」の傍書があり、当社を指すとされる[1]

脚注[編集]

原典

  1. ^ 『日本三代実録』貞観8年(866年)閏3月7日条。
  2. ^ 『日本後紀』延暦23年(804年)2月5日条。

出典

参考文献[編集]

  • 笠井倭人 著「阿刀神社」、式内社研究会編 編『式内社調査報告 第1巻』皇學館大学出版部、1979年。 
  • 「阿刀神社」『日本歴史地名大系 27 京都市の地名』平凡社、1979年。ISBN 4582490271 
  • 「阿刀氏」『日本古代氏族人名辞典 普及版』吉川弘文館、2010年。ISBN 9784642014588 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]