第二次木津川口の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第二次木津川口の戦い
戦争戦国時代 (日本)
年月日1578年12月4日(グレゴリオ暦)
場所木津川口
結果:織田方  九鬼水軍の勝利
交戦勢力
毛利水軍
村上水軍
九鬼水軍
指導者・指揮官
村上武吉[要出典] 九鬼嘉隆
九鬼澄隆[注釈 1]
戦力
主に小早500[1]~600[2] 鉄甲船6隻
損害
2000程度[要出典]
24隻拿捕[注釈 2]
100[要出典]
織田信長の戦い

第二次木津川口の戦い(だいにじきづがわぐちのたたかい)は、天正6年(1578年)11月6日に毛利水軍九鬼水軍との間で起こった海戦である[3]織田信長本願寺顕如との間で争われた石山合戦における緒戦の一つであり、その大局にも影響を与えたとされる。

戦闘までの経緯[編集]

天正4年、第一次木津川口の戦いで大敗[4]した織田信長は、九鬼嘉隆の進言[5]をいれ、鉄の装甲を備えた[6][注釈 3]大安宅船の建造を命じた[9]。天正6年6月頃、九鬼嘉隆は数多の大鉄砲と大砲3基[10]を備えた大安宅六艘を伊勢湾で建造し[11]滝川一益も一艘の大船を建立している[12][13]。6月10日、織田信長は堺の年貢を立用して九鬼水軍が兵糧に事欠かないよう配慮するよう松井友閑等に指示している(宮部文書)[14]。そして九鬼水軍は伊勢湾から大坂表へ向けて回航し、6月26日には熊野浦に進む[12]。そこで雑賀衆と交戦するも、九鬼水軍の大鉄砲による斉射により雑賀衆は寄り付かなくなった[9]。7月17日には港に寄港して多くの見物人を驚かせ[9][注釈 4]、翌18日には大坂表に乗り出し本願寺の海上補給ルートを遮断する[9]。9月30日、堺港にて新造船は信長による船揃いを受けた[15][16][注釈 5]。その後再び大坂表に出動し海上封鎖を開始[15]、10月12日には前哨戦ともいえる戦いが起こる[注釈 6]。そんな中10月21日、荒木村重が謀反を起こす[2]

大安宅船の大きさは『多聞院日記』の天正6年(1578年)7月20日条に「横へ七間、堅へ十二、三間もこれ在り」とあることから、長さ十二、三間の幅七間(一間は約1.8メートル)であったと考えられているが、これでは幅に比べて長さが短かすぎる[18]。これに対して、『信長公記』の伝本のうち尊経閣文庫所蔵の一本(外題『安土日記』、江戸時代の写本)では、九鬼嘉隆が建造した六艘について、巻十一に「長さ十八間、横六間」と記載されていることから[19]長さ十二、三間の幅七間という寸法は、長さ十八間、幅六間に訂正する必要があるのではないかと指摘されている[20]

戦闘[編集]

天正6年11月6日、先の前哨戦に起因[注釈 7]したのか或いは荒木村重の謀反に呼応[注釈 8]したのか、毛利村上水軍の船約600隻の軍勢が木津川河口を襲撃。これに対して九鬼嘉隆率いる大安宅船6隻の九鬼水軍が応戦し午前8時前後から正午にかけての海戦となった。始めのうちは九鬼水軍が囲まれ戦況は毛利村上水軍が押しているかのように思われたが、九鬼嘉隆は敵船を近くまで引き寄せ大安宅船6隻に備えた数多の大鉄砲・大砲をもって敵旗艦に斉射をしかけた。それ以後、毛利村上水軍九鬼水軍に接近できなくなり、敗走した[2]。『信長公記』の本項最後は「見物の者共九鬼右馬允手柄成と感せぬㇵなかりけり」と結んでいる[2]

上記のように『信長公記』は織田水軍の圧勝を伝えているが[15]、毛利方の一次資料(毛利家文書)によれば毛利水軍は木津浦に着岸しており、下間頼廉と協議した上で織田方から寝返った荒木村重も加えて持久戦の体勢を整えたとある。織田方にとって第一次木津川口の戦いのような一方的に蹂躙された敗戦に比べれば「勝利」と呼べる形にはなったものの、信長公記でも具体的な戦果には触れておらず、以後も本願寺方から毛利方へ送られた兵糧搬入に対する謝辞の書状なども残っている事や、木津に毛利方水軍の拠点を作られている事、九鬼嘉隆が兵糧の欠乏に陥り堺から当座の補給を受けている事(宮部文書)がわかっている。そのことから九鬼氏が本拠からの輸送を雑賀衆堀内氏善ら反信長勢力に妨害されている事などが窺え、本願寺への海上補給は継続し完全封鎖とはならず、毛利方の圧倒的な優勢から織田・毛利の水軍勢力の拮抗程度に収まっているという見方もある[23]

『九鬼御伝記』は戦い直前の雰囲気や戦術・戦況・戦果などの描写が記されている。

堺の沖二十から三十里あたりに何かが見え、嘉隆が人家の屋根に上り毛利村上の大軍が押し寄せてきた事を確認すると、「十死ニ一生ノ合戦シ運ノ程ヲタメサン(中略)敵船少クトモ五百艘ハアルベシ、又我等ガ船は六艘ナリ、弥々無勢ト思フベカラズ、惣テ船軍ハ敵大勢程仕良キモノ也」と配下を鼓舞した。そして勝つための詳細な作戦(省略)を説明したが、堺の人々は「是非叶ヒ申スマジキ由ニテ止メ申ス」と無謀な戦いをしないよう忠告した。しかし嘉隆はその忠告には耳を傾けずに海戦に向かった[1]。以下、原文

"然レドモ聞キ入レズ則チ船出ス。(中略)伯父甥三艘ヅツノ大将トリ、ソノ間三丁計リ沖ヘ出張リタル二十艘バカリナル所ヘ両脇ヨリ取リカヽル相図ナレバ右馬之丞方ヨリ船一艘漕ギ出シ出張リタル、二十艘ノ所ニテ鉄砲打チ払ヒソノママ弥五助ガ船ノ方ヘカヘル時、船歌ニテ漕ギツクル、又船玉コメタル一艘漕ギ出シ、右ノ如ク鉄砲打チ払ヒ右馬之丞方ニモドルトテ船歌ニテ帰ル、是ノ如クシテ漕ギカヘル事十度程シテ敵追々漕ギ連ネ、前後トモナク鉄砲ヲ打ツ、右馬之丞申スゴトク後ヨリ打ツ、鉄砲ニテ前ナル味方ヲ打ツ、(中略)コノ時右馬之丞敵船ノ内へ漕入ル、弥五助之ヲ見テコレモ首尾ヨク敵ノ内ヘ漕ギ入リ、散々ニ相戦フ、(中略)味方ノ船ヲ取リ争ヒ、討チ合ヒタルモノ多シ、サルニヨリ右馬之丞申セシ如ク跡ヨリジネンニ引ク先船コレヲ見テ一度ニドット漕ギモドス、右馬之丞之ヲ見テ追懸ケ敵船二十四艘乗取リ西国船敢エテ大坂ヘ入ラズ、"[1]

結果[編集]

この戦いの戦略的な意味が兵糧攻めにあった事は『信長公記』第9巻7月15日(本願寺第一次木津川口の戦いで得た戦果)[注釈 9]や第11巻7月17日[注釈 10]の記述を見て十分に理解できる他、『パードレ・オルガンチノの都より發したる書翰』と『多聞院日記』・『志摩軍記』の中からそれぞれ下記の通り汲み取る事が出来る。

"信長が其建造を命じたるは、四年来戦争をなせる大坂の河口に之を置き、援兵又は糧食を搭載せる船の入港を阻止せんが為めにして、之に依りて大阪の市は滅亡すべし"[10][注釈 11]
"堺浦ヘ近日伊勢ヨリ大船調付了、(中略)大坂ヘ取ヨリ、通路トムヘキ用ト云々、"[6][注釈 12]
"御坊せめ落すべき事難かるへし、故を如何と申すに、西国より兵糧を通はし候と覚えたり、堺口へ船をふせがせ兵糧づめに致しなば落へき事は必定"[5]

本願寺への補給が途絶えるのはこの一戦が決め手となったわけではないとの見方もある。理由としては、翌年に起きた宇喜多直家の織田方への寝返りや別所長治荒木村重ら反信長勢力の駆逐などにより毛利領から大阪湾へ続く陸路が制圧されていった結果、水軍衆の輸送業務が容易ではなくなり多大な負担となった事や、本拠から孤立しかねない状況になったことで淡路島に在陣していた児玉就英が無断撤退した事がなどが挙げられる[26]

天正8年4月、本願寺顕如はこの戦役の17ヶ月後に和睦の意思を固め石山御坊を退去する。その後も新門跡となった本願寺教如は継戦を望む門徒を率いて抵抗を続けたが、荒木村重花隈城の落城[注釈 13]など八方ふさがりの戦況を受けて同年中に降伏する。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「コノ時弥五助同道致スニ由リテ、弥五助ヘ三艘右馬之丞ヘ三艘、伯父甥三艘ヅツノ大将トリ、」(九鬼御伝記)[1]
  2. ^ 「右馬之丞之ヲ見テ追懸ケ敵船二十四艘乗取リ」(九鬼御伝記)[1]
  3. ^ 実際に鉄の装甲を備えていたのか?[7]又その大きさ[8]など諸説あり、議論の詳細は鉄甲船の項を参照。
  4. ^ この日に多聞院英俊の関係者が新造の大安宅船を目にしこれを7月20日付の日記に書き記した[6]
  5. ^ 宣教師オルガンチノがこの観艦式に立ち会いルイス・フロイスに報告書を送っている[10]
  6. ^ 九鬼嘉隆が首級二つをあげた戦果に対する織田信長感状(黒印状)[17]
  7. ^ 「毛利水軍は、天正六年十月十二日の海上戦で撃退されたが、織田水軍による海上封鎖は本願寺一向一揆衆にとり致命的であったから、再度の攻撃は必至の情勢にあった。」=『九鬼嘉隆 ―戦国最強の水軍大将―』引用[21]
  8. ^ 「村重は大坂湾北部の尼崎城や花熊城(神戸市)を属城としており、その転向によって、毛利水軍の大阪湾における行動や、大坂本願寺への海上支援は一層容易になった。こうした状況の中で、毛利氏の水軍は十一月六日に木津川口に出動して、九鬼嘉隆などの水軍と交戦した。」=『水軍と海賊の戦国史』引用[22]
  9. ^ 「七月十五日の事候中國安藝(中略)七八百艘大船を催し(中略)西國舟ㇵ得勝利大坂へ兵粮入」=『信長公記』引用[4]
  10. ^ 「寅七月十七日堺の津へ着岸候し也見物驚耳目候し也翌日大坂表へ乘出し塞々々に舟を懸置海上之通路を止堅固仕候也」=『信長公記』引用[9]
  11. ^ 「ここで特に注目すべきは、建造の目的を、石山本願寺への兵員と兵糧の補給路を遮断するためとしていることと、その具体的な用法として河口に置くとしていることである。」=『信長の戦国軍事学―戦術家・織田信長の実像―』引用[24]
  12. ^ 「ここでもオルガンチノの報告書と同様、これらの大型船を、大坂への通路を遮断するためのものと明言している」=『信長の戦国軍事学―戦術家・織田信長の実像―』引用[25]
  13. ^ 『九鬼嘉隆 ―戦国最強の水軍大将―』では九鬼嘉隆が花隈城落城に貢献した事に対する北畠信雄感状と併せて「本願寺の城に留った新門主教如は、いったん籠城を決意していたが、花隈城の落城もあって信長と和し、八月二日に石山城を信長に明け渡した。」と三重県史の引用を紹介している。[27]

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 近藤瓶城編集 (1901), 信長公記』=史籍集覧.19(国立国会図書館デジタルコレクション)p124p146p148p150p195p197 
  • 岩田準一 (1972), 『志摩のはしりがね』付録『志摩軍記 
  • 辻善之助編集 (1936), 多聞院日記』.第3巻(巻24-巻31)(国立国会図書館デジタルコレクション)p21p22 
  • 村上直次郎編集 (1928), 『パードレ・オルガンチノの都より發したる書翰』=異国叢書.第3(国立国会図書館デジタルコレクション) p434 
  • 鳥羽市史編さん室編集 (1991), 『鳥羽市史(上巻)』(鳥羽市役所) 
  • 鳥羽市教育委員会編集 (2011), 『九鬼嘉隆 ―戦国最強の水軍大将―』(鳥羽市教育委員会) 
  • 小川雄 (2020), 『水軍と海賊の戦国史』(平凡社) 
  • 藤本正行 (1993), 『信長の戦国軍事学―戦術家・織田信長の実像―』(JICC出版局) 
  • 宇田川武久 (1986), 『毛利氏の水軍編成』(河合正治編『毛利元就のすべて』(新人物往来社)収録) 
  • 池上裕子 (2012), 『織田信長』(吉川弘文館) 

関連項目[編集]