福岡縣護國神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福岡縣護國神社
所在地 福岡県福岡市中央区六本松1-1-1
位置 北緯33度34分54秒 東経130度22分56秒 / 北緯33.58167度 東経130.38222度 / 33.58167; 130.38222 (福岡縣護國神社)座標: 北緯33度34分54秒 東経130度22分56秒 / 北緯33.58167度 東経130.38222度 / 33.58167; 130.38222 (福岡縣護國神社)
主祭神 護国の英霊
社格 内務大臣指定護国神社・別表神社
創建 明治元年(1868年
例祭 5月3日4日
10月体育の日とその前日
地図
福岡縣護國神社の位置(福岡市内)
福岡縣護國神社
福岡縣護國神社
テンプレートを表示

福岡縣護國神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社護国神社)である。

明治維新から大東亜戦争/太平洋戦争までの国難に殉じた福岡県関係の戦没者約13万柱を祀る。祭神の柱数は護国神社では沖縄県護国神社に次いで2番目に多い。

歴史[編集]

明治元年(1868年)11月、福岡藩主・黒田長知が、戊辰戦争に殉じた藩士を祀るため那珂郡堅粕村(妙見招魂社)と馬出村(馬出招魂社)に招魂社を創建したのに始まる。明治39年(1906年)6月27日、馬出招魂社に妙見招魂社を合祀して妙見馬出招魂社とした。昭和13年(1938年)に福岡招魂社と改称し、昭和14年(1939年)、招魂社の制度改正により福岡護國神社に改称した。これとは別に、県内には他に4つの護国神社があった。

昭和18年(1943年)4月、現在地の福岡城址南側の練兵場跡に遷座し、上記の4つの護国神社を統合して「福岡縣護國神社」に改称、内務大臣指定護国神社となった。第二次世界大戦後は正中宮と称していた。日本の主権回復後の昭和32年(1957年)5月17日、元の福岡縣護國神社に復した。
平成23年12月には特攻勇士の像を建立した。

環境[編集]

福岡市街地の中心に位置し、境内には隣接する大濠公園舞鶴公園と共に、約46,000ヘクタールもの緑が残る都心の緑地となっている。しかし木が生い茂っていることからか、10年ほど前から野犬が住み着き、繁殖による子犬が確認された上、通行人に噛み付くなどの被害が出ており、餌付け禁止を呼びかけるなどの対策が試みられている[1]。 対策として、境内の廻りに鉄製の柵を設置したため、現在野犬はみられない。

脚注[編集]

  1. ^ 「歩行者にほえ、事故の危険も 野犬出没ご注意! - 中央区・護国神社」2009年2月19日付『西日本新聞』朝刊 福岡都市圏版

外部リンク[編集]