谷口晋吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

谷口 晋吉(たにぐち しんきち、1947年4月2日 - )は、日本経済学者地域経済史)。一橋大学名誉教授。歴史学博士Ph.D.)。深沢宏門下で、南アジア、とくにインドパキスタンバングラデシュなどの地域経済史の研究を行った[1]

経歴[編集]

学歴[編集]

職歴[編集]

  • 1978年 4月 一橋大学経済学部助手(特別研究生)
  • 1979年 4月 一橋大学経済学部専任講師
  • 1981年 10月 一橋大学経済学部助教授
  • 1983年 10月 バングラデーシュ国ラングプル県にて農村調査(1984年3月まで)
  • 1985年 10月 バングラデーシュ国ラングプル県にて農村調査(1986年3月まで)
  • 1988年 4月 一橋大学経済学部教授
  • 1995年 5月 ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)客員研究員(1995年8月まで)
  • 1995年 10月 カルカッタ大学歴史学部客員教授(1996年2月まで)
  • 1998年 4月 一橋大学大学院経済学研究科教授、経済学部教授
  • 2012年 4月 東京外国語大学総合国際学研究院特任教授

学会活動[編集]

  •  日本南アジア学会理事、日本南アジア学会賞選考委員長[2]

研究活動[編集]

著書・編著[編集]

  • Society and Economy of A Rice-producing Village in Northern Bangladesh, Institute For The Study of Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo, 1987, 124pp.
  • 『Report on Native Papers(Bengal)にみるムスリム社会の動向と諸問題(1875~1888)』重点領域研究「イスラムの都市性」研究報告書(P班)(臼田雅之との共編著)、1991年、218頁。
  • 『もっと知りたいバングラデシュ』弘文堂 (佐藤宏、臼田雅之との共編著)、1993年、286頁。
  • Economic Changes and Social Transformation in Modern and Contemporary South Asia, Tokyo, 科学研究費補助金報告書(研究代表者谷口晉吉)、(H.Yanagisawa, T.Shinoda、F.Oshikawaとの共編著)1994, 354pp.
  • Development and Culture in Asia - Comparative Study on Grassroots Solidarity among Peoples in Asian Countries, ed. by Shinkichi Taniguchi, 科学研究費補助金報告書、2000, 146pp.

論文等[編集]

  • "Structure of Agrarian Society in Northern Bengal (1765 to 1800)",University of Calcutta, 1977, 380pp. (unpublished Ph. D. dissertation).
  • "The Permanent Settlement in Bengal and the Breakup of the Zamindari of Dinajpur," The Calcutta Historical Journal, Vol.III-1, 1978, pp.26-55.
  • 「英国植民地支配前夜の北ベンガルのザミンダール―所領支配構造を中心として」『アジア研究』25-1、1978年、52-86頁。
  • 「一八世紀後期ベンガル州北部スワルプル領におけるザミンダール支配の変容―年貢査定を中心にして」*『アジア研究』26-2、1979年、28-58頁。
  • 「一八世紀後期東部インドにおける実物年貢に関する一考察―事例の紹介を兼ねて」『一橋論叢』82-2、1979年、230-241頁。
  • 谷口晋吉「一八五九年ベンガル地代法の一考察」『一橋論叢』第85巻第2号、日本評論社、1981年2月、p196-217、doi:10.15057/11451ISSN 00182818NAID 110007639489 
  • "The Patni System―A Modern Origin of the subinfeudation of Bengal in the Nineteenth Century," Hitotsubashi Journal of Economics, 22-1,1981, pp.32-60.
  • 「一九世紀初頭北部ベンガルの洋式藍業」『一橋論叢』87-5、1982年、629-645頁。
  • 「18世紀末北部ベンガルの在来糖業」 安場保吉・斎藤修編『プロト工業化期の経済と社会』日本経済新聞社、1983年、199-229頁。
  • 「19世紀初頭北ベンガルの流通と手工業―ブキャナン報告に基づいて」『一橋論叢』98-6、1987年、925-950頁。
  • 「18世紀後半北部ベンガルの農業社会構造 (1)」『一橋大学研究年報経済学研究』31、1990年、193-248頁。
  • 「国家と社会と問う―ベンガル」『創文』307号、1990年、6-9頁。
  • 「バングラデシュ農村における女子労働」成蹊大学アジア太平洋研究センター、1991年、40頁。
  • 「バングラデシュ女性労働に関するマクロ統計データについて」成蹊大学アジア太平洋研究センター『アジアの女子労働事情(I)』1991年、17-30頁。
  • 「18世紀後半北部ベンガルの農業社会構造 (2)」『一橋大学研究年報経済学研究』33、1992年、83-170頁。
  • 「18世紀後半北部ベンガルの農業社会構造 (3)」『一橋大学研究年報経済学研究』35、1994年、3-104頁。
  • "The Rajbangshi Community and the Changing Structure of Land tenure in the Koch Bihar Princely State," in S.Taniguchi, H.Yanagisawa, T.Shinoda & F.Oshikawa (eds.), Economic Changes and Social Transformation in Modern and Contemporary South Asia, Tokyo, 1994, pp.57-92.
  • 「ラージバンシー社会の変容とコッチビハール藩王国土地制度の変遷」『叢書カースト制度と被差別民 第4巻 暮らしと経済』明石書店、1995年、193-236頁。
  • 「インド史における差別と融合―ベンガルとアッサムを中心として」『一橋論叢』114-4、1995年、649-665頁。
  • "British Shashoner Prarambe Dinajpur Jamidarity Prashashanik Kathamo," in Sharif Uddin Ahmed (ed.), Dinajpur: Itihas O Oitihjya, Dhaka, 1996, pp.165-188, (in Bengali).
  • 「18世紀後半ベンガル農業社会の貨幣化と農村市場に関する一試論」『一橋論叢』116-6、1996年、1027-1048頁。
  • "Situating Market Relations in the Late 18th Century Bengal," in Proceedings of Indian History Congress, 56th Session, 1996, pp.573-593.
  • "The peasantry of northern Bengal in the late eighteenth century," in P.Robb, K.Sugihara & H.Yanagisawa (eds.), Local Agrarian Societies in Colonial India, Curzon, 1996, pp.146-198.
  • "Uttara Bangh O Ashamer Rajbangshi Shampradae" in Shekhar Bandyopadhyay & Abhijit Dasgupta (eds.), Jati,Varna Abang Bngali Samaj, Calcutta, 1998, pp. 153-184, (in Bengali).
  • "The Zamindar's Estate-control on the Eve of the Permanent Settlement in Bengal (1793) - A Case-study of A Middle-sized Zamindari in Northern Bengal," The Calcutta Historical Journal, Vol. XVIII-2, 1998, pp.1-40.
  • "Regional Structure of Bengal Agrarian Societies in the Late Nineteenth Century," in Shinkichi Taniguchi (ed.), Development and Culture in Asia - Comparative Study on Grassroots Solidarity among Peoples in Asian Countries, 2000, pp.26-61.
  • "History of Agricultural Statistics of Bengal during Late Colonial Period (1885 to 1947)", Discussion Paper、No.DP99-33, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University, 2000, 22pp.
  • 谷口晉吉「植民地支配期ベンガル農業社会の地域構造(I)」『経済学研究』第44号、一橋大学、2002年、47-102頁、doi:10.15057/9235ISSN 04534751NAID 110007624113 

翻訳等[編集]

  • "Mughal Rule in the Deccan during the Seventeenth Century ― The Jagir System and Its Decay," Chapter 2 of Hiroshi Fukazawa, The Medieval Deccan, Oxford University Press, 1991, pp.49-69.
  • "The Jagirdari System in Southern Maharashtra During the Eighteenth Century ― The Case of the Patvardhan Sardars," Chapter 3 of Hiroshi Fukazawa, The Medieval Deccan, Oxford University Press, 1991, pp.79-90.

脚注[編集]

  1. ^ 前田専学, 大橋由紀夫, 山下 司, 近藤治, 石上悦朗, Mineo Takada「書評」『南アジア研究』第1993巻第5号、日本南アジア学会、1993年、126-169頁、doi:10.11384/jjasas1989.1993.126ISSN 0915-5643NAID 130004175390 
  2. ^ 「◆2013-2014年度議事録」 日本南アジア学会