畠山重篤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
畠山 重篤
(はたけやま しげあつ)
誕生 (1943-10-07) 1943年10月7日(80歳)
中華人民共和国の旗 中国上海
職業 エッセイスト
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
ジャンル エッセイ
主な受賞歴 小学館児童出版文化賞(2001年)
日本エッセイスト・クラブ賞(2003年)
吉川英治文化賞(2012年)
産経児童出版文化賞(2012年)
みどりの文化賞(2015年)
テンプレートを表示

畠山 重篤(はたけやま しげあつ、1943年10月7日[1] - )は、日本の養殖漁業家、エッセイスト京都大学フィールド科学教育センター社会連携教授。「牡蠣の森を慕う会(現「特定非営利活動法人森は海の恋人」)」代表。

経歴[編集]

中国上海に生まれ。父親は会社員だったが、第二次世界大戦終戦後、故郷の舞根もうね宮城県唐桑町)へ戻り牡蠣養殖を始めた。周辺に子供が少なく、重篤は海川でハゼ釣りや小エビ捕り、山でキジを追う少年時代を送った[2]宮城県気仙沼水産高等学校卒業後、家業である牡蠣養殖を継ぎ、北海道から種貝を取り寄せて宮城県では初めて帆立の養殖に成功した[2]

日本は高度経済成長期を迎えていた1964年頃から、舞根を含む気仙沼湾沿岸では生活排水で海が汚染されて赤潮が発生するようになり、それに染まって売り物にならない「血ガキ」廃棄を余儀なくされ、廃業する漁師が続出するようになった。子供の頃に山も歩き回った畠山は、陸にも原因があると感じていた。確信に変わったのは、1984年フランス訪問。磯に魚介類が豊富で、河口の街で稚ウナギ料理が出されたのを見てロワール川を遡ると広葉樹林があったのを目の当たりにした[2]

当時、気仙沼湾に注ぐ大川には水産加工場の排水が流れ込み、上流部では安い輸入木材に押されて針葉樹林が放置されて保水力が落ち、大雨で表土が流されていた。畠山が上流での森づくりを呼び掛けると漁師仲間70人程度が賛同。地元の歌人熊谷龍子が発案した「森は海の恋人」を標語にした。外部からは活動への批判・疑問も寄せられたほか、大川上流が岩手県という行政の縦割りも障害になった。母が新造漁船用にと貯めていたお金も使って北海道大学教授に科学的調査を依頼したところ、気仙沼湾の植物プランクトンなどを育むリン窒素などが大川から供給されていることが実証された[2]。環境保護機運の高まりもあって、大川上流の室根山(現在は矢越山)への植樹運動が広がり、小中学校の教科書にも掲載されていた。

2011年の東日本大震災では母親が死去し、津波で漁船や養殖用が流出したが、植樹祭は上流の住民らが継続し、養殖業も息子らが再開させた[2]

受賞[編集]

著書[編集]

出演[編集]

ドキュメンタリー[編集]

マンガ[編集]

参考[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.271
  2. ^ a b c d e f 【My Story】牡蠣漁師/NPO法人「森は海の恋人」理事長 畠山重篤さん『日本経済新聞』日曜朝刊「NIKKEI The Style」2020年3月29日22-23面
  3. ^ 第25回「みどりの文化賞」受賞者の決定について 公益社団法人国土緑化推進機構(2015年4月20日)2020年12月28日閲覧
  4. ^ カキと森と長靴と”. NHK (2021年9月4日). 2021年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月13日閲覧。

外部リンク[編集]