石川謙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石川 謙(いしかわ けん、1891年4月29日 - 1969年7月12日)は、日本の教育史学者、お茶の水女子大学名誉教授岡崎女子短期大学初代学長。教育学者の石川松太郎は息子である。日本近世教育史、特に石門心学を研究した。

人物[編集]

愛知県西加茂郡挙母町(現・豊田市花園町屋敷)に中川仙太郎の次男として生まれる[1]。1895年、4歳のときに父が死去し、碧海郡依佐美村(現・刈谷市小垣江町)で農業を営む石川松吉の養嗣子となる[1]1903年、小垣江高等小学校を卒業[1]1912年文部省師範学校中学校高等女学校教員検定試験教育科に合格し、1916年(大正15年)には東京高等師範学校の研究科に入学[2]。1920年に渡米し[3]、翌年スタンフォード大学に入学し、カバリー教授の指導を受ける[1]

1938年刊行の『石門心學史之研究』に対して、帝国学士院より恩賜賞を受ける[4][1]。1941年、東京帝国大学より文学博士[1]。1949年、日本教育学会理事・日本学術会議会員に選ばれる[1]。1951年、『古往来についての研究』に対して日本学士院より学士院賞を受ける[1]。1965年、岡崎女子短期大学の初代学長に就任[5]。1966年、勲三等旭日中綬賞を受ける[1]

1969年7月12日、入院先の日本大学病院で肺炎により死去[6]

没後、日本教育史学会によって石川謙賞が制定され[7]、後進の研究者に授与されている。

著書[編集]

単著[編集]

  • 『西洋教育史潮概説』文教書院 1925
  • 『日本庶民教育史 近世に於ける教育機関の超封建的傾向の発達』刀江書院 1929
  • 『心学教化の本質並発達』章華社 1931
  • 『近世社会教育史の研究』章華社 1934 「近世日本社会教育史の研究」東洋図書 1938
  • 『寺子屋』東方書院 1935 (日本宗教講座)
  • 『心学講話』章華社 1935
  • 『心學精粹』日本文化協會出版部 1935.10 (日本精神叢書)
  • 『ひぐらし硯 放送講話』文教書院 1936
  • 『石門心學史之研究』岩波書店 1938
  • 二宮尊徳夜話』社會教育協會 (教育パンフレツト) 1939
  • 『概観日本教育史』東洋図書 1940
  • 『五人組から隣組へ 教養講座』西村書店 1940
  • 『慎思録より駿台雑話へ』日本放送出版協会 (ラヂオ新書) 1941
  • 『二宮尊徳夜話』日本放送出版協会 (ラジオ新書) 1941
  • 『心学と現代生活』日本放送出版協会 (ラジオ新書) 1942
  • 石田梅巌』文教書院 (日本教育先哲叢書) 1943
  • 『女子用往来物分類目録 江戸時代に於ける女子用初等教科書の発達』講談社 1946
  • 『近世庶民教育史』東亜出版社 1947
  • 『教化の方法を話題として石門心学を語る』広島図書出版社 1949
  • 『我が国における児童観の発達』振鈴社 1949
  • 『古往来についての研究 上世・中世における初等教科書の発達』大日本雄弁会講談社 1949
  • 庭訓往来についての研究 教科書の取扱方から見た学習方法の発達』金子書房 1950 (東京教育大学教育学会紀要)
  • 『学校の発達 特に徳川幕府直轄の学校における組織形態の発達』岩崎書店 1951
  • 『語彙集型往來について』野間教育研究所紀要 1953
  • 『近世の学校』高陵社書店 1957
  • 『日本学校史の研究』小学館 1960
  • 『寺子屋 庶民教育機関』至文堂 (日本歴史新書) 1960
  • 『江戸時代までの学校に関する史的研究法の発達』野間教育研究所 1960
  • 『心学 江戸の庶民哲学』日本経済新聞社 (日経新書) 1964
  • 『近世教育における近代化的傾向 会津藩教育を例として』講談社 1966
  • 『石田梅岩と『都鄙問答』』岩波新書 1968

共著[編集]

編著[編集]

  • 往来物落穂集 上巻 文修堂書店 1927
  • 鳩翁道話 柴田鳩翁 岩波文庫 1935
  • 道二翁道話 中沢道二 岩波文庫 1935
  • 松翁道話 布施矩道 岩波文庫 1936
  • 大和俗訓 貝原益軒 岩波文庫 1938
  • 愚翁道話 宮本愚翁 宮本鬼外 1941
  • 心学道話精粋 講談社 1947
  • 心学者の言葉 金子書房 1952 (教育文庫)
  • 養生訓和俗童子訓 岩波文庫 貝原益軒 1961
  • 日本教科書大系 往来編 全15巻 石川松太郎共編 講談社 1967-1974

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 「故 石川謙博士 略年譜」『日本の教育史学』第12巻、教育史学会、1969年、228頁、doi:10.15062/kyouikushigaku.12.0_228 
  2. ^ 石川松太郎「父・石川謙を語る(特別講演録)」『教育學雑誌』第40巻、日本大学教育学会、2005年、67-78頁、doi:10.20554/nihondaigakukyouikugakkai.40.0_67 
  3. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 93頁。
  4. ^ 石川謙君「石門心學史之研究」に對する授賞審査要旨、https://www.japan-acad.go.jp/pdf/youshi/029/ishikawa.pdf
  5. ^ 『岡崎女子短期大学創立四十周年記念誌』岡崎女子短期大学、2005年11月5日、75頁。 
  6. ^ 訃報欄『朝日新聞』昭和44年(1969年)7月14日朝刊12版、15面
  7. ^ 石川謙賞”. 日本教育史学会. 2020年7月16日閲覧。

参考文献[編集]

  • 石川謙氏略年譜「教育学研究」1969-9
学職
先代
(新設)
日本教育史学会会長
1943年 - 1969年
日本教育史懇談会会長
1941年 - 1943年
次代
中山一義
先代
(新設)
岡崎女子短期大学
1965年 - 1969年
次代
県巻太郎
先代
(新設)
教育史学会代表理事
1956年 - 1968年
次代
梅根悟
先代
飯本信之
日本の旗 お茶の水女子大学文教育学部長
1951年 - 1955年
次代
藤田健治